• ベストアンサー

スマンガラ僧正の公式書簡について

仏教の初心者の人間ですが、スマンガラ僧正の公式書簡を読んでいたらどうしても意味が分からない言葉があったので仏教用語に詳しい方ぜひおしえてください。書簡の中で「釈尊の楞迦山に三回降臨したまいその聖趾にてこれを潔め真理を吾等に明らかにしたまえり」という箇所があるのですがその中で「聖趾にてこれを」とあるのですが、この「聖趾」とはどのような意味なのか仏教に詳しい方おしえてください。また読みは「セイシ」と読むのでしょうか読みだけでもかまわないので仏教用語に詳しい方是非おしえてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

またまたANo.1です。 補足を読ませていただきました。 前の部分を併せて読んでみましたが、やはり、私は「聖なる場所」という意味にとりました。 補足部分を簡単に訳せば、 私は日本の僧侶、信者のために、この書簡をしたためる。 親愛なるみなさん、諸仏はこの現世に現われて無常の道理をお説きになった。 その最後の仏である釈尊は、その道理に従って、生老病死の法を示して、衆生を救うと説かれた。 諸仏の教えに従って進むべき道とは、訓誨と究極の道理を教え、これに従う衆生は必ず救われるだろう。 続いて問題の、 「釈尊の楞迦山に三回降臨したまいその聖趾にてこれを潔め真理を吾等に明らかにしたまえり」 ですが、“誰が”潔め明らかにしたのか、主語をはっきりさせれば、「聖趾」がおのずと明らかになると思います。 で、この解釈が正しいかどうかは分かりませんが、私の解釈を述べますと、 釈尊が、楞伽山に三回、降臨なされて、その降臨された聖なる場所で、これ(諸仏の説かれる道理?)を潔め、真理を我々に明らかにしてくださった。 となると思います。 「釈尊の」というのが主語になるのかどうかが、もう一つ確信が持てないのと、この文章に読点「、」が入っていないのと、さらには「これ」が何を指すのかはっきりしないので、解釈がしにくいのですが、私は上記のように解釈しました。 もし「聖趾」が「仏足跡」であるならば、「これを潔め真理を吾等に明らかにした」人物が釈尊以外でなければならず、しかも、「したまえり」と尊敬語を使っているところから、それなりの人物でなくてはなりません。補足にある文章中で尊敬語を使う人物は、「釈尊」以外には「諸仏」しかいません。 文章の流れからいって、「諸仏」とは考えにくいので、私は主語は「釈尊」であると考えました。 また、主語を「釈尊」、「にて」を「手段の助詞」ととらえることもできなくはないと思いますが、そうであるならば、「聖趾」は「仏足跡」ではなく、「釈尊の聖なる御足」ということになり、 釈尊が、楞伽山に三回、降臨なされて、その聖なる御足で、これ(諸仏の説かれる道理?)を潔め、真理を我々に明らかにしてくださった。 となり、「足で潔めた」という意味になります。「これ」がはっきりしないので何とも言えませんが、「足によって潔める」というのは、やはりあまりなじめない表現であると、私には思えます。 と、大変冗長な文章になってしまい、申し訳ありません。 私の解釈が間違っているかもしれませんので、皆さまのご意見をいただければと思います。

ooesyundei
質問者

お礼

回答ありがとうございました。おかげでスッキリしました。わざわざこっちの都合ですべての訳までかいて下さって、本当に助かりました。貴重な回答本当にありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

ANo.1です。 ANo.3さまの >仏足跡のことを「聖なる足」という意味で言っているのではないでしょうか。 というご意見を拝見しました。確かに、「趾」には足という意味もありますから、「仏足跡」という意味にも取れますね。 ただ、これは、もとの文章「その聖趾にてこれを…」の「にて」をどう解釈するかの違いだと思います。 私は、この「にて」を、「時・所・場所を示す」の助詞だと解釈しました。つまり、「聖趾という場所において潔めた」という意味です。 ANo.3さまの解釈だと、この「にて」は、「手段・材料を示す」助詞になり、「仏足跡を使って潔めた」ということになります。 前後の文章がないので、確かなことは言えないのですが、「仏足跡」を使って潔めるというのは、私には少し違和感がありますし、質問にある一文だけを読むと、この場合の「にて」はやっぱり場所をあらわすのではないかなぁと思います。 どちらが正しいかは、質問者さまが、前後の文章を見て、判断していただくしかないのですが。

ooesyundei
質問者

お礼

回答ありがとうございました。最初の文章があるので載せようと思いますが、もし大変でしたら、回答はけっこうです。詳しい回答本当にありがとうございました。おかげでよく納得できました。

ooesyundei
質問者

補足

最初の文章はこのようになっています。「余はこの書簡を有名なる大日本の同縁の諸師および仏教信者たる我が同胞のために草せり 親愛なる同胞よ諸佛はこの現世に降りて無常の理を顕示せり 最後の仏なる釈尊はこの理に従って無常生死病苦の法を示し衆生を救う事を説けり 諸仏に従って往きし道は訓誨と究理を教えこれに従うて往く衆生は救わる可し 釈尊の楞迦山に三回降臨したまいその聖趾にてこれを潔め真理を吾等に明らかにしたまえり」

  • rurubonpp
  • ベストアンサー率26% (128/488)
回答No.3

漢字の候補がなくてごめんなさい。「聖シ」の「シ」というのは「足」という意味ですね。仏教では、釈尊入滅後、長いこと、ギリシャ文明の影響で仏像が作られるまでは、仏足跡と言ってお釈迦様の足跡を礼拝していたわけです。ない場合は菩提樹の葉っぱなどを礼拝していました。そういうことでその楞迦山の遺跡には仏足跡があるのでしょう。その仏足跡のことを「聖なる足」という意味で言っているのではないでしょうか。仏足跡については、仏教遺跡などの写真集に載っていると思います。

ooesyundei
質問者

お礼

回答ありがとうございました。仏足跡という解釈があるとは驚きました。たしかにそのような解釈もありえるように思えました。詳しい回答ありがとうございました。勉強になりました。

回答No.2

ANo.1です。丁寧なお礼、恐縮です。 少し、補足しておきます。 前回、「聖なる遺跡」というふうに書きましたが、「遺跡」というと、なんだか“古代遺跡”とか“ローマ遺跡”とか、世界遺産的なもののようなニュアンスになってしまい、ちょっと正確ではないかな、と思ったのですが、前回の回答の時には、他に上手い言葉が見つかりませんでした。 「趾」という字は、辞書を引いていただければ分かると思いますが、「あと」という意味ですから、ぱっと「遺跡」と訳してしまったのです。 質問者さまがお書きになっている書簡の中の“楞伽山”は、釈尊が『楞伽経』を説いた場所とされていますが、多分にそれは伝説的であって、実際、どうであったかは不明です。 ですので、その「趾」というのは、具体的な遺跡ではなく、そういう“故事来歴のある場所”という意味にとらえていただければと思います。 老婆心ながら、補足しておきます。

ooesyundei
質問者

お礼

わざわざ補足していただいて、ありがとうございました。よく理解できました。故事来歴のある場所と書いていただいて、いたれりつくせりの回答本当にありがとうございました。

回答No.1

仏教では、漢字の読みは、多くの場合、漢音ではなく呉音で発音します。 「聖」というのは漢音では「セイ」、呉音では「ショウ」と読みます。 「趾」は「シ」としかよみませんので、仏教的に読むのであれば、「ショウシ」と読むのではないかと思います。 ただ、「聖趾」という言葉は、仏教辞典には載っていませんので、特別な仏教用語というわけではなく、一般名詞ととらえてよいと思います。 意味としては、「聖」と「趾」の意味を組み合わせた、「聖なる遺跡」というようなことでよいと思います。 いずれにしても、「スマンガラ僧正の公式書簡」ということですから(寡聞にしてスマンガラ僧正という方を存じ上げないのですが、インドかスリランカの高僧だと推測いたします)、サンスクリット語かパーリ語からの訳文だと思われますので、「セイシ」と読んでもそれほど問題はないと思います。 (「ショウシ」と読むと、仏教読みっぽく聞こえるとは思いますが)。

ooesyundei
質問者

お礼

回答ありがとうございました。聖なる遺跡だとはしりませんでした。詳しい回答本当にありがとうございました。これですっきりしました。貴重な回答本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 聖趾という単語について

    小栗虫太郎の小説「黒死館殺人事件」を読んでいたら「横廊下に当る聖趾窓から抜け出すだろう。」と書かれていたのですが、ここに出てくる「聖趾」という単語について詳しく知っている方がいたらどうかおしえてください。恐らく「聖跡」と同じ意味だと思うのですが、確信がもてません。できれば(セイシ)と読むのか(せいせき)と読むのか読みにかんしてだけでもかまいません。回答お願いします。

  • 蓮華ミショウ?

    どなたか、仏教用語にお詳しい方がいましたら 教えて下さい。 「蓮華ミショウ」?「レンゲミショウ」?「ネンゲミショウ」?? だったか、その言葉さえも正しいかどうか忘れてしまったのですが、 「釈尊が、あるとき一輪の花にそっと触れられ弟子達の方を 振り向かれて微笑まれた。」という教訓だった思います。 その正しい言葉と、どの仏典の出典なのか、そして、その教訓の正しい意味 そのとき何を釈尊は教えようとされたのか。 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 仏教用語?朝にこうべを足るればーーーー

    その内思い出すだろうと思いながら、ここ1ヶ月以上も正式な言葉がでてきません。 確か?仏教用語と思います。 「あさにこうべをたるれば、夕べに死すとも可也」 これの正式な漢字での言葉と、意味を知りたい。 確か、人生若しくは宇宙の真理が分かれば、いつ死んでも苦いはない? このような心理状態を言い表した言葉と記憶しているのですが? 宜しくお願いいたします。

  • 「法楽」の正しい読み方を教えてください。

    過日、ある文章中の「目の法楽」という言葉を「めのほうらく」と読んだところ、「『法楽』は仏教の言葉なので、『ホウライ』と読む」と指摘されました。 その後、仏教用語辞典等でいろいろ調べたのですが、「ホイライ」は「蓬莱」でしかありませんし、「法楽」は「ほうらく」としかありません。 仏教(用語)にお詳しい方、「法楽」の正しい読みをご教示ください。お願いします。

  • このカテにおいて、釈尊の覚りを否定する流れ

    最近のこのカテでは、釈尊の覚りなどなかったという風潮があるようですが、それは何故ですか? 何か根拠でもあるのだろうか。 大昔のこと、現代に生きる我々としては、釈尊に出会ったわけでもないだろうに。 どうやら、無というものがひっかかっているようですが、 無とは本来、何かが無いという意味であり、全部が無いとか、あれは無いとか、これは無いとか、主語に対して使う言葉であって、どうも無の覚りが云々という言説が舞い上がっている意味がよくわからない。 自分も十年ほど前は、無というものが何処か自由を保証するような気がして、それにかぶれた記憶もありますが、それから延長して釈尊は覚ってないとか、そんなことは言ったことがない。破門で始まる仏道があるとかのたまって、自己に酔いしれた経験はあるが、それでも今振り返れば、若かったな、何もわかってなかったなということに終始します。 このカテで、釈尊の覚りを否定する方は、何を根拠に言うのでしょう。 釈尊や仏教の肩を持つわけではないが、このカテのその風潮のうき具合が少し心配に思えます。 どちらかと言うと、徳とか、そういう話がもっと出ても良いと思うのですが。

  • 「林の中の像のように」の解釈

    「聡明な伴侶を得られるのなら共に歩め 聡明な人と歩めないのなら一人歩め 愚かなものを道連れとするな。 孤独に歩め、悪を為さず 求めるところは少なく、林の中の像のように」 上記はブッダ(釈迦、釈尊、仏教の創始者)の言葉だそうですが 「林の中の像のように」は、どういう意味でしょうか? あと出典(何経かを)教えて下さい。

  • 「木枯の酒倉から」に出てくる単語について、

    木枯の酒倉からの中で仏教用語なのかインドの言葉なのか『アナアガランガ』という単語が出てくるのですがどういう意味なのでしょうか。本を読んだ方で詳しく知っている方がいましたら、ぜひ教えてください。お願いします。

  • 芥川の”蜘蛛の糸”

    ご周知のように芥川に”蜘蛛の糸”という短文があります。 【質問1】 釈尊が垂らした糸の蜘蛛は釈尊の手元にあるのでしょうか。 池の中のカンダタの方に垂らされたのでしょうか? もし後者だとしたら、池の外にいる雲を活けの底に落とすことになりますね。 それは釈尊としてはあるまじきことではないでしょうか? 【質問2】 池の底に蠢く亡者さんたちの行為と罪は遡り分析すると、その各人にのみ起因するのでしょうか? 創造者とかそういう人間を出した存在こそに起因するのだとは言えないでしょうか? 【質問3】 仏教の教説には門外漢ですが、 本当に苦しむ人がいるならそこに行って何とか救おうとすることこそ、聖者であり釈尊ではないでしょうか? 私は本当の聖者様はもっとも苦悩の人に寄り添うものだと思います。

  • 塾で習った公式

    塾で習った公式なのですが、分からないので教えてください。重要な公式らしいです。 ・m{mol/l}の溶液v{ml}の中の溶質の物質量はmv/1000{mol} ・密度d{g/ml},質量パーセント濃度w{%}の溶液のモル濃度c{mol/l} モル濃度c{mol/l}=(1000*d*w/100)/分子量 という二つの公式ですが、なぜこうなるのかが分かりません。意味も分からずに丸暗記して使うのは嫌なので、個の公式を導く過程を教えてください。僕は化学が苦手なほうなので、苦手なものでも分かるように教えていただけると嬉しいです。

  • 無神論と云われる方へ質問です

     別に無神論と云われる方を批判非難するつもりはありません?  キリスト教やイスラム教等の様に神が絶対的な存在であり、それに従属する形で  救われていく教えとは違い佛教は釈尊がありのままに物事を見ていけ、私を知る  と云う事であり、本尊等も釈尊の死後真理の象徴として造られたとも聞きます。  故に、佛教の教えは無神論と似ていると思えます。  唯、世間で云われる無神論者と言われる方とは少し違う様な処があると思います。  佛教は「今権勢を極めていても何時までも続かない(無常)」  「生きている現在も絶対ではなく 死も訪れるがこれは私の計らいのないもの(無我)」  と云う事を説いております。  芥川龍之介氏の『蜘蛛の糸』で主人公犍陀多が蜘蛛の糸で救われる時、  「俺一人が助かればよい」という考えで地獄に戻ったと云う話から、その様な事がうかがわれました。  私的には死後の世界や霊魂は否定しますが、その様ないのちの繋がりやわたしのいのちも  多くのつながりにより生まれ、又私も死に至る身でありますが、そのような思いを大切にする  象徴であると、法や極楽は解釈しております。  さて、世間で無神論者と自称される方へ質問させて戴きます。  1 今現在が良ければよい  2 老病死は無価値で無意味なもの  3 死ねば物質と捉える  4 損得 役に立つか立たないないか 科学的に判断する  5 死ねば最終的には諦めていく  6 仏教では0(ゼロ)無もいのちの根本と見ますが、無は無意味無価値なものと捉える 昨今、不景気や地域社会の崩壊で「葬儀無用」が言われております 仏教も元来葬儀とは関係はありませんでしたが、江戸時代の寺壇制度で各集落ごとに寺社が造ら れたことに由来し、戦後もバブル期までは金銭的にもそう贅沢せずに行っていたのが派手になった これは見直していくべきだと思いますが、この様な事を踏まえ無神論と言われる方は どの様に捉えておらるかご回答いただければと思います。