エポキシ樹脂接着剤の着色方法とは?

このQ&Aのポイント
  • エポキシ樹脂接着剤の着色方法について教えてください。
  • 顔料を使用してエポキシ樹脂接着剤を着色することが可能です。
  • 着色剤には粉末状の顔料が適しており、水分を含む着色剤は硬化に影響する可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

エポキシ樹脂接着剤に着色するためには?

少し前の質問に、黒色のエポキシ樹脂に関する質問がありました。 顔料によって、着色できるということですが、もう少し具体的に知りたくて質問です。 今、私が使っているエポキシ樹脂接着剤(2液混合タイプ)は、使用するときの色はグレーです。 これを黒、または他の色に着色できるでしょうか? 可能な色を教えていただけるとありがたいです。 田舎在住なので、ネットでの取り寄せになると思います。 具体的な商品を教えてもらえると一番なのですが・・。 顔料(この場合、エポキシ樹脂接着剤に混合するのに適する)は、粉末状の物がいいのでしょうか? 近くの画材店で買ってきた着色剤は、絵の具(ちょっと水っぽい)のような感じで、それなりの量を混ぜたのですが、濃いグレーというような結果になりました。  おまけに少しゴムのように弾力がでました。 エポキシ樹脂接着剤だけだと、硬くなります。 これでは、まずいのです。 詳しい方、よろしくお願いします。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

必ず(無機)顔料を使ってください。  ポスターカラーや絵の具では、色を水中に分散させるために界面活性剤などが入っています。また、水と言う極性溶媒に溶かすために極性がある物質(界面活性剤も・・)使われています。  無機顔料は本来水に溶けません--油には溶ける--正確には分散させることができます。また、エポキシ基と反応することはありません。この当りは電気化学とか・化学反応論の分野ですので詳しい説明はしません。  また、染料は一般的に耐候性--特に紫外線に対する耐性が低いです。そうでないものもあります。  そのため、粉末で販売されている無機顔料を使用します。色を正確に発色させるために白を加える必要がある場合があります。白は可視光線のすべてを反射しますので、その経路に黒があれば結果的に黒くなります。しかし、樹脂が透明な場合は透過光だけに黒が作用して半透明になることがあります。  入手しにくい場合は岩絵の具を砕いても良いでしょう。  エポキシの場合、樹脂用にこだわらなくても大丈夫です。なぜなら、多くが金属の酸化物や硫化物だからです。そのためエポキシ基と反応しません.  入手先は、地元の塗料店が良いです。色の調合のため必ず必要ですから手持ちがあるはずです。 >私が使っているエポキシ樹脂接着剤(2液混合タイプ)は、使用するときの色はグレーです。  白がもっとも発色は良くなります。  添付写真は先日のものが硬化したものです。

madvally88
質問者

お礼

回答、ありがとうとざいます。 粉末の無機顔料ですか、白を加えると良い場合もあるのですね。 近くの塗料店に行って、顔料を分けてくださいといったら、粉末のものが無かったんです。 女性事務員のだったから、分からなかったのかもしれませんね。 色合せに必要とあらば、必ず置いてあるはずですから、もう一度行ってみます。 写真のエポキシ樹脂について、教えてください。 混合したエポキシ樹脂は、何色でしたか? 発色のために、白の顔料も入れたのでしょうか? よろしくお願い致します。

その他の回答 (6)

noname#177582
noname#177582
回答No.7

黒・・・カーボンブラック 1%未満で十分真っ黒です。 ただ、これは一般の人は購入できるのかな。 メーカーでは黒色着色にカーボンブラック使ってます。

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.6

追記です カワチの絵の具の作り方の説明に「水を加える」などとありますが、油性の塗料や接着剤を作る場合にはもちろん水など混ぜてはダメです。展色剤にあたるメディウムや接着剤とだけ混ぜます。 混ぜるのも指ではなくてペインティングナイフ・パレットナイフやヘラ、練り棒のほうが良いと思います。 http://webshop.sekaido.co.jp/product/list.php?kw=%CE%FD%A4%EA%CB%C0¶meter=kw&x=0&y=0 粉を細かくするには乳鉢を使います。 エポキシの場合硬化後の目減りはほとんど無いので硬化前の色からの変化は少ないです。(あまり濃くなる事はない)。溶剤型の場合乾燥して膜の体積が減りますので色が変わります。

madvally88
質問者

お礼

再度の回答、ありがとうとざいます。 具体的な使用方法の勉強になりました。 ありがとうとざいます。

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.5

んーと、そのやりかたでもグレーの混ざった色なら作れると思います。(すでに白と黒の顔料が混ざってると考えれば良いと思います)。透明な接着剤のほうが色をつけやすいという意見に賛成します。 工作用に「ピカエース顔料」というのを売ってます。 他には画材店で絵の具用のを売ってます。 一例、顔料は他にもいくつかの画材メーカーから売られています。成分は似たような物です。 http://www.holbein-works.co.jp/topics/133.html http://www.kawachigazai.co.jp/item/M002.htm 経験的には強度が落ちるほど大量に顔料を入れなくても色がつきます。そうでないと塗料としても使いにくいでしょうから、顔料とはそういうふうにごく少量で濃い色がつくように作られている物なのだと思います。(同じ物質でも岩絵の具とは原理が違います)岩絵の具は細かくすると色が違ってしまいますし高いから私は勧めません。 私の経験では有機顔料であっても顔料である限りは使えると思います。無機顔料の有彩色は毒性の物が多く、高価な物が多いので注意が必要です。(前リンクの表参照) 画材用の顔料とは粉状の物ですので、書かれている「着色剤」は顔料とは違う物だと思われます。たぶん染料ではないでしょうか。(なお、粉状の染料もあるので気をつけてください。染料では粉状であってもたぶん不透明にはできませんし耐光性が低い物です。) 何も無ければ炭の粉でも黒はできますが、真っ黒でなかったり均一に細かくならなかったり問題はあります。

madvally88
質問者

お礼

回答、ありがとうとざいます。 私の買ったものは、顔料ではなかったみたいですね。 教えてもらったものを探してみます。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

強度について補足です。 基本的に無機顔料を使う限り強度は増大します。もっとも有名なのはゴムに混ぜるカーボンですが、それによってタイヤの耐摩耗性など強度が上がります。  これは顔料がコンクリート内の砂や砂利のように骨材の役目をするためです。  そのためエポキシ樹脂にはチタニウムや各種セラミックの無機素材をわざわざ混入してあります。多くの強度が求められるエポキシ樹脂が着色されているのもそのためです。  もちろん、「過ぎたるは及ばざるが如し」で必要量以上にくわえないほうが良いです。

madvally88
質問者

お礼

再度の回答、ありがとうとざいます。 大変良く理解できました。 理由がわかっていると、応用が効きます。 勉強になりました。 ありがとうとざいます。

  • MIKI-PAPA
  • ベストアンサー率17% (186/1049)
回答No.2

エポキシ樹脂接着剤に着色の為に顔料を多く加えると、強度に影響する事があります。場所や用途にも依りますが、硬化した後で、塗装する方法もあります。 また、色によっては、近似色が難しい場合もあります。この様な場合は硬化後の塗装が易く簡単な場合もあります。 私は床材の剥離した所を、グレ-のエポキシ樹脂が硬化後に、床材の茶系に塗装して目立た無くして修理しました。

madvally88
質問者

お礼

回答、ありがとうとざいます。 塗装という方法もあるんですね。 目からうろこでした。 これなら、どんな色にも可能ですね。 手間は増えますが、いざというときにやってみます。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2126/10787)
回答No.1

グレーは、白と黒の色が混ざっていますので、黒色を沢山入れても黒にはなりません。 透明な接着剤を使用する必要があります。 町の少し大きな文具店に行くと粉末状の顔料を売っています。 どんな色の物でもあります。 顔料を入れすぎると強度が落ちる可能性があります。 確認して使用してください。

madvally88
質問者

お礼

透明な接着剤ですか・・。 エポキシ接着剤であるか、探してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 接着剤の着色

    現在、接着剤の着色の検討を行っています。エポキシに顔料を分散させる手法で行っているのですが顔料の樹脂への分散時間と着色度に関係はあるのでしょうか?現在は、黒色化を目的として有機系の顔料をエポキシに1時間程分散させて検討していますがなかなか狙った色調にならず困っています。当方、顔料についての検討が初めてなため顔料の種類や分散方法についてアドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

  • エポキシ樹脂との接着性に関して

    エポキシ樹脂との接着性に関してご質問させて頂きます。 エポキシ樹脂との接着性が悪い素材(樹脂材)を探しています。フッ素樹脂系は様々な素材に対して非接着と認識していますが、単価が高い印象です。 安価で購入できる素材でエポキシ樹脂に対して非接着性の素材というものはあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • エポキシ樹脂

    エポキシ樹脂(ビスフェノールA型)についてご質問させて下さい。 炭素繊維成形などで、熱硬化樹脂のエポキシ樹脂を使い成形していますが、ある成形物に追加成形を行なう際に、 一度硬化したエポキシ樹脂に対して、追加する部分のエポキシ樹脂との接合面の平面接着強度やせん断接着強度が、 低下する?と言う事でエポキシ系接着フイルムを使い接着すると聞きますが、直接硬化後のエポキシ樹脂上に成形出来ないのでしょうか? 同じエポキシ系なのになぜでしょうか? 金属等の異種材料接着等では、水素結合などと言われますが・・・・・・ 宜しく、お願い致します。

  • エポキシ系接着剤が変色します

    フェイクスイーツを作ろうと思い、エポキシ系接着剤にアクリル絵の具を加えて硬化させた所、中央部分が茶色く変色してしまいます。 本来着色したのは黄緑色少量で、若干透けて見えるまん中あたりが茶色く濁るイメージです。 これは、アクリル絵の具が原因なのでしょうか。それとも、こういうものなのでしょうか。 詳しい方教えて下さい。

  • エポキシ接着剤をお使いの方

    エポキシ接着剤を使用してアクセサリーのチャームに色をつけたいと思っています。 「2液混合タイプのエポキシ接着剤」に絵の具を混ぜて使用しようと思うのですが、初めて使用するのでわからない事だらけです・・。 1、臭いはシンナー系ですか?(体に害はあるのでしょうか? 2、お勧めメーカーは? 「USAボブスミス製」を考えているのですが、どうでしょうか?

  • 黒色のエポキシ接着剤は知りませんか?

    二液タイプのエポキシ接着剤は、 混ぜた後、大抵白色かグレーですが、 黒色のエポキシ接着剤を探しています。 どなかご存知のかた、 いらっしゃいましたら是非情報をお寄せください。

  • エポキシ樹脂について

    エポキシ樹脂をシリコン型に流し込み、硬化させ、作品のパーツを作っているのですが、どうしてもシリコン肌が残ってしまいます。つるっとした質感(シリコンに触れていない部分のように)にしたいのですが、何か良い方法はありませんでしょうか? あと、意図的に出来上がりの色を蜜蝋のような色に黄ばませたいのですが、そうした場合紫外線に長時間照射しておく事で、その様な色味を出す事が出来るのでしょうか? エポキシ専用の(硬化する前に何滴か垂らす)着色剤をハンズで見つけたのですが、思ったような色がなく、硬化した後に何らかの方法で着色出来ないか調べている途中です。 樹脂について詳しい方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。

  • エポキシ樹脂

    エポキシ樹脂をシリコン型に流し込み、硬化させ、作品のパーツを作っているのですが、どうしてもシリコン肌が残ってしまいます。つるっとした質感(シリコンに触れていない部分のように)にしたいのですが、何か良い方法はありませんでしょうか? あと、意図的に出来上がりの色を蜜蝋のような色に黄ばませたいのですが、そうした場合紫外線に長時間照射しておく事で、その様な色味を出す事が出来るのでしょうか? エポキシ専用の(硬化する前に何滴か垂らす)着色剤をハンズで見つけたのですが、思ったような色がなく、硬化した後に何らかの方法で着色出来ないか調べている途中です。 樹脂について詳しい方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。

  • エポキシ系トポリウレタン系レジン

    仕事でちょっとしたものを、作ろうと思ってますが エポキシ系とポリウレタン系どちらの樹脂が適していると思いますか 1水に強い 2強度がある 3多少の弾力がある 4割れにくい 5金属と接着性がある これらのことを思うとどちらが適していますか?

  • エポキシ接着剤の変色

    こんにちわ. エポキシ接着剤について質問させてください. プラスチックの模型が破損したので,エポキシ接着剤(クイック5)で接着しています. この模型は水道水を満たした水中に設置しているのですが,接着剤周辺が茶色に変色してきました. エポキシ系接着剤が黄色に変色するのはよく耳にするのですが,茶色に変色することはあるのでしょうか? これは水とエポキシが何らかの化学反応を起こしている結果なのでしょうか? ご存知の方がおられましたら,教えてください.

専門家に質問してみよう