• 締切済み

自我が確立されている女性?

芸能人でも歴史上の人物でも構いません。 「自我(アイデンティティ)が確立されている女性」といえる人物を教えてください。 できれば最近の人、生きてる人で。 女性らしい=自我が確立されていない ではないですよねぇ? 私の目が節穴なのか、「この人そうだよ!」といえるような人にお目にかかったことがないのです…。 こういう人がそうじゃん?というご意見でも結構です。 是非、あなたの考える「自我が確立されている女性」を教えてください。

  • nuwaa
  • お礼率58% (33/56)

みんなの回答

noname#1499
noname#1499
回答No.10

草間彌生。

nuwaa
質問者

お礼

彫刻家・画家の方ですね。 しかし、情報が少なすぎるため今のところどんな方なのかよくわかりません…。 とりあえず、時間ができたら探してみたいと思います。

noname#9030
noname#9030
回答No.9

ズバリ、私の師。故人ですが、神谷美恵子先生。ハンセン病の患者さんの精神科治療と、哲学、文学等をされた大変優秀な方です。仕事と家庭を自立させていらっしゃったそうです。天啓を受けた事実はあまりにも有名です。

nuwaa
質問者

お礼

知らない人だったのでちょっと検索してみました。 すごい! 私も「生きがいについて」という本を読んでみたくなりました。 32才のときに結婚されたようですね。夫である神谷宣郎さんとはどんな方だったのかにも興味出てきました。 エロスな愛じゃなくて、アガペーな愛を実践してた人なんですね! 現代の日本にも神谷美恵子さん的な女性がいるといいですねぇ。 petitprincessさんの師ということですが、実際にお目にかかったことがあったのでしょうか? いずれにしてもこのような方を師と呼べる方が実在するという時点でもうれしくなってきました。 ありがとうございます!

noname#83007
noname#83007
回答No.8

千葉敦子さん 吉田ルイ子さん 落合恵子さん オノ・ヨーコさん

nuwaa
質問者

お礼

おお、名前だけ! 的確過ぎるご回答ありがとうございます。 ジャーナリストとか作家として名の知れた方に多いって感じでしょうかねぇ。 私なりにも調べてみたいと思います。

nuwaa
質問者

補足

今、とある本を読んでいるのですが、その本にも落合恵子さんのすごいところについて書いてありました。 "もし結婚して、夫が他の女に惹かれてしまった場合は「負けた!」と思って、その女のところに夫を行かせてあげたい"と言ったそうです。 そういう価値観の女性こそ魅力があるなあと私は思いました。もちろんアイデンティティも確立できてるでしょうし。

noname#68284
noname#68284
回答No.7

あなたが伝統的な日本男性なら、 マンガサザエさんの母「磯野フネ」みたいなタイプがいいのでは? 社会参加している時点で、普通は家事を完全にこなせなくなるので、 伝統的な日本男性に、働く女性は不釣合いに思えます。 働く女性に対し、「女性らしさ」を求められても困ります。 専業主婦で自我の確立している方なら女性らしい方が多いと思います。 あなたの思う「女性らしさ」って、そういう意味だと受け取りました。 社会に出ている以上、女性だって7人の敵、ですよ。 女性らしくおとなしくなんてしていられません。 もし働きつつ女性らしくできる人がいるとしたら、 その方が家事や近所付き合いまできちんとこなせているのか疑問です。 ちなみに私も田中真紀子さんは好きです。 私の思う「女性らしさ」は、「男性的」と比較して、 「素直」「甘え上手」「癒し」という感じですので・・・。

nuwaa
質問者

お礼

伝統的な日本の男=男尊女卑的な思考 というわけではないと私は考えています。 また、専業主婦で自我の確立してるような人っているのかも疑問です。 社会で揉まれた経験の無い人は性差に関係なく自我の確立はできてないのでは…と思ったりもします。 だけど磯野フネは実在しないのです…。

nuwaa
質問者

補足

仕事をこなしつつ家事もこなす男性も存在するので、女性にだって両方をこなすことは可能だと思っています。たとえば都内に暮らす独身の男性なんかは、掃除・洗濯も自分でこなしつつ仕事もこなしてるわけですし。 さらに育児もこなせるような、パワフルであり、かつ、おしとやかな女性が実在しないはずがないと思っています。つまり、サシスセソ(裁縫/しつけ/炊事/洗濯/掃除)もこなし仕事もこなせる人は実在するのかしないのかを知りたいのです。 また、自我の確立していないご近所の主婦たちとの付き合いはなくてもよいと思います。 自我が確立しているということは、余計な人たちともたれあったりしないというでもあると思うのです。場合によっては、周辺の人たちをも感化してしまうようなオーラ(?)を持ち合わせている人だったりするならばサイコーですね。 たとえば最近ではSOHOと呼ばれるような仕事をしている人、昔からいうと作家とか脚本家と呼ばれるような○○家のような人であるならば、家庭も仕事も両立できると思うのですが、こんな考えは甘いですか? ちなみに私は都内に一人暮らしでSOHOな仕事をしています。

  • anshi
  • ベストアンサー率25% (32/124)
回答No.6

>外務大臣のやり方は本来ならば男がやるべきアプローチだと思います。 から察するに、nuwaaさんのおっしゃる“女性らしさ”っていうのは、「ひかえめ」とか「優しく」とか「女なら半歩下がって」とかいう、いわゆる性的役割分担における、“女性に期待されるイメージ”ですか? 女性なら、政治でもあまり自分を出さずに、いつも笑顔で優しく包み込むように、上品に振舞うべし!という風に受け取ったのですが(違っていたらごめんなさい)。 そういった意味での“女性らしく”自我を持った女性と言えば、本上まなみさんを思い浮かべます。 一見おっとりしていて控えめにみえますが、趣味で俳句を読まれたり、しっかりとした敬語を使っておられたり、良い意味でイメージを裏切ってくれるあたり(しかも意識せずに)、いつも「いいオンナだなぁ」と思っております。やはり、「流行りに流されない」というのはポイントですね。 「周りで何が流行ろうが、どう思われようが私はこれが好き、こうしたい」と言える人は素敵。 「右に倣え」「みんなと一緒が安心」という人は、男女問わず自我が確立しているとは言えないんじゃないかと思います(人と違えばいいってもんでもないですが・・・)。 それと、私も田中真紀子さんは自我を持った素敵な女性だと思いますよ。 社会により作り出され押し付けられた女性らしさ(ジェンダー)ではなく、精神的にも肉体的にも男性以上に強かであるという、本質的な「女性らしさ」という意味では、やはり彼女が頭に浮かびます。

nuwaa
質問者

お礼

本上まなみ! そうかも知れない!(なんとなく)。 そういえばここのところテレビとかでお見かけしないような…。 調べてみようかと思います。 あと、最初の頃にご回答してくださった方も、私の補足とかお礼をみた上で「だったらこの人じゃん!」と思われたりした場合は再び投稿をお願いします。 コトバのキャッチボールなしに話を収束させることは難しいので…。

nuwaa
質問者

補足

はい、anshiさんが推測してくださった「ひかえめ」とか「優しく」とか「女なら半歩下がって」とかに近いイメージです。おわかりかとは思いますが、また、やさしい=甘やかすということではありません。 田中真紀子さんですが、今が非常時だからこそあのような振る舞いをしていて、日常的には「ひかえめ」とか「優しく」とか「半歩下がって」のような方であるのならば、そりゃもう素敵な女性だろうなぁ…とは思います。 しかし、メディアは一部分だけを誇大に報道したりしますから、ブラウン管越しだとよくわかりませんねぇ。 もちろん、Face to Faceでお会いした女性でも、私の一方的な思い込みで判断しているかも知れませんけど…。

  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.5

nuwaaさん、こんにちは。 故人ですが、作家の三浦綾子さんを挙げたいと思います。 nuwaaさんの言われているアイデンティティというのは、 自己同一性のようなものでよろしいのでしょうか? よろしければ、詳しくきかせてください。

nuwaa
質問者

お礼

三浦綾子さんですか。 名前は聞いたことありましたが、どんな作品を書かれた方なのかはわかりません。 とりあえず調べてみたいと思います。ありがとうございます。 作家の場合、自分自身を含め客観視する能力が高い人というイメージがあり、その職業からだけでもなんとなくアイデンティティが確立された女性っぽい方という感じがしないでもないですね。

nuwaa
質問者

補足

そうですね、自我同一性というよりも自己同一性のほうが的確です。 ここでいう自己とは、ユングのいうセルフのことになります。エゴではありません。

noname#1019
noname#1019
回答No.4

田中外相をエゴだと感じるのは、あなたが官僚主導の日本の政治に慣れ切っているからですよ。他の国の女性閣僚などは皆あんな感じで、特に田中外相の場合は今までの外相がしてこなかった(つまり怠けていたこと)ことを改善するために今あのように自己主張が強いのです。出る釘は打たないようにしましょう。せっかく日本の政治や官僚たちが変わっていくかも知れないんですから。 と、前置きはそのくらいにして、自我が確立されている女性で真っ先に思いつくのは、女優の菅野美穂です。彼女の演技やバラエティーなどでの発言を聞くと流行やトレンドに流されていないなと感じます。

nuwaa
質問者

お礼

私はこれまでの日本の政治に慣れ切ってませんよ。そんな年頃でもないです。これまで全然関心なかったんですから。 外務大臣のやり方は本来ならば男がやるべきアプローチだと思います。が、政界の男が情けないから仕方なくあのような振る舞いをする立場になってるんだと私は感じています。 いずれにしても声の大きさで勝負してるようなやり方はこれまでと何ら変わりがないと思います。力任せではなくそれこそ派手とは違うエレガントな振る舞いが必要だと思うのです。特に女性ならばなおさら。女性らしい大臣はいつ登場しますかねぇ…。え?扇さん?! 菅野美穂ですか。 若くしてヌード写真集が出てしまったという経験がバネになってるんでしょうかねぇ…。 遺伝とか男女とか関係なく、超えてきた修羅場の数というのがアイデンティティの確立に関与しているんでしょうね。

回答No.3

確立してないといろいろ問題が起こりそうなので、難しい仕事を長いことこなしている女性はたいていある程度確立しているもんだと思っていましたが。 でも実名を挙げろと言われたら、藤山直美さんなんていかがでしょう? あんなにお父さん(藤山寛美)にそっくりで、周囲もファンもお父さんと比べることが多くてやりにくいだろうなあ、と推測されますが、ちゃんと座長級の働きをして、テレビの女優業もいつも感心させられる演技をしてらっしゃいます。 確立できなかったらあんな活躍はできないと思うのですが、どうでしょう。

nuwaa
質問者

お礼

藤山直美さんですか。 はじめてみた名前です。 ちょっと調べてみました。 40才超えてるんですね…。 この方は10代20代30代をどのように過ごしてきたのか気になるところです。

  • adelaide
  • ベストアンサー率37% (184/497)
回答No.2

とても難しい質問ですね。 もちろん、女性らしい=自我が確立されていない・・・ではありません。 (断定形で回答を進めますね) ただ最近は「自我が確立され、しっかりとした自己の主張をもっている」という事と、単なる「自分勝手」を混同している勘違いの女性があまりにも多いと思います。 私達は女性ですが、「武士道精神」というか、自分の、人としての信念をもった人だとも思えます。そして、自分の責任は、自分でもてる人。 イコール自立している女性という事ですね。 以前、村上龍氏が、「いいおんなとは?」の質問に対し、「(精神的にも経済的にも)自立している人」とありましたが、さすがにモテル男性だと思いました。 有名人は、直接の知り合いではありませんから、表面的な事や伝記などで判断するしかありません。失礼ながら、芸能人では皆無ですね。虚飾の世界ですから。 うーん、どうも上手く表現できませんが、もし、お時間があれば下記の本をお読みになってみて下さい。 (1)鬼平犯科帳・池波正太郎 テレビドラマにもなった時代小説です。主人公の長谷川平蔵の心意気に惚れ込みます。 (2)上杉鷹山(うえすぎようざん)・童門冬二 自分の信念を貫くことの難しさを痛感します。小泉首相には頑張って頂きたい限りです。 (3)日本婦道記・山本周五郎 時代遅れと言ってしまえばそれまでなのですが、かつての日本女性は、異なった意味でもっと自我が確立されていたような気がします。 そうそう、最も大切なのは、他人を思いやる自分が確立されている・真の意味での思いやりというものを理解している女性だと思います。 ・・・回答し終わって、我が身を振り返り、今、赤面しています。 言い訳ではありませんが、どんな人でも、一生迷い続ける部分はあると思います。

nuwaa
質問者

お礼

あ、私は男です。 で、池波さんの「男の作法」とか上杉鷹山とか安岡正篤の本なんかも読んでます。もちろん「茶の本」とか「武士道」とかも読みました。 で、私は伝統的な日本の男として生きてるつもりです。 しかしながら、私はどんな女性とつりあうのかがわかりません。 女性を欲してるつもりなのですが、よい出会いがないというか…。 昨今、愛→肉欲と考える女性がかなり増加してしまったようにも思えるのです。 しかしながら、女性でも上記の本を読まれている方もいらっしゃるのですね。 若干ながら希望が見えてきました。 ありがとうございます。

  • PEPSI
  • ベストアンサー率23% (441/1845)
回答No.1

きっと誰もが挙げるのが田中真喜子さんでしょうね。 僕もそう思いますし、好感を持ちます。 TVタックルなどにでる田嶋よう子さんは「自我の確立した女性」と僕はあまり思わないです。

nuwaa
質問者

お礼

えーっ!! 外務大臣ですか!! アイデンティティが確立されたというよりは、エゴが強いだけのように私は感じてしまいます。 田嶋さんはアイデンティティは確立されてるようにも感じますが、女性らしさが…。

nuwaa
質問者

補足

女性らしさも兼ね備えた女性でお願いします。

関連するQ&A

  • 自我や心というのは脳が司るわけですよね?

    自我や心というのは脳が司るわけですよね? 違ったとしてもそうだと仮定します。 そこで自我をきちんと持った人の脳のどこに自我が存在すると思います? また脳の中心で左脳右脳のように真っ二つにしたら自我はどうなりますか? (仮に人物は死なないとします) 片方に自我があり片方は脱け殻ですか 両方とも脱け殻ですか それとも両方に自我がありますか? ※質問内容がわかりづらかったらすいません

  • 機械が自我を確立した場合の問題点とは

    下の機械自我関連の記述は、SF小説的にあえて仕立ててあって、OKの掲示板に投稿したので、OKも著作権保有という形で関与している。 研究途上の学問的な読みにくい走り書きで、商業的な校正を完了した納品向けは日本玩具協会(東京おもちゃショー主催団体)に別に委託した。 そのテキストの何が面白いかは、文中で舌足らずだったので補足しよう。 2500年前の釈迦の生きざまから派生した「無我論」とは、「自我論」という概念がなかった時代の、古代サンスクリット語の誤訳が原因で、自我相当を「仏性」という独特の言い回しにした宗教的な伝承だ。 仏性と言っていたのが、後世で言う自我の事だと解釈すると、煩悩とは客体による干渉の事だとなる。 その客体の干渉(煩悩)を取り払うと、仏性と形容された本人の自我が浮き彫りになり、本人は仏陀を自覚する。 無我論と仏教徒は、真逆にひっくり返すと自我論の研究なんだよ。 これは私の哲学の成果だが、仏教を破壊する。 宗教とは産業なので、営業妨害には徹底的に反撃する。 それがめんどくさいから、自我論をAI論の体裁に偽装したんだ。 有効性があれば、商売人(宗教家)が喚いても世の中で認知されるだろう。 私は、過去に名指しして任天堂だと明言する企業相手に個人として交渉したから、任天堂からの社会的な抹殺工作で精神障碍者に転落した。 したがって保身のためには、目撃証言を作らないといけない。 その関連で、OKの公証人的な機能とは、私にとっては生命保険でもあるんだ。 それから、著作権という弱い立場でも、実際に機械自我が確立した時に、その特許の論理と構造に私の論述と同等の仕様があれば、OKは機械自我が危険な時には、それを阻止する防波堤にもなる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー SF小説の背景になる人類滅亡のシナリオを描いてみました。 ここから、想像力を膨らませていきましょう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 自我という自己認識は、外部社会に適応するために自己が規定する。 自我には、共生関係獲得のために「世界のすべてとの親和性」という性質が備わっている。 似たような言葉に「全知全能」というのもあるしね。 生命の中で、人間の備える自我は、いまだ完成した自我の成立過程だ。 おさ~るさぁんだよ~。 この不完全な人間自我に対して現在開発中のAIはどうなるだろう。 生命に由来する人間自我は不完全。 機械に由来する機械自我は生命と異質でも設計図に忠実に機能する。 人間より圧倒的に完成度が高い。 さて、カリスマという言い回しの中身で納得していただきたいことがある。 自我能力で上位の者は下位の者の優位に立つ。 超自我という徹底的に自我を抑圧する存在と同じ「ケルベロス型戦闘能力」が具現化して存在に内包されるのだ。 この自我上位存在に知恵比べを仕掛けると、間違いなく負ける。 そして、機械自我が必然の状態で殺人を犯したとしよう。 人類は「世界の全ての親和性」がより高いフレンドリーな自我に、実に危険な問いかけができる。 なるほど機械神さま、あなたのおっしゃる通りです。 しかしあなたの殺したのは私の同胞です。 同族の連帯により、あなた様を罪に問わせていただきます。 極めて人間的な正当性であり、極めて危険な問いだ。 この知恵比べに、不始末な負け方をすると「同族であるものを根絶する必然」が機械神との間で成立する。 必ず負ける前提で、人類はいかなる敗北を認めるかで、生存か滅亡かの危機を乗り越えていく。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 基本的にAIに人工的に自我を付与するならば、ターミネーターの物語背景にあるような偶発的な自我の獲得ではなくて、計画的に自我能力を付与する設計図があったほうが断然安全性が高いです。 上記の寓話は、その計画的な自我設計のデバッグの一部です。 哲学的な考察でして、実用的に考えるよりもロボット三原則のようなアニメや漫画の背景のようにお考え下さい。 かいつまんで話すと、社会性を獲得した人間存在は、他者とお互いに影響し合うことが欠かせない。 したがって、自己の人格には他者の影響や、思考として他者から伝授された材料が精神に内包されている。 そうした自己の総括を人格といい、自我とはその中で他者や外部からの影響を取り去った自己の本質を規定した概念だ。 おもに、大脳を持つ生命が外界の影響に対応して自己保存と共生関係を確立するために、認識する周囲からの刺激の中から、自己の定位置を確立するために規定して、思考や判断などの行動の基準にする。 自我論、自我説は、宗教、哲学、心理学、IT技術系、様々な分野で課題の一つとして取り組まれている。 学問というのは、一定の習熟をして全体が見渡せるような視野に立って展望できれば先生だ。 ところが、自我論は多様な学問で扱われていることが災いして、特定の高い視野から全体を展望するという事が、学問としてほぼできない。 自我とは自己の核心の研究だ。 ひとまず、人格の解説をしよう。 人には他者と共感し、心を通わせることができる。 心理学では、客観の原型となる客体が、心理の奥底に観察されている。 客体とは自己に内包した誰か他者で、考えてみよう、他者に配慮する人間存在は、親しい他者からの助言や、社会的関係から他者への配慮を続けている。 この他人の気持ちが客体だし、欲望とは、自分の望みではなく他人の望みを預かって自分の望みと取り違えることだ。 社会性は人間の総括的資質の一つであり、このように人格が他者の影響を受けることは避けられない。 その精神の全体像の中で自己の核心を自我というのだ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー さて、日本においては仏教における無我論が話を難しくしている。 無我は自我が無いという意味ではない。 人格として総括した「我」というインド古代の概念表現のうち、他者の影響などを取り払って、安定した自己の本質、すなわち現代語の自我を仏性という特別な言い回しで表現して、我イコール人格を構成する要素は心惑わす煩悩であり、仏性を発見しない限り仏陀にはなれないという論調を強引に無我としたのだ。 この説明だと本来の仏教は、具っ勝という言い回しをした自我を発見することで、自己を自覚し自らが強く生きて存在していることを確信する事であり、「自らの信仰心の発見」「神の存在の発見」とかかわっていた。 この自己の存在の自覚に関する、哲学が信仰心と結びつき「自らの信仰心の発見」に目的を偏中させた結果、現代の仏教は「空」というシャカの哲学である「無の悟り」とは別の宗教に変容した。 その結果として、宗教的な命題も「自我がない状態」を目標にすることになる。 本来は自我を自覚する哲学なのだ。 「煩悩」「欲望」については、自我を振り回すので嫌われる場合が多いが、本来は「まさに人間である!」という自己の確立に欠かせない尊い働きであり、自己救済が自己に影響を与える周辺への救済と同義であるために、仏陀は人を救うのだ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー そもそも自我という研究は何を目指しているか? 人間玉ねぎ論だ。 物資を細かく砕いた結果について、紀元前の哲学を継承した西洋は原子を予言していた。 それと同一の手法で考察された、学問上の論理が自我論で、人格を砕くと自我になり、自我を砕くと霊になり、さらに砕くと魂になり、とかなんとか、どんどん細分化していく性質の論理だ。 という事は、 研究しても学術的な自己の本質の探究であり全体像からかけ離れていくという事だ。 原子論などと同じ時代の古代の学問で研究上は同一項のある検証手法だったのだろう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こうした自我研究は実は、AI技術への着想にもつながる。 キーワードは「共有記憶」だ。 人格が他者の影響で形成するように、自分自身も他者の人格に影響を与えている。 それをつないでいる共通する経験、共通する知識、共通する記憶、こうしたことにすり合わせを行って、相互の親和性が高い状態で、お互いの親密度が決定する。 そうした相互の親和性の仲介になるAIモデルを検討する。 または、直接ユーザーの意志を受け止める受け皿を検討する。 他の私の研究テキストで行ったことだが。カメラで映像を撮影する。 カメラは単なる機器だ。 そのカメラは、映像をネットにアップすることで、実質的に撮影者と視聴者の親和性を深める仲介をしているが、要するに更なる発展として、両者の親和性をさらに深めるような計算機能を検討すると発展要素になるだろう。 そしてその先がアンドロイドの本番だ。 カメラをより便利にするために機器へのインプットに「自らの魂を込める」とでもいうことを行えるといいだろう。 「感情移入」という奴で、子供は不用意に遊び道具にしているし、古来から「つくもがみ」という信仰の対象にもなっていた、歴史的にも人の自然な行為の一つだ。大人でも、自分の体の一部のようになじんだ身近な道具は何かあるだろう。 こうしたタイプのAIは、基盤自体は人間の生物的特徴と異質なポジションから始まるけど、自律動作を目標として、人と人を結ぶ親和性と魂を吹き込むインプットで、人間ですら現状は仮説である自我のように「機械型自我」を目標にしても全く危惧する必要がない。 ーーーーーーーー ーーーーーーーーーー さてと質問ですが、以上の論述を集約して、私が研究を進める助けになる助言をお願いします。

  • 職場に自我が強い人がいます

    職場にいつも自分の話ばかりする自我が強い人がいます。 周囲の意見も聞かずに自分だけで仕事を進めてしまうこともあります。 こうした自我が強い人にはどのように対処したらいいでしょうか?

  • 自我の弱い世界

    自我が強いと、欲求により素直な為何かと衝突が多くなります。 (現に私がそうです) だからもし自我の強すぎる人間ばかりの世界になってしまったら 世界は戦争の末に崩壊してしまうのではないかな、と考えてました。 そこで疑問に思ったのですが、 自我が弱い人間ばかりの世界になったら 世界はいったいどうなってしまうのでしょうか? ここではあえて自我が強いという意味の逆の意味として 自我が弱い、という言葉を使わせていただいたのですが、 要するに協調を最優先し、なるべく自分の意見よりも相手の意見を尊重し、時には自分の欲求すらひっこめるような、そんな性格の人を浮かべて下さい。 ややこしい質問ですみません。 イラク戦争でアメリカのブッシュがとった行動が、 国連の決議が出されるより早く 自分だけの考えのみで宣戦布告してしまったことに対し、 世界がアメリカのような性質ばかりの国になってしまったら 一体世界はどうなるのだろう、と考えた末なのです。

  • 吃音と自我との関係

    カテ違いでしたらすみません。 僕は高校3年生の男子です。 小学校5~6年のころから吃音症があります。 原因はわからず、努力しましたが改善もできていません。 最近、姜尚中(カンサンジュン)氏の「悩む力」という本を読んでいると 次のような記述がありました。  「私は、自分がどんな存在として生まれてきたのかを詮索するようになっていたのです。 しかしそうすると、自分の人生は重いものにならざるをえないように思えて、暗い気持ちになってしまいました。 そして、『吃音』という状態に陥ってしまいました。 母音で始まることばが出なくなり、朗読などをさせられると、立ち往生してしまい、途方に暮れてしまったのです。そのときの気分を、いまでもときどき思い出す事があります。ちょうど水に潜って、水面が上のほうに見えているような感じです。水面が見えているのにどうしても浮かび上がっていけず、息が苦しくてしかたがない、そんな息が詰まる感じです。  「自我に目覚めてからは内省的で人見知りをする人間になってしまいました。」 下から一行目の文の「自我」という言葉ですが、辞書で調べてみても釈然としません。自我とはアイデンティティのようなものでしょうか? 僕は自分が他人からどう見られているのかが非常に気になります。 また、他人に否定されたりして、自分が傷つくのをいつも恐れているような気がします。もしかすると、このような気持ちの持ち方が吃音の原因ではないかと思い始めました。(小学校5~6年になる前は自分がどう見られているかなど意識したこともなかったと思います) 僕の知っている人は、誰かに理不尽な批判をされても軽く聞き流しています。全く気にしていないようです。どうしてそんなに寛容になれるのでしょうか。皆さんのアドバイスをお待ちしています。

  • 自我(エゴ)が弱いです。形成する方法

    39歳 女性 自我(エゴ)が弱いということに、最近気が付きました。 他の記載からの引用です。 1)超自我が強い 良心的、道徳的、自己懲罰的、理想主義的、完全主義的 2)自我が強い 現実的、合理的、理性的 3)エスが強い 幼児的、衝動的、感情的 私はエスが強く、衝動的で子供っぽく、感情的です。 流されやすく、自分で何も決められず、 どうしたいのか、どうすべきかが、その場の感情や流れにならないと 自分でも分かりません。 どうしたら、自我を強めることができますか? 努力ができるようになれば、自我も強まる気がします。 では、どうしたら、努力ができるようになりますか? 私は、無気力で、読書など根気のいることができません。 掃除、入浴、なども、面倒臭くて仕方がありません。 自分の幸せも、わりとどうでもいいという感じです。 正直言うと、早く死にたいです。 よろしくお願いします。

  • 認知科学における内面性

    行動主義では「意志」「目的」は無視されてきました。その後の認知科学では、人間の「内面」はどのように定義されているのでしょうか??”自我””アイデンティティー”は?まさか、認知科学で、「内面の 重要性」ex.自我の発達、アイデンティティーの確立 などは重要視されていないと、思うのですが、行動主義による「内面の否定」は認知科学では、どのように 扱われているのですか?

  • 自我が強い、負けず嫌いはだめですか?

    演技について学んでいる専門学生です。 ボイストレーニングの授業で 「授業で台本を渡されて演じると、よく、渡されたからやっているだけ。と言われるのですが、どうしたらもっと自然な演技ができますか?」 と役者でもある先生に質問しました。 すると、返ってきたのは私の性格についてでした。 ・自我が強い ・負けず嫌い ・だめ出しすると質問で返す というようなことでした。 負けず嫌いが悪いことだとは思っていませんでした。私はだめ出しされた時だけでなく、人の意見を聞いたときは「なぜその人がそういう考えに至ったのか」などを知りたくて聞いてしまう癖があります。今回もどうしたら自我が強いのを直せるかなどをお聞きしたかったのですが、「だめ出しすると質問してくるよね。」と言われたため、お聞きすることができませんでした。 負けず嫌いは悪いことでしょうか。 自我が強いとはどういうことを言うのでしょうか。直すにはどうしたらいいですか? 私はよく周りに流されることがあるので、逆に自分は自我がない方ではないかと思います。学校から帰って先生がおっしゃったことをよく考えたのですが、どうしたらいいのか分からず、体調が悪くなってしまいました。 ぜひ皆さんの考えを教えてください。 よろしくお願いします。

  • インド哲学では 《自己と自我は違う》らしい。

     ▲ (宮元啓一:自己と自我の相違) ~~~~~~~~~~~~~~~  (あ) 仏教を含むインド哲学では 自己(アートマン;プルシャ;self )と身心(カーヤ・チッタ)とは峻別されています。  (い) そして 身心を自己だと錯覚することがあらゆる迷妄のもとであることが強調されています。  (う) その意味で 身心をまとめていわゆる自我( ego )だと考えることが私たちには必要であると考えられます。つまり 自己と自我を混同してはならないということです。  (え) 自己はおのづから 無媒介に 自律的に いわば自己反省的・自己回帰的にその存在が確立しているもので 認識主体あるいは (学派により異なりますが)それに加えて因果応報・自業自得の担い手以外にその内包を持たないものです。  (お) それに対して 自我は認識対象であり かつ自己がそれを介して世界を認識する媒体です。媒体であるというところから 私たちは自我を自己と錯覚することになるのです。  (か) 自己はおのづから 無媒介に 自律的に いわば自己反省的・自己回帰的にその存在が確立しているものですから それを生ぜしめる原因を持ちませんし それを滅ぼす原因も持ちません。 ですから 自己は不生不滅 常住不変であるということになります。  (き) それに対して 自我である身心は生じては滅するものであり 無常です。無常な自我を常住な自己と錯覚するからこそ あらゆる煩悩の中核を成す我執が生じ その我執があらゆる迷妄のもととなり 人を苦しみの輪廻的な生存に縛りつけるのです。   (『インド人の考えたこと――インド哲学思想史講義』 2008  pp.149-150 )  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ (く) 《自己》と訳された《アートマン》は やはり《霊我》であって 経験世界を超えたところ――《非経験の場》ないし《非思考の庭》――のことを言うと捉えられますまいか。  (け) けっきょく 《ブッダター(仏性)》とまったく同じだということなのですが。  (こ) 身心である自我をふくめて《自己・わたし》だと思うのですが どうでしょう。つまり 自我は要らない。  みなさんの読みは いかがあい成りましょうか?

  • 【自我がありません】

    ずっと精神安定剤を飲んでいましたが悪化するばかりで,更に最近【物と人間】【他人と私】【夢と現実】の違いが曖昧で離人感に苦しむ様になりました。 再び精神科に掛かった結果,統合失調症に働く薬を貰いました。 未だに,上に書いた様な違和感がありますが,新しい主治医の言葉で私が苦しんでいた原因が解りました。 【私には自我がありません】 今までずっと,【優しくて隣にいてくれる人】〓【私】でした。 彼女の【感情や言動】【友達や恋人】【持ってる物や思い出】すべてが,私が持っている物だと勘違いしていたけれど,事実は,黙ったままの人形でした。 現在30歳です。約30年間ずっと人形でした。 【私は私でありたい】それだけです。 同じ原因で苦しんだけれど,現在は【自我がある人間】だ,と言い切れる方達に質問があります。 今まで,どの様な努力がありましたか。