japonicus の回答履歴

全349件中61~80件表示
  • 微生物の共存作用について

    微生物が共存している食品の例を教えてください。また、ぬか漬けは何かの微生物が共存しているのですか。

    • ベストアンサー
    • c310
    • 生物学
    • 回答数4
  • 魚の産卵行動について

    水深の浅いところにわざわざやってきて産卵する魚がいますがその利点はなんなんでしょうか?

  • ファンの音

    扇風機、換気扇、冷却ファンなどのファンの音についての質問です。 (1)どういった要素が音を発生させているのでしょうか? モーター、軸の摩擦、ファンが空気を切る音・・・のほかに何が音を出していますか? (2)一定の効果を保ったまま音を静かにするには、どういった工夫をすればいいのでしょうか? 大きさや回転数を変えることで何か効果が有りますか?

    • ベストアンサー
    • noname#14609
    • 科学
    • 回答数5
  • アクリル接着剤の入手法

     科学実験で、アクリル接着剤を使いたいのですが、どこで入手したらよいでしょうか。

    • ベストアンサー
    • JZ302
    • 科学
    • 回答数2
  • DNA親子鑑定の根拠は

    DNA親子鑑定で使う塩基配列部分と種差の根拠となる配列部分との違いがわかりません。 配列はヒトという種では遺伝子exon部分は個体間でidenticalであって個人差は無いと思うので。 intronには個体差があってそれを親子識別に使うのですか。りますか。

    • ベストアンサー
    • noname#200115
    • 生物学
    • 回答数4
  • 魚類の浸透圧の調節(大学受験問題)

    表題のとおりなのですが、淡水魚や海水魚は浸透圧の調整をえら、消化管、腎臓で行うと習いました。 淡水魚は、 えら・・・無機イオンを能動的に吸収 消化管・・・無機イオンを能動的に吸収 腎臓か・・・うすい尿を多量に排出 海水魚は、 えら無機イオンを能動的に排出、 消化管・・・水分を能動的に吸収 腎臓・・・濃い尿を少量排出 そこで質問なのですが、海水魚はどうして、えらと消化管で無機イオンの排出と水分の吸収とその働きを分けているのでしょうか。どうしてえらと消化管で働きが違うのですか。 淡水魚の消化管での働きをみると、海水魚も消化管で無機イオンのやりとりをするような気もしますが、どうして、無機イオンの移動はえらでのみ、水分の移動は、消化管でのみ行うのでしょうか。 なんだか覚えるにあたってその理由づけが欲しいと思い質問いたしました。どなたかご存知の方アドバイスをいただけませんか。よろしくお願いします。

  • DNAについて。

    小さな細胞の中に150cm以上にもなるDNAがしまわれていると聞きますが、どのように細胞内にしまわれているのでしょうか?もちろん糸状ではなく何らかに形を変えて存在しているのですよね? それと、人間と他の動物とではDNAのどのような部分が変わってくるのでしょうか?

  • 植物はオシッコやウンチをしないのですか。

    あまり、いい質問ではないかも知れませんが、動物は、みんな、食べた物の消化の残りかすをウンチとして排出しますよね。 ただ、食べ物の残りだけでなく、体細胞の代謝で出来たさまざまな物質も、尿として、排出していると思います。 植物も生きているわけなので、当然、何か、老廃物のようなものが出てしまい、それを体外に出す機構があると思うのですが、どうなっているのですか。 また、そういうものが、一年草が宿根草にならない理由ですか。 また、多くの宿根草が、数年で植え替える必要性がある理由でしょうか。 もし、そうなら、なぜ、木は、植え替えの必要がないのでしょうか。

  • 果物が熟れるというのは発酵すると言うことですか?

    青いリンゴが赤くなる。 緑のトマトが赤くなる(やさいですが)。 おおむね糖度が上がることですが、これは微生物により発酵しているのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#48563
    • 生物学
    • 回答数4
  • 動物って・・・

    動物は、目が大きい人を好む傾向があるんでしょうか? 私は目が大きいほうで、動物園などで動物を眺めていると、動物が寄ってくることが多く、近くに同じく動物を眺めている人(目が小さい、もしくは細い)がいても、その人のほうには行かない、ということが度々あったので、疑問に思って質問しました。 同様の経験をされたことがある方からの回答もよろしくお願いします。

  • 化合物のイメージ

    化合物とは、2種類以上の物質から、別の物質が出来る化学変化。その出来た物質を化合物という。・・と書いてありました。・・・が、これがイメージできないのです。C(炭素)+O2(酸素)=CO2(二酸化炭素)ですが、酸素不足の時、二酸化炭素を取っても、CO2なので、その中に酸素が、あるから酸素不足にはならない。もし、本と時計をくっ付けたとしても、本が無くなるわけではない。・・と考えてしまうのです。

  • パックのプラン1名1室料金で私が宿泊予定。。 当日彼女を泊めたい場合、追加料金はどのくらいするものでしょうか?

    同じ様な質問を繰り返してすみません。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1783515 上記の続きになる質問です。 私が札幌へパックのプラン(飛行機往復、ホテル代込み)で行くのですが、現地の彼女をホテルの部屋に泊めてあげたいのですが、追加料金はどの程度するものでしょうか? パック自体かなり安価でして、こういう場合はホテルの正規料金をとられてしまうものでしょうか?

  • 化合物のイメージ

    化合物とは、2種類以上の物質から、別の物質が出来る化学変化。その出来た物質を化合物という。・・と書いてありました。・・・が、これがイメージできないのです。C(炭素)+O2(酸素)=CO2(二酸化炭素)ですが、酸素不足の時、二酸化炭素を取っても、CO2なので、その中に酸素が、あるから酸素不足にはならない。もし、本と時計をくっ付けたとしても、本が無くなるわけではない。・・と考えてしまうのです。

  • 猫とライオンは掛け合わせできますか?

    なんでも「一代雑種」というのは第1世代以降繁殖能力が無いそうで、レオポンやライガー、タイゴンの例もあるそうです。ラバやケッティの例も読みましたが、どうやら雄が雌より著しく大きければ難しいようです。 ならば、猫の雄とライオンの雌は掛け合わせできるのでしょうか? もうひとつ、根本的な質問があります。ひとつの目(もく)のなかでは掛け合わせは可能なのでしょうか?それとも、目のなかのさらに下位区分のなかでのみ、可能なのでしょうか?

  • 化合物のイメージ

    化合物とは、2種類以上の物質から、別の物質が出来る化学変化。その出来た物質を化合物という。・・と書いてありました。・・・が、これがイメージできないのです。C(炭素)+O2(酸素)=CO2(二酸化炭素)ですが、酸素不足の時、二酸化炭素を取っても、CO2なので、その中に酸素が、あるから酸素不足にはならない。もし、本と時計をくっ付けたとしても、本が無くなるわけではない。・・と考えてしまうのです。

  • 酸素が無くなる・・・??

    よく、密室で火(ファンヒーター??)を焚き続けると、酸素が無くなります。・・とか言いますが、「酸素自身は燃えない」・・と習いました。・・という事は、酸素は、そこにあり続けるので、火は消えないし、人が死亡することも無いのではないでしょうか??酸素は燃えると無くなるのでしょうか?

  • スロットについて教えて下さい!!

    最近スロットに興味を持ちはじめました。 2回ほど(1万づつ位)実際にやってみてるのですが、全然訳もわからずに終わる状態です。 そこで質問なのですが、コインというのは大体何枚位~交換できるのですか?(1、2枚等でも半端数は交換可能ですか?) また、何枚で景品的にどの程度のものなのでしょうか? また、ゲームは3枚単位でしか出来ないのでしょうか? 1枚とか半端に残った場合、スロットを回す事も返却も出来ずに台に残したまま帰ってしまったりするのですが。。。 …店員さんに聞いてもみたのですが、「コインを入れて柄を狙うだけ。適当にたまったら」といわれてしまいました。 雑誌・サイトも見てるのですが、良くわかりません。 また、可能でしたら、初心者にわかりやすい(ゲームしやすい)機種、店舗(池袋・新宿付近)を教えて頂けますと幸いです。 本当に初歩的な質問なのですが、よろしくお願いします。

  • マウスのクローン作製 染色体除去について

     タイトルの様な質問です。除核の時期は、第一極体を放出する前の、第二減数分裂中期紡錘体を除去すると成書にはあるのですが、極体を放出し終えた時期の紡錘体を除いても大丈夫なのでしょうか。 今独学で行なっている最中なのですが、極体だろうと思われる場所がイマイチ自信が無いのです。ネットで調べたりしてますが、明らかな像なら確かに分かるのですが、そうでない場合の探し方のコツとか(位置とか)、どなたかご存知でしたら教えて頂ければ有りがたいです。宜しくお願いします。

  • 女郎蜘蛛のような動物

    生物の授業で知ったのですが、女郎蜘蛛は雄より雌のほうが大きいのだそうですが、同様な動物って他にもいるのでしょうか?何故雌の方が大きいのでしょうか?

  • 動物

    人間はいろいろな物を調理して食べますが他の動物は生で食べます。 例えば蛇やフクロウなどは ねずみを食べますがもし人間がねずみなんかを生で食べたら病気になると思うのですが、なぜ動物は大丈夫なのですか?おしえて下さい。