• ベストアンサー

取り消し処分の利益について・・。

取り消し処分の利益について、次の文章がよくわかりません・・。 自動車運転免許停止処分を受けた者が、当該停止処分を経過し、処分後1年を無事故無処分で経過し、原処分の効果が消滅した場合、自動車は運転できるようになっており、処分の効果も消滅しており、同処分の取消しを認める必要はなくなっている。 自動車運転免許停止処分を受けたら、もう自動車を運転してはいけないですよね? この場合、 自動車運転免許停止処分を受けた→すぐに取消訴訟を起こした&運転は続けた→停止処分期間が過ぎた→処分を受けてから1年経っていたが、無事故無処分だった→だから、もう訴訟も意味ないよ ってことでしょうか? 疑問は、 自動車運転免許停止処分後、そのまま、運転を続けていいのか、それは違反行為ではないか 取消訴訟を起こしたら、運転していいのか 無事故無処分でなかったら、どうなっていたのか が、聞きたいです。 おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>自動車運転免許停止処分を受けたら、もう自動車を運転してはいけないですよね? その通りです。たとえ違法な行政処分でも取り消されるまで効力を持ち続けます。 >この場合、 >自動車運転免許停止処分を受けた→すぐに取消訴訟を起こした&運転は続けた→停止処分期間が過ぎた→処分を受けてから1年経っていたが、無事故無処分だった→だから、もう訴訟も意味ないよ >ってことでしょうか? ちょっと違います。免許停止の行政処分を取消訴訟で取り消しても回復される利益がないということです。 つまり、 (1)取消訴訟で取り消した場合、行政処分は最初からなかったことになるので運転できる。 (2)取消訴訟をしなくても現状、1年経過しているので運転ができる。 つまり、訴えたところで(1)(2)ともに運転できるんだから何も変わらないでしょ、ということです。 質問文の場合、何も変わらないなら取消訴訟やっても無意味なので訴えの利益がありません。(国家賠償は可能かもしれませんが)。 >疑問は、 >自動車運転免許停止処分後、そのまま、運転を続けていいのか、それは違反行為ではないか >取消訴訟を起こしたら、運転していいのか 行政処分は取り消されるまで効力をもつので、それは違法行為(無免許運転)になります。 >無事故無処分でなかったら、どうなっていたのか 行政処分が取り消される前なら無免許運転での事故として処理されます。 ただし、取消訴訟が認められた場合には、免許停止処分が最初からなかったことになります。 したがって、仮に行政処分後、取消判決前に無免許運転に問われていた場合、 それは行政処分あることを前提としていますから、その行政処分が違法ということになって取り消された場合、 その人は最初から無免許でなかったことになります。 まあ、教室事例ならともかく、現実なら取り消されることを前提としたこういった行為は、しないほうがいいと思います。

medolusanonamida
質問者

補足

ありがとうございました。 ナンバー1さんのお答えを見て、疑問に思ったのですが >自動車運転免許停止処分を受けた者が、当該停止処分を経過し、処分後1年を無事故無処分で経過し、 ということで、免許停止処分を受けて、その間は運転せずに、停止処分が終わってから、残りの1年未満の期間を無事故無処分で過ごす、ということだと教わりました。 とここまで書いて理解できました・・。 「ナンバー1さんの補足に、ナンバー3さんの補足に質問を書いたので、良ければ質問に答えてください」と書いたのですが、理解できたので、質問を締め切らせてもらいます。 申し訳ございません。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • arukie
  • ベストアンサー率32% (716/2188)
回答No.2

行政処分の自動車運転免許停止処分は取消処分とは違います。 免停処分を受けて、例えば30日免停で30日経過したら処分後となり、 1年間無事故無違反(無処分)で過ごしたら、過去の処分歴は0回となります。 免停処分は期間が決められて、その期間を運転してはいけない、その期間は無免許の扱いとなっているだけ。 免停期間が満了したら、運転は行えます。

medolusanonamida
質問者

お礼

ありがとうございました! 理解できました!

  • ziziwa1130
  • ベストアンサー率21% (329/1547)
回答No.1

「当該停止処分を経過し」ということは、その間は運転せずにという意味ですよ。 「当該停止処分を経過し、処分後1年を無事故無処分で経過し」とは、例えば90日の停止処分を受けた者が90日間運転せず、残り275日を無事故無処分で経過するという意味です。

medolusanonamida
質問者

補足

ありがとうございました。 免許停止と同時に取り消し処分をするんだと思っていました。 もし良ければナンバー3さんの補足に書いた質問にもこたえて欲しいです。 おねがいします。

関連するQ&A

  • 審査請求棄却処分取消、運転免許停止処分取消について

    「自動車運転免許の効力停止処分を受けた者は、免許の効力停止期間を経過し、かつ、右処分の日から無違反・無処分で一年を経過したときは、右処分の取消によつて回復すべき法律上の利益を有しない。」とは、具体的にどういうことでしょうか。 イメージ的につかめません。 ご教示よろしくお願いいたします。

  • 行政法の「自動車運転免許停止処分の取消請求」

    下の「【参考】」に関して、下記につき、ご教示お願いいたします。 記 (1)「被上告人に対し自動車運転免許の効力を三〇日間停止する旨の処分(以下「本件原処分」という。)をしたが、同日免許の効力停止期間を二九日短縮した」 → (1)-1:これは、「自動車運転免許の効力停止期間が、30日から1日になった。」ということでしょうか。 (1)-2:「(1)-1」であるとそれば、なぜ、そのように29日間も短縮となったのでしょうか。 (2)「本件裁決取消の訴を適法とし本案につき判断した原判決には、法令の解釈を誤つた違法があり、右違法は判決に影響を及ぼすことが明らかであるから論旨は理由がある。」の内容を、やさしく教えてもらえませんでしょうか(ここの「論旨」とは、何を指しているのでしょうか。)。 【参考】 ________________________________________  自動車運転免許停止処分の取消請求 ________________________________________ ◆判例 S55.11.25 第三小法廷・判決 昭和53(行ツ)32 審査請求棄却処分取消、運転免許停止処分取消(民集第34巻6号781頁) 【判示事項】 自動車運転免許効力停止処分後無違反・無処分で一年を経過した場合と右処分の取消を求める訴の利益 【要旨】 自動車運転免許の効力停止処分を受けた者は、免許の効力停止期間を経過し、かつ、右処分の日から無違反・無処分で一年を経過したときは、右処分の取消によつて回復すべき法律上の利益を有しない。 【参照・法条】   行政事件訴訟法9条,道路交通法103条2項,道路交通法施行令38条1項2号 原審が適法に確定したところによれば、福井県警察本部長は・・・被上告人に対し自動車運転免許の効力を三〇日間停止する旨の処分(以下「本件原処分」という。)をしたが、同日免許の効力停止期間を二九日短縮した、被上告人は、本件原処分の日から満一年間、無違反・無処分で経過した、というのである。右事実によると本件原処分の効果は右処分の日一日の期間の経過によりなくなつたものであり、また、本件原処分の日から一年を経過した日の翌日以降、被上告人が本件原処分を理由に道路交通法上不利益を受ける虞がなくなつたことはもとより、他に本件原処分を理由に被上告人を不利益に取り扱いうることを認めた法令の規定はないから、行政事件訴訟法九条の規定の適用上、被上告人は、本件原処分及び本件裁決の取消によつて回復すべき法律上の利益を有しないというべきである。 この点に関して、原審は、被上告人には、本件原処分の記載のある免許証を所持することにより警察官に本件原処分の存した事実を覚知され、名誉、感情、信用等を損なう可能性が常時継続して存在するとし、その排除は法の保護に値する被上告人の利益であると解して本件裁決取消の訴を適法とした。しかしながら、このような可能性の存在が認められるとしても、それは本件原処分がもたらす事実上の効果にすぎないものであり、これをもつて被上告人が本件裁決取消の訴によって回復すべき法律上の利益を有することの根拠とするのは相当でない。そうすると、本件裁決取消の訴を適法とし本案につき判断した原判決には、法令の解釈を誤つた違法があり、右違法は判決に影響を及ぼすことが明らかであるから論旨は理由がある。原判決は破棄を免れず、第一審判決を取り消して被上告人の本件訴を却下すべきである。

  • 原処分主義 裁決と取消

    原処分主義について質問します。 これは、もともとの処分について訴えるやりかただと認識しています。 裁決主義は、その処分の裁決に訴えることですね。 ただ、原処分主義は、処分の取消訴訟と裁決の取消訴訟、どちらもできる場合があると書かれているものがありました。 もう頭が混乱してきているのですが、原処分は処分と裁決、どちらも訴訟はできる。 裁決主義は、裁決のみ、そういうことでしょうか どなたかわかりやすく教えてください

  • 取り消し処分者講習と停止処分者講習は別ですか?

    免許取り消しになつた者ですが、 取り消し処分者講習と停止処分者講習は別ものですか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 停止処分者講習 交通違反などにより、免許の効力の停止処分を受けた場合、 公安委員会または公安委員会が委託した者が行う停止処分者講習を受けると、一定の基準によって無免許の効力の停止期間が短縮されます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 停止処分者講習ですと、「無免許の効力の停止期間が短縮されます。」 とのことですが、取り消し処分者講習の場合は どうなのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 免許取消処分について

    昭和61年、当時17歳の頃、免停中に原付バイクに乗って、免許取消処分(1年間)を受けました。その後、免許を取らず現在39歳になります。一大決心し、普通免許を取ろうと自動車学校に申込した際、前回免許取消処分を受けた者は、講習を受けないと免許取る資格が与えられないと知りました。これは、平成2年に制定されたとの事。ここで疑問! 一、制定前に処分を受けたものについても該当するのか。 一、当時未成年、該当するのか。 一、22年前の事でも時効はないのか。 免許取消処分1年後に免許取っていれば講習を受けなくてよかったのだと思うと不服です。この講習、まる2日かかり3万ちょっとかかるんです。自動車学校でかかり、またこの講習料。なんでも時効はあるのにどうしてですか~。どこに確かめればいいのでしょう

  • 免許書き換え、取消について

    私は普通免許を持っていて、自動車学校の普通二輪の卒業検定を合格し卒業証明書があるので次の休みに書き換えに行きたいのですが、普通免許を取る時に拒否を受けて取消処分者講習を終了してから普通免許を取得しました。 免許を書き換えに行きたいのですが、取消処分者講習を受けて有効な運転免許を取得しましたが、その後に免許取消や免許停止にならなければ普通に免許センターで書き換えができますか? また、取消処分者講習は1回受講して免許取消し、停止がなければ一生、受講する必要はありませんか?

  • 免許停止取り消し基準

     自動車免許で、過去三年以内の免許停止があると、停止、取り消しまでの違反点数が低くなりますよね?  ですが、免許停止後一年の無事故、無違反、無処分の場合は停止回数を0回とするとあります。 以下の場合はどうなるのでしょうか? 1.15年1月に原付の無免許運転で捕まり、2月に裁判、その後一年間免許が取れない(取り消しかな?)の状態になる。 2.16年2月にとれるようになったため、車の免許をとる。 3.17年3月に車で違反を起こす。(この違反がはじめて) この場合は、過去三年間~のは0回となっているのでしょうか?それとも、一回となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 免停か取り消しかの処分について

    免停か取り消しかの処分について 自動車で出勤途中にバイクとぶつかってしまい相手にケガをさせてしまいました。 自動車保険に入っていたので、相手の入院費等は保険で保障できましたし相手の方も元気になられました。 先日警察より私の処分が免停か取り消しのどちらかになることに決まりました。 二週間後に警察署で正式決定されるようで、呼び出されております。 私は高校時代にバイクでバカやっていて、その時の違反累積が溜まって今回の処分になってしまいました。 高校を卒業して就職もでき、これまで休むこともなく、マジメに働いてきましたし、高校時代のようなバカな運転も全くしていません。今回の事故はもちろん私の不注意でしたので反省しています。 ただ、仕事にはどうしても免許がないと困るのです。免許取り消しになったら今の会社を辞めなければなりません。 免停か取り消しになるのかは、実際どのようなことをして決まるのでしょうか。 経験のある方、または詳しい方教えてください。

  • 運転免許の取消処分になるかどうか

    原動機付自転車で酒気帯運転で6点の違反をし、行政処分前の状態で自動車で人身事故(治療期間15日未満)をおこした場合は運転免許取消処分になる場合はあるのでしょうか?なお、これ以外に過去3年間は交通違反ありません

  • 二人乗り and 取り消し

    道路交通法第71条4の6に、 「普通自動二輪車免許を受けた者で、当該普通自動二輪車免許を受けていた期間(当該免許の効力が停止されていた期間を除く。)が通算して1年に達しないものは、運転者以外の者を乗車させて普通自動二輪車を運転してはならない。」 とあります。  私の場合、過去(5年前)に免許の取り消しを受けました。このたび、再び普通自動二輪免許を取得するのですが、上の条文に該当するのかどうかを知りたいのです。過去の所持免許と期間は、   普通自動二輪・・・約三年   普通自動車 ・・・約二年 です。条文の「通算して」という文言を見ると免許取得後すぐに二人乗り(高速道路の二人乗りも含めて)できそうな気がします。  また、取り消し処分者講習(4輪)を受けたときの講習担当教員の方から、 「大型自動車を取得する際には、過去に普通自動車を受けていた期間を短縮できる。」 と聞きました。大型免許取得に関する条件は、二人乗りに関する条件とほぼ部分は同じです(年数、種類以外)。  いろいろ調べましたが答えが出ません。どなたか詳しく教えてください。よろしくお願いします。あと、長文すみません。