• ベストアンサー

仏教用語?朝にこうべを足るればーーーー

その内思い出すだろうと思いながら、ここ1ヶ月以上も正式な言葉がでてきません。 確か?仏教用語と思います。 「あさにこうべをたるれば、夕べに死すとも可也」 これの正式な漢字での言葉と、意味を知りたい。 確か、人生若しくは宇宙の真理が分かれば、いつ死んでも苦いはない? このような心理状態を言い表した言葉と記憶しているのですが? 宜しくお願いいたします。

  • yogi56
  • お礼率41% (127/309)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.3

論語ですね。 朝に道を聞かば、夕べに死すとも可なり。(朝聞道、夕死可矣)   朝、天下に“道”が行われているということを聞けたら、夕方には死んでもいい。老いた孔子の嘆きでした。 これは魏の何晏らに代表される「論語」の“古注”の解釈です。しかし、南宋の朱熹の注、いわゆる“新注”では、「朝、道(事物当然の理)を聞いたら、それで修学の目的を達したわけだから、その夕には死んでもいい。」という、求道への熱情と解釈しています。 日本でも、「朝、真理(人間存在の実相)を聞いて悟ることができたなら、夕方に死ぬことになったとしても、悔いはない」という解釈が主流のようです。

yogi56
質問者

補足

回答ANO2の方の補足内容と同様の気持ちです。 ありがとう。

その他の回答 (4)

回答No.5

朝、夕べ、死、での検索から、以下の文が出てきました。 「朝に紅顔ありて夕べに白骨となる・・・」 (あしたにこうがんありてゆうべにはっこつとなる) 同じ分野ですが、ちょっと、傾向が違いました。 大雑把な意味は、「朝元気な人も、夕方にはなくなることもある、 毎日一生懸命生きよう」とのことだそうです。 哲学?とまでは行かないまでも、ある真理かも知れません。 以上

回答No.4

 「朝(あした)に道を聞かば、 夕べに死すとも可なり」  これは、「論語・里仁」にある孔子のことばです。  「朝、 人の生きるべき道を聞き知れば、 かりに夕べに死んでも心残りはない」という意味です。

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.2

朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきかばゆうべにしすともかなり)[=道を聞いて~] 朝に大事な道を聞いて会得したならその晩死んでも心残りはない。道(真理・道理)は極めて重要なことであるというを強調したもの。 出典:「論語-里仁」「子曰、朝聞道、夕死可矣」 ですね。儒教系(論語)、仏教系ではないですね! 「朝聞道、夕死可矣」でググッテ下さい。

yogi56
質問者

お礼

これです!!! 言葉の記憶が少し間違えていたようでーーーー 論語でしたか。 ありがとう。

回答No.1

「朝に道を聞かば、夕べに死すとも可なり」であれば聞いたことがありますが… 『子曰、朝聞道、夕死可矣』論語です。

関連するQ&A

  • 仏教用語の漢字を教えて下さい

    仏教用語で、「諸悪バクサク・諸善ホウケイ」という言葉があります。 いつかどこかで見かけ、発音は覚えているのですが、漢字を忘れてしまいました。 意味は、「諸々の悪いことをせず、諸々の善(よ)いことをしよう」という意味です。 この漢字をご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 仏教用語から変わった言葉

    先日ある講演で、もともと仏教用語だった言葉が、今では意味が変わって一般的に使われているという事を聞きました。 例えば、「他力本願」は、今ではネガティブなことばですが、元々は人間なら当然のことであると知りました。 他にもいくつか言っていたのですが、面白いと思いつつ、忘れてしまいました・・・。 なので、元々仏教用語であったけれど、今は意味が変わって用いられているような言葉がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 仏教用語の「妙」の意味

    仏教用語で、妙という言葉があり、妙心寺とかなにかに妙という言葉が出てきます。だが、世間一般では奇妙とか、珍妙とかどこかイカガワシイという意味合いで使われてるけど本当は違いますよね? 何がどうなって、妙という言葉が変化していったんでしょうか?

  • 仏教用語の「自由」について教えてください。

    大学で、自由について、哲学のリポートを書くことになりました。 そこで「仏教における自由」を取り上げてみようと思い、仏教用語の「自由」の定義を調べています。 Wikipediaと岩波の仏教辞典で調べてみたところ、言葉の意味は書いてあったのですが、単語そのものの初出がどこなのかはわかりませんでした。 自由について言及している教典や書物をご存知でしたら教えてください。 知人に、龍樹の中論にあるのではと言われたのですが、中論に書いてありますか? (図書館の貸し出し冊数が決まっているので、なるべく関係ある本だけ借りたいです) また、仏教における自由について詳しく書いているサイトや書籍がありましたらご紹介ください。 年明けしばらくは図書館で借りることができないので、簡単にでも解説されているサイトがあれば嬉しく思います。 よろしくお願いします。

  • 仏教用語の「無作三昧」をわかりやすく解説していただけませんか

    母に「無作三昧」という言葉を調べてくれと頼まれました。wikipediaなどで調べてみたのですが、奥が深くて、根源となる仏教用語(「空」など)が分からないので母にどう説明したらいいのか分かりません… 仏教にお詳しい方、「無作三昧」の意味を私のように無知な人間にわかりやすく解説していただけませんか。

  • [文]という用語

    辞書をひいていると時々 [文]という言葉がついている用語を見かけます。 哲学用語には[哲]、仏教用語には[仏]と書かれているので、 [文]は文学用語か文語用語の一種ではないかと思うのですが、 実際のところどういう用語のことを意味しているのでしょうか? また、哲学用語、仏教用語などは哲学辞典、仏教辞典などが 本屋に行けば売っていますが、[文]に値する用語の辞書は本屋に売っているのでしょうか?教えて下さい。

  • 歴史用語の覚え方

    日本史世界史ともに覚えるべき用語は たくさんあります。 多くの勉強法の本で紹介されているような 今まで特に何も考えずに何の抵抗もなく 覚えるまでひたすら書きなぐる、書き綴る という形式を取ってきました。 でも、最近疑問に思うのに、英単語のような意味の ないつづりではなく、歴史用語には意味が潜んでいる のだから、その用語の漢字のもっている意味に着目 して類推していくような覚え方を取ったほうが、 能率的ではないかと思うようになりました。 例えば、(洋務運動)だったら、洋、務、運動から 言葉の意味を漢字に照らし合わせて結び付けて、 自然に覚えたほうがいいように感じてきました。 英単語と違って、社会用語、理科用語などには 日本語として、ちゃんとした意味が結びついていて、 漢字に注目して、自然に意味まで理解して、覚えたほうが いいように感じています。 歴史用語などの暗記について御意見お願いします。

  • スマンガラ僧正の公式書簡について

    仏教の初心者の人間ですが、スマンガラ僧正の公式書簡を読んでいたらどうしても意味が分からない言葉があったので仏教用語に詳しい方ぜひおしえてください。書簡の中で「釈尊の楞迦山に三回降臨したまいその聖趾にてこれを潔め真理を吾等に明らかにしたまえり」という箇所があるのですがその中で「聖趾にてこれを」とあるのですが、この「聖趾」とはどのような意味なのか仏教に詳しい方おしえてください。また読みは「セイシ」と読むのでしょうか読みだけでもかまわないので仏教用語に詳しい方是非おしえてください。お願いします。

  • 仏像の頭にあるブツブツの意味は何ですか?

    仏像の多くは、頭がブツブツ(○とか渦)で満たされていますが、この意味は何でしょうか?  ブツブツの一つ一つが宇宙を表しているなど仏教独特の象徴的意味がありますか? それとも、お釈迦様が天然パーマだったなどの身体的特徴を表しているだけでしょうか?

  • 記憶を失ったら仏教の悟りも失われる?

    不退転の悟りを得た仏教徒がいるとして、その人が、頭を打つなどして過去の記憶を失ったとします。彼は、言葉は話せても、自分が何者で何をしてきたかすら思い出せません。そうなると、悟りも失われてしまうのではないかと思います。悟りが失われてしまうと、再び執着心が生じてしまうと思うのですが、どうなのでしょうか?それとも、不退転の悟りは記憶に依存しないと考えられているのでしょうか?