• ベストアンサー

着色料、保存料

最近では、着色料・保存料・合成甘味料使用してませんって表示されている商品が多いですがなぜ体に悪いのですか? イメージ的に良くないのは分かりますが具体的に教えてください! 回答、お願いします。

noname#158709
noname#158709

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2022/5565)
回答No.4

その通りです、着色料や保存料の印象が悪いからです。しかし実際には無害である事が確認されています。 また、着色料の場合だと、実際は皆着色料できれいな方を皆買ってしまいます。色が付いていないと古そうだとか不味そうに思ってしまいます。着色料不使用と書けば若干色の悪さが許されるからではないでしょうか。

noname#158709
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 無害と聞いて安心しました。

その他の回答 (3)

  • 40871
  • ベストアンサー率63% (472/747)
回答No.3

昭和の高度成長期以前に、水俣病や赤潮、琵琶湖の汚染問題などに代表されるように、 まだ長年に渡り、人体や食品、生態系へどのような影響が出るか判明していない化学物質を 乱用したことからくる、過去のイメージの名残りの問題だと思います。 同じ物質であれば、天然物よりも、適切に品質管理・品質保証された上で 化学合成された着色料・保存料・合成甘味料の方が、分析や出荷検査が適切にされた上で 出荷されているので、科学的には安全が担保されています。 もちろん、生産工場はそのものの生産に必要十分に清潔であって、 生産工程も、高純度、異物混入のないこと等が前提です。 天然素材というのは、動植物が養分を得て、勝手に成長したものですから、 実際は何が入っているか、わかりません。 例えば牛を詳細に全て検査するなら、牛一頭、全てすり潰して検査にかけ、検査した牛から 検査のために使った試薬等を取り除いて食べなければなりません。 つまり、美味しくもないハンバーグやメンチカツしか食べられない事態が起こります。 このように、天然物由来のものというのは、海の物とも山の物とも何だかわからないものに 満ち溢れているわけです。 例えば中国産の食材などは、天然物であっても、その土地に使われている農薬や流通過程で、 毒劇物を混入しているので、日本で生産された保存料よりも遥かに危険でしょう。 それ以外の例では 「保存料は使わないと食品の鮮度を保持できなかったため、使用していた」食品の場合、 生産課程で滅菌が容易になったことや、常温保存が可能になった等の技術の進歩により、 「保存料は使用していません」と表示することで、他の会社の製品より安全な イメージが生まれてきますよね。 やはり「~~不使用と表示した方が売れやすいから」としか言いようがありません。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.2

誤解を恐れず一言で言っちゃうと、これらの物質の多くは 石油などから合成される人工のもので、発癌性や中毒性 が確認されている物質だからです。 ただ、着色料や甘味料などには「天然由来」のものもあり 「着色料」だからといって全部がそう、という訳ではないです。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8520/19368)
回答No.1

>なぜ体に悪いのですか? 昔から使われ続けてきた着色料・保存料・合成甘味料が「身体に悪い」と言う科学的根拠が無いので、理由は回答出来ません。 ぶっちゃけ「天然素材のみ」の方が「イメージ的に良いから、良く売れる」だけです。 天然素材を有り難がる風潮がありますが、使ってる天然素材が「何十年も長期使用した場合に有害か無害かが検証されていない、化学肥料、化学飼料にまみれた、汚れた天然素材」な可能性があります。 なので、サッカリンなどのように「何十年も長期使用した場合でも安全であると検証された合成甘味料」の方がよっぽど安全なのですが(日本は役所の対応が遅れているので、サッカリンは安全であるとの研究結果が出ているのに、使用量に上限を定めたまま撤廃していません) ですが、消費者は「真に安全な物は何か」を判ってないので、企業も「最低限の安全性だけ」を確認して、危ないかも知れない天然素材をガンガン使います。 今の時代、異物や汚染物質が混入しないように厳重に管理された工場で「化学的、人工的に生産された物」の方が、よっぽど安全なんですけどねぇ。セシウムとかも蓄積されてたりしないし。

関連するQ&A

  • ファミマのサンドウッチに保存料・合成着色料・甘味料不要とありますが、それは本当なのでしょうか。

    ファミマのサンドウッチ「とろ~りたまごとベーコン」を購入しました。パッケージにはに保存料・合成着色料・甘味料不要とありますが、それは本当なのでしょうか。 原材料には、以下のものが入っています。 乳化剤、イーストフード、V.C,調味料(アミノ酸等)、Ph調整剤、グリシン、糊料(アルギン酸エステル、増粘多糖類)、リン酸塩(Na)、発色剤、着色料(カロチノイド、コチニール)、香辛料、酸味料、酵素 ファミマのお客様センターに電話をしたところ、添加物は入っているがそれは保存料・合成着色料・甘味料不要ではない。 他のメーカーも同様にしている。という返答でした。 質問1. この中に保存料・合成着色料・甘味料不要はないのか。 質問2 その他の添加物が入っているのにも関わらず、「保存料・合成着色料・甘味料不要」が入っていなければ、安全な食なのか。 質問3. これいう書き方は消費者をだましているのではないか。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • 合成着色料はなぜ体に悪いのか

    合成着色料はどのように体に悪いのですか? 発がん性物質がみたいなことが言われてますが、 それではなぜ食用として合成着色料がいまだに使われ続けてるんでしょうか。

  • 合成着色料

    合成着色料の番号は、どういう順番でつけられているのでしょうか。 作られた順なのでしょうか? 食べ物によく使われている着色料の番号が、飛び飛びなのは、使用禁止になってるためでしょうか?

  • コンビニのおにぎりや弁当に含まれる添加物について

     コンビニで売られているおにぎりや弁当には「保存料・合成着色料なし」というシールが張られているものがあって体に害はなさそうなイメージを持ちますが、原材料名の表示を見てみると「酸味料、pH調整剤、グリシン、酸化防止剤(V.E)、ピロリン酸Na、膨張剤、甘味料(ステビア)、カロチノイド色素、カラメル色素」など自分にはわからない単語がいっぱい書いてあります。これらはどういった添加物なんでしょうか?またこれらの添加物は体に悪影響はないものなのでしょうか?

  • カップ麺の「合成保存料は…」という表記について

    数年前まで、カップ麺の成分表の脇のほうやふたの端の方に、「合成保存料・合成着色料は使用しておりません」みたいな表記がよくあったと思うんですが、最近久しぶりにカップ麺を買おうと思ったところ、どのカップ麺にもそういう表記がありませんでした。 これは、カップ麺の業界全体で、「合成保存料・合成着色料を使っていこう」と決めたということなのでしょうか?(>_<) 何かご存知の人はいらっしゃいますか?

  • 添加物としてのビタミン?

    食品の保存料として、添加物の表示に「ビタミンC」とか「ビタミンE」と書かれているものがありました。 保存料というと、体に悪いものというイメージですが ビタミンが入っているならかえっていいようにみえますがどうなんでしょうか? まるでサプリメント的な商品のように思えてしまいます。 あと、着色料として「カロテノイド」とかかれているものがあったのですが、これは、緑黄色野菜にある、カロチンと同類のものでしょうか? だとしたら、着色料も体に悪いイメージであるのに、栄養素が入っているようで、腑に落ちません。 これについてお分かりの方がいましたら、宜しくお願いします!

  • アメリカで使用している着色料は?

    欧米のキャンディーやケーキなど、いかにも体に悪そうな赤青緑などの色付けされてる食品が多いと思いますが、着色料赤色~号などの体に有害な着色料は欧米では使用が禁止されているとネットで見ました。ではあのギトギト色のものは何で着色されているのでしょうか? 日本では欧米で禁止されているこの「着色料○色○号」が現在も許可されているらしいですが、欧米で使用している着色料に危険性がないのなら何故日本は真似しないのでしょう?

  • 合成着色料の違いを教えてください。

    合成着色料の違いを教えてください。 同じ赤色なのに赤色2号、赤色102号、赤色106号と存在します。 何が違うのですか? 色が違うとか幼稚な回答はなしで化学的な原材料の違いの話が聞きたいです。

  • エポキシ樹脂接着剤に着色するためには?

    少し前の質問に、黒色のエポキシ樹脂に関する質問がありました。 顔料によって、着色できるということですが、もう少し具体的に知りたくて質問です。 今、私が使っているエポキシ樹脂接着剤(2液混合タイプ)は、使用するときの色はグレーです。 これを黒、または他の色に着色できるでしょうか? 可能な色を教えていただけるとありがたいです。 田舎在住なので、ネットでの取り寄せになると思います。 具体的な商品を教えてもらえると一番なのですが・・。 顔料(この場合、エポキシ樹脂接着剤に混合するのに適する)は、粉末状の物がいいのでしょうか? 近くの画材店で買ってきた着色剤は、絵の具(ちょっと水っぽい)のような感じで、それなりの量を混ぜたのですが、濃いグレーというような結果になりました。  おまけに少しゴムのように弾力がでました。 エポキシ樹脂接着剤だけだと、硬くなります。 これでは、まずいのです。 詳しい方、よろしくお願いします。 

  • 種籾の着色

    今は種籾も着色されているのでしょうか。 その着色は「農薬」と呼ぶ薬品なのでしょうか。 種屋さんに行ったときにとうもろこしの種が赤くて、ぎょっとしたことがあるのですが、食用とまぎれやすいものは、種子用だとひとめでわかるようにわざわざ色を染めて売っているのだと聞きました。 花の種と違って生産農家はかなりの量を買うので、スーパーで売っているポップコーン用などと、万一にも区別がつかなくなることを避けるためもあるのかなと、思いました。 中間業者を含めて関わるすべての人が食用と種子用を取り違えないため、あるいは、故意の取り違えを防止するために、 出荷の段階で無害の着色をするのだろうと。 食用には逆に商品価値を上げるために発芽防止剤を使ってあったりもしますし。 最近、籾にまで色がつけてあるのかとはじめて知りましたが、それを農薬と言っている人がいたので、そういう分類になるのか、ご存知の方は教えてください。

専門家に質問してみよう