• ベストアンサー

ヘーゲルにおいて、奴隷の内面的な自由ではなく、真の現実的な自由とは何でしょうか?

ヘーゲルは、奴隷は労働において内面的な自由を獲得するとしましたが、それでは奴隷ではなく自ら進んで自然を対象とし、開拓していく様な人は真の自由を実現していると考えていいのでしょうか? また、現在の労働者はシステムに隷属していると考えていいと思いますか? また、ヘーゲルにおいて、外に向けた現実的な自由とはどのようなものなのでしょうか? ヘーゲルがそれを示せなかったのだとしたら、他の哲学者の考えでもいいので教えて頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.3

どうも、harepandaです。 >> >>(だから、ヘーゲルには社会思想はあっても個人倫理はないと批判する人もいます。) >> >> これは、harepandaさんの意見ではないのを分かった上で喋ります。 >>個人の意志からスタートしてそれが一般意思になればハッピーというのは個人倫理とは違うんですか? 私の勉強不足のためかよく分からない批判ですね。 ヘーゲル的に言えば、個人の意志が必然的に普遍意志に一致するのが、理想国家です。個人の意志が普遍意志と一致するか否かが偶然でしかないのは、不完全な国家です。偶然と必然の概念については、またヘーゲルがこ難しいことを言っているのですが、個人がいかに生きるべきかという問題が通常の哲学者の間では倫理学の中心問題にすえられている以上、「ヘーゲルに倫理学なし」の批判はある意味、正しいと思います。特に彼の場合は観念論の傾向が非常に強く、人間が主体として概念を操作しているのではなく、主体は逆に概念の側にあって、人間の脳を媒介して概念が自分を変質させていくことを概念の自己運動として観察している以上、個人がいかに生きるべきかという問題は、完全にすっ飛ばされています。無論、彼は正義心の強い男ですが、倫理を具体的に語れといわれたら、「よき市民たれ」くらいしか言うことがないのではないでしょうか。むしろ、「社会のここがまちがっているから、これを直すべきだ」という時に、彼の正義心は爆発するのです。 >> >>私の議論は円熟期のヘーゲルを語っているものであり、若い頃のへーベルには、また違った側面があります。 >> 精神現象学」の頃ではなく「法哲学」の頃ということでしょうか。 私は「精神現象学」と「精神哲学」しか読んでいないのですが、次は、マルクスか「法哲学」を読むつもりなので参考になります。ありがとうございます。 精神現象学のころではなく、1814~1831年の、ビュルテンベルクにおける民会議事録についての論文(長すぎて正式タイトルは忘れました)、法の哲学、歴史哲学講義、英国選挙法論文などの議論を念頭に解答させていただきました。 ちなみに、若い頃のヘーゲルに自然法に関する著作があり、自然法の経験的扱いと、自然法の理論的扱い(だったかな?)の方法論について哲学的解釈と批判を展開しているわけですが、この自然法の経験的扱いについての議論、ルソーが何年も前に到達していた結論と全く同じなのですが、どうも若きヘーゲルはそれに気がつかなかったようなのです。ルソーはこんなことを言っています。「だれそれは、自然状態とはこのようなものであると述べた。だれそれは、自然とはこんなものだと語った。だれそれは、自然について、このような議論をした。だが、本当の自然概念にたどり着いた人は、だれもいない」。非常にするどい指摘です。 法の哲学を読むのであれば、ぜひ、あわせて岩波文庫のヘーゲル政治論文集を読んでみましょう。哲学者ヘーゲルが、政治家ヘーゲルに見えてくると思います。上記の民会論文(これ、特にお奨め!)と英国選挙法論文のほうに、彼の本音が載っています。法の哲学は、なんかオブラートに包んでいるようなものがありますが、序文は名文です。 あと、マルクスは法学部出身のくせに自然法理論を全く分かっていない(もしくは無視している)ので、トンチンカンなヘーゲル批判はスルーしましょう。観念論批判は分からないでもないですが。自然法が一線の政治哲学であったのは、せいぜいフランス革命の頃までの話で、マルクスの時代になると、社会科学でも実証主義的傾向が強くなって、自然法のような架空の理論は排除されていくんですよね。でも、自然法が分からないと、本当はヘーゲルは分からないのです。若い頃のヘーゲルは古代のギリシャ社会を理想化して見ていたという事情もあって、ヘーゲルが自然法理論に批判的な人間であるという見解が世間でも強いようですが、ヘーゲルがルソーの後継者であることからも分かるように、少なくとも後期のヘーゲルは自然法思想の強い影響下にあります。論敵のサビニーという法学者は、ヘーゲル「法の哲学」を、「ヘーゲルの自然法」と呼んでますよ、これ、知っている人、少ないんですけど。サビニーは後に、ヘーゲルの一番弟子ガンスと大論戦を演じることになります。 >>harepandaさん、長い文章、色々な事柄の説明のほど、本当にありがとうございました。 >> 非常に勉強になりました。 いえいえ、せっかくの知識も、普段はほとんど使い道がないのですよ。私も楽しませていただきました。ありがとうございます。

rai317
質問者

お礼

>>個人の意志が普遍意志と一致するか否かが偶然でしかないのは、不完全な国家です。 なるほど、普遍意思のみ、ということですね。 >>主体は逆に概念の側にあって、人間の脳を媒介して概念が自分を変質させていくことを概念の自己運動として観察している 観念論の意味がよく分かりました。ありがとうございます。 >>岩波文庫のヘーゲル政治論文集を読んでみましょう。(上記の民会論文)(これ、特にお奨め!)と英国選挙法論文 ありがとうございます。是非、読んでみます。 >>マルクスは法学部出身のくせに自然法理論を全く分かっていない なるほど。共産党が、ファシズムにも負け、自由主義にも負けたのはその辺の理由もあるのかもしれませんね。 harepandaさん度々のご回答ありがとうございました。非常に勉強になりました。

その他の回答 (3)

  • hegelian
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.4

>奴隷ではなく自ら進んで自然を対象とし、開拓していく様な人は真の自由を実現していると考えていいのでしょうか?  ヘーゲルにおける自由は専ら精神的・社会的なものです。それは例えば奴隷が例になっていることからも推論できます。なので答えは「いいえ。」になります。 >現在の労働者はシステムに隷属していると考えていいと思いますか?  この回答はパスさせてください。 >ヘーゲルにおいて、外に向けた現実的な自由とはどのようなものなのでしょうか?  harepandaさんの 「ヘーゲルの場合はより具体的で、普遍意志の現われである国家や国会の中で、さまざまな特殊意志や個別意志が入り混じり、社会全体がうまく回り、個人が社会生活の中で正当な承認を受けてハッピーである状態が、自由だということになります」 という説明はかなり妥当だと思います。  もしも伝統的な英米の思想家ならば、自由とは国家などの制約をできるだけ排除するものとするでしょう。  (国家あっての自由という考えはカントにもあったと思います。岩波文庫『啓蒙とは何か』収録小論か、『人倫の形而上学』だったような・・・。うろ覚えですみません。)

rai317
質問者

お礼

>>もしも伝統的な英米の思想家ならば、自由とは国家などの制約をできるだけ排除するものとするでしょう。 そうなんですか。日本の哲学科では英米哲学をあまり紹介しないのに咥えて、私の勉強不足でその辺りの事は全く知りませんでした。 ただ、日本で捉えられている「自由」は、その英米伝統思想に近いかもしれませんね。 ご回答ありがとうございました。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.2

「奴隷の内面的な自由」 内心の自由のことでしょう。しかし表現・言論の自由にはいろいろな制約がある状態。 「真の現実的な自由」 表現の自由、言論の自由のあるギリシャ的な自由のことでしょう。 ヘーゲルはソクラテスやプラトンの時代のギリシャを理想国家としていたのかもしれませんね。

rai317
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、奴隷には、表現、言論の自由などありませんね。 ギリシャ的な自由は、個の自由があまりないとかいう話を聞いた覚えがあるのですが、個の自由と、共同体の自由の両立、とは一般意思のようなものなんでしょうかね。 回答の程、ありがとうございました。

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.1

ヘーゲルは現実的な社会思想家であり、理想の国家・市民社会のありかたについて様々な見解を述べていることは、カントとの大きな違いであります。 しかし、カントもヘーゲルも、ルソーの意志論の後継者であるという点において一致しているのです。つまり、ルソーのいう一般意志(ドイツ哲学系の日本人、特にヘーゲル読みは、普遍意志ということが多いです)と、個人の意志が一致している状態こそが、自由だという主張です。自然を相手に作業をしているかどうかは関係ありません。ヘーゲル的に言えば、自然は本来的に不自由なものであり、精神こそが自由なものであるからです。そこにあるのは、主体と客体の関係だけです。 カントの場合は、個人の行動原理が一般意思と合致するように行動せよ、というのが倫理学の基本だという考え方になります。非常に抽象的な命題です。 ヘーゲルの場合はより具体的で、普遍意志の現われである国家や国会の中で、さまざまな特殊意志や個別意志が入り混じり、社会全体がうまく回り、個人が社会生活の中で正当な承認を受けてハッピーである状態が、自由だということになります(だから、ヘーゲルには社会思想はあっても個人倫理はないと批判する人もいます。)ちなみに、国家や議会が普遍意志の具体的な現われであるという考え方は、1814年に彼の祖国・ビュルテンベルクがナポレオンによる支配から抜け出し、国会を開いて新憲法を作ろうとした時に、議会の守旧派に対してヘーゲルが行った激烈な批判に、よく表れています。ハイデルベルクにおける彼の講義によれば(ベルリン赴任前)、普遍意志の表れである立法府を通じて実体が変化することこそ、ヘーゲルのいう革命なのです(まあ、平和革命ですが。ヘーゲルのいう実体概念は、別に勉強してください)。 ちなみに、ヘーゲルは1814年ごろは、自分の法理論のことを伝統的な用語法に従って自然法と呼んでいたのですが、上記の、「精神の自由、自然の不自由」というスキームの中で、自然法という言葉を掲げることに問題を感じたのか、『法の哲学』では、自然法ではなく哲学的法という語に置き換えています。 なお、私の議論は円熟期のヘーゲルを語っているものであり、若い頃のへーベルには、また違った側面があります。 現代の労働者はシステムに隷属していると言って良いと思います。ホリエモンの発言で、賛成できるのは、ただひとつ、「会社員なんかになっても仕方ない、搾取されるだけだ」というものです。その張本人が、社員を使い捨てにするほど過酷な労働と忠誠心を社員に要求し、結果として、社員が平均的には2年も持たずに入れ替わっていったというのが、彼の独善者たるゆえんです。

rai317
質問者

お礼

>>ルソーの意志論の後継者 なるほど! そういえば、そういった事を何かの本で読んだ覚えは有ります。 今、harepandaさんの説明でしっくりきました。 ありがとうございます。 >>個人が社会生活の中で正当な承認を受けてハッピーである状態が、自由だということになります 具体的には、そういうことなんですね。よく分かりました。 >>(だから、ヘーゲルには社会思想はあっても個人倫理はないと批判する人もいます。) これは、harepandaさんの意見ではないのを分かった上で喋ります。 個人の意志からスタートしてそれが一般意思になればハッピーというのは個人倫理とは違うんですか? 私の勉強不足のためかよく分からない批判ですね。 >>ヘーゲルのいう実体概念は、別に勉強してください 長谷川宏さんの本で読んだ覚えはあるのですが、おそらく理解できないまま流してしまったと思います。また勉強しておきます。 >>私の議論は円熟期のヘーゲルを語っているものであり、若い頃のへーベルには、また違った側面があります。 「精神現象学」の頃ではなく「法哲学」の頃ということでしょうか。 私は「精神現象学」と「精神哲学」しか読んでいないのですが、次は、マルクスか「法哲学」を読むつもりなので参考になります。ありがとうございます。 >>「会社員なんかになっても仕方ない、搾取されるだけだ」 パートの正社員化云々の前に、そもそも、労働者の権利、労働環境、労働条件を適正化しないといけませんね。 私は基本的には、自由主義経済でいいとは思いますが(人類は完全に欲望を克服することはできないと思っているので)、それは労働条件を適正化した上での自由主義です。 harepandaさん、長い文章、色々な事柄の説明のほど、本当にありがとうございました。 非常に勉強になりました。

関連するQ&A

  • フッサール現象学とヘーゲル現象学の違いについて

    現象学という言葉をカントの同時代のランベルトが言い始めたことは中島義道がすでに言っていますが、その現象学というのをヘーゲルが用い、フッサールが用いたからといって、どちらの現象学も同じでないのは、蝦夷富士や伯耆富士があるからといって同じ富士山といえないのと同じ、またカント哲学とヘーゲル哲学といって、同じ哲学と称するから同じではないように、同じ現象学でないのは、いわば当然で、質問するまでもありません。 ヘーゲルにとって現象学とは、意識の経験の学、とみずから言っているように精神が自覚的に感覚できる個別的なものから、その対立を克服して概念の階段を上昇し、最後に絶対知に至り、その絶対知にすべてを包括し、世界を絶対精神の発出として理解するもの。 これは古代ギリシャのプラトンの「実在論・リアリズム」の近代の復刻版であり、プラトンは天に永遠の「イデア」があり、それこそが真の実在であり、地上の諸々の存在、個物は真の実在ではなく、仮象だと言いましたが、ヘーゲルにとって個物だとか個人は実在ではなく抽象的なものであり、真の実在であり、具体的なものといったら、全体的なもの、精神でした。 ヘーゲルは言います、 「理性的なものこそ現実的なものであり、現実的なものは理性的なものである」と。 つまり概念こそが真の実在であり、現実的なものであり、感覚されるものは仮象であり、抽象的なものであるということ。 こうしてヘーゲルは私たちのいう具体的なものと抽象的なものの関係をひっくり返しました。 ヘーゲルにとって個人よりも国家の方が実在で、個人はその国家のための、国家を導くための否定的媒介に過ぎない。 これがヘーゲルのいう現象学です。 それに対してフッサールは意識を自然的意識と現象学的意識に分け、現象学をやるためにはその自然的意識を棚上げにして現象学的意識に転換しなければならないという。 それが「現象学的還元」で、現象学は外的世界の存在に「カッコ」を施し、それが存在するという判断を停止します。 つまり、外的世界が存在するという私たちの信念を「宙づり」にします。 もしかしたら外的世界なんて存在しないかもしれない。 また、同じく「現象学的還元」で、私の存在についても「カッコ」を施します。 もしかしたら、私なんて存在しないかもしれない。 フッサールはデカルトと同じように普遍的懐疑で、世界の存在、そして私の存在に対する私たちの信念を停止します。 これをフッサールは「中和性変様」といっています。 何を中和するかといえば、私たちの世界が存在する、という信念、また私が私が存在するという信念、それをプラスの信念とすれば、それにマイナスの信念を対抗させて、中和することです。 マイナスの信念というのは世界が存在しない、私が存在しないという信念。 こうして、フッサールに言わせれば、純粋意識が最後に残るという。 これはデカルトの「コギト」です。 意識といっても、普通の意識ではなく、いわば作用だけの意識。 そしてフッサールに言わせれば意識の本質は「志向性」にあり、意識は何ものかの意識であると言われる。 現象学とは、この純粋意識の「志向性」によって、世界を再構成しようというもののこと。 ヘーゲルにとって意識とは自然的意識でしたが、フッサールにとって同じ意識という言葉でも、中身がまったく異なり、現象学的還元を経た現象学的な意識でした。 ヘーゲルにとって意識とは人間が有するものでしたが、フッサールにとって、人間以前にあるもの、むしろ人間はその意識によって構成されるものでした。 ヘーゲルにとって現象とはカントと同じ意味で、時間・空間の中にある物の現象であり、現われでしたが、フッサールにとって現象とは物に限らず、霊でも魂でも、神でもいい、単に私の意識に現われるものならば、時間空間の中にあっても無くてもいい、すべてを含みました。 ヘーゲルにとって精神を除くものが意識の対象である現象で、精神そのものは現象ではありませんでしたが、フッサールにとっては精神だろうと神だろうと、私の意識に与えられるもの、現われるものはすべて現象でした。 ヘーゲルは世界と私の存在を疑いませんでしたが、フッサールはデカルトと同じようにすべてを疑いました。 「コギト」という、世界がそこから開けてくる視点の存在しか認めませんでした。 ところが初期のフッサールは純粋意識による世界の構成ということを唱えていましたが、後期になると、その初期のデカルトの道を放棄するようになります。 例えばゲシュタルト心理学で、地と図ということが言われますが、大きな地図があったとして意識というのはその地図の小さな点でしかないのを知り、地図というもっと広大な世界があることを発見しました。 つまり意識は氷山のほんの一角に過ぎない、その下には意識されたない広大な世界があることに気が付いたのです。 それをフッサールは「生活世界」といいました。 私たちは意識的に世界を構成する前に、その広大な「生活世界」があり、それを受動的に受容し、その上で、自発的に考えたり、行動しているのに気が付いたのです。 この世界の存在に気が付いたこと、このことは古代ギリシャ以来、中世を経て忘れ去られていたコスモスとしての世界を2500年ぶりに再発見したことを意味します。 フッサールの現象学の最大の功績は、世界の存在、「生活世界」が私たちの人生の根底にあって、私たちがそれに生かされていることを発見したことにあります。 フッサールは「ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学」の付録として付け加えられた「幾何学の起源」において、17世紀の科学革命のガリレオによって数学的自然科学が創始されて以来、世界は数学の「理念の衣」によって、おおわれてしまい、人生を、物事を数学によって考えるようになり、その人生の基盤にある「生活世界」が見えなくなってしまったと言います。 フッサールに言わせれば、ガリレオは発見の天才かもしれないが、同時に隠蔽の天才でもある、といいます。 こうしてフッサールの現象学は最終的に私たちの目から見えなくなってしまった「生活世界」を現象学によって再発見し、存在の、生の、生き生きとした活力を再び取り戻すことに目標が、テロスが据えられました。 フッサールはデカルトからカントを経て、ヘーゲルまでの近代哲学の自我中心・意識中心・主体性を中心とする世界観を転換し、戦後フランスのポスト・モダンとハイデガーの存在論にいたる道を切り開いた哲学者だということができます。 どうですか、同じ現象学でも、フッサールのいう現象学と、ヘーゲルのいう現象学が、月とすっぽんのように違うのが分かると思います。 皆さんの感想と忌憚のない批判を募ります。

  • ジリツイズムなる宗教は ただの奴隷の思想である。

     自律思想を批判しますという意味です。  1. 他律の状態を あたかも奴隷のすがただと言って 無条件にこれを排除し自律を説く思想は 決して実行することの出来ないオシエをかかげて悦に入っている。それ自身が 奴隷の状態にあるアガキ(足掻き)であるに過ぎないのではないか。  2.  ▲ (ヘーゲル:有限と無限) ~~~~~~~~~~~  無限なものと 有限なものとの一体性・・・この矛盾・・・は どんな自然的なものも自分のなかにこれを持ってはいない ないしはこれを 我慢できないであろうが この矛盾を持ちこたえることができるのが 人格(* もしくは《時間》ないし《非思考の庭》)の高さである。  (『法の哲学』§35 追加)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  3. 無限とは わけの分からないナゾです。有限とは 移ろいゆかざるを得ない身と心とから成る人間です。  4. つまり無限とは 神のことですがこれは 経験世界を超えていて しかもヘーゲルはここで 有限なる存在であるわれわれ人間にあっても その生まれつきの自然本性においてこの無限なるナゾがやどる・または埋め込まれていると言おうとしています。  5. ならば なぜこの《有限なる存在における無限との――非思考の庭における―― 一体性》を 《自然的なるもの》は 我慢できないのか。     6. なぜあなたはその存在としての《時間》が――あなたの《固有のとき》が―― 高くないのか? と。  7. けれども この自然的なるものには 無限なるナゾ・つまりブッダターが潜在している。  8. それで ひとまづよいではないか? だいじょうぶであるのではないか? たとえその今は他律的な生活を送っていたとしても。    9.  けっきょく朽ちざるを得ないわが身と心とのその心の奥なる非思考の庭に アートマン(霊我)がやどるという《この矛盾・・・は どんな自然的なものも自分のなかにこれを持ってはいない ないしはこれを 我慢できないであろうが》というとき だから何だと言うのだろう?  10. 問題は そこから わが心の格率を理念として持つのはよいとしても おれはすでにその格率にしたがって生きている《自律人間》であると宣言し おまえたちは 《他律の種族》だ 早く自律しろと説くのは いかがなものであろうか?  11. 《自然的なもの》なる自律の到らなさに どうして耐えることが出来ないのか? この自律ヤロー。  12. おまえこそが 社会に寄生して生きるだけの奴隷状態にあるからではないのか?  13. たとえ自分の思うように行動しえないとしても 組織や社会の要請するところに甘んじて その場合おのれの主張をゆづり 社会関係の中に生きて行動するという・それでも意志自由なる主体性 これを知らないで ジリツを説くのは いかがなものか?  14. そうではなく 出来もしない《自律》を説き他人(ひと)にこれを要請するというジリツイズムなる宗教 ここには 反哲学を感じます。蛇蝎の如くわたしはこれを嫌います。  これに意見して欲しい。

  • 現代が奴隷制度だったら奴隷の値段はいくらですか

    昔の奴隷制度を調べていますが、奴隷の値段が結構高かったことに驚きました。 次のサイトでは、1000万円と説明されています。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1330928393 質問1. 東大卒などの一流大学卒(特に理工系)を奴隷で雇うといくらでしょうか。 質問2. 普通の高校卒ではどうでしょうか。 質問3. アフリカなどの季節労働者で日本語も、読み書きも不自由なアフリカ人はどうでしょうか。 回答は、個人的推測でもかまいません。現実にこのようなことは起こり得ないでしょう。 これは、あくまでも想像上の質問です。奴隷制度の概念を調べる上で、疑問がわきました。 (奴隷売買の場所は日本です。)

  • (古代ギリシャの奴隷制度) 使役と管理の実態は?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%A2 このページから抜粋します。 1 自由民男子とその家族3万から10万人と、奴隷など5万から10万人の人口を抱えていた。 2 戦争でも奴隷の獲得が重要な目的のひとつであった。 3 戦士であり政治家でもある古代ギリシア人は労働を蔑み女性や奴隷に任せて、体力の鍛錬と政治談義に日々を過ごし、その中でギリシア哲学や科学が発達した。 さて、私の疑問です。 1が事実だとすると自由民の比率に対して奴隷の人口が多過ぎる気がします。この人口比で自由民が奴隷の団結と反逆に抗し得たとは信じ難いです。この状態で奴隷制度が機能し得たについては、奴隷自身が奴隷であることに何らかの理由で納得していたのではないかと想像します。従順でない奴隷を恐怖と強制力によって労働に従事させていたというよりは、今日の経営者と従業員との関係にも似た納得の仕方があったのではないかと思います。 ところで、2からは奴隷側の敵愾心も相当なもので、強制力なくしては到底彼らを管理するのは不可能だったろうと考えます。採鉱夫や軍船の漕ぎ手など特殊な狭い空間に於いて身体の自由を奪った状態で鞭を振るいつつ使役する、というのなら理解できます。しかし、日常の家事や農作業など広い空間を自由に動き回らねばならない作業に従事させるには管理する側の人口が少なすぎませんか。それにポリス内にこれほど多くの潜在的敵を抱えていてはとても戦争なんぞ不可能だろうと思います。 さらに、ところがです。3から推し量れば日常の労働にも奴隷が活用されていたと考えるのが自然です。 どうも1、2、3が整合する奴隷制度とは如何なるものか、イメージが浮かびません。後の北米の場合は圧倒的多数の白人社会に少数の奴隷が配置される格好であったため無事に管理できたのだと思います。 古代ギリシャに於ける奴隷の処遇、反抗や逃亡の防止策など、この当時の奴隷制度の実態を上記の疑問が解ける程度に知りたいです。一般人がソクラテスやプラトンの時代を知る上での参考資料程度の知識で十分です。資料のご紹介でも、ここでの解説でも結構です。 よろしくお願いします。

  • サラリーマンと奴隷って何が違うのですか?

    他人の会社に金与えてもらうために働くのがサラリーマンですよね。 奴隷も金与えられて働いていたわけですよね。 これって何が違うのでしょうか? 最近、自営業とかでも副業でyoutube等で動画あげてる人も多いですよね その人もいってて週2ぐらいで20分前後の動画をあげてて、youtubeは学生やパートなどのおばさんの給与ぐらいの金にはなるらしいです ようするに月に10万~15万ぐらいでしょうか。 でも、他人の会社で働いて金稼ぐより、自分で好きな事をして金を稼ぐ方がいいので 自営とyoutubeにて生計たててますと言ってました。 例えばアルバイトやパートの定番といえば コンビニやスーパーのレジとかですね セブンイレブンやイオンの下請けに雇われて(セブンとかは下請けというよりその店舗のオーナーに雇われているというべきか) 時給1000円いかない程度の金を与えられて働くわけですよ。 簡単にいえば、そこらへんの人間に便所よごれたんで 1000円やるから掃除してくんないって感じかな。 でもyoutubeなら、好きな事を撮影して稼ぐわけですよ。 サラリーマンとか一部の有能者をのぞけば 会社できめられた事を給与あたえられて動いているだけですし 奴隷との明確な違いってあるんですかね? 給与が発生する時間は束縛されますが、その他の時間は基本は自由という所でしょうか でもアメリカなどにいた奴隷も労働時間ながくても、ある程度の自由な時間もあったそうですよ。 奴隷だって衣食住やある程度のお金も与えられていたわけですよね。 現実にアンケートでも なんの為にはたらいていますか?というアンケートで8割強は生活費を稼ぐ為ですから。

  • なぜ文明が進むにつれ自由人が減るのか

    かつて労働とは市民権のないような者が奴隷としてすることでした。 中世になると労に服する者が減るどころか、領主のために第一次産業に服する農奴ばかりになりました。 現代になると、労働者たちはさらに使役されることに誇りを持ち、使役されていない者を嘲るようにさえなりました。 機械化などによって少ない人手で十分な生産ができるようになり、(ギリシャ神話の)黄金時代に近い世界を実現できるようになりました。しかし、国家はそうしようとせず経済的徴労(?)状態を放置するばかりか、どうやって余剰人材を企業に押し込めようかとしか考えてません。全体主義で全ての者が世の中に貢献してないことが気に入らないのであれば、余剰人材を学術研究や文化活動に従事させてもいいはずなのになぜか世の中を労働者ばかりにしたがります。 なぜ、上記のような現象が起こるのでしょうか。また今後未来はどうなると思いますか。 人間の心理についてでも、「宇宙の意思」等哲学的なアプローチでもいいのでご教示ください。

  • 自由は君たちを幸福にしない

    あなたは今幸せ? 問いかける私はあなたに死が忍び寄ることを防いでいる。 唯一の男子プリキュア。 キュアプリムだ。 なぜなら私は美しい。 イエスキリストは惨めな道化師だ。 真の支配者はパウロだ。 文明発足の人類が歴史をつづる初原の時代、王は神であった。 神の子として生きたイエスは、同時に王を名乗った愚か者として、当時のほうで歴史的に正当性のある処刑が下された。 自分が神だという人物は現代でもいくらでもいる。 昔は処刑される大罪だった。 それだけの愚か者だ。 しそてパウロが彼の死を利用する。 イエスはまさしく神の子であり、人の道しるべたる王だと。 王を処刑した罪と並べて、イエスを神格化するパウロのレトリックは、人々に神への大逆を刻む恫喝であった。 王の死を象徴する十字架に、人々は恐れを抱いた。 その恐怖がキリスト教として今も存続する。 しかしだ、 このような発想ができるのは、私が実在する妖精だからだ。 君たちは恐怖にひれ伏す奴隷を志願した。 そして幸福が褒賞として与えられて今を生きている。 奴隷が自由を獲得すると、君は与えられた幸福から追放される。 したがって君たちは不幸になる。 今回の論説は文学調で、哲学における考察についてさらに研究を進める回答を期待します。

  • 「モテたかったら内面と人間性を磨け!」と言う意味

    よく恋愛相談カテで、「モテたかったら内面と人間性を磨け!」 とか言う人がいますが、それは女性が自らの保身の為に言う綺麗事でしょうか?(笑) 内面と人間性を磨いても本能的に魅かれるのは口と格好だけのチャラ男かオラついてるDQNを好きになるでしょう? もしくは好きになったことがあるでしょう? そりゃあそうですよね。 だって伴侶としては相応しいか以前に生物的に精子としては優秀な雄の子種を求めるのですから。 現に、「人は目の情報で他人の第一印象を決める」と心理学的にも証明されているんです。 なので正しくは、 「顔以外でモテたかったら内面と人間性を磨いた上で金で女を釣れ!」 でしょう? でもそれはATMとして奴隷のように徹しろだと言う事でしょう? 恋愛は「見た目」 頭がお花畑の人やエセ恋愛商材は、 すぐに「男は見た目じゃない」という。 そんな「きれいごと」は、もう聞きたくない。 そんな「きれいごと」で、私たちが、 好きな女を彼女にできた試しがない。 では聞きますが、なら顔がよくてもハゲならいいんですか? ね、嫌でしょう? もっと極端な例を挙げましょう。 性格も聖人君子で芸能人並の超絶イケメンが火事や事故で顔が溶けてなくなったり傷だらけになったら? ハンセン病で顔の原形が崩れ落ちて落ちたら? 性格だけで付き合っていられますか? ね、無理でしょう? 性格が美しいままでも顔が醜くなったから。 せいぜい一生養ってもらえる大金持ちならかろうじて妥協できるくらいでしょう? 見た目がすべて。 結局顔。 結局悪さ。 結局チャラさ。 理屈では真面目を求める 子宮では不良を求める 打算では金と優しさを求める これが真理。これが現実。 身体と本能と性器は正直である。 これが正論ですよね? 「モテたかったら内面と人間性を磨け!」 とはいともたやすく論破できますよね? 「結局顔」なのですから。

  • 本格小説と自由意志について

     (α) ルーテル( Martin Luther )に《奴隷意志》の議論があるようです。  ▲ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ルターは《人間の意志 voluntas hominis 》が《奴隷的で囚われたもの serva et captiva 》であると主張するが それは人は外からの《強制 coactio 》によって 嫌々ながら何かを意志するという意味ではない。意志が意志であるためには そこに自発性がなんらかなければならない。奴隷的であると言うのは 人間の意志が悪へと向かい 善に向かうことのない状態にある という意味においてである。  (清水哲郎:ルター in 伊藤博明編『哲学の歴史 第四巻 ルネサンス』2007)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (β) これゆえ 文学において《本格小説》と称する行き方は あたかもみづからの意志をいわば中立として 作者でありつつも観察者の立ち場に徹して物語を編んでいく――と言うのでしょうか?    これが問いです。  (γ) わたしの考えは   ▲ 奴隷的であると言うのは 人間の意志が悪へと向かい 善に向かうことのない状態にある という意味においてである。  ☆ というまでに突き詰めては考えていません。仮りに《悪へと向か》うかどうかは別としうるならば別として単純に言って人間の意志がそのままでは《善に向かうことのない状態にある》としますと それでも その認識に伴なうへりくだりをとおしてゆくゆくはかえって自由意志が建てられて行く――こう見とおしています。  ですから結論づけるなら  (δ) 中立の観察者の立ち場に立てなくてもよい。そうではなく 《作者》はあってよい。主観が顔を出してよい。この主観のうちに建てられて行く自由意志に沿って 物語を編む ないし 自己表現を推し進めて行く これでよい。たとえ挟雑物が交じって来ても 基本の歩みを歩み( basis )としてあたかも悪とともに進んでよい。  ☆ こう考えます。《あたかも悪(または 毒麦)とともに》というのは 社会にあって自分を含めた人びととともにという意味です。  (ε) ちなみに ルーテルはたとえばこう考えたようです。  ▲ われわれの行為なしに恩恵と信が注ぎ込まれ それが注ぎ込まれたうえで行為が生じる。(『ハイデルベルク討論』=前掲・清水)  ☆ 前半すなわち《われわれの行為なしに恩恵と信が注ぎ込まれ》というところが 《私心をあたかも蒸発させ観察者であることをつらぬく》につながると思われます。わたくしは 後半の部分つまり《恩恵と信が注ぎ込まれたうえで行為が生じる》のほうに重きを置きたい――こう思います。かえって自由意志が建てられるという希望です。  これは 一文の全体として つながった過程であることに間違いはないでしょう。  やや不案内のところがあると思いますが 自由なご見解をおしえてください。

  • どちらが真に平等か

    日本は社会福祉国で、アメリカは劣悪な社会福祉国と言われているそうです。 日本は、失業保険や生活保護などの政策がなされ、アメリカは裕福な人は裕福で、劣悪な環境の人は仕方ないといった状況だと思います。 しかし、アメリカがそうなる理由は、自由を重んじているからです。そのため、貧しいの人も何らかの援助を受けて成功すれば栄光をつかめる可能性が与えられるそうです(疑問:援助制度などは本当にあるのか、機会の平等の実際は?)人口を制限せずに、力あるものが集まる。ゆえに、人口を制限することもありません。逆に福祉に力をいれることは難しいです。 一方日本は、社会福祉国です。それは、存在するパイを分配するということです。そのため、人口が多くなると困ります。並行して、日本の教育コストは1500万/人(私立・中~大学)くらいで多く、そのためせいぜい子供二人を育てるのにやっとだと思います。それ以外は、子沢山だが良い教育が出来ない家庭、一人っ子、子無しが大半だと思います。それは、結局少子化をもたらします。結果、分配するためのパイの減少となり、社会福祉の実現が難しくなっていきます。また、そのために労働者を集めようと移民をOKすると、労賃がグンと低くなるかもしれないけれど、受け入れざるを得ない状況が少しずつ近づいています。 わたしは、アメリカの実情も、日本の実情もよく分からないです。でももし、このように考えられる状況で、日本で求められる平等は真に平等なのか、日本とアメリカと、その他の国で、皆さんはどの平等が真の平等だと思いますか?価値観の違いは必ずあると思いますが、ご意見おきかせください。考える参考にしたいと思います。 また、小さな疑問を括弧書きで記しました。もし御存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。