• ベストアンサー

知行

秋田藩士知行80石って、下級藩士ですか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9578)
回答No.3

sokoo0823さん、こんにちは。 どうやら知行150石位が中級藩士と下級藩士との分かれ目のようですね。 詳細は下記のURLを参照してください。 佐竹家臣団 https://www.pref.akita.lg.jp/uploads/public/archive_0000005160_00/%E5%B9%B3%E6%88%9012%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E4%BC%81%E7%94%BB%E5%B1%95%E3%80%80%E5%AE%B6%E8%87%A3%E5%9B%A3.pdf

その他の回答 (2)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 江戸町奉行所の与力は、経験や職務によって若干の差がありますが、おおむね知行200石です。  知行200石であれば、ふつうは将軍にお目見えできる「旗本」なのですが、町奉行所与力は「不浄役人」として、お目見えできない「御家人」扱いでした。  つまり、上級武士か下級武士かは、知行石高だけでは論じられないのです。  が、一応、禄高80俵ではなく、80石の米が獲れる「知行地」を与えられているという前提でのご質問ですので、かなり、相当、生活は苦しいながらも中級家格の藩士、というところではないかと考えます。

sokoo0823
質問者

お礼

ありがとうございます

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2174/4818)
回答No.1

>秋田藩士知行80石って、下級藩士ですか? そこそこの、身分ですね。 80石だと、江戸・八丁堀の与力の待遇です。 簡単に言えば、〇〇署の巡査部長レベルでしようか。

sokoo0823
質問者

補足

上の下くらいの身分ですかね

関連するQ&A

  • 戦国時代の知行について

    見てくださった方、ありがとうございます。 知行についてよく分からないことがあるのですが…武士は主君の為に働く見返りに土地という給料をもらうわけですよね? 柳川13万石ならば13万石ほどの米を生産できる土地をもらい、治めるわけですが、例えば300石などの低い知行しかもらっていない武士でも300石の土地を与えられたのでしょうか? そんな細かく土地を分けているのかなぁと疑問に思ったので聞いてみました…。 また、部隊を率いるようになるにはどの程度の知行をもらっている武士だったのでしょうか? どなたかご回答よろしくお願い致します!

  • 知行の決定について

    いつも皆様にはお世話になっています。中世の藩について調べています(質問タイトル「廃藩置県」で継続してお世話掛けています)。 3天下人(信長・秀吉・家康)の家臣への知行地割り当てについて質問です。 信長は知行については「切り取り知行」が重いようですが。 秀吉は「切り取り」とは少し違う秀吉個人の判定のように感じます。 家康にあたっては、「重臣と協議した上」が重いような。 いずれも私の勝手な推量で根拠がありません。 そこで質問です。 1・天下人が知行地を決定する際、どんな人(連中)と協議して決定したのでしょうか? 2・知行地の決定、発令までどれくらいの期間があったのでしょうか? 3・所領替えにかける期間(猶予)はどのくらいだったのでしょうか?

  • 地方知行制から俸禄制へ(江戸初期)

    江戸時代の前期、地方知行制から俸禄制へほとんどの藩が推移していきますが、その理由は何なのでしょうか。

  • 江戸時代の知行とお金の流れについて

    例えば江戸時代に武士が1000石の知行地を貰った時、四公六民により400石が残り、その半分が家人の給料になるとネットで見つけました。 そこで疑問に思ったのですが、知行地を与えた将軍や藩主に対して、上納金のようにして米を収めることはしなかったのでしょうか? 将軍や藩主は贅沢な暮らしをしていたので莫大な収入があったと思うですが、お金の流れがいまいち分かりません。

  • 佐賀鍋島家について

    佐賀藩は三支藩・親類・親類同格の領地・知行だけで二十五万石を越えますが、残りの十万石余りで三十五万石の国主として家格を維持出来たのでしょうか?

  • 下級武士とは?

    今日付けのある地方紙に「ここ手取は二百石から三百石の知行取りの下級武士の住まいだった・・・」とありますが、正しい記述でしょうか、お尋ねします。

  • 旗本の知行地について

    大身の旗本たちは知行地に陣屋を置いて家臣を配置していたようですが、この様な旗本の知行地に幕府代官の支配は及んでいたのでしょうか? 裁判権などは誰にあったのでしょうか?

  • 江戸時代。旗本知行所の年貢(米の現物)の輸送。

    知行所で徴収した年貢(米)は、誰が采配して、どのようにして(輸送手段)、どこへ(幕府米蔵か札差か)運んだのですか。 例えば、元禄期の上野国の場合、300人以上の旗本が知行所を有しており、その石高は20万石近いです。 300人個々の旗本がそれぞれ舟便で運んだのですか。 よろしくお願いします。

  • 旗本が知行地に行くことがありますか

    ある人の本で、 先祖が旗本で、 ときおり知行地(さいたま市)へ出向き、そこの庄屋と 交流があった という内容がありました。 旗本が知行地へ行くことはありましたか? 挨拶以外で何をするのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 合力米とは何でしょうか?

    合力米とは何でしょうか? 「西条藩は、伊予国新居郡西条を藩庁とした親藩小藩。1690年紀州藩徳川頼宣次男松平頼純が入封した。同氏は家門の定府大名で、宗家との血縁も深く、合力米三万石が支給された。 」 「小倉新田藩 知行地一万石では、立ち行き難いので、小倉藩より合力米として別に一万石を与えられていた」 「武蔵の細川家における待遇は、十七人扶持・堪忍分の合力米十八石・ 客分扱い」 検索すると上記のような記述がありますが、説明がみあたりません。 よろしくお願いします。