• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:税理士試験の多科目受験につきまして)

税理士試験の多科目受験についてのアドバイス

このQ&Aのポイント
  • 現在、TACで簿財酒の3科目を受講中ですが、酒税法の理論暗記が遅れており、受験を迷っています。
  • 簿記と財表の成績は良いですが、酒税の成績がいまいちで、理論も未習です。
  • 学習時間を増やして暗記に充てるなら、3科目挑戦はまだ可能ですが、簿財に絞った方が安全かもしれません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

まだまだ間に合うと思いますよ。 ただ、3科目の受講のために、3科目すべてが合格レベルに達するだけの学習が出来ないというのであれば、検討が必要でしょうね。 不合格科目は、翌年の復習次第で合格が目指せるでしょうからね。 私は、高卒での専門学校での授業などで、5科目受験をしたことがあります。私は学校の授業任せ出しか出来なかったため、5科目受験で5科目すべてを失敗しました。 学習内容が合格レベルに達しない科目があっても、学習範囲で合格点を取れる場合も考えられます。100%と自信を持てる範囲の学習を何回転も学習しても合格できない人もいますし、要領よく、受験する試験内容に近い範囲での学習での合格者も多いですね。 うわさでは、どの科目かはわかりませんが、理論問題2問と計算問題の科目で、計算問題100%の自信の回答と理論問題1問を120%の回答、さらに残った理論の1問をカレーの作り方を書いて合格したつわものもいるようですからね。 3科目受験で、最低でも1科目合格できれば、翌年は2科目の復習と新しい科目一つを集中することで、2年で4科目も夢ではないですからね。 私は挫折した立場ですが、頑張ってくださいね。

anicore
質問者

お礼

丁寧で詳細なご回答をしていただきまして、どうもありがとうございました! がんばります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

こういう言い方をしてしまうと身も蓋もないですが、anicoreさんの地頭次第ではないでしょうか。 ちなみに、自分は最近までTAC・大原に5年在籍して、のべ十数人の受講生仲間(半分くらいは専念)と交流がありましたが、3科目を一発で合格した方に会ったことがありません。 酒税を「勉強しておいて本試験まで持っていけば来年につながる」くらいの考えなのであれば、やめたほうがいいかと。だってレギュラーですよね。大変なのはこれからですよ。

anicore
質問者

お礼

参考にいたします。 ご回答有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 来年税理士試験を受ける予定ですが…(長文です)

    来年税理士試験を受ける予定です。来年の試験までは受験に専念できる状態です。一応日商簿記1級を持っています。9月から1年だけ受験に専念できる環境なので、税法の勉強も1科目取りたいです。そこで、どの税法を取るかで迷っています。 個人的には税法科目の中でもボリュームが少なく実務で必須の消費税法を取りたいと思っているのですが、予備校の先生が言うには、簿記、財表、消費だと試験日が同じだからそれだけは止めたほうがいいとアドバイスされました。 一応4月から消費の理論暗記など地道に学習を進めており、今、他の税法に変えるべきか迷っています。 雰囲気だけでもつかもうと思って今年の税理士試験も受けたのですが、簿記・財表だけでも1年でどうかなと思ってしまうのですが、とにかく専念できるのが1年なので何か一つ税法を学習しておこうと思っています。 法人・所得はボリュームがかなり多いようなのではずそうと思っています。固定・酒税・住民税は今のところ念頭においてません。そうすると、消費・相続・国税徴収法になりますが、できるだけ実務に即した税法を学びたいと思っているので国税徴収法は外しかなと思っています(実務で必要なことは必要だとは思いますが…)。そうすると、消費か相続になりますが…どうでしょうか。 やはり、簿記、財表、消費をいっぺんに学習して同じ日に3科目試験を受けうかろうとするは無謀でしょうか、それともボリュームは多くなるが試験日のずれる相続を学習して試験日程から来る負担を分散したほうがよいのか… 税理士試験を見事突破された方で、参考になる意見をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

  • 各科目の勉強法についての質問です。

    各科目の勉強法についての質問です。 現在高校1年生です。 数学や国語に関しては問題演習などでなんとか定期テストでも乗り越えられています。ですが社会、理科(特に生物)はひたすら暗記という感じで理解することよりも暗記する量が明らかに多くなってしまいます。社会に関してもおおまかに理解できていてもなかなか文章にして説明することができなかったりします。理科に関しては、特に生物で暗記が多く細かく暗記しようと努めています。そのせいでなかなか効率が悪く、すぐ忘れてしまいそうです。これらの暗記の多い科目も問題演習が大事だとは思いますが、皆さんはどのようにして勉強しているのでしょうか。アドバイスをよろしくお願いします。また、日頃の復習やテスト期間での勉強はどのように勉強しているのかも気になります。高校に入ってからやっと勉強に集中しはじめたというのもあり、現状は日頃の復習を行わなかったせいで、テスト前に焦って詰め込む感じとなっています...。

  • センター試験での理科科目の選択について

    センター試験でどの科目を受けるべきかで迷っています。 理科科目を2つとらなければならないのですが、一つは物理と決めていて、もう一つを生物、化学、地学のどれからとるかで迷っています。 勉強の方法やしやすさ、得点のとりやすさ、暗記と理解の比重などの観点からそれぞれの科目の特徴を教えていただけると助かります。 また、なるべく短期間で完成度を高くすることができる科目があるとすれば、それはどの科目であるのかも教えていただけると助かります。 ご存知の方、宜しくお願いいたします。

  • 受験のために力をつけたい

    僕は、国語が苦手です。なので、この夏休みのうちに克服したいなと思っております。さらに受験より先に、学校で(10月くらい?)実力テストがあります。「走れメロス」など、教科書のストーリーの問題が出るならば、ある程度勉強の仕方にも目途がついて、ある程度点数もとれるのですが、実力テスト(いままでに読んだことがない文章問題。説明文や理論文、小説文や古文など。受験もの時と同じような感じ)の時は、なかなか点数がとれません。 どうすれば実力テストや受験の時のようなテストで良い点数がとれるでしょうか?(国語です) ほぼ満点をとれるくらいの実力をつけたいです。 また、よく聞く、何度も説明文や理論文などを解くという事は大切でしょうか?文章問題を解けば解くほど力はつきますか? ご解答お願いいたします。

  • 公認会計士と税理士のどちらが・・・

    公認会計士試験と税理士試験のどちらの勉強を進めようか迷っています。いくつか悩みの種があるため教えて下さい。ちなみに今の実力ですが日商簿記2級は先日取得しました。それほど難しい試験だとは感じませんでした。簿記の勉強は楽しかったです。 (1)両者ともに試験の形態が違いますが、例えば「財務会計論vs簿記論」や「企業法又は監査法vs法人税法」と考えた場合は科目あたりの難易度はどちらのほうが難しいでしょうか? (2)税理士業界はOB税理士と試験合格組税理士とで激しい戦いがあるようなのですが、公認会計士として税理士登録した場合はある程度の優位性はありますか? (3)調べてますと公認会計士は1年半くらい受験専念すれば受かる人も結構いるみたいですが、税理士試験を1年半の勉強で5科目合格は至難の業とよく見受けます。でも公認会計士のほうが難しいとも言われてますし・・・。実際のところはどうなのでしょうか? (4)税理士試験の税法は理論暗記が非常に多いようですが、公認会計士も税理士の税法以上に理論暗記等ありますか? (5)会計事務所を開業した場合でも「公認会計士・税理士」の冠があると「税理士」単独の人よりも一目置かれるものなのでしょうか? 多少失礼な質問もあるかと思いますがどうしてもお伺いしたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 税法理論で、自分の言葉で書くとはどういうこと?

    専門学校で行われる税法のミニテストで理論を書く際、 丸暗記したものをそのまま書いたら、 テストが返却され、「自分の言葉で書いてください」とのコメント書きが付されていました。 そこで、自分の言葉で書いてみたら、 「もっとわかりやすい表現で」や「キーワードが抜けている」とコメントがありました。 丸写ししたほうが減点対象にならないため、良いのではないかとさえ思ってしまいます。 自分の言葉で法律を書くということがよくわかりません。 どのように書いたらいいでしょうか?

  • 僕なんかでも有名大に合格できるでしょうか・・・

    現在高2の男です。大学受験のことで質問があります。 難関大学や有名大学をねらっている人達は、もう受験勉強を始めているんでしょうか?僕は頭は良くありませんが、有名大学に行きたいと、無謀にも思っています。 今通っている高校も市内でも中間くらいの高校で、良くもなく、悪くもなくといった感じです。大学受験の勉強なんてしたこともありませんし、志望校さえまだ決まっていません。 一応高1の定期テストではいつも平均80~90点くらいありました。ですが僕はいつも英語は教科書丸暗記でいってたので実力はまったくありません。暗記系が得意でしたので、ほとんど暗記の分野で稼いでました。なので実力テストなどではボロボロです。一日の勉強時間は平均して一時間くらいしかやってません。テスト前にメチャクチャやって覚えて、テストが終わったら全部忘れてしまうといったパターンです。 英語は中学の問題もまともに解けませんし、数学も一番苦手で、5教科の中で一番点が低いです。予習・復習は毎日やって授業にはなんとかついていってますが、受験勉強となると、なにからすればいいのかわからないんです。 こんな僕でもがんばれば有名大に合格することは可能でしょうか?今からでも間に合いますか?この時期からは何から勉強すればいいのでしょうか?右も左もわからない状態です。教えていただきたいです。 僕の学力なんかでは考えが甘いのかもしれませんが、なにかアドバイスしていただけたらうれしいです。

  • 中学受験のために塾に行っている小4です

    中学受験をする予定の小4の男の子なんですが、塾のテストの成績についてみなさんのお知恵を拝借したく、質問させていただきます。 2週間に1度ある、授業の復習テストのようなものは、割と成績が良いのですが、月に1度ある実力テストの成績が偏差値44と、10ポイントぐらい下がってしまうのです。 これは学習したことがうまくアウトプットできないせいだと思うのですが、この状態を改善するのはどんな学習法が良いのでしょうか? 詳しい方、どうか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 高校数学受験!!

    こんにちわ。 数学の問題集について 青チャート1A2Bを終わらせました。 完成度はそこそこです。 (空間ベクトルは微妙…) そして、新数学スタンダード演習1A2Bを買いました。 第一章をやりましたが、初見で解ける問題がほとんどありません。 解答解説を読めば理解、解き直しはできます。 この場合、自分のレベルが足りてないのでしょうか? だとしたらオススメの問題集はありますか? またこのまま「解答理解→暗記→復習」と続けるべきでしょうか? 高三理系東北大志望です。

  • 化学が苦手です。

    化学が苦手です。今度の期末テストは、化学Iの有機分野ですが、わけも分からないまま暗記しては意味がないので、期末までの3週間、理論化学から復習しようと思います。 さすがに、無機までやる時間はないので、「理論のみやってから、無機を飛ばして有機」という形でも、有機分野で"理解を伴った暗記"が出来るようになるでしょうか。 P.S また、過去ログを見たら ・中和反応 ・酸化還元反応 ・遊離反応 のように沸けて化学反応式を暗記するといい、と書いてありましたが、何のことかよく分かりません。

専門家に質問してみよう