• 締切済み

意志決定における情報AとBとC

個人内部における意志決定に関する質問です。 〇 情報Aは、五感という感覚を通して入ってくる連続的で確実性のある情報です。 〇 情報Bは、知識や記憶という非連続的で、ある程度確実性のある情報です。 〇 情報Cは、第六感や閃きという突発的で、非確実性の高い情報です。 個人内部の意志決定において、これらの情報の果たす役割の優位性の序列は 一応、ABCの順序になっているかのように見えます。 また、これらの複数の情報の存在は、意志決定の過程において、その選択が単一的選択ではなく、複合的選択であることを示しているようにも見えます。 以上からですが 複数の情報を同時に扱って意志決定を下す、ということにおいて 情報ABCの優位度とは実際にどのようなものなのでしょうか? 個人差を除外した一般論とします。

みんなの回答

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.5

hetanosuke様、こんばんは 「情報A」は、歴史?というのでしょうか、理系とか文系とか 「情報B」は、もっと卑近的な、「経験的に間違いの無い」というくらいでしょうか? 「情報C」は、「より将来に向かって」と言えば、聞えはいいかも知れないですが、 あるいは、hetanosuke様とは、情報Aと情報Bの捉え方が、違うかも知れません。

noname#156094
質問者

お礼

いくつものヒントありがとうございます。 Aに対して「歴史」というのは面白いと思います。 切れ目のない時の流れの中で生きている自分が知るのは 「生きた積み重ね」であり「生きた歴史」です。 質問の設定は時間軸を定めてはいませんが、鳥の眼でみるといった事も面白いと思います。 私はどちらかというと、魚の眼でみていたのかもしれません。 Bについては、確定度の違いをもつデータの蓄積、という見方でしたら大差ないと思います。 Cについては・・・ >「より将来に向かって」 行く働きと・・・と述べたいのでしょうか とすれば一面的には当たっていると思います。 ですが、それはあまりにも客観的すぎる見方です。 Cの受容における主観の存在を無視しているように感じられます。 維摩の一黙ではないが、個人の主観の領域に落された雷のごときもの・・・といえば何となく分かっていただけるでしょうか。 Cについてはあまり長く述べたくない気分はあります。 情報処理にこだわって、情報そのものの捉え方も未熟だったか・・・ そんな感慨をもちました。 少し新鮮なものをいただいた感じがします。 ありがとうございました。

noname#156094
質問者

補足

そろそろ質問の裏側を公開しておいてもいいかもしれません。 理由は最後に述べます。 お読みくださっている皆さんにお伝えしておいてもいいのではないかと思います。 ごく一般的にですが・・・ AとBは不離不則だが、Cはまったく別物と考えられているようです。 ですが Cの体験の多い私からすれば 「CがAの形となって表れる場合」 もあるように思えるのです。 Aに対してBやCが喚起されるという通常の見方からすれば、 有り得ないと思われるかもしれません。 でも確かに起こり得るのです。 私は無理にCの優位度を提示しようとしているのでもありません。 「情報のからくり」を知りたいだけです。 私自身の内で起きている、「情報のからくり」をどうしても知りたい感じがします。 今回の質問を提示したのが5.6でした。 実は5.10の夕方に、その事に対するCが来ました。 Cの形は、俳句の書という 私にとって受け止めやすいものでした。 見慣れたものであるのに、なぜか釘付けになってしまうものがそこにはありました。 ですが、すぐには解釈がつきませんでした。 「知る」、と「書く」ではまったく違うではないか・・・ 何故これが答えなのだ・・・ そう思って、再回答を求めて、5.10の夜に、書についての臨時の質問を試しにしてみたわけです。 少しいらついていたので、お礼も粗々しいものとなってしまいました。 でも、こういった場合、 Cが一度示された場合ですが まず二度と繰り返されて示されることはないのが普通です。 Cの再回答は無いのです。 Cの回答の形をお伝えしておきましょう。 正岡子規の俳句を一流の書家が色紙に書いたもので、新聞の文芸欄で紹介していたものでした。 俳句そのものですが 「祇園会の 錦の上に 京の月」 とありました。 この俳句の言葉そのものにも、答えが秘められているのでしょう。 ですが、私にとってまず示されたのは「書く」ということでした。 以上からですが Aとして受け止めているはずのものが、Cであることもあるのです。 情報に対する感性的な解釈の違い・・・と思えなくもないでしょうが 幾度か体験すると、間違いなくCであることが分かってきます。 その内容の解釈は直ちにできる場合もありますが 時間がかかってしまう場合もあります。 今回のCの一応の解釈がついたのは5.12の深夜でした。 観測の結果が判明しても、何故そうなのか・・・という事が分かるまで時間がかかってしまう場合がある と思っていただければよいのでしょう。 では今回の質問に対するCからの答えです。 Cからの答えは、「書く」ことでした。 書くという、「能動性」でした。 意志の決定という能動性から見た情報の優位度は その情報を捉えうる能動性にかかっている。 というものでした。 知ることにおける能動性にかかっている・・・というものでした。 それは意識されない働きに伴う自然な優位度・・・とも言えるかもしれません。 これで一応の答えが出たものとしたいと思います。 結果的には、自らの質問に自らが答えてしまったようになってしまいました。 釣り質問ではなかったことを分かっていただくために質問の裏側を公開した次第です。 あと一日開けておきたいと思います。 関係した内容で尋ねたいことがありましたらご遠慮なくお聞きください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 ほかの方の回答を待っていました。  ですが つづけて投稿します。  ★(1) (No.3お礼欄) 五感を通して入ってきた情報Aは、瞬時に知識や記憶といった情報Bと照合されているのだと思います。  ☆ たとえば目上の人間と相い対していてその場で 暑苦しいとか何故だかどこか気分がよくないとかいった感覚をおぼえたとします。つまり《五感を通して入ってきた情報A》です。  感性として知覚したあと《気持ち悪い》といった――言葉をとおしての・つまり概念としての――認識を持ちます。概念をとおしての事実認識を得ます。    これが《気持ち悪い》という概念だというのは それまでの生きて来た経験を記憶したその情報全体と照らし合わせて確定します。  これはこれで いったん落ち着きを得た情報として記憶に納められます。言いかえると やがてこの情報 A は 情報の性質に応じた分類としての《情報 B 》に成るとも言えます。実際の感覚と直接につながっている間は 生まの情報 A です。    ★(2) ~~~  明確で限られたAに対して、蓄積されている膨大な量のBとの照合の働きを担っているのは感性における直観の働きのようです。  そこには情報の符号化といった検索方法があるようにも思えます。  ~~~~~  ☆ いえ。ただちに情報 A が 情報 B と照合されるわけではありません。照らし合わされたのは 情報 A が 《気持ち悪い》という概念なのだと特定するためにだけでした。《情報の符号化》と言いますか この場合は 《情報の概念化》だと思います。感覚内容の《言葉化》です。  ★(3) 感覚に付随して直観の働きが常にあると思っていいのではないでしょうか。  ☆ これは 《何だかヘンだ》と感じたときの《概念化つまり 言葉の特定》のための照らし合わせの作業です。感じやイメージという意味での直感ではなく 直観は感覚をも概念思考へつなげようとします ひとの知解能力がです。  ★(4) ともあれ、AによってBが喚起されている状態なのだと思います。  ☆ これもまだそういう段階ではないように思います。言いかえると まだまだ知解能力による事実認識の段階までであって 情報として捉えそれを整理しておくまでの作業だと思うからです。  その限りで B は喚起されますが これはまだ A や C やとくらべてその有効性ないし有用性を判断するための優位度を決める段階ではないと見るからです。  ★ そこには主観を抜きにしたAの優位度があるのではないでしょうか。  ☆ この主観が 優位度を決めるときの意志決定なる判断だとすれば そのとおりです。ただし その場合は 優位度はまだ問題にはなっていません。《気持ちわるい》という概念化とその整理までです。  言いかえると 何のためにこの《気持ち悪い》という情報 A を使うかが決まってから 優位度は ほかの情報とくらべて決められて行きますから。  情報の絶対優位度といったものは ないと思います。一つひとつの言葉に 優劣をつけるようなものです 絶対優位度というのは。  というコトは優位度が問われるときにはすでにつねに 意志決定がともなわれて来ます。意志決定するということは 情報それぞれのあいだの優位度を決め取捨選択するということです。この場合も A や B や C やという区別とその確実度は ほとんど決定的な要素とはならないと見ます。現場における主観が 総合的に判断すると見ます。  という筋においてでしたら  ★ 選択において主観が働いていても、それ以前の照合においては主観は働いてはいない・・・と思うのです。  ☆ となります。この主観は 知解行為としてのそれではなく(つまり 知解としての主観ならはたらいています) 意志判断としての主観です。それは《選択の以前の照合においては》まだ はたらいていません。情報 A をそれとして言葉によって特定し記憶の倉庫にしまい込むための整理整頓だけの段階です。    ★ すでにAなくしてはBはない、というところにAの優位度があるように見えます。  ☆ これは 視点が別の主題です。感性と理性とは 互いにどのように違っているかという視点のもとに発せられる主題であり問題です。  身体への神経刺激を経てその感性を得たところから その事実認識として知解が始まります。概念化し得たなら 知解ないし理性の扱う対象としての情報になります。つまり 情報 A が情報 B として扱われるようになっていきます。  つまりは 《気持ち悪い》と思ったら どうもこのわたしの目の前のおっさんは じぶんの意識という意識を――どこか虫の居所がわるかったからか あるいは何かそのおっさんのさらに目上の人間から納得の行かない冷遇を受けたからか――わたしに向けて まったく勝手に排泄しているではないか。ガミガミ電波である。  それは わたしと関係ないことだ。おっちゃん ええ加減にしといてや というすでに意志決定が――まだ選択肢としてですが――わたしの中に起こります。  もしこのとき情報の優位度を考えるとすれば こうです。  たとえばこの際ひどい仕打ちに遭っているが だとしてもこの目上の人間は いま怒らせてはならない事情がわたしにはある。となれば どうするか? それでも強行突破するか。それとも いやいや待てよ ここは自重すべきだとなるか。  というようであると考えますが だとしたら 優位度の決定は そのときの相手や情況を勘案したあとでの意志決定のことである。となります。どの選択肢をえらぶかは それぞれ人によります。主観によります。  人によっては 科学的な認識として何がもっとも妥当であるかとか あるいは 倫理規範の問題としていちばんとうとばれるべき判断は何かとか 考えるのかも知れません。  ですが これらもすべて主観によっています。科学を判断の基準とするかあるいは道徳をそれとするか これらも そのときの相手や情況におうじて当の本人が主観によって判断するというかたちです。  いちばんいいのは われもかれもともに生きる・そしてそれぞれの持ち前の能力が自由にじゅうにぶんに発揮されるようになること を判断基準にすることです。ですが それは 情報はぜんぶうたがえ ただしその場でいちばん妥当だと思う方法をえらべ という方針に帰着するのではないか。  つまり 情報の確実度は その共生という判断基準のために仕えるものである。優位度は 情報それ自体としての絶対優位度はないと考えて 相手にも自分にもいちばんいい方法をえらぶ。こういうことになろうかと。  こういったところでしょうか。どうでしょう。

noname#156094
質問者

お礼

ありがとうございます。 お答えを一通り読ませていただいて痛感することは 人間内部における情報処理の解明が私自身において不足している、ということです。 それはBさんの反証をもってしても、一可能性として認めるという範囲を超えられないところに表れているようです。 たとえば >。《情報の符号化》と言いますか この場合は 《情報の概念化》だと思います。感覚内容の《言葉化》です。 この説明の合理性を受け止めることはできても、概念としての浅い定着を超えるものには至らない・・・ 直ちに反証が生じてしまう一可能性としての結論なのだと・・・ (反証内容は、情報が符号化されるのではなく、符号としてのみ情報が存在するかもしれない、符号に対する既成的な照合・選択としての言葉がありうる、言葉という概念は符号そのものを超えるものにはならない・・・) といった感じです。 結局、情報処理の解明が進まないことには答えが得られないのでは、と思ってしまいます。 愚問であったのか、とさえ感じます。 でも、まだ諦めないでおきましょう。 向こうから答えがやってくる・・・ C的な感覚が身についてしまった私には、そんなふうに思えるのです。 向こうから来る答えが、どのような形になるのかは分かりませんが・・・ だいたい簡単な場合が多い・・・ Cへの依存は危険ですが、最終的なヒントを与えてくれることはあるものと思っています。 皆様からいただく答えの中にも、Cが含まれる可能性があります。 これからも沢山のヒントを期待します。 Bさんのお答えも立派なものとしていただいておきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 No.2です。  たぶんひとつの見方を提出しているのみだと思いますので 手短かにお応えします。  1. 情報の優位度が決まるということは 意志による決定があったということと理解します。ふたつは 別のことではないのだと。  2. 実存とは 情報の取捨選択をふくみます。また 優位度を決める意志決定をふくみます。  3. そして優位度を決めるというのは 《特定の主題をめぐって 相手や情況やを勘案して》おこなうのであり これが最終の意志決定となります。  4. ただし確かに《情報の取捨選択》という場合は それをまだ特定の主題や問題が明らかにならない前に おこなうこともあり得ます。つまり 優位度を 相手や情況とは関係なく決めるという場合です。つまり それは 実際の優位度ではなく 準備段階として一たん 個々の情報を整理しておくといったかたちでおこなわれるものと考えます。  5. 情報の中立性というのは いまの準備段階としての取捨選択を 一たんとしても おこなわないでおくという意味になると見ます。言いかえると 一たんおこなったあとにおいても あらためて白紙に戻すというような行為のうちに担保されるようなことだと見ます。  6. 一般に情報の取り扱いは すべて主観が決める。ということだと見ます。

noname#156094
質問者

お礼

幾度もありがとうございます。 1.について取り敢えず述べます。 情報の優位度の決定と意志の決定は同じである・・・ でしょうか? たとえ複雑であっても性質が同じである情報ならばそうかもしれません。 前回の質問のように、外部情報のみの場合でしたらそうと言える感じもします。 しかし、今回は性質の異なる情報の、しかも意志の決定の過程における優位度を問うています。 AとBにおける情報処理の動きを推し量ってみたいと思います。 そのへんからだいたいの察しがついてくるように思えるのですが・・・中々・・・ 五感を通して入ってきた情報Aは、瞬時に知識や記憶といった情報Bと照合されているのだと思います。 明確で限られたAに対して、蓄積されている膨大な量のBとの照合の働きを担っているのは感性における直観の働きのようです。 そこには情報の符号化といった検索方法があるようにも思えます。 感覚に付随して直観の働きが常にあると思っていいのではないでしょうか。 ともあれ、AによってBが喚起されている状態なのだと思います。 そこには主観を抜きにしたAの優位度があるのではないでしょうか。 選択において主観が働いていても、それ以前の照合においては主観は働いてはいない・・・と思うのです。 すでにAなくしてはBはない、というところにAの優位度があるように見えます。 ですが・・・ この見方には何か欠けているような感じがしてならない・・・ そう単純ではない気がします。 その何かを知りたいと思います。 Cを含めるとさらに複雑、といった感じさえします。 Cの一種には、照合すべきデータがまったく無いといったものもあるように思います。 その場合には未分析という選択を主観がせざるを得ない場合もあると思います。 照合すべきデータが少ない、ということであれば優位度は低いのかもしれませんが 照合すべきデータがまったく無い、といったことが生じた場合はどう扱ってよいのか そこにおける優位度とは・・・ まだまだですね。 ヒントを与えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 こういう考え方もあるというのをのべます。  すべて主題に応じて情報を活用するという行き方です。  問題に即して 情報の良し悪しを判断します。  そのときの良し悪しにかんする決め手は 主題に対して回答となるかどうかあるいは問題に対してそれを解決しうるかどうかです。  そのとき 相手の状態やその場の情況がどうであるかに合った内容のもののほうが 情報はそのそれ自体の確実度よりも 有効性を持つ場合さえあろうかと考えます。  そしてともかくおのれの世界についての全体観から 情報一つひとつの取捨選択をおこないます。  ですから この方針は  ★ 個人差を除外した一般論とします。  ☆ の前提に背くかに見えるかも知れません。  でも そうではなかろうと思うので回答しましたが  ★ 情報ABCの優位度とは実際にどのようなものなのでしょうか?  ☆ にかんしては こうです。優位度は その情報の確実性いかんによるのでは必ずしもなく 当面する問題に応じて決まる。こう考えます。つまり 確実性というのは すでに述べましたように 似たり寄ったりであって ぜんぶ疑えという方針をも合わせて持っていますので このようになります。  情報ABCの中から 適宜に必要・有益なものを取り出して用いる。です。優位度は 相手と情況に応じて判断する です。

noname#156094
質問者

お礼

情報が特定の主題に対してもつ有用性において優位度が決定する、という事は分かりますが この質問では、意志の決定という、人間内部の情報処理の一端を尋ねています。 意志の決定の過程における、様々な情報の優位度を問いています。 疑う、という意志の決定後からみた優位度ではありません。 そのへんをご承知ください。 また、情報のぜんぶを疑え、と仰っていますが 失礼ながら、多少主観的な偏りがあるように感じられます。 今までに幾度もお聞きしていますので、そのへんに対する私なりの感想を補足の欄で書いてみることにしました。 少し漠然とした内容ですが、情報に対する姿勢を汲み取っていただければ良いものと思います。

noname#156094
質問者

補足

情報と実存への問いかけ 実存は情報になりうる。 だが、情報とは実存そのものではない。 実存そのものではない情報とは、実存の情報としては不適格な要素を有する。 情報とは実存を表す度合いであると共に、実存ではない度合いを有する。 では、人が知る実存において、それをもたらしている情報とは どれほど実存を表しているのだろう? 知覚の及ぶ最大の範囲であったとしても、実存の全てではない。 それとも、知覚の及ぶ最大の範囲が実存なのであろうか・・・? 客観的実存と主観的実存は一致しない。 だが情報とは、それらを分かつためにあるものでもない。 多様な実存の証明の立場における情報の求められる性質とは、あくまで中立である・・・ つまり、始めから情報が実存を表している、いない、という主観的前提には危険性が伴う。 情報を受け取る以前に、主観がどちらにか傾いた状態であるならば、情報はその中立性を失ってしまう。 中立性を失った情報とは、すでに選択を経た情報として処理されてしまうおそれがある。 情報の中立性とは、いかなる前提や選択の束縛をも受けていないところにあるのではないだろうか・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194996
noname#194996
回答No.1

少し私見を交えて前提条件を編集します。 情報Aの2次段階で、感情という層があります。これは生理的な、生物の生来のものに近い判断システムで、いわゆる好き嫌いがこれにあたり、人間のA入力は反射的な判断となって、出力はほとんどこれを経由してなされていると思われます。 情報BにA情報が入って、そこで思考され、判断される行動は、優位性で言えば前記よりかなり劣ります。 情報C は Aに属するものと、B にぞ属するものとあるようで、これが判断にかかわることは更にすくないのではないでしょうか。 仰る序列はおおむね当たっているように思われます。 確かに情報の確実性でくくれば妥当なのかとも思えますが、より複雑になった人間の環境、社会性を考えれば、はたしてそれが実際に確実な選択なのかはわからなくなりますね。

noname#156094
質問者

お礼

ありがとうございます。 >情報Aの2次段階で、感情という層があります・・・・・ >情報BにA情報が入って、そこで思考され、判断される行動は・・・・・ >情報C は Aに属するものと、B にぞ属するものとあるようで・・・・・ それぞれの情報処理の内部的段階や 情報相互の融和性、照合性がある・・・と受け止めさせていただきました。 そうした解釈からは、単純に優位度を決することは難しいのかもしれません。 >おおむね当たっているように・・・ 当たらずとも遠からず、といったところでしょうか。 皆さんのお答えを基に深めていきたいと思います。 >確かに情報の確実性でくくれば妥当なのかとも思えますが、より複雑になった人間の環境、社会性を考えれば、はたしてそれが実際に確実な選択なのかはわからなくなりますね。 意志の決定に対する疑問でしょうか。 選択の結果に疑問は付きものだと思いますが 私はこうした人間らしさは悪くないものと思っています。 迷いながら選択や決定を下し、その結果にも疑問を抱いてしまう、といったことを繰り返すところに人間らしさがあるように思います。 常により確実な選択を求めていく・・・といった迷いながらも前向きな姿勢でいいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 《ひらめき》とは そこで何が起こるコトか?

     1. 霊感・インスピレーションに限ったヒラメキについて 問います。  2. 特にもし量子論による答えがあるのでしたら おしえてください。  3. その昔アブラハムは 《父祖の土地を去って行け》というヒラメキを得て そのとおりに――どこへ向かうのかも分からずに――出かけたと言います。それは この地上における人間の生は 謂わば巡礼の旅であるということが示されたのだと捉えられています。定住の生活においても そうだという意味だそうです。  4. そこで このとき起こったことは 次だと思われる。     4‐1. ヒラメキは おのれに分からないところからやって来る。   4‐2. そのヒラメキを受け取りその中身を読み取って その指し示すところをおこなうのは 人間としてのおのれの成す意志行為である。   4‐3. すなわちこの《ヒラメキを受け容れた》というのは――それを《非思考において信じた》と言ってもよいと思われるが―― 最後の段階には 人間の意志行為が伴なわれており これはじつは経験思考にもとづく経験行為である。   4‐4. ヒラメキを得て そこに《去って行く》という言葉による表現を得るなら すでに思考をおこなっており その思考の結果 取るか捨てるかの意志決定がおこなわれている。   4‐5. この意志決定において《行く》か《行かない》か いづれをえらぶかは 人間の自由意志による自由な――あるいはおのれの心の恣にする自由な――行為だと言えるか?  5. あらためて 問いはこうです。   5‐1. ヒラメキを得てその指し示すコトを 受け容れるか拒むか これは 人間の側の意志行為だと考えられるが 果たして そのどちらをえらぶかは 人間の自由意志のよくするところだと言えるか?   5‐2. 言いかえると 《行く》をえらぶ場合も《行かない》と決める場合も すべて《わたし》の自由裁量に任せられているか?   5‐3. 言いかえると ヒラメキの指し示す行為を人間がどう受け容れるかは むしろヒラメキの側においてすでに決まっているのではないか?   5‐4. あるいはその決まっていることは 人によってそれぞれであろうか?   5‐5. いえいえ まだまだ舌足らずです。《わたし》が《行く》をえらぼうと思ったとしたら それは ただただわたしの自由意志による選択行為だとのみ言えるものか?   5‐6. ヒラメキが帯びるところの・人に選択をうながす力のほうが 人間の自由意志による決定力よりも強いのではないか?  6. あらためて 問いはこうです。わたしの自由意志は ヒラメキのちからに勝てない。のではないか?  7. この事態について 量子論による解明はありましょうか?  8. 違った角度から言い分があるという場合にも どうぞご回答をお寄せください。  * まだ熟さない感がありますが その点あらかじめおことわりしておきます。

  • わが《固有の時》とヒラメキ

     《ひらめき》とは そこで何が起こるコトか?  1. 霊感・インスピレーションに限ったヒラメキについて 問います。   1‐1. 直感であり 直観です。イメージのようなものを得ることだと見ますが 後者は どちらかと言えば 概念をともなってすでに思考にもつながっているのかも分かりません。   1‐2. イメージだけの直感にしても しかるべき良い内容のものは やがて概念をやはりともなってそこから直観へと自己を渡しすでに世界観となるような広がりを得ることになるかも分かりません。   1‐3. おそらくこのときひとは おのれの《もっともわたくしなる庭》にあって おのが《固有の時》の中にあそんでいるのではないか?――孤独であって孤独ではない。孤独関係という世界が開けた。  2. これは――いま突飛なことへ思いが飛躍したままを言うのですが―― 量子相互作用なるユラギが 決してそれを認識しうることは出来ないところで起きているゆえなのか?  (この問いは あそびです)。  3. さてその昔 アブラハムなる男は 《父祖の土地を去って行け》というヒラメキを得て そのとおりに――どこへ向かうのかも分からずに――出かけたと言います。七十五歳にもなって。     3‐1. それは この地上における人間の生は 謂わば――精神の遍歴とも見られるような――巡礼の旅であるということが示されたのだと捉えられています。定住の生活においても そうだという意味だそうです。  4. そこで このとき起こったことは 次だと思われる。     4‐1. ヒラメキは おのれに分からないところからやって来る。夜中に盗人が襲うかのごとく。   4‐2. そのヒラメキを受け取りその中身を読み取って その指し示すところに従うのは 人間としてのおのれの成す意志行為である。   4‐3. すなわちこの《ヒラメキを受け容れた》というのは――それを《非思考において信じた》と言ってもよいと思われるのだけれど―― 最後の段階には 人間の意志行為が伴なわれており これはじつはすでに経験思考にもとづく経験行為である。   4‐4. ヒラメキを得て そこに《〈伝統〉を去り行く》という言葉による表現を得るなら すでに思考をおこなっており その思考の結果 取るか捨てるかの意志決定がおこなわれている。   4‐5. この意志決定において《行く》か《行かない》か いづれをえらぶかは 人間の自由意志による自由な――あるいはおのれの心の恣にする自由な――行為である。と言えるか?  5. あらためて 問いはこうです。   5‐1. ヒラメキを得てその指し示すコトを 受け容れるか拒むか これは 人間の側の意志行為だと考えられるが 果たして そのどちらをえらぶかは 人間の自由意志のよくするところだと言えるか?   5‐2. 言いかえると 《行く》をえらぶ場合も《行かない》と決める場合も すべて《わたし》の自由裁量に任せられているか?   5‐3. 言いかえると ヒラメキの指し示す行為を人間がどう受け容れるかは むしろヒラメキの側においてすでに決まっている。という見方も出て来るのではないか?   5‐4. あるいはその決まっていることは 人によってそれぞれである。だろうか?   5‐5. いえいえ まだまだ舌足らずです。《わたし》が《行く》をえらぼうと思ったとしたら それは ただただわたしの自由意志による選択行為だとのみ言えるものか?   5‐6. ヒラメキが帯びるところの・人に選択をうながすチカラのほうが 人間の自由意志による決定力よりも強い。のではないか?  6. あらためて 問いはこうです。わたしの自由意志は ヒラメキのちからに勝てない。のではないか?   6‐1.  あるいはつまり もともとわが自由意志なる心の声であるがゆえに ヒラメキが起きる。のだろうか?   6-2. 直感と直観とを分けたところで イメージ・ヒラメキと思考・ヒラメキとを捉えましたが これをさらに オソレ(畏れ)・ヒラメキとコギト・ヒラメキというふうに言いかえると 分かりやすいかも知れません。コギト・ヒラメキには 自由度が残されている。オソレ・ヒラメキにはひとはあらがうスベはない。か?  暑い中に思索をお願いするわけですが 思うぞんぶん飛躍をもたのしみつつご回答をお寄せください。

  • 自由意志ってなんですかね?

    自由意志ってなんですかね? 例えば、あなたは明日食べるものを、自由に決められましたか? ただし、この質問を見るまで。 どいうのも、じゃー、あえて変えてやるよ!って人が現れるが、それさえも、私の質問を見たから変化しただけであって、この質問を見るまでは、変わらなかったでしょに。 お弁当を作るのなら、冷蔵庫にあるものか、朝の時点で冷蔵庫にあり、朝の時間でできるものでしょ。 突然、新料理に挑戦っ!ってこともほぼないだろうし。 コンビニで買う人も、好物か、それとも暑さであっさりしたものになるかは、人それぞれですが、個人に関しては自由なんてのはなく、金銭的だったり、嗜好だったり、過去の体験だったりで、結局はそれで、決定するのでは? じゃー、サイコロで選択すればっ!って場合も、サイコロはバタフライ効果やカオス理論やらで、再現できないランダムでしょうが、そこに意志なんかないでしょうに。 好きな人だって、大脳生理学や心理学で説明できたりするわけでしょ? それが意識か無意識かはわからないし、もっと生物学的な理由かもしれませんが、どちらにしたって自由なんてないわけです。 「じゃー、好き勝手自堕落に生きてもいいの?」といえば、それはNOで、好き勝手生きれば社会的に制裁をうけるようになっているわけですよ。 たとえ犯罪者が、選択がない状態であったとしても、社会的に問題があれば隔離されたり、排斥されるわけです。 スタートレックでさー、ある囚人が、実は脳の障害によって暴力的になっていて、障害を取り除けば、犯罪は犯さないだろうって話がありまして。 もちろん、その人は、自分が選んで、自分の自由意志で犯罪を犯していたんでしょうが、それは脳の障害だったわけですよ。 病気のせいだったわけですが、たとえ病気だとしても社会的には邪魔なので、隔離される。 で、自由意志ってなんですかね?

  • 決定論は、否定されたのか?01(長文、熟考願う)

    決定論は、否定されたのか? 決定論は、「あらゆる出来事は、その出来事に先行する出来事のみによって決定している、とする立場。」 ちょっと、自由意志派や受け取りやすくするのなら、人に限れば、 「その時に応じた、”主観的な最善だと思う”行動を、常にとる。」と、言い換えても、個人的には良いと思う。 最善だと思う行動は、その人がすでにある状態(先行する状態)があり、その上で最善だと思う、ひとつの答えを常に持つ(常に決定される)からだ。 ”決定”って、言葉が、エピキュリアン=快楽主義者なみに、響きが悪いよね。(苦笑 「あとから、違う選択をすればよかった、自由意志によって自由な選択できたはずだ!」というのは、 「行動した結果が、加味された状態での過去の想像上の選択」あって、その行動したという結果がない状態では、その想像上の選択は起こり得なかった、ということ。 左右の道で迷った時、右に行ったら事故にあった。 「あの時、右は不吉な気がしたんだよー。左に行けたはずなのに。」というのは、幻想であって、事故に合う前の段階では、左に行く選択はありえなかった。 決定論に置いて、自由選択というのは、想像上のものか、自由に選択したという意識の中にあるものであって、現実には起こりえない。 ここまでが、序文 質問は、「不確定性原理によって、決定論は完全に否定されたのだ!」という意見もあるが、”不確定性原理の世界”は、ミクロの世界で起こるべきものであって、そもそも規模が違う”現実には(ほとんど)影響がない”のではないか? 99.999999999%が決定的であるのなら、それは決定論の否定にはならないだろう。 有識者のみなさんは、どう思いますか? あと、多少の語彙や認識間違いや誤字脱字は、あなたに意味が伝われば、それで良しとしてくれ。 それでも、「どういう意味で使っている?」というのなら、「こういう意味で使っているのなら×××だ」でも良いし、更に回答をしてくれるのなら、聞いてくれたことに対して、補足する。

  • 集団の意思決定における

    その落とし穴として、 次の3つの、心理学的な言葉を教えて頂きたいのです。 1.他者や集団からの圧力により、人の行動や意見が変化する事。 2.集団での決定は、個人よりも危険度の高いものになりがちになる現象。 3.集団はときどき、関連情報のすべての考慮することなく、また可能なすべての範囲の選択肢を吟味することなく、まずい意思決定を行うことがある。 以上3つでございます。 宜しくお願い致します。

  • 意志決定

    意志決定の材料が整理できません。周囲のムードにふりまわされてでてこない面もあります。転職活動では何が重要かと整理したり。オペレーションズ・リサーチも勉強したのですが、あまり役にたちそうでなくて。どうすればいいでしょうか。発想にたよってはいけないのでしょうけど。

  • 人間は 物理学の捉えたモノなる存在に還元されるか

     次の質問におけるやり取りをめぐって 思うところや質すべきところなどをお示しください。  【Q:《ひらめき》とは そこで何が起こるコトか?】    http://okwave.jp/qa/q6797352.html  ◆(回答No.1) ~~~~~~~~~~~~~~~  全ての存在は、ひらめきに過ぎません。  あらゆる物体の根源が、量子振動に還元されるという超弦理論  により、認識体との相対を排除した外的存在性は、無限不確定性  に発散する(=無)ことが明らかとなっています。  つまり、“ある存在”に基づいて明示的に把握し、合理的に対応した  としても、その「ある存在」自体が、認識体の不完全性において、  対象の階層現象性を表面的=いい加減に捉えた結果(絶対確定化  =無限発散)として、有限的性質を派生させたものに過ぎない以上、  「ひらめき」の方が本質なのです。  「ひらめき」がどんなに鋭くても、全知全能的なものではなく、「いい  加減」とセットであり、「予知夢は出来事が起きてから名乗り出る」  というのも、そうした事によるのでしょう。  そうした構造は、対象におけるそのような不確定性原理のみならず、  それを受ける認識の側(公理系)における不完全性定理にも反映  されている事によって、先入条件を要せずに、完全な任意=不確定的  無限性の潜在としての認識可能性(自我仮説=時間)に対する相補  としての時空仮説性(空間)、という構造を完結させるのです。  全てのものは、あなたが存在するための(物理的根源にまで遡った)  補完であり、ビッグバン自体、最大のひらめきだと言えます(現在  (感受表面)からの過去(記憶)と未来(予測)への対発生)。  生きることは、その補完(「派生」の自覚化)として、愛に向かうのです。  ☆☆(そのお礼欄) ~~~~~~~~~~~~~~~~  ご回答をありがとうございます。  そうですね。理解を深めるために わたくしの見方を先に述べてそれと突き合わせるという作業におつきあい願えますか?   ○ 図-a-1 ヒラメキの位置づけ      無根拠(神)       |      ヒラメキ       |      人間(経験思考および自由意志)    ・ なおこの図の詳しい内容は 註‐1(後述)を参照されたし。  つまりは ご回答内容に――わたくしの理解のもとに――したがって《量子振動》への還元を位置づけると 次のようになると思われます。《認識体》をわたしの言葉で《意志主体》と言い換えています。   ○ 図-a-2 量子振動の位置づけ       人間(意志主体):じつはヒラメキ        |       (階層現象性)        |       量子振動  片や人間存在からあたかも上方へのぼって行くかたちにおいて《ヒラメキの優位(または 人間の思考や意志に対する先行性)》を見ようとしています。片や人間存在からあたかも下方へ――つまりは その構成要素の認識へと――降りて行って  ◆ 全ての存在は、ひらめきに過ぎません。  ☆ と見ている。  まづおおまかな捉え方として これでよろしいでしょうか?  次には 《還元》の意味が問われます。  ◆☆(ぶらじゅろんぬが編集したかたちです)~~~  “ある存在”〔は〕・・・その「ある存在」自体が、・・・有限的性質を派生させたものに過ぎない以上、「ひらめき」の方が本質なのです。  ◆ ~~~~~~~~~   ・・・認識体との相対を排除した外的存在性は、無限不確定性に発散する(=無)ことが明らかとなっています。  ~~~~~~~~~~~  ☆ この《外的存在性》とは何か? それだけを取り出して議論する意味は何であるか?  あるいは《有限的性質》を帯びる偶有存在なる人間が 物質の集まりから成ると言ってもその物質としての根源が 人間の《本質》であり 人間はこの本質に《還元》されるのか?  そうだとして その理屈をどのように理解すればよいか?  言いかえると 人間存在は 単にものごとを知解する動物であるのではなく――つまりは《認識体》であるだけではなく―― その知解(認識)によって得た選択肢から取捨選択するという意志による判断をもおこなう動態です。ヒラメキを受け容れるか拒むか おのれの意志によって決定する行為主体です。  だからこそ どうもヒラメキのほうが 人間の思考(知解)や意志判断に先行するのではないかという見方が出されます。(先行というのは 時間的にである以上に 考え方の上で・存在のあり方として 優先されてしかるべきというような意味です)。  つまり もし存在が・つまりあるいは自由意志が 物質の基本要素としての量子振動に還元されるとすれば その自由意志はもはや選択の自由が消えてしまっており すべてその身と心がそれによって成り立つ物質にたしかに還元されるでしょうし こうやってヒラメキがどうのこうのと問い求めることすらどうでもよいことになります。のではありませんか?  ◆ 現在(感受表面)からの過去(記憶)と未来(予測)への対発生  ☆ これは昔から 過去は 現在においてふり返って捉えている時空であり 未来も現在から展望して捉えようとしている時空であり すべて現在にあると言って来ているその捉え方に似ているように思います。つまり 量子振動といった《本質》にさかのぼって捉えなくても 偶有なる存在の現在(そういう動態)が そのままおのれの時空を捉えているとは思うのですが それでは足りませんか?  ですから  ◆ 生きることは、その補完(「派生」の自覚化)として、愛に向かうのです。  ☆ という見方に対しては 《過去も未来もそこに含むところの現在》がいわば永遠の現在であることによりその動態を生きること この見方と突き合わせるかたちになります。  永遠の現在とは その時空において《わたしがわたしであるわたしが わたししている》ことです。同じ《わたし》として 社会にあっては 人びとが互いに関係(かかわり)を持ち交通(まじわり)をいとなむ。この個人として《生きる》こと そして人間関係として《共に生きること》 これが 愛だという定義です。関係動態といった意味です。交通でもあり 特にはそこにおける意思疎通とその有効性でもあります。  意思疎通の有効性とは ヒラメキとの自由な一致の度合いによって決まると見ます。それぞれ個人の主観において――そのつどの現在時において―― 過程します。  ◆ その補完(「派生」の自覚化)として  ☆ がよく飲み込めないので 模索しているのですが それはおそらく先の《還元》問題――なぜ還元したかたちにおいてこそ世界を捉えなければならないか?――と けっきょくは同じ問題だとも見られます。  もし極論したほうが 互いの異同をよく捉えうるとすれば こうです。  偶有なる存在としての人間は そのように《ひとり》としては有限なる時空を生きるのでありながら その時空は《永遠の現在》なる動態である。ゆえに 社会にあっては 互いにかかわりを持ちまじわりをおこなう。これが愛である。(そこから 愛情や思いやりとしてのプラスの愛もあれば 憎悪やいがみ合いとしてのマイナスの愛もあると見られるからには 愛は 中立なる概念である)。  なぜ  ◆ 補完(「派生」の自覚化)  ☆ か? そしてそのあとに  ◆ 愛に向かうのです。  ☆ なのか? つまり《生きる》ことは すなわちそのままで《関係》であり《愛》であるとならないのは なぜか?  つまり ヒラメキが優先されるとすれば そうなるはずではないか?     こういった反応を持ちました。どうでしょう?  〔註‐1〕 ヒラメキの位置づけの詳しい図解   ○ (ロゴスの階層) ~~~~   スピリトゥス=ロゴス(α):クレド(非経験のなぞなる非思考の庭):神   ____【天使(α’):ロゴス(α)の使い】_________   インスピレーション=ロゴス(β):異言        :中身がまだ混沌たるヒラメキ(直感):イメージ           インスピレーション=ロゴス(γ):預言        :本質を見抜くようなヒラメキ=直観⇒人間の言葉化          :概念? 象徴(シンボル)? 世界観じたい?   ラチオ=ロゴス(δ):コギト=思考:経験合理性にもとづこうとする論理   ~~~~~~~~~~~  ☆ そのNo.5等の回答に評言を得られていますが さらに分かりたいと思います。

  • 個人情報保護法案について

    個人情報保護法案が閣議決定されていますが、この法案には適用除外がありますが、それぞれどういった理由からなのでしょうか? 特に、宗教団体と政治団体がよくわからないです。どうしても特定の意図を持たせてあるようなうがった見方になってしまうのですが。  (適用除外) 第五十五条 個人情報取扱事業者のうち次の各号に掲げる者については、前章  の規定は適用しない。ただし、次の各号に掲げる者が、専ら当該各号に掲げ  る目的以外の目的で個人情報を取り扱う場合は、この限りでない。  一 放送機関、新聞社、通信社その他の報道機関 報道の用に供する目的  二 大学その他の学術研究を目的とする機関若しくは団体又はそれらに属す    る者 学術研究の用に供する目的  三 宗教団体 宗教活動(これに付随する活動を含む。)の用に供する目的  四 政治団体 政治活動(これに付随する活動を含む。)の用に供する目的

  • a^3/(a-b)(a-c) +b^3/(b-c)(b-a) +c^3

    a^3/(a-b)(a-c) +b^3/(b-c)(b-a) +c^3/(c-a)(c-b)を計算せよ。 という問題なのですが、分かりません。 どうやって計算するのでしょうか? 解説では、分母を(a-b)(a-c)(b-c)にして計算してますが、途中が書いてなくて、分かりません。 教えてください!!

  • a^3(b-c)+b^3(c-a)+c^3(a-b)

    a^3(b-c)+b^3(c-a)+c^3(a-b) =(b-c)a^3-(b-c)(b^2+bc+c^2)a+(b^2-c^2)bc となるそうですが、 b^3(c-a)+c^3(a-b)の部分が b^3c-b^3a+c^3a-c^3b=-(b-c)(b^2+bc+c^2)a+(b^2-c^2)bcとなるのだと思うのですが、この部分を詳しく教えてください。 特に自分がわからないのは、-(b-c)( )とした場合、b^3cはどう変わるのかが思いつきません