• 締切済み

処分の取り消しいくらかかりますか

行政処分の取り消し訴訟は処分の取り消し求めるだけで印紙代いくらかかりますか

みんなの回答

  • erieriri
  • ベストアンサー率48% (52/107)
回答No.1

行政処分取消請求の訴額は、算定不能の場合の訴額として、1.6万円です。 ネットで、訴額、早見表とした検索したら早見表がでますので、その中の1.6万円をみたら、印紙代が分かります。

yh1350
質問者

補足

請求金額はないのですが、処分の取り消しを求めるだけです。算定不能な場合になり16000円ということですか?

関連するQ&A

  • 処分の取消訴訟をするときの訴状に貼る印紙代

    情報公開請求に対する不開示処分の取消訴訟をするときの訴状に貼る印紙代について質問します。 請求の趣旨 1 ・・・の処分を取り消す、 2 ・・・の情報公開請求に係る行政文書を開示せよ、 という判決を求める。 という場合の訴額・印紙代をお教えください。 できれば、その訴額・印紙代の計算方法か早見表などがあれば、そのURLもお教えください。

  • 行政処分の取消訴訟 執行停止

    行政法の勉強をしていて疑問に思ったので質問させて頂きます 行政処分の取消訴訟にあわせ執行停止の制度がある意義とは何でしょうか? 宜しくお願いします

  • 準強姦の「不起訴処分」の処分取消訴訟は可能か

    昨日(2019/12/19)だされた準強姦の不法行為損害賠償請求を認める民事訴訟の東京地裁判決。 日本だけでなく、BBC、CNNなど各国で話題となったようです。 この民事裁判では、被告の否認にかかわらず、複数の間接証拠と証言に基づき、被告の故意が判決で認められました。 私は、これだけの証拠・証言があるならば、今回の民事裁判だけでなく、刑事裁判でも故意が認められる可能性は大きいのでは、と考えます。 しかし、世間では、既に検察官が不起訴処分を出し(かつ、検察審査会も不起訴相当の判断をした)から、再び、この件で準強姦で起訴・裁判することは不可能と言われています(しかし、まあ、検察審査会の審査員はみな素人なので検察の法務官僚にかかれば赤子同然、誘導されていいように判断することは明らかですが)。 私が質問したいのは、次の2点です。 (1)検察官の「不起訴処分」の法的性格は、行政庁が行う「行政処分」でしょうか? (2)もし上記(1)がYESならば、被害者側(今回の民事訴訟の原告側)が「行政処分に対する処分取消訴訟」(行政事件訴訟法3条2項など)をすることが可能だと思いますが、どうでしょうか? もし上記(2)がYESならば、そして、もし不起訴処分が処分取消訴訟の判決により取り消されたら、検察官は、再度、今度は民事訴訟で出た証拠をも踏まえて起訴するかどうかの処分をすることが必要になります。 まだ公訴時効は満了していないので、可能なはずです。 上記(1)と(2)はどうでしょうか?

  • 行政処分に対して不服があるときの手続

    行政処分に対して不服がある場合は、(1)上級庁への審査請求と(2)処分取消訴訟とができるようです。 この(1)上級庁への審査請求と(2)処分取消訴訟とは、同一の行政処分に対して、同時並行でできるのでしょうか?

  • 取消訴訟の対象でない行政処分の争い方

    行政処分には公定力があり、役所側が自発的に取り消さない限り取消訴訟以外で争えず、出訴期間が経過したらその効力を争うことができないのが原則だとされています。 さて、私はある独法(独立行政法人)に、法律に基づく申請をしました。その独法は、法令(に基づく内閣府令)に該当しないとして、申請を却下しました。異議を申し出ることができるというのでしましたが、却下されました。 申請却下の時は、非常に抽象的な理由が付されていました。異議却下時には、それなりに具体的な理由が付されていましたが、どうも申請した事実関係と合致しません。説明を電話で求めましたが、職員も説明できませんでした。 私はその申請の却下処分を取り消してもらい、申請どおりの扱いをして欲しいのですが、抗告訴訟の対象ではないと独法は言っています。取消訴訟ができないということは公定力がなく、訴訟外で独法に処分取り消しを求められるという理解でよろしいでしょうか? 独法は、再度審理する手続が法令上用意されてないとして、取り消しにはそもそも応じる余地がないと主張していますが、私は、もし違法だと気付いたら行政庁の職責とで取り消さなければならないのだから、手続が法令上用意されていないというのは理由にならないのではないかと考えています。

  • 取り消し処分の利益について・・。

    取り消し処分の利益について、次の文章がよくわかりません・・。 自動車運転免許停止処分を受けた者が、当該停止処分を経過し、処分後1年を無事故無処分で経過し、原処分の効果が消滅した場合、自動車は運転できるようになっており、処分の効果も消滅しており、同処分の取消しを認める必要はなくなっている。 自動車運転免許停止処分を受けたら、もう自動車を運転してはいけないですよね? この場合、 自動車運転免許停止処分を受けた→すぐに取消訴訟を起こした&運転は続けた→停止処分期間が過ぎた→処分を受けてから1年経っていたが、無事故無処分だった→だから、もう訴訟も意味ないよ ってことでしょうか? 疑問は、 自動車運転免許停止処分後、そのまま、運転を続けていいのか、それは違反行為ではないか 取消訴訟を起こしたら、運転していいのか 無事故無処分でなかったら、どうなっていたのか が、聞きたいです。 おねがいします。

  • 処分の取消しの訴えについて

    行政書士に関するあるテキストに、下記のような記述があったみたいですが、その内容がよく理解できません。 ご教示よろしくお願いいたします。 記 行政庁の行政行為は公定力があるので、瑕疵ある行政行為であっても、正当な権限を有する機関によって取り消されるまでは、一応有効。 ただし、処分の取消しの訴えでは、違法な処分のみが対象であるので、不当にとどまる処分については対象とならない。

  • 処分の取り消し

     事例a 高校生のA君は偶然に、駅前で騒いでいるB君を見つけ、注意を促した。 翌日、職員室へ呼び出され、「おまえら駅前で騒いでいただろ!停学処分とする。」と告げられた。 これを不服に思ったA君は、学校法人を相手取り、処分取り消しを求める訴訟を提起しようと考えた。  事例b 医師Aは、親族や患者本人に懇願され、積極的安楽死を行った。 それに気づいた医療法人(雇用主)が、医師に対して自宅謹慎を申し渡した。 医師Aは責任を感じ、辞表を提出したが受理されず、自宅謹慎日にさかのぼって、懲戒解雇処分を申し渡された。 懲戒処分を不服として訴訟を提起しようと考えた。 1.「処分の取り消しを求める訴訟」は認められるか 2.裁判所はどの様な判断を示しているか(判例などの傾向)  少し調べた所によると、自由裁量が認められ棄却されているものが見受けられるが、『裁判外和解』等での解決も多いのでしょうか(特に事例aの場合)? 以上2点よろしくお願いいたします。

  • 処分取消訴訟の「処分性」の「法律上認められている」

    最高裁(昭和30・2・24)は、処分取消訴訟の対象となる行政庁の処分とは、その行為によって、直接国民の権利義務を形成しまたはその範囲を確定することが法律上認められているものをいう、としています。 この中の「法律上認められているもの」とは、どういう意味でしょうか? 例えば、国の省庁でいえば、省庁の設置法令とその下位法から、ほとんどの行為は、「省庁の設置法令とその下位法の上で、認められている」と言えるように思うのですが・・・

  • 原処分主義 裁決と取消

    原処分主義について質問します。 これは、もともとの処分について訴えるやりかただと認識しています。 裁決主義は、その処分の裁決に訴えることですね。 ただ、原処分主義は、処分の取消訴訟と裁決の取消訴訟、どちらもできる場合があると書かれているものがありました。 もう頭が混乱してきているのですが、原処分は処分と裁決、どちらも訴訟はできる。 裁決主義は、裁決のみ、そういうことでしょうか どなたかわかりやすく教えてください

専門家に質問してみよう