• ベストアンサー

旗本の知行地について

大身の旗本たちは知行地に陣屋を置いて家臣を配置していたようですが、この様な旗本の知行地に幕府代官の支配は及んでいたのでしょうか? 裁判権などは誰にあったのでしょうか?

noname#30350
noname#30350
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

大身の旗本でもまとまった知行地をもっていれば陣屋を置いて家臣を駐在させていましたが、大身でも知行地が何箇所にも分かれているのは普通で、在地の有力者を代官に任命して年貢の収納などを任せているというのがよくありました。 このような旗本の知行地には代官の支配は及ばず、治安や裁判の権限は旗本にありました。 ただ、交代寄合などを除いては定府が原則ですからめったに知行地に行くことはなく、知行地にはいったこともないという例さえありました。 このような旗本知行地や天領、大名領が混在する関東では領主が違うと警察権が及ばず、そのために無法地帯になる状態であったので八州取締役(関東取締出役)を設けて領主にかかわりなく警察権を行使できるようにしました。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 八州は領地に関わらず警察権力を行使出来たのですね。

関連するQ&A

  • 旗本が知行地に行くことがありますか

    ある人の本で、 先祖が旗本で、 ときおり知行地(さいたま市)へ出向き、そこの庄屋と 交流があった という内容がありました。 旗本が知行地へ行くことはありましたか? 挨拶以外で何をするのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 旗本領地と代官などの天領地は被らないんですか?

    旗本が所領する知行地は代官や郡代の支配には入らない場所になるんでしょか? 詳しい方お願いします

  • 旗本

    旗本の中には領地に陣屋を置いて、家臣を配置していた者がいたようですが、だいたいどれくらいの石高以上の旗本が在所に家臣・陣屋を置いていたのでしょうか?

  • 旗本について

    知行二千石台以下のある程度由緒のある旗本は、両番・大番を経て出世していった様ですが、三千石以上の大身の旗本はどの様なポストを歴任して出世していたのでしょうか?

  • 旗本について

    旗本寄合は江戸城の門番や駿府加番・中川御番などを勤めたという事ですが、詳細が分かれば教えてください。 大名家とは異なり、大身と言えど旗本の家臣団は貧弱で流動性が大きかったと思うのですが、門番や加番をする際には自家の家臣を動員したのでしょうか?

  • 江戸時代。旗本知行所の年貢(米の現物)の輸送。

    知行所で徴収した年貢(米)は、誰が采配して、どのようにして(輸送手段)、どこへ(幕府米蔵か札差か)運んだのですか。 例えば、元禄期の上野国の場合、300人以上の旗本が知行所を有しており、その石高は20万石近いです。 300人個々の旗本がそれぞれ舟便で運んだのですか。 よろしくお願いします。

  • 旗本の子弟

    旗本の次男・三男は新規召抱えや他家に養子に行ったり、厄介になったりしたという事ですが、大身の家などでは次男三男が家臣化したという事はなかったのでしょうか? 結婚も出来ず肩身の狭い厄介になるくらいなら、仏門に帰依した方が良さそうな感じがしますが、一般の旗本の次男三案が仏門に入る事はあまりなかったのでしょうか?

  • 幕領手代から郷士身分

    幕領、旗本知行地の代官手代は、勤務態度などが優秀なものに手付、武士身分を与えたみたいです その与えた武士身分は幕臣のほかに郷士もたくさんあったみたいですが 幕府が郷士を与えることなんてあるんですか? 郷士は江戸には引っ越さないで、そのままそこの土地でいれるんですよね?

  • 知行の決定について

    いつも皆様にはお世話になっています。中世の藩について調べています(質問タイトル「廃藩置県」で継続してお世話掛けています)。 3天下人(信長・秀吉・家康)の家臣への知行地割り当てについて質問です。 信長は知行については「切り取り知行」が重いようですが。 秀吉は「切り取り」とは少し違う秀吉個人の判定のように感じます。 家康にあたっては、「重臣と協議した上」が重いような。 いずれも私の勝手な推量で根拠がありません。 そこで質問です。 1・天下人が知行地を決定する際、どんな人(連中)と協議して決定したのでしょうか? 2・知行地の決定、発令までどれくらいの期間があったのでしょうか? 3・所領替えにかける期間(猶予)はどのくらいだったのでしょうか?

  • 松平氏五千石の旗本領で代官の支配 って意味がわかり

    松平氏五千石の旗本領で代官の支配 って意味がわかりません わかりやすく教えてください(´・_・`)