• 締切済み

ヘーゲルの労働の概念

ヘーゲルの労働論、労働についての考え方を知りたいんですが、 何か、お勧めの本があったら教えて下さい。

  • moxu
  • お礼率42% (138/324)

みんなの回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9719/12087)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >ヘーゲルの労働論、労働についての考え方を知りたいんですが、 何か、お勧めの本があったら教えて下さい。 ⇒ヘーゲルは労働や労働論を表題に据えた著作・論文は著していないと思います。 ヘーゲル時代のドイツは、イギリスやフランスに対する後進性により、国内に残る封建制や国外からの侵入などの内憂外患がされた。ヘーゲルはそれを危惧し、強い国家像を求める意識があったのかもしれない。市民社会を統制し、外部に対して自国を守る必要性から絶対的重商主義的国家を想定した。 当然、ヘーゲルの労働観はそれに沿った内容を持ったものだったに違いありませんが、詳細はよくわかりません。上述のとおり、直接労働を論じた論文がない(?)限り、それに近い著作の中から労働論に関連する記述を拾い読みするしかないかもしれません。例えば、次のような著書です。 ・ヘーゲル『法の哲学』(中央公論社) ・ヘーゲル『精神現象学』(河出書房) ・ヘーゲル『歴史哲学』(岩波書店) 刊行年度は、いずれも昭和の中期で古いです。しかし、この種の古典類は繰り返し訳され、発刊されますので、別の新しい翻訳ものを探すことができると思います。

moxu
質問者

お礼

ありがとうございます、紹介していただいた本を探してみます。

関連するQ&A

  • ヘーゲルの本で労働について

    ヘーゲルの本で労働について書かれている本を教えていただけませんか。何かの本で労働とは実践だみたいなことが書いてあってとても気になっています。

  • ヘーゲルを読みたいが何を読めば良いか

    「労働によってのみ自己実現ができる。」という訓話を聞きましたが、 それはヘーゲルが言っているそうなのですが、 ヘーゲルの何という本を読めば書いてあるのでしょうか。 読むべき本を教えて下さい。

  • ヘーゲル哲学

    ヘーゲル哲学の理論の中のヘーゲルの労働観、 労働が人間に及ぼす影響、個人が社会や他人と交わって、 どういう風に変化、成長するのか、 というようなことを知りたいんですが、 お勧め本があったら教えてください。

  • ヘーゲルは神をどう思っていたか?

    ヘーゲルはスピノザの汎神論を支持していたのでしょうか? そうであればヘーゲルの神に対する考え方もスピノザの汎神論と似たようなものだったのでしょうか? スピノザとはどのような違いがありますか?

  • ヘーゲルは国家を本気で神格化したのでしょうか?

    ヘーゲルが国家公務員の集団を擬似神学的な仕方で神聖化したのには多少の誇張があるにせよ、… という記述をとある哲学書の中で見つけ、ちょっとキモチ悪いと思いました。 ヘーゲルが国家を社会の最高の価値を体現するもの~みたいに見なしていた、ということは聞いたことがありましたが、言いかえると上記のような考え方になるんですかね? 国家公務員の集団を神聖化、とは個人的にはキモいですね~ 最近、萱野さんなどが国家論で述べているように、国家なんてある見方からすれば単なる暴力装置ですよね? 暴力装置=神なんて大そうな転倒、パラドックスじゃないか?と思ったのですが、その辺、ヘーゲルは自説には何の疑問も抱かず、こういう思想を展開し続けたのでしょうか? ていうかヘーゲルにはある意味ミーハーというか、力のあるものは良いんだ!みたいなニーチェ的?な発想があったんでしょうか? その辺、ヘーゲルはどういう思想の持ち主だったんでしょうか?

  • 「ヘーゲル流の対置」とは?

    半田元夫、今野國男著「キリスト教史」 このようなところから、テュービンゲン派の人々は、宣教の中心地=イェルサレムとアンティオキア、宣教内容=律法主義と福音主義、宣教対象=ユダヤ人と異邦人、宣教の担い手=直弟子とパウロに分け、前者を「ユダヤ人キリスト教」、後者を「異邦人キリスト教」と対比的に捉えた。この彼らのヘーゲル流の対置によって、錯雑として理解しにくい発生当初のキリスト教の動きは、明快な見取り図の下に整理、分析されることになった。 さて、質問です。 「ヘーゲル流の対置」の意味が分かりません。1、2のどちらかだと思うものの、どちらもしっくりしません。 1 観点の選定の妥当性は問わずに、「ユダヤ人キリスト教」と「異邦人キリスト教」の違いを4つの観点で対置したこと自体がヘーゲル流だというのか 2 対置する際の4つの観点の選び出し方がヘーゲル流だというのか 常識の範囲で言えば比較検討する際にはヘーゲルであろうとなかろうと対立点を鮮明に明示するでしょうから、1ではぴったりしなそうです。一方、対置する観点は誰が選んでも上の記述と大同小異になりそうで、ヘーゲル特有の観点とは言い難く、2ともぴったりしなそうです。著者は何処に着眼して「ヘーゲル流の対置」といっているのでしょうか。 日頃から「ヘーゲル哲学は難しいらしい」ということだけが念頭にあって、ヘーゲルの何たるかを全く知らずにほったらかして来た私が、この文章に出合って「この対置は誇張があるにせよ、図式化し過ぎているにせよ、ただの比喩であるにせよ、何らかの意味でヘーゲル哲学の特徴を表しているらしい」と察知したことから生じた質問です。つまり、この引用文を教材としてヘーゲル哲学を端的に、かつ実感を伴った印象として残せるよう解説して下さる方が居られまいかという(虫のよい?、無謀な?)お願いです。ヘーゲルの全体像を述べるという無理ではなく、著者がここで「ヘーゲル流の」と入れておきたくなった気分を代弁して下さるだけでも結構です。 よろしくお願いします。

  • ヘーゲルの自己意識がよく分かりません

    ヘーゲルの自己意識とはどういうことでしょうか。 「無限性を対象にする意識は自己意識である。」 この時点でまず分かりません。 「無限性が意識にとって現れた姿であったとしても意識の対象になるとき、意識は自己意識になっている。 」 無限性が意識の対象になると、意識は自己意識になる?? ここもわかりません。 「現象が引き上げられ現象が消え去り、内なるものが内なるものを見るという事態が現れている。」 現象(カント認識論で言う現象と捉えています)を克服すれば、真理が、無限が捉えられるという事でしょうか。 おそらく、ヘーゲル通の人からすれば、馬鹿らしい質問なのかもしれませんが、「自己意識」は分からないままにするには、あまりにヘーゲル哲学の根底に属しているよう気がするので、何とか消化したいです。 宜しくお願いします。

  • ヘーゲルが

     ヘーゲルが生きていく為に自分に科したきまりが4つあるそうです。 自分に対して (1)自殺しない   (2) ? 他人に対して (3)嘘をつかない  (4) ?  うろ覚えで、、、。(2)と(4)  どなたか教えて下さい。

  • ヘーゲルにおいて、奴隷の内面的な自由ではなく、真の現実的な自由とは何でしょうか?

    ヘーゲルは、奴隷は労働において内面的な自由を獲得するとしましたが、それでは奴隷ではなく自ら進んで自然を対象とし、開拓していく様な人は真の自由を実現していると考えていいのでしょうか? また、現在の労働者はシステムに隷属していると考えていいと思いますか? また、ヘーゲルにおいて、外に向けた現実的な自由とはどのようなものなのでしょうか? ヘーゲルがそれを示せなかったのだとしたら、他の哲学者の考えでもいいので教えて頂ければ幸いです。

  • ヘーゲルはどこで書いていますか?

    カールマルクス著 ルイ・ボナパルトのブリュメール18日にこうあるそうです。 世界史上の有名人物は二度現れるとヘーゲルは書いた。 情報もとのリンク先https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%8A%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB18%E6%97%A5 ヘーゲルのどの著書で該当部分または、それに類するところがどのページか ご存知でしたら教えていただけませんか?、 和訳があればそのヘーゲルの著書を読みたい―と安易に言い切ると、膨大になりそうなのでおびえつつ―かもしれません。