• 締切済み

国内利子率>世界利子率のとき・・

『国内利子率が世界利子率より、少しでも高ければ、資金の移動に費用がかからないから、資金の借り手は海外からの資金を調達しようとするので資金が流入する』 のだそうですが、利子率の低いほうから資金を借りようとするのは納得いくので、 「資金の借り手は海外からの資金を調達しようとする」ということはわかるのですが、「資金の移動に費用がかからないから、」の部分の意味がわかりません。 なぜ、国内利子率>世界利子率のとき、資金の移動に費用がかからないですか??

みんなの回答

回答No.4

「資金の流出・流入には費用がかからないものとする」と仮定されているからです。 一般的に言えば、「資金」はグッズのように物流コストがかかりません。手数料等は通常の資金調達の規模に比較すれば僅少だから「費用がかからない」と無視できる程度だと言えるためかもしれません。

dizzy77
質問者

お礼

私も読み直して「もしかしたら・・」と思ったのですが、georgebushさんにも指摘していただいたことで、今度ははっきりしました。ありがとうございました。

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.3

一般的な条件のような気がしますね。つまり、手数料を無視すれば、資金の移動には 物資の移動のような輸送コストがかからないということで、利子率の大小関係は関係ない のではないでしょうか。前後を入れ換えて、 「資金の移動には費用がかからないから、国内利子率が世界利子率より少しでも高ければ、 資金の借り手は海外からの資金を調達しようとするので資金が流入する」 と理解したらどうでしょう。 筆者は外国人でしょうか。そうであれば、単に翻訳が不適切なだけのようにも思いますが。

dizzy77
質問者

お礼

筆者は日本の方です。 ただ、読み方によっては理解できるのかもしれませんね。もう一度、前後の分を読み直してみようと思います。。

  • exotic
  • ベストアンサー率43% (13/30)
回答No.2

出所に問い合わせる事はできないのでしょうか? 一般的に取引き費用がかからない場合と言う条件が多い中、興味深いですね。 参考までに出所教えて頂けませんでしょうか。

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4847/10260)
回答No.1

「資金の移動に費用がかからないから」じゃなくて 「資金の移動に費用がかからないなら」の間違いではないでしょうか?

dizzy77
質問者

お礼

確認しましたが、「かからないから」でした。

関連するQ&A

  • 有利子負債について。

    有利子負債について教えて下さい。 日産自動車が2005年に有利子負債を2500億円まで圧縮し、やがてゼロにする考えだと日経新聞に有りました。 そこで質問ですが、有利子負債がゼロという事は即ち借金がゼロという事なのでしょうか。無利子負債というのは実際問題存在しませんよね。 という事は日産は以降すべてを自己調達資金で賄うという事なのでしょうか。 ダイエーやその他の企業も有利子負債を削減する為に必死になっていますが、今まで負債を減らす努力をしてるんだなと単純に考えていて、その本当の意味を知ろうとしませんでした。 分かり易い説明 宜しく御願い致します。

  • 設備投資を行う際の実質利子率の変化の影響

    私は大学で金融の勉強をしている学生です。今日、授業で下記のような質問を教授からされたのですが、きちっと答えられませんでした。どなたか分かる方は教えてください! 問題はこんなものです。 自分が小さな工場でゴムを生産していると仮定して、本日、実質ベースで見た市場利子率(=借入をする際の利子率)が4%だとする。しかし、資金を借り入れようとしたその日は、他の予定が入っていたため借入にいけなかった。次の日になってみたら日銀が利上げをしたため、実質市場利子率が4.5パーセントに上昇したとする。こうなると、資金を借入れて設備投資を行うことを断念するとすると、実質利子率の変化意外には特に何も変化がなかったとすると、この事実は一体、この企業に関して何を物語っていることになるのだろうか? ※借入金利が4%から4.5%に上がったためという答えはなしとするそうです。

  • 同じ利子でも、社債の利子は利子所得、学校債の利子は雑所得・・・

    こんばんは。細かい法律用語、専門用語を端折った文章になっていますこと、予めお断りして失礼いたします。 所得税では、公社債の利子を利子所得として、学校債の利子を雑所得として扱う、と教わるのですが、これに関していくつか疑問があります。 (1) 改正前商法では社債の発行は株式会社にしか認められていませんでしたが、かたや学校債の発行が認められるための要件は昔も今も何かあったのでしょうか。会社にはかつて株式会社、持分会社、有限会社があったように、学校法人と言ってもピンからキリまでありますので。 (2) 利子所得は源泉分離課税がなされますが、同じ利子でも学校債の利子は雑所得を構成し、源泉分離課税がなされないのは何か理由があるのでしょうか。  * ただ単に所得税法の条文で、「利子所得とは、公社債の利子、・・・」と定められているだけであり、学校法人その他非営利法人の発行する債券の利子は含められていないからなのでしょうか。  * あるいは、公社債、特に営利法人である会社には源泉分離課税という課税制度を適用するのが容易であるシステムか何かが実はどこかにすでに整備されてあって、これに対し非営利団体にはそのようなシステムがないのでしょうか。しかしそうすると公債の発行目的、資金調達目的も営利目的かどうかが若干問題になってくるような気がいたします。  * 無利子の学校債が多いこと、学校債は償還されずそのまま寄附金になってしまうことが多いこと、なども理由の1つなのでしょうか。  元はと言えば、公認会計士試験の租税法を学ぶにあたり、学校債の利子を利子所得と思って間違えたり、利子所得に該当する「~~の収益の分配」を配当所得と思って間違えたりして、複雑で何かよい覚え方がないか悩んでいるうちに湧き上がった疑問です。理由や趣旨などを深く考えずに丸暗記するほうが早いのかもしれません。実際にこの度の質問を投稿するにあたってあれこれ疑問を拾い集めようとしているうちにいつの間にか覚えてしまった感もあります。  これから学習されようとしている方のためにも、理由や趣旨、制度の整備状況を教えていただきたく思います。(1)なら答えられる、(2)のその理解は間違っている、などの部分的な指摘でもかまいません。どうぞよろしくお願いします。

  • 日本の木材自給率の低さについて

    日本の国土のほとんどが森林であるのになぜ国産の木材を使わずに輸入するのでしょうか?どうして、これほど日本の木材自給率は低いのでしょうか? 疑問に思いネットで調べようとしたところ(木材自給率が)低い、低いとは書いてあるもののなぜ低いのかが書いてありませんでした。国産木材の価格が高いからだけではないような感じがします。 たとえば、住宅建築に国産木材を使用しようとするとその木材は人工林から伐採してきたものですよね?国内の木材を国内のどこかで使用するのであれば移動させる費用も海外から運んでくるよりずっと安いはず。それなのに、この木材自給率の低さは何なのでしょうか? 参考になるようなサイトがあればどしどし教えてください。 よろしくお願いします。

  • 確定申告における海外銀行口座の利子所得に関する質問です。

    海外の銀行口座で得た利子所得を確定申告の際に申請するつもりですが、海外の口座に最終的にお金が届くまでに発生した送金手数料(海外の銀行へ)や振込手数料(国内の銀行へ)などは相殺できるのでしょうか?税務署に電話した際には「できない」と言われましたが、ちょっと納得がいかなかったので確認をしてみようと思いました。

  • 日本は借金を(国債発行)国内にしてるから安全?

    本当にそうなのでしょうか!?1,000兆円もの 借金。いったいどうやって返すのか? 毎年毎年、予算に占める借金の利子返済額が 増加しているのでは? 国内の金融機関が日本の国債を買っている率が 高いから絶対安全だと言い切れるのでしょうか? 世界的(世界の市場から)にみて日本の国債が 不安視されたら一気に金利上昇、 大変なことになりませんか?

  • 日本の国内、海外の2つの対立キーワード?

    EUやASEAN、NAFTAなど、統合されてますね。 東北アジアは統合されてなく、また海が多いですね。 しかし、日本の国内、海外の2つの対立ではなく、移動距離からすれば統合されてない地域という考え方もできると思います。 韓国、中国の一部などは、日本の地域により、国内よりも移動費用が小さい場合があります。 国内、海外というような2つの対立でなく、地域があるとするとどの範囲でどのような概念になるのでしょう?

  • 超低金利の円で資金を調達して、少しは利率の良いだろう海外の金融機関に預

    超低金利の円で資金を調達して、少しは利率の良いだろう海外の金融機関に預けておくだけでも利益が得られますよね。日本の政府がどんなにバラ撒きをやっても、海外勢に持ち出されて円がドンドン国外に出ていってるだけで、そのおかげで国内の経済が上向かない、なんてことはあるのでしょうか。 これほど超低金利が長く続いてて景気が上向かないのが妙に納得いきません。何か裏があるような気がしてならないのですが。 どうなのでしょう。

  • 海外留学?国内留学?

    英語をマスターするには色々な方法があると思います。 その中でも英語を話せるようにするには海外に行かないと覚えられない・・・など言われており、確かに英会話に通うよりは確実かな?と思います。 ワーホリなどもありますが、すごく費用もかかりますし 準備とか大変そうですよね? ネットで留学について調べていたら、国内留学といってホストファミリーのおうちへ、ホームスティさせて頂くらしいんです。 断然格安ですし、でも、はたして意味があるのか? そこでも充分学べるのか? 疑問です。 国内留学した方いらっしゃったら、教えて下さい。 海外留学とどちらがお勧めですか?

  • なぜ、みずほの15%利回り債券は国内で発売されないのでしょうか?

    下記、日経の記事を見ると、みずほフィナンシャルグループは、15%近い債券?を売り出すそうですが、海外で発売するようです。 なぜ、日本国内では発売しないのでしょうか? http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090221AT2C2100321022009.html 新生銀行など、5年1.7%の定期で1兆円集めることもできたようですし、国内で募集すれば、もっと、安く資金を集めることができるような気がするのですが・・・