• ベストアンサー

時効に関してです。

少々、説明不足の粗い質問でスイマセン。民法に債権に関する事で、債権の内容により時効が成立するまで期間が異なっていた、改正前の事です。 時効に関する、コラムか何か読んでいたら、 ”また、一筆書いてもらえば時効は5年に延びるそうです。” と書いてあったのですが、どういう状況、例えば、時効が成立するまでとか、成立後とか分からないのですが、単にこの様に書いてあったのです。 質問ですが、改正前の話ですが、この様は法的にあったのでしょうか、これ以上設問の背景が書けなくてスイマセンが教えて下さい、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.2

5年・・・ですから、時効1年のものを5年にのばす。 そして 一筆書く 。 一筆書いてもらえば、時効が5年に延びる。 たとえば・・・ですけど 飲みやのツケは、改正前1年で時効。 それを5年に延ばすには 商事債権 に変える。 商事債権の場合は、時効が原則5年。(商法522条) 商事債権とは 商取引によって生じた債権 ※当事者間双方のとって、はもちろんのこと  当事者一方のみにとって商行為である場合含む で どうでしょう? 民法588の準消費貸借を利用する。

crtlcdpdpel
質問者

お礼

参考にします、考えます、ありがとうございます。

crtlcdpdpel
質問者

補足

ありがとうございます、参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

> 改正前の話ですが、この様は法的にあったのでしょうか  えっと、「この様」とは、「一筆書いてもらえば時効は5年に延びる」ということですか?  え…っと、今自宅なので確認できませんが、債権の消滅時効は10年というのが原則(定期金給付債権の消滅時効は5年)だったと思いますので、一筆書いてもらえば10年に延びるんじゃないかと思いますが、「短期時効が時効の中断で一般原則通りに戻る」という法律は、元からありました。  「一筆書く」とは、「債務がある事を認める」旨を一筆書くということでしょうから、「時効の中断」理由の1つに該当します。  したがって、(5年未満の)短期消滅時効でも、一般の期間(10年…5年?)に戻ります。

crtlcdpdpel
質問者

補足

ありがとうございます、参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 時効に関してです。

    以下、私の見つけた文章です。 顔なじみの店でしたら「つけといて」で済むツケ。 しかしこの「つけ」も一年を経過すると時効を迎え、チャラになってしまうのです。これは民法の第174条第四号によって明記されています。 「第174条 次に掲げる債権は、一年間行使しないときは、消滅する」 (四) 旅館、料理店、飲食店、貸席又は娯楽場の宿泊料、飲食料、席料、入場料、消費物の代価又は立替金に係る債権 ねっ!?書いてあるでしょ♪ しかし、注目してもらいたいのは→「次に掲げる債権は一年間行使しないときは消滅する」という文言です。 つまり、(お金払って!と催促すること)を行い、相手がツケの認識(もう少し待って・・・)という言葉が出てくれば時効が延びる事になるのです。 また、相手が応じてくれない時は、時効になる前に少額訴訟を起こすのも手かと思います。60万円以下のお金を請求する場合に限り認められている制度で、その日のうちに判決が下るのが特徴です。 ここまでです。 ↓、この文章です。 また、一筆書いてもらえば時効は五年に延びるそうです。 時効まであとわずか・・・・と思ったら、「つけが残っているから払って下さいね」という文章を内容証明で送る事をオススメしいます。時効を六ヶ月間延ばす事ができるのです(一回のみ有効) 内容証明とは、郵送する文章の内容を郵便局が控えておくサービスです。これにより、どのような内容の文章を送ったのか、いざという時に郵便局が証明してくれるのです。 時効が成立しても諦める事はありません。 「1000円でもいいので払ってください」と請求し、実際に支払われた瞬間から、時効が過ぎたツケが復活するのです。 サラ金から借りたお金が時効になっても、安易にお金を渡さないでくださいね♪せっかく時効になったものが復活してしまいますから(^^) 質問です。 ↓、この文章です。、と書いた部分ですが、 ”また、一筆書いてもらえば時効は五年に延びるそうです。” この部分ですが、前から気になっていたのですが、冒頭の話は飲み屋のツケの話で、民法の債権に関する法律が改正され公布(施行はまだの様ですが)される前の話で、その時は飲み屋のツケは時効成立までに1年のはずなのに、どうして、時効成立前とは書いてないですが、時効成立前に、”一筆書いてもらえば時効は五年に延びる”、のでしょうか、これ、”時効成立前に、債務者に一筆書いてもらえば、その時点から時効は1年有効”、の間違いの様な気がするのですが。 教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 調停不成立後の時効の完成猶予期間について

    交通事故被害者になります。 2020年4月に法改正があり、調停不成立後の時効の完成猶予期間が改正前1か月から改正後は6ヵ月になったようです。 事故は2020年より前(法改正前)になります。 調停の申し立ては2020年より後(法改正後) その後、調停不成立(法改正後)になりました。 この場合、時効の完成猶予期間は1か月(改正前民法151条)でしょうか?それとも6ヵ月(改正後民法147条)でしょうか? 補足 時効に関する経過措置として以下のものがあります。 付則10条2に 施行日前に旧法第百四十七条に規定する時効の中断の事由又は旧法第百五十八条から第百六十一条までに規定する時効の停止の事由が生じた場合におけるこれらの事由の効力については、なお従前の例による。 時効の完成猶予期間は1か月(改正前民法151条)でしょうか?それとも6ヵ月(改正後民法147条)でしょうか?

  • 借金の時効のその後。  その2

    質問としては、  1 他のC、Dが支払ったり、また返済の意思を示している場合、Bの子供に対しては時間的に債権の時効が成立してる場合にも時効成立を主張出来ませんか?  つまり、C、Dに何らかの理由で、債権の時効の主張が出来ない場合、Bの子供にも時効成立は成り立たないのでしょうか?  2 時効が成立しているの場合、銀行はなぜそのような電話をしてくるのでしょうか?  3 成立している場合でも、銀行が裁判をするとか、債権が他に移ると大変な事になるとか言う場合は、銀行としては、本当にそんな事をしてくるのでしょうか? 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=390468

  • 債権のツケに関する質問です。

    以下のような文章を見つけました。 「第174条 次に掲げる債権は、一年間行使しないときは、消滅する」(四) 旅館、料理店、飲食店、貸席又は娯楽場の宿泊料、飲食料、席料、入場料、消費物の代価又は立替金に係る債権。 注目すべきは、「次に掲げる債権は一年間行使しないときは消滅する」という文言。つまり、(お金払って、と催促すること)を行い、相手がツケの認識(もう少し待って・・・)という言葉が出てくれば時効が延びる事になります。 また、相手が応じてくれない時は、時効になる前に少額訴訟を起こすのも手。60万円以下のお金を請求する場合に限り認められている制度で、その日のうちに判決が下るのが特徴。 また、一筆書いてもらえば時効は5年に延びるそうです。 質問1ですが、上記の文章の 注目すべきは、「次に掲げる債権は(中略)という言葉が出てくれば時効が延びる事になります。 これは時効の援用を意味しますよね、違いましたっけ? 質問2 また、一筆書いてもらえば時効は5年に延びるそうです。 相手に自信が借金がある事を認識させて、借金がある事を相手に一筆書かせることですが、5年で合っていましたっけ? 余談ですが、法律が改正されて、時効の期間は、請求権があると知ったとき から5年、知らなかったときは請求できるようになってから10年に変わった様な記憶があるのですが、冒頭に書いた文は改正前ですので。 教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 民法(債権債務)に関する質問です。もともとの債権が時効を迎えると、それ

    民法(債権債務)に関する質問です。もともとの債権が時効を迎えると、それに対する、遅延損害金、延滞金も消滅するんですか?

  • 債権と時効中断の考え方について

    初めて質問させていただきます。 債権と時効中断について教えていただきたいのですが、50万円を毎年1月1日に10万円ずつ5年間で返してもらう約束で貸した場合、10万円の債権が5つあると考えるのか、それとも50万円の債権が1つあると考えるべきなのでしょうか。 また、貸した後5年間支払ってもらえず、6年目に5万円の返済を受けた場合、時効は残額の45万円全てについて中断の効果が生ずるのでしょうか。それとも、貸した後最初の1月1日に返済されるべき10万円のうち未返済分の5万円についてのみ時効が中断するのでしょうか。 民法の本なども読んでみたのですが、いまいち判らなかったため、どなたか教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 既に時効になっているものについて

    既に時効になっているものについて 時効撤廃が今日(4月27日)に成立、施行されましたが、 それについて質問です。 1 殺人事件の15年が25年に延ばされたとき、既に事件が発覚したものについては適用外でしたが、今回は、既に事件が発覚しているものについても適用されますよね?この違いを何か議員か行政かが説明しているでしょうか?していたらどのように説明していますか? 2 逆に既に時効が来てしまった過去の事件については適用されないのはなぜでしょうか?説明はありますか? 3 今回、改正された罪は、殺人罪のほか何がありますでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 債権の時効について

    友人が6、7年前に詐欺にあい、80万円ほどの契約をしてしまいました。 その後裁判があり、出席できなかったとのことで、支払義務が生じたとのことです。 債権が元々とは別の会社に移ったようです。 その間引っ越しなどをしており、たまに手紙が来ているようです。 友人は、騙されたものだから払わないと言っていますが問題ないのでしょうか? 時効(10年?)が来るまで待つと言っています。 差し押さえなどにならないでしょうか? あと、時効が成立した後、債権が消えると言うことは、日常の生活に支障はないのでしょうか? 例えば、ローンを組めないことやクレジットカードをつくれない等です。 よろしくお願いします。

  • 借金の時効について

    通常借金の時効は、督促等債権者からの連絡が途絶た日から5年経つと、 時効が成立すると知り、一つ疑問があります。 例えば実家住まい時代に借金し支払いが滞り、 住民票は実家に残したまま引越した場合はどのようになるのでしょうか。 実家にいる人間には督促されてる事は伝わりますが、 債務者本人には督促されてる事実が分からず、「債権者からの連絡が途絶えた」状態にはならないのでしょうか。

  • 消滅時効の「権利を行使できることを知った時」とは

    2020年4月施行の改正民法により、債権の消滅時効期間が、(1)債権者が権利を行使することができることを知った時から5年間、(2)権利を行使することができる時から10年間、に変更された、とのことです。 上記(1)の「債権者が権利を行使することができることを知った時から5年間」の中の「債権者が権利を行使することができることを知った時」に関して質問です。 もし、債権者Aさんが、「大手メディアでの報道は無かったが、地方新聞やネットで調べたら出ていた事実」をもし知っていたら権利を行使できた場合でも、実際には債権者Aさんはその事実を知らなかったという期間中は、まだ「債権者Aさんが権利を行使することができることを知った時」ではない、といえますか?

専門家に質問してみよう