• 締切済み

排中律の意味について

排中律の意味を答えよ。という問題に wikipediにあるように "P ∨ ¬P"(P であるか、または P でない)という論理式が計算法から導き出されることを意味する。 と答えました。間違っていますでしょうか。

みんなの回答

  • old_sho
  • ベストアンサー率38% (20/52)
回答No.1

たしかに、Wikipediaには、 排中律とは、論理学において、"P ∨ ¬P"という論理式が計算法から導き出されることを意味する。 と書いてありますね。 「論理学においては」と語れる専門家が回答を寄せていただければ良いですね。期待薄、と思ったりしますので、感想をば。 Wikipediaには、その項目で続けて、 排中律は、計算法から導かれる法則ではなく意味論的原理としての principle of bivalence に関連している。 と書いてあります。英語のページにリンクしていますので、パスですが、「bivalence」というのは、「2価」らしいので、2値論理において必然的前提とされるのが「排中律」である、そんな意味でしょうか。 さて、Wikipediaを丸々信じるというのは、「間違い」でしょう。特にこの場合、「排中律とは...を意味する」だけを取り出したのは、失敗でしょう。 確かに、命題論理というのか、記号論理学で使われるその論理式P ∨ ¬Pが、恒真であるというのが、排中律であると思いますが、「排中律」という言葉は、記号論理学の専売特許ではないですね。Wikipediaには、その後更にいろいろな事が書かれています。それらあわせて「総て」が、排中律の「意味」ではないですか。 平たく言えば、 1)国語辞書レベルで、「意味」を答えればよいのか。 2)文系の哲学/倫理学の中の「論理学史」として答えるべきなのか。 3)理数系の論理学の入門辺りで問われて、排中律を示す「論理式」を答えればよいのか。 1)、2)とすれば、あなたの答えは、外している、と言うべきでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 論理学に関する質問

    この二つの定義のどちらも正しいとすると矛盾が生じるのは何故ですか? (恐らく自分が何か間違えていると思うのですが、何が悪いのか分かりません) 1 .排中律の言葉による定義 : 命題は成立するか成立しないかのどちらか以外は起こらない。 2 . 排中律の論理式による定義 : 「P ∨ (¬P) は真」の事である ソース : http://www.ozawa.phys.waseda.ac.jp/pdf/ronritoshugo.pdf 説明 ∨の定義 : 与えられた複数の命題のいずれか少なくとも一つが真であることを示す論理演算(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%96%E7%90%86%E5%92%8C) ∨の定義によって、P ∨ (¬P) は真を満たすためには、Pか¬Pが真であればよい よって、Pが真であって、¬Pは偽ではなくうんこだと仮定しても、P ∨ (¬P)は成り立つため、2の排中律の論理式による定義に違反はしていない しかし、1の排中律の定義には違反している よって二つの定義が正しいとすると矛盾している 先にこれから言われそうなことに対して質問しておきます 1 . 命題には、真か偽しかない そのため、偽でもないうんこというものがあるのはおかしい 1の質問 : 命題には真か偽しかないのであれば、排中律がある意味は何ですか? 2 . Pが真であるとき、¬Pは偽であるから、うんこではない 2の質問”Pが真であるとき、¬Pは偽である”が正しいといえるのは、何故ですか?

  • 形式的意味論に従って妥当性を示す

    for any interpretation I, |= p(x) ∨¬p(x) (排中律) どうやって示せばいいのでしょうか?

  • 物理化学の相律の問題です

    相律に関する問題です。解答をお願いします。f=c-p+2の式の導出を示してください。

  • 自然演繹法

    排中律はNKでは自明(?)ですが、NJ(直感主義論理)で証明するにはどうすればいいでしょうか。正確には排中律「Aまたはnot A」の前にnotの記号を二つ付けたやつを証明する方法です。

  • Pが偽である時、¬Pが真であることの証明

    Pが偽である時、¬Pが真であることの証明が分かりません 矛盾律 :「P ∧ (¬P) は偽」の事である。 排中律 : 命題は成立するか成立しないかのどちらか以外は起こらない (http://www.ozawa.phys.waseda.ac.jp/pdf/ronritoshugo.pdf) Pが偽,¬Pが偽でも、P ∧ (¬P) は偽なので、上の定義の矛盾律には違反していない Pが成り立っていないで偽、¬Pが成り立っていないで偽で排中律も違反していない どうやったら証明が可能でしょうか?

  • 「排中律」に関しましての素朴な疑問です。

    「Aか否か」と「”not A”か否か」とを比べましたら、「否」の側に属す要素の分量の違いが明らかになる、と思われますが、どうして「排中律」へはそれ等の峻別が盛り込まれていないのでしょうか? 前提の私見に誤りが含まれているのかも知れませんが、その場合には、謬見の指摘でも構いませんから、御教授を賜れませんでしょうか?

  • 反射律・対称律・推移律

    お世話になります。数学大嫌い男です。 やや数学っぽい本を見ていたら、反射律・対称律・推移律というのが書いてありました。 しばらくいくと次の問題がありました。 問「対称律と推移律が成り立つとき、対称律によって a~b ならば b~a,したがって推移律によって a~a となって反射律が成り立つという論法は誤りであることを説明せよ」 答「問題の論法は関係のついている元aだけについて a~aを言ったにすぎない」 私にはチンプンカンプンです。 答も何を言っているのかわかりません。 だって本には簡単にしか書いてません。反射律・対称律・推移律の定義を私がよく分かっていないのかな? どなたか分かる人がいらっしゃいましたら、お教えください。 数学嫌いの私でも分かるように、よろしくお願いいたします。

  • 論理学に関する質問

    1 . 排中律や矛盾律は総称して何と呼ばれていますか?(名称を知りたいだけです) 2 . 排中律や矛盾律は、証明ができるものでしょうか? それとも公理や定義に近いものですか?

  • 二反背律の意味

    二反背律の意味を知っている方いたら教えてください。

  • 名づけ 律について

    名前をりつきとつけようと考えています☆ 律という字には、どのような意味があるのでしょうか? 辞書で調べても、いまいち分かりません・・・ ご存知の方、よろしくお願いします。