• ベストアンサー

旗本が知行地に行くことがありますか

ある人の本で、 先祖が旗本で、 ときおり知行地(さいたま市)へ出向き、そこの庄屋と 交流があった という内容がありました。 旗本が知行地へ行くことはありましたか? 挨拶以外で何をするのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

色々のケースがあるのでしょうけれども、「知行地を持つこと」は(場所とその領民に対する支配権・支配責任)を持つことなので、刑事事件や訴訟事件の裁判をする必要があり、知行地まで行って判決を下したり、領主として重要な儀式に臨んだりする必要もあったでしょう。年貢の取り立てや、道路や河川の改修などは、命令書を出すだけで知行地の名主に実行させれば済むので、自分で知行地まで行くことはあまりないと思います。知行地でのもめ事や訴訟も、訴状を自分の本宅までもって来させればそれで済ませることもできたでしょうし、家来を名代にして知行地まで行かせれば済むこともあったでしょう。   ある意味、慣習、慣行もあったでしょうし、その当主の領主として働くことに対する意欲やあちらこちらに散在している知行地があれば、全部を同じようにはできませんし、旗本として他の職務の関係もあって、旗本は知行地に対してどのようにしていたと一律には言えないのでしょう。 現地のことは村役人に任せきりという場合も多かったでしょう。   江戸時代今川直房は、500石の知行地を滋賀県野洲市に持ち、また500石の知行地を東京都杉並区井草に持った合計1000石の旗本ですが、屋敷は、品川か江戸小川町にあったようです。 http://asagiri8210.blog61.fc2.com/page-116.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%B3%E6%B3%89%E5%AF%BA#.E4.BB.8A.E5.B7.9D.E6.B0.8F.E3.81.A8.E8.A6.B3.E6.B3.89.E5.AF.BA http://www.meicho.co.jp/?pid=987482   旗本は、先祖代々の霊を祭る菩提寺を知行地に建てることも多かったようです。(江戸屋敷には作らないですから)昔のことですから、毎年、先祖の命日や何かのときにそれなりの回数墓参にも知行地に行ったのではないでしょうか。(菩提寺の僧に頼みきりもあったでしょうけれど) 江戸時代の旗本が恒常的に知行地に住むことはほとんどなかったでしょう。 菩提寺はあくまで寺ですが、旗本や用人などの家来が知行地に行った場合は、名主や村役人の家に泊まる場合もあれば、菩提寺に泊まる場合もあったのでしょう。 知行地で裁判をする場合、年貢を確認する場合など、本堂の前や名主や村役人の家の前で、旗本自身あるいは用人が名代として、やったのではないでしょうか。 http://www.city.sayama.saitama.jp/manabu/rekishi/siryo/ogasawara.files/ogasawara_03.pdf http://www.city.sayama.saitama.jp/manabu/rekishi/siryo/ogasawara.files/ogasawara_01.pdf http://www.city.sayama.saitama.jp/manabu/rekishi/siryo/ogasawara.files/ogasawara_04.pdf

その他の回答 (3)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

”挨拶以外で何をするのでしょうか”    ↑ 領地からとれる年貢で生活している訳です。 だから、今年の作柄はどうだ、とかが 重要な関心事になるでしょう。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

http://www2.city.suginami.tokyo.jp/histmus/document/rekishi.asp すくなくとも菩提寺だから墓参りはしたでしょう。 http://www.city.yamato.lg.jp/web/content/000001976.pdf 1625年以前には確実に屋敷もあったようです。 http://www.e-obs.com/heo/heodata/n8.htm 「中津藩主小笠原氏の一族で、元禄12年(1699)から宇佐郡時枝村(宇佐市)に陣屋を置いた 旗本 小笠原氏(0.5万石)、寛永19年(1642)日出藩木下氏から分家し速見郡立石(山香町)に陣屋を置いた旗本木下氏(0.5万石)、正保3年(1646)に幕府から寄進された 宇佐宮神領 (0.1万石)という領地もあった。さらに、 分知領 として 杵築藩 分知(0.3万石)、 府内藩 分知(0.15万石)、 森藩 分知(0.1万石)があり、当主は旗本に列せられていた。」というような感じで、陣屋を置いて行政というか治世をやっていたケースもあるようだ

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

旗本の大半は江戸定府で、一生、領地に行かなくても良かったが、 大身の旗本には、大名同様に参勤交代する交代寄合の家格のものがあった。 三千石以上だと、自分の名で死刑を含む重罰をも課す領民への司法権も 与えれていたし、石高が低くても、殿様には違いないから、 領民を思いやって、知行地を見回るものもいた。 ※赤穂浪士物語では 悪役となっている吉良上野介も、 高家の業務繁多でありながら、領地に出向き 善政を施し、現地では、粋で人情家の、お旗本として、 好評である\(^^;)..

関連するQ&A

  • 旗本の知行地について

    大身の旗本たちは知行地に陣屋を置いて家臣を配置していたようですが、この様な旗本の知行地に幕府代官の支配は及んでいたのでしょうか? 裁判権などは誰にあったのでしょうか?

  • 旗本領地と代官などの天領地は被らないんですか?

    旗本が所領する知行地は代官や郡代の支配には入らない場所になるんでしょか? 詳しい方お願いします

  • 知行の決定について

    いつも皆様にはお世話になっています。中世の藩について調べています(質問タイトル「廃藩置県」で継続してお世話掛けています)。 3天下人(信長・秀吉・家康)の家臣への知行地割り当てについて質問です。 信長は知行については「切り取り知行」が重いようですが。 秀吉は「切り取り」とは少し違う秀吉個人の判定のように感じます。 家康にあたっては、「重臣と協議した上」が重いような。 いずれも私の勝手な推量で根拠がありません。 そこで質問です。 1・天下人が知行地を決定する際、どんな人(連中)と協議して決定したのでしょうか? 2・知行地の決定、発令までどれくらいの期間があったのでしょうか? 3・所領替えにかける期間(猶予)はどのくらいだったのでしょうか?

  • 旗本

    大岡越前守忠相以外で、旗本から大名になった人がいましたら教えて下さい。 御側衆はどのような職だったのでしょうか? 御用人や御用取次となると大きな権勢を誇る職だと思いますが、平の御側衆にもかなりの実権があったのでしょうか? 御側衆は将軍の側近中の側近だと思いますが、老中でも御側衆に遠慮してしまう事もあったのでしょうか? どちらか一つでも良いのでお願い致します。

  • 武士の収入について

    自分のご先祖は筑波で土浦藩領内郷士(江戸時代全期郷士)でした 親が土浦藩には稼がしてもらったと、いってましたが筑波にあった陣屋か、土浦城にて経理の仕事でもしてたんでしょうか? 幕府領、近江高島藩、5000石旗本知行地、土浦藩と領主が変わりましたが、その中でも土浦藩が一番よかったそうです 個人的には、幕府領、旗本領、高島藩時代ともし、手付などだった場合は収入は変わらないと思います お金を貸して儲けてたわけでもなさそうですし、米の売上が急に上がったとも考えにくいです

  • 県庁所在地

    埼玉県の県庁所在地は以前は浦和市だったように覚えているのですが、今は、さいたま市浦和区という場所に変わっているみたいです。いつから変わったんですか??

  • 天領の位置について。

     江戸初期(1603開府~1615大坂の役)の、御料所(天領)・旗本知行地の具体的な位置と、それぞれの石高を知りたいのですが、なかなか分かりません。(天領全国計200万石でしょうか)  国ごとでも知っているかたがいらっしゃればよろしくお願いします。

  • 江戸幕府崩壊直後の年貢.

    旗本の多くは、明治元年1868(慶応4・明治元)年8月~ 10月頃までの間に、先の見込みがないまま家族共々駿河・遠江に移り住んだそうです。 関東一円には多くの旗本の知行地がありましたが、この年あるいは翌年の年貢はどうなったのですか。 例えば、旗本が居なくなったので、百姓は、年貢を納めずに済んだというような例もあるのですか。 どこの村でもよいのですが、何か具体例があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代のお墓のルール

    天領、関東の旗本知行地、関東の藩領ではたとえ農村のお寺であっても 1800年ぐらいまでお墓を建ててはいけない、建てられるようになってからも武士、名主以外 の庶民はお墓に苗字は書いてはダメというルールが存在したらしいです どうして関東はお墓のルールが厳しいのですか? 他の地域では藩によっては、お墓に庶民が苗字を書いてもいいとこもあったみたいです

  • 幕領手代から郷士身分

    幕領、旗本知行地の代官手代は、勤務態度などが優秀なものに手付、武士身分を与えたみたいです その与えた武士身分は幕臣のほかに郷士もたくさんあったみたいですが 幕府が郷士を与えることなんてあるんですか? 郷士は江戸には引っ越さないで、そのままそこの土地でいれるんですよね?