• ベストアンサー

蓮華ミショウ?

どなたか、仏教用語にお詳しい方がいましたら 教えて下さい。 「蓮華ミショウ」?「レンゲミショウ」?「ネンゲミショウ」?? だったか、その言葉さえも正しいかどうか忘れてしまったのですが、 「釈尊が、あるとき一輪の花にそっと触れられ弟子達の方を 振り向かれて微笑まれた。」という教訓だった思います。 その正しい言葉と、どの仏典の出典なのか、そして、その教訓の正しい意味 そのとき何を釈尊は教えようとされたのか。 教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

 三たび失礼致します。  今度は「拈華微笑」という言葉そのものをサイト検索にかけてみましたところ、No.2のminatouriさんが紹介くださっているページの他に、参考URLに貼り付けたページも見付かりました。  2月号「以心伝心」の中で、言葉の由来となった物語として「拈華微笑」が登場しますが、これで何となく『大梵天王問仏決疑経』とは何ぞやということも見えてきたような……(苦笑)  さて、肝心の  > そのとき何を釈尊は教えようとされたのか。  ですが……  これは、参考ページで釈尊の言葉として紹介されている通り、  > 文字に書き表すこともできず、言葉で表現することもできない。  教えであるようですね……。 ★★★★★  wind101さんの御質問や回答者の皆様のお答に興味をそそられたおかげで色々と調べることが出来、興味深いサイトにも出会え、非常に勉強になりました。  有難うございました(笑)。

参考URL:
http://www.mt-silver.com/BUDDHISM/01.htm
wind101
質問者

お礼

Tosshie-Toshikoさん、三たびの情報提供 ありがとうございました。 これから、いろいろ勉強します。                  ^ ^ ;

その他の回答 (6)

回答No.6

 再度お邪魔致します。最初に回答させていただきました、Tosshie-Toshikoです。  『五燈会元』というのは大辞林にも出典として書かれていましたね(笑)。yacobさんの御回答を拝見して調べてみたくなったので、ちょっと手が空いたのをいいことに、サイト検索してみました。  ……どうやら、中国の宋の時代に成立した、禅僧の伝記などを集めた書物のようです。  参考URLには、ちょっと読みづらいかもしれませんが、『五燈会元』とはどういう書物か、という説明があります。御参考まで。  もうひとつの『大梵天王問仏決疑経』も、駄目元で検索したら引っ掛かったページがあるのですが……    http://yat3.ice.ous.ac.jp/kuga/gosyo/title/G066.HTM     (蛇足ながら、サイトのトップは≪http://yat3.ice.ous.ac.jp/≫です)  行ってみたら昔の文章だったので、玉砕しました(爆)。いえ、一応読んではみたのですが(『大梵天王問仏決疑経』という語は真ん中辺より下の部分にありました)、よくわからなかったので……文中(少し前)にある『像法決疑経』と同じ物??  どういう書物かという説明の文章ではないようですし、混乱させては申し訳ないので、こちらは下には貼り付けません(^v^;;  格闘してみたいと思わるようでしたら、行ってみてください。「拈華微笑」という言葉も入っていましたよ(笑)。

参考URL:
http://www.ningenzen.org/daruma.html
  • yacob
  • ベストアンサー率40% (25/62)
回答No.5

No,3のjacobです。 別な本に、拈華微笑について、"唐時代に始まり宋の時代に定型化した、禅の公案で、「無門関 第10則」にあるのがもっとも著名" とありました。無門関は、1228年の本ですし、五燈会元も唐時代、または、それ以後ではないかと思いますので、本当の始まりは、大梵天王問仏決疑経であろうかと思います。 判りましたところ申し上げます。

wind101
質問者

お礼

yacobさん、再度の情報ありがとうございました。 何か、難しそうですね。

  • yacob
  • ベストアンサー率40% (25/62)
回答No.4

拈華微笑の出典について調べてみました。 1・戦前(1938)にでた仏教関係の本には、「大梵天王問仏決疑経に載する所なりと伝ふ」とあります。この文言から察すると、大梵天王問仏決疑経なるものは、現存しないと読めます。 2・最近(1981)にでた国語関係の本には、出典として、「五燈会元(ごとうえげん)」とあります。 いずれも私には、さっぱり判らぬ名前ですが、とにかくご参考までに申し上げます。どなたかから、しかるべき補足説明いただけるかと存じます。

  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.3

もう答が出ているネンゲミショウですが、僕は中学のときに国語の先生から習いました。 釈迦が華をひねったことの意味を悟って、たった1人の弟子だけが微笑した、という故事だったように記憶しています。 同義語として、以心伝心、とかでしょうか。

wind101
質問者

お礼

nabayoshさん、有難うございました。 大切な人と以心伝心できるといいですね。                 m○m

  • minatouri
  • ベストアンサー率50% (1106/2197)
回答No.2

大覚寺HPの法話の中に「拈華微笑」について書かれています.ご参考までに.

参考URL:
http://www.daikakuji.or.jp/howa/howa3.htm
wind101
質問者

お礼

minatouriさん、有難うございました。 言葉を知っていれば、自分で捜せたんですが 助かりました。

回答No.1

 wind101さん、こんにちは。  これは「拈華微笑(ねんげみしょう)」ですね。  言葉の存在を知っている程度で余り詳しくはない人間ですので、取り敢えず、辞書で引いてみました。下にURLを載せておきますね。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%D9%C0%B2%DA%C8%F9%BE%D0&sw=2

関連するQ&A

  • スマンガラ僧正の公式書簡について

    仏教の初心者の人間ですが、スマンガラ僧正の公式書簡を読んでいたらどうしても意味が分からない言葉があったので仏教用語に詳しい方ぜひおしえてください。書簡の中で「釈尊の楞迦山に三回降臨したまいその聖趾にてこれを潔め真理を吾等に明らかにしたまえり」という箇所があるのですがその中で「聖趾にてこれを」とあるのですが、この「聖趾」とはどのような意味なのか仏教に詳しい方おしえてください。また読みは「セイシ」と読むのでしょうか読みだけでもかまわないので仏教用語に詳しい方是非おしえてください。お願いします。

  • 「林の中の像のように」の解釈

    「聡明な伴侶を得られるのなら共に歩め 聡明な人と歩めないのなら一人歩め 愚かなものを道連れとするな。 孤独に歩め、悪を為さず 求めるところは少なく、林の中の像のように」 上記はブッダ(釈迦、釈尊、仏教の創始者)の言葉だそうですが 「林の中の像のように」は、どういう意味でしょうか? あと出典(何経かを)教えて下さい。

  • この内容の仏典はわかりますか?

    読書カテと迷ったのですが、こちらで質問させて下さい。 このような内容の仏教の話があり、この内容が載っている仏典(経典)が わかれば教えて下さい。 「お釈迦様が弟子を連れて道を歩いていた。そこには何か紙が落ちていた。 それを弟子が拾ってブッダが『何の紙だ?』と聞いたら、『お香を包んでいた紙のようです』と答えた。そしてまたあるとき、道を歩いていたら紐が落ちていた。弟子はそれを拾う。『魚を縛っていた紐のようです』とブッダに言う。ブッダは『何と縁を結ぶかが大事』」というような趣旨の内容です。『縁』のことを言っていると言っていましたが、この記述が載っている仏典(経典)があれば教えて下さい。

  • 「シュトクハン」 ?

    教えて頂きたいことが2点ほどあります。 どなたかご存じ方がおられましたら、 よろしくお願いします。 ・「シュトクハン」の話を以前に聞いたことがあるのですが、  その漢字と仏典の出処を教えて下さい。  「知恵が足りない彼が、釈尊の一つの言葉を守り悟られた。」という話です。 ・それと、どこの宗派か分かりませんが、「便所掃除をすると女性は  美人に生まれ変わる」という話があったと思うのですが、  その正しい話と仏典の出処を教えて下さい。

  • 『本生経』の水上歩行物語

    仏教に詳しい方がいらっしゃいましたらご教示ください。 パーリ仏典の『ジャータカ』(『本生経』)という経典の中に、仏陀の弟子が水の上を歩くという物語があると聞きました。その物語が第何篇のどの品に収録されているか知りたいのですが、検索してもヒットしませんでした。ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え願えませんでしょうか? また、『ジャータカ』(『本生経』)の日本語訳で、特に優れたものがございましたら、そちらも合わせてご紹介くださいますと助かります。 私はキリスト教が専門なのですが、マタイ福音書14章22節以下にある、キリストの弟子ペテロの水上歩行の物語のゼミ発表で、『ジャータカ』のこの箇所を取りあげたいと考えています。私が持っている聖書の註解書には、出典が『ジャータカ』ということしか載っていませんでした。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 困っていることの原因のすべてが自分にある、という言葉の出典を教えてください

    「いま困っていることの原因のすべてが自分自身にある」という言葉の出典は仏典なのでしょうか? 具体的な出典の名称を知りたいとおもいます。お教えください。

  • ブッダの複数形は何を意味するか?

    buddha(ブッダ)という単語の複数形が経典に登場する そうですが、するとブッダは複数いたのでしょうか? それとも、ブッダは一人だけど弟子も含めた ブッダの複数形なのでしょうか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ パーリ語 アイウエ?オ(7) http://www.j-theravada.net/sakhi/pali-aiueo-2.html ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ まずは、上のサイトで、ブッダに複数形があることを確認。 次に、検索してみたら ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ところで、「仏教の開祖は釈尊」という辞書の解説は疑う余地がないのであろうか。  実は筆者は釈尊自身にはおそらくそういう認識はなかったものと考えている。釈尊は諸々の仏が通った古い道を自分も通って仏となり、諸々の仏が悟った真実を自分も悟り、諸々の仏が説いた教えを自分も説いたという自覚を持っておられたからである。それを最も象徴的に示すのが、「諸悪莫作 衆善奉行 自浄其意 是諸仏教」という句である。「是諸仏教」という句のパーリ語の原語は‘etaM buddhAna sAsanaM’であって、‘buddhAna ’は‘buddha’の複数形所有格であって、「諸」は「教え」にかかるのではなく「仏」にかかるのである。そこでこれは「七仏通誡偈」とも「諸仏通誡偈」とも呼ばれる。諸々の仏は、それぞれ時代や環境や衆生の機根の異なる世界に生まれられたので、その教えはさまざまなものとなったが、この句だけは共通して説かれたという意味である。  確かに釈尊は無師独悟されたとされている。釈迦牟尼仏は誰かに教えられて仏になったのではないが、一方では諸々の仏が通った古い道を自分も通って仏となり、諸々の仏が悟った真実を自分も悟り、諸々の仏が説いた教えを自分も説いたにすぎないという自覚も持たれていたのである。  もっとも釈尊自身はそうであったとしても、仏弟子たちはやっぱり仏教は釈迦牟尼仏が説きだされた独創的な教えだと考えていたかも知れない。しかしながら仏弟子も『テーラガーター』という仏弟子たちの言葉を集めた経典の中で、「智慧ある者は諸々の仏の教え(buddhAna sAsanaM)に思いを凝らすべし」などと言っているから、やっぱり同じような見解をもっていたといってよいであろう。  その証拠に仏弟子たちが編集した原始仏教聖典にはブッダの複数形が無数に出てくるし、毘婆尸仏(ヴィパッシン仏)などの具体的な釈尊以前の仏たちの行状に関する伝承が記され、釈尊滅後100年か200年ほどしてインド半島を統一した護教の王として名高いアショーカは、過去の仏の1人であるコーナーガマナ仏の仏塔を修復したという碑銘を残している。 http://www14.plala.or.jp/hnya/tokubetukikou-.html ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 上のサイトがヒットした。 >ブッダの複数形が無数に出てくる。 と書いてあるわけですが、 どう思いますか?

  • れんげの栽培

    昨年10月初旬に田んぼの稲刈りを終えた後、中旬頃に耕耘しそこに初めてれんげの種を 蒔きました。 種屋さんのアドバイスに従って、約2反の田んぼに8kgの種に2kgの根粒菌を混ぜて手で 適当に蒔きました。 草の生育は悪くないようにみえ、今月(4月)に入って一面にたくさん花が咲くかと期待して いたのですが、全体にぽつぽつとまばらな感じで花をつけただけです。 そこで、 1.花をあまりつけない原因としてどんなことが考えられますか。どうすればたくさん花を   咲かせることができますか。 2.花の多少により緑肥としての効果に差はありますか。 3.肥料として充分効果が期待できる場合、通常の施肥は抑えたほうがいいですか。   (収穫の際の稲の倒伏が心配です。) なにぶん、稲作はまだまだ経験不足なのでいろいろ教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 「よき友を得ることは仏道の全てである」という釈尊の言葉の出典はどこでしょうか?

    「よき友を得ることは、仏道の全てである」という釈尊の言葉あるそうですが、出典はどのお経からなのでしょうか?教えてください。

  • 鉢植えのレンゲショウマ

    レンゲショウマを頂きました。 庭に移植するとき樹木の下がいいと頂いた方にいわれましたが腐葉土の多い場所でいいのでしょうか? 大株になっているようでもあるし鉢変えより庭に移したほうがいいでしょうか。(一度くらい鉢植えの花を楽しみたいとも思っているのですが…) PS 機会を伺っていたらうっかり直射日光に当ててしまい葉焼けしてしまいました。山野草の管理が苦手です。