• ベストアンサー

ワラビのアク抜き

ワラビのアク抜きの為、重曹を加え煮たら、 煮汁が茶色になりました。 この煮汁をトマトなどの畑に撒いても構わないでしょうか? この、茶色の煮汁は、アルカリ性でしょうか、 それとも、酸性でしょうか?  ( まだ、捨てないで、とってありますので、 お早い御回答を戴ければ幸いです )

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

灰汁は刺激が強いから抜くのですよ。 それはトマトにとっても刺激が強すぎます。 重曹は弱アルカリです、そこから炭酸が抜けてゆくわけだから強いアルカリでしょうね。

oookootaro
質問者

お礼

早々の御回答、どうも、有難うございました。 <(_ _)>

関連するQ&A

  • わらびのアク抜き

    今、ワラビのアク抜きをしました。 重曹を入れてゆでました。 そしたら真っ黒なお湯になりました。 少し茹でてわらびが柔らかくなったら水にさらしました。(それでも水が真っ黒になっています) で、ちょっと食べてみたのですがまだ「苦い」んです。アク抜きしても苦いのでしょうか? それか、完全にあくが抜けていないのでしょうか。 でも、ワラビはもうやわらかくなっていて再び茹でるというのはできないです。 どうしたらいいのでしょうかー???

  • ワラビのあく抜きについて

    山菜のわらびのあく抜きについて教えてください。いつもは重層入りのお湯に一晩入れていますが、 出来上がりは黒っぽい色をしています。料理店で出されるわらびは鮮やかな緑色をしています。 どのような方法であくぬきをしているのでしょうか?

  • 蕨の茹で方

    蕨が沢山採れてます 今までは あく抜きに 重曹を使用していました 重曹はアルカリだったと思いましたが アルカリイオン水を重曹の替わりには無理でしょうか

  • わらびのあくの抜き方

    いつもお世話になっています^^。 昨日、彼氏のお母さんからわらびをいただきました。 わらびは大好きなのですが、あくが抜いてなく重曹をもらいました。 検索して色々調べたら、火を止めた後がそれぞれ違うのです。火を消した後に、冷めるまで茹で汁につけておく方法や、すぐ水洗いして再び茹で汁に戻す方法などありどれが一番いい方法なのか分かりません。 先日あく抜きした物を購入し調理したら苦くて苦くて食べれませんでした。 確実にあくが抜ける方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 重曹(あく抜き)

    わらびのあく抜きで重曹を使うそうです。 その重曹とは、ホームセンターで売っているお掃除用でもよいのでしょうか?

  • ワラビのあく抜きを灰ですることの化学的説明。

    ワラビのあく抜きを灰でしたのですが、化学的にはどのようなことが起こっているのか説明いただけないでしょうか。 やったことは、 1.ワラビをボールにいれ、灰をかける。 2.熱湯をその上からかけて一晩放置する。 確かに、茶紫だったワラビが緑になっていて不思議だなあと思いました。そもそも、アクって何なのでしょうか。

  • 大至急!わらびの灰汁抜き失敗 長文

    今すぐ冷水に離した方がいいでしょうか?(書いてるうちに、時間が経過していくのですが・・・。長文お許しください。) ワラビのアク抜きをしました。 タンサン(食品用重曹)を使用し、いつもは失敗しないのですが、なぜかここ2回程は、一晩おいても(15時間)鍋の水の色が茶色くならず、透明な緑色で、かじってみたら苦いです。(注:今回と、1度前のとでは、少々条件が違う。下記参照。) 私のやり方は、生のわらびを水道水で、何度も洗い(時間があれば、できるだけ茶色い産毛のようなものも指でこすって丁寧に洗うようにしてる)ます。(なるべく1本ずつか、面倒くさいときは3本ずつくらい小分けにして。)この時、蟻や枯葉などゴミを取り除きます。 そして、山菜取りの時は手で収穫する(稲のように機会を使わないという意味)ので、根っこ側の1cmくらいは包丁でカットして捨てる。 保温性の少ない鍋(ホーローなどは適さないので)にたっぷり湯をわかし、目分量で重曹をいれて、わらびをいれます。 一度に常温のワラビを入れますので、当然湯温が下がるから、3分ほどそのまま加熱し、火を止めて一晩置く。 翌日、午前中に水を替える作業をしますが、たいていはこの段階で、鍋の蓋をあけたら、臭いにおいがして、冷めた水が茶色くなってます。これが、ここ2度ほどは、いつもと違う結果になってるのです。 で、前回は、再度重曹を湯に入れて、再度同じことをして、灰汁抜きをしましたら、成功しました。(この時の失敗の原因は、1度目の重曹の消費期限が過ぎていたことかと思います。やりなおし時には新しいものを買ってきて使用。) で、今回は、その新しい重曹で失敗し、今まさに、そうして火を止めたばかりなのですが、わらびをさわってみたら、ジュルっと溶けかけになってるものと、大丈夫な手触りのものとありました。 今すぐ冷水(水道水)に離した方がいいでしょうか?

  • わらびのゆで方

    今までわらびのあく抜きは木の灰と使っていましたが, 最近はその灰も無くなってしまいました。人は重曹であく抜きをすると言いますが,重曹ではうまく灰のようにうまくいかない気がします。色よく上手にあく抜きの仕方のわかる方回答願います。

  • わらびをたくさんいただきましたが

    わらびをたくさんいただきましたが あく抜きしたわらびをたくさんいただきましたが、初めてなのでとまどっています。 色は黒っぽく、アルコールのようなマジックペンのような匂いがしますが、こういうものなんでしょうか? (一緒にいただいた筍のひとつがすっぱい匂いで傷んでいた為、不安になりまして…) 大体あく抜き後どれくらいもちますか?また良い保存方法があれば教えてください!

  • 重曹でアク抜きした流木にはモスは活着しにくいですか?

    市販のアク抜き剤を使用しないで、家庭用の重曹でアク抜きした流木を用いて、ウイローモスを活着しようとして3つき以上水槽内に入れていますが、ウイローモスが枯れて茶色になります。同じ水槽に重曹を使用しないで煮沸だけでアク抜きした流木を入れていますが、こちらにはウイローモスが活着しています。 アク抜き時に使用した重曹の量は適当で、少なかったか多すぎたかはわかりません。しかしモスが枯れるという現象からは多すぎたのかなと想像しています。このような経験をされた方はおられるでしょうか。重曹でアク抜きした流木は活着には向かないのでしょうか。先輩・経験者の方の御意見をお伺いしたいと思いますのでよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう