• ベストアンサー

将軍の姫が・・・

広島藩の家老の三原浅野氏に、将軍の姫が嫁いだと聞きました。いくら三万石の城主とは言え、陪臣の正室に将軍家の姫君が嫁いだというのはビックリしました。 詳しい経緯を教えて頂ければ幸いです。 三原浅野家は御三家附家老の様に、諸侯に準ずる扱いだったのでしょうか?従五位下に叙任されたりしていたのでしょうか?

noname#30350
noname#30350
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kouunlove
  • ベストアンサー率32% (10/31)
回答No.1

姫は月渓院のことでしょうか? 興味があって調べてみたら、徳川家光のご落胤で、春日局に御典医の娘として育てられ、3代城主・浅野忠真に一目惚れして嫁いだみたいです。 院号の月渓院殿心誉栄讃珠光大法尼となっていますが、この「月渓院」は私の持っている資料によると、 家光の次男・亀松につけられています・・・。 三原浅野家の扱いについては分かりません。ごめんなさい。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 御落胤で、他家に出されて春日局に養育されてのですね。流石に一目ぼれとは言え、将軍家の娘が陪臣の妻にはなるのを周りが許さないだろうと思っていたので、すっきりしました。

その他の回答 (1)

  • tkr1977
  • ベストアンサー率20% (80/395)
回答No.2

こんばんわ。 浅野広島藩初代三原城主が浅野長政の従兄弟にあたり、 http://www.m-network.com/sengoku/busyo/busyo-a.html 広島本家浅野家の浅野長晟(広島藩初代)には家康の娘・ 正清院 振姫(1580-1617)が嫁いでいます。 http://tikugo.cool.ne.jp/osaka/busho/asano/b-asano-akira.html ですので、「陪臣」と言っても徳川家と浅野家は縁が深かっ たのではないかと想像します。 「赤穂浪士」の浅野家も広島浅野家の分家ですし・・・。

参考URL:
http://members.at.infoseek.co.jp/yagumo3/sinm.htm
noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 確かに陪臣ながら城主を許されていますので、別格の扱いだったのでしょうね。 他に陪臣の城主と言えば熊本藩の松井氏(八代城主)・仙台藩の片倉氏(白石城主)と御三家附家老くらいのものでしょうか…

関連するQ&A

  • 陪臣で

    岡山藩筆頭家老の伊木氏は3万3千石を領する大名並みの大陪臣ですが、ウィキによると伊木忠次はすでに徳川の世である1603年に陪臣ながら従五位下に叙任されているようです。 伊木氏も年寄に就任した加賀八家のように、陪臣ながら累代が従五位下に叙任されていたのでしょうか?それとも、これは忠次一代限りのことだったのでしょうか。 加賀八家、御三家御附家老以外の陪臣で、代々従五位下に叙任される家格の家は他にもありましたでしょうか?

  • 破格の家老

    御三家・越前松平の本多家・長州毛利の吉川家・熊本細川のの松井家(八代城主)・仙台伊達の片倉家(白石城主)・安芸浅野の浅野家(三原城主)・加賀八家以外で、公儀から特別扱いを受けた家老は他にもいたでしょうか? 御三家の場合、附家老とそうでない渡辺半蔵氏などの家老とでは、城主である事以外に何か差があったでしょうか?

  • 旗本

    旗本で、大名の姫を妻に迎える事はあったのでしょうか?逆に、大名が旗本の姫を正室に迎える事はあったのでしょうか? 吉良少将の妻が上杉家出身だったり、附家老や吉川家の正室が大名の娘だったりしますが、旗本や万石以上の陪臣が大名の姫を妻にするのは一般的だったのでしょうか?

  • 家老の家臣

    大藩の家老ともなると万石を食んでいる者も多く、その家臣も陪臣ながら百俵以上の家禄を与えられている者も少なくなかったと思います。(紀州家付家老で田辺城主・安藤家の城代・安藤小兵衛は陪臣ながら家禄九百俵だったと聞きました。) 家老の家臣は例え数百俵の家禄を貰っていても家格としては藩の足軽などよりも下位だったのでしょうか? それとも、陪臣ながら藩士の家格も与えられていたりしたのでしょうか。

  • 御三家の附家老について

    よく御三家の附家老は、江戸城に伺候席も無く、本来大名筋の家なのに陪臣の身になった、と言われます。 ある意味、柳間に席があった越前の本多家の方が恵まれていたとも聞きます。 でも、水野家や中山家などには、大名の姫が嫁いでいますし、娘が大名の室になっていたりするようです。 朝散太夫にも叙任されていますし、そういう意味では、他の大名には陪臣ながら大名と同格の家だと認識されていたのでしょうか? ただ、戒名の格式?などは大名より劣っていて、交代寄合の旗本と同格の格式だと聞きました。 附家老についてご意見を頂戴できれば幸いです。

  • 直参と陪臣について

    将軍家直属の家臣を直参、大名の家臣を将軍から見て陪臣というと思うのですが、 御三家や御三卿の家臣の場合は直参と陪臣どちらになるのでしょうか? あと、おまけ(?)にもう一つ。 水戸藩士で馬廻り役の500石というと、藩内におけるランクはどれくらいになるのでしょうか? 暮らしぶりなど、なんでもいいので教えて下さると嬉しいです。 どちらか一方だけでも結構ですので、回答のほどよろしくお願いします。

  • 天下の副将軍

    他の質問に自分で書いておいて今一自信がないのですが、喜連川藩の藩主を「副将軍」として間違いないでしょうか? もちろん副将軍と言うものは存在せず、鎌倉公方を副将軍と称した慣習からですが http://www.town.kawachi.tochigi.jp/08tanbou/120/114.html こちらのページには >行列の先頭で「天下の副将軍のお通り」と声に張り上げて通る姿・・・ と書いてありますが、形式的には他の大名と違って徳川氏の家臣ではなく、客将ですから幕府にあれこれ指図される筋合いではありませんが、こっそり自称するならともかく、公に「副将軍」と声を張り上げるのもどうかと思いますが、実際のところどうだったのでしょうか? 正室を国許に置ける特権があるとか、10万石格とかいろいろいわれのある家ですけど。 参勤交代も随意と言われながらもやったとかやらなかったとか、私もまだ勉強中です。

  • 綱教と光友は将軍の娘を正室に迎えたのに、側室の数は

    紀州藩の第3代藩主・徳川 綱教(とくがわ つなのり)は、5代将軍・徳川綱吉の長女・鶴姫を正室に迎えたため、側室を持つことはできず、子供がいないままで終わりましたが、 何故、尾張藩2代藩主・徳川 光友(とくがわ みつとも)は、3代将軍・徳川家光の娘・霊仙院(千代姫)を正室に迎えたのに、たくさんの側室を持つことができたのでしょうか? 紀州藩の第3代藩主・徳川 綱教(とくがわ つなのり)は、5代将軍・徳川綱吉の長女・鶴姫を正室に迎えたため、5代将軍・徳川綱吉に憚って、側室を持たなかったのだと思います。 そして、その結果、子供はいないままで終わりました。 もし、側室を迎えていれば、子供が生まれていたと思います。世継ぎとなる男子も生まれていたと思います。 しかし、徳川 綱教(とくがわ つなのり)は、5代将軍・徳川綱吉の長女・鶴姫を正室に迎えたため、5代将軍・徳川綱吉に憚って、側室を持ちませんでした。 しかし、一方、尾張藩2代藩主の徳川 光友(とくがわ みつとも)は、3代将軍・徳川家光の娘・霊仙院(千代姫)を正室に迎えたのに、たくさの側室を(wikipediaによれば、11人の側室)を持ちました。 徳川 光友(とくがわ みつとも)は、徳川家光の娘を正室に迎えたのに、徳川家光に憚らなかったのでしょうか? この違いは、何故なのでしょうか? この違いは、何故だと考えられるかを教えてください。 【徳川 綱教(とくがわ つなのり)】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E7%B6%B1%E6%95%99 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E7%B6%B1%E6%95%99 妻は、“正室:徳川綱吉の長女・鶴姫” のみ 【徳川 光友(とくがわ みつとも)】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%85%89%E5%8F%8B https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%85%89%E5%8F%8B 妻は、 正室:徳川家光の娘・霊仙院(千代姫) 側室:丹羽光重の娘、樋口氏、村尾氏、飯尾氏など11人

  • 守名乗りについて

    江戸時代、武家の守名乗りは大名・諸太夫の役職に就いた者・三千石以上の大身旗本に許されていたと思います。 陪審でも、御三家御附家老や加賀八家のように従五位下に叙任される特格の家柄はあったと思いますが、一般の大名家の家臣(特に重臣層)が守名乗り(越前守・讃岐守・縫殿頭など)をすることは出来たのでしょうか? 「かみ(守・正など)」を付けずに山田安芸、田中勘解由、鈴木民部、山本隼人と名乗ることは普通にあったと思いますが、「かみ(守)」を付けて名乗ることはどうだったのでしょうか? 公式には許されてなかった場合、○○守の私称がまかり通っていたとするならば、○○守で公文書に署名することは出来たのでしょうか。 大石内蔵助の内蔵助も正式な官名だと思うのですが、旗本では大身しか許されていないものを、陪臣にすぎない大名家の家臣が「大石内蔵」ではなく「大石内蔵助」と名乗ることは問題なかったのでしょうか。 ご意見を賜れれば幸甚です。

  • 大名の国替えについて

    江戸時代、譜代大名は国替えが頻繁にあったようですが、その際、先祖のお墓というのはどうしていたのでしょうか? 国替えを命じられなかった外様の大藩などでは国許の菩提寺に歴代藩主の立派なお墓が整然と並んでいたりしますが、頻繁に国替えを命じられた大名家の墓所は各地に点在していたのでしょうか?それとも江戸か親交のあった古刹に造っていたのでしょうか? 藩主もですが家臣達は自分の先祖の御墓の管理をどうしていたのかも気になっています。 あと、鳥居元忠の三男・成次ですが、甲府宰相忠長の附家老となる以前は大名(甲斐谷村藩主?領主?)だったのでしょうか? 元大名だったとすると、御附家老就任後の鳥居家の家格は諸侯から陪臣へ下がったのでしょうか? どなたか御教授頂ければ幸いです。<(_ _)>