• ベストアンサー

大名の国替えについて

江戸時代、譜代大名は国替えが頻繁にあったようですが、その際、先祖のお墓というのはどうしていたのでしょうか? 国替えを命じられなかった外様の大藩などでは国許の菩提寺に歴代藩主の立派なお墓が整然と並んでいたりしますが、頻繁に国替えを命じられた大名家の墓所は各地に点在していたのでしょうか?それとも江戸か親交のあった古刹に造っていたのでしょうか? 藩主もですが家臣達は自分の先祖の御墓の管理をどうしていたのかも気になっています。 あと、鳥居元忠の三男・成次ですが、甲府宰相忠長の附家老となる以前は大名(甲斐谷村藩主?領主?)だったのでしょうか? 元大名だったとすると、御附家老就任後の鳥居家の家格は諸侯から陪臣へ下がったのでしょうか? どなたか御教授頂ければ幸いです。<(_ _)>

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.1

前段について。 大名によってさまざまですが、転封とともに、菩提寺も引っ越ししたり、新たな土地に同名同宗派のお寺を建立したりしているようです。それぞれ没した土地に墓所がありますが、新たな土地にあらためて墓を建てた例も数多くあります。つまり、幕末の1代しかいなかった土地に、数代の墓が整然と並んでいることもあるわけです。 一方、江戸にある国許の菩提寺と同系の寺院に墓所がある場合もあります。 知りたい藩主が具体的にあるなら、『寛政重修諸家譜』や『群書類従』などの系図集に、菩提寺や墓地の場所が書いてあります。 家臣については、その経済力に応じてさまざまとしか言いようがないでしょう。 後段については分かりません。

koruku0127
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 国替えと共に移転していたんですね。 今となっては想像するしかありませんが、国替えによって一つの藩をそっくりそのまま遷すというのはかなり大変だったのでしょうね…

その他の回答 (1)

  • uso888
  • ベストアンサー率43% (17/39)
回答No.2

>あと、鳥居元忠の三男・成次ですが、甲府宰相忠長の附家老となる以前は大名(甲斐谷村藩主?領主?)だったのでしょうか? ◇鳥居成次、父元忠の旧領地都留郡1万8千石の谷村領主となる。 とありますから、大名だったわけですね。 >元大名だったとすると、御附家老就任後の鳥居家の家格は諸侯から陪臣へ下がったのでしょうか? 谷村藩 -------------------------------------------------------------------------------- 徳川忠長が甲斐府中を受領すると、鳥居元忠の三男鳥居成次が家老として、甲斐谷村に付属する。 子の鳥居忠房に忠長家老職とともに継ぐが、忠長の改易にあたって、連座改易となり、従兄の出羽山形藩主鳥居忠恒に預けられる。名跡は一族の鳥居忠春が継ぐが、出羽山形の忠恒も改易となるため、忠春は鳥居宗家の名跡継ぐことになり、信濃高遠に新封を許される。 ということで、家格が下がったというわけではないでしょう。

参考URL:
http://lib.city.tsuru.yamanashi.jp/history/another/kinsei_set.htm
koruku0127
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 成瀬隼人正、水野対馬守、中山備前守など、万石を食みながら諸侯としての扱いではなかった御三家附家老との違いはあったのかな、と疑問に思い質問させて頂きました。

関連するQ&A

  • 大名行列について

    大名行列は、大名とその家臣が国許と江戸を往復することですが、大名の家臣は、一人で行列に加わったのでしょうか。 歴とした武士は、外出の際には必ず供連れだということですが、主君の参勤交代の際には、自身も供連れなか疑問に思いました。 また、上級家臣の家来(大名からみれば陪臣)は、どうだったのでしょうか。

  • 御三家の附家老について

    よく御三家の附家老は、江戸城に伺候席も無く、本来大名筋の家なのに陪臣の身になった、と言われます。 ある意味、柳間に席があった越前の本多家の方が恵まれていたとも聞きます。 でも、水野家や中山家などには、大名の姫が嫁いでいますし、娘が大名の室になっていたりするようです。 朝散太夫にも叙任されていますし、そういう意味では、他の大名には陪臣ながら大名と同格の家だと認識されていたのでしょうか? ただ、戒名の格式?などは大名より劣っていて、交代寄合の旗本と同格の格式だと聞きました。 附家老についてご意見を頂戴できれば幸いです。

  • 大名の地位

    生駒氏は讃岐十七万二千石を治める大大名でしたが、生駒騒動で羽州矢島一万石の小大名になってしまいました。 (1)生駒高清は2千石を弟に分知した為、8千石の旗本(後に交代寄合)になってしまい、大名の地位から転落しています。 生駒家以外にも、他にも大名が分知によって1万石を割ってしまい旗本に転落する例があったようです。 弟に分知してやりたいという気持ちは分からなくはないですが、それによって一万石を割り、大名の地位自体を失ってしまう道を選択したのでしょうか?ご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。 (2)弟へ分知によって8千石の旗本となった生駒家では、仁左衛門騒動(延宝騒動)が起こっています。 藩主が江戸定府なのを良いことに、国許の家臣が藩主の命を無視して過酷な年貢を課していたようです。 他の家でも、このように大名の命令や意向を堂々と無視して、家臣が専横を極めたケースがありましたら教えて下さい。

  • 陪臣で

    岡山藩筆頭家老の伊木氏は3万3千石を領する大名並みの大陪臣ですが、ウィキによると伊木忠次はすでに徳川の世である1603年に陪臣ながら従五位下に叙任されているようです。 伊木氏も年寄に就任した加賀八家のように、陪臣ながら累代が従五位下に叙任されていたのでしょうか?それとも、これは忠次一代限りのことだったのでしょうか。 加賀八家、御三家御附家老以外の陪臣で、代々従五位下に叙任される家格の家は他にもありましたでしょうか?

  • 旗本

    旗本で、大名の姫を妻に迎える事はあったのでしょうか?逆に、大名が旗本の姫を正室に迎える事はあったのでしょうか? 吉良少将の妻が上杉家出身だったり、附家老や吉川家の正室が大名の娘だったりしますが、旗本や万石以上の陪臣が大名の姫を妻にするのは一般的だったのでしょうか?

  • 家老と御家人・旗本

    江戸において、大名家の家老(陪臣)と小身の旗本・御家人(直臣)とではどちらが立場が上だったのでしょうか? 例えば、共に宴会に招待された場合、どちらが上座に座ったと考えられるでしょうか。 ご意見を伺えれば幸いです。

  • 和歌山城

    テレビで頼宣公の和歌山の城作りや権現社を見てると、どうにも大藩とはいえ1藩でやるには壮大すぎに思えます。天下普請でもあるまいし名古屋より規模がでかいような。これは総構えが無いから案外金がかかってないということなのでしょうか? 何か頼宣に巨大資金源があったのでしょうか? あとふと疑問に思ったのですが、尾張家の附家老に比べて、紀州の附家老は妙に新宮と田辺という紀州藩の経済的に一番おいしいところをぶっこ抜いてるように思えます。 これは家康と秀忠でなにか藩の成立経緯に違いがあるのでしょうか? たんに附家老にふさわしい城(江戸時代の用語で言えば陣屋?)が他の地になかったのでしょうか?

  • 浪人について

    大坂の陣が終わると浪人が功名を立てる場はなくなりますが、諸藩に召抱えられなかった浪人はその後どうなっていったのでしょうか? 親子何代も代々浪人暮らしという家系もあったのでしょうか。 江戸初期には、国持ち大名クラスの大藩がいつくも改易の憂き目にあっていますが、そのような大藩の家老・重臣層でも改易によって浪人暮らしに甘んじていたのでしょうか。縁故で他家に召抱えられたのでしょうか。 特に1万石を超える家老や家禄1千石を超える重臣層は改易後にどういう暮らしをしていたのでしょうか?

  • 江戸詰めの家老他重役達の住まい。

    どうでもいいような疑問ですが教えてください。 江戸詰めの家老他重役達は、上屋敷敷地内住んでいたのですか。 重役は、藩主の近くに居らねばならないから上屋敷敷地内に居宅があったのだろうと思います。 すると、重役の家来や妻子も同居していたのでしょうか。 このことは、江戸城内曲輪に上屋敷がある大名の場合も同じですか。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代。城郭の保守・管理。

    城郭の維持には莫大な費用を要したと思います。 江戸時代後半、城郭、中でも天守や櫓の傷み具合はどんな様子でしたか。 天守の屋根を葺き替えたとか、壁を塗り替えたとかの記録はあるのでしょうか。 国替えされた大名は、自分の先祖が築城したわけではなく、またいつ“転勤”するのか分からない上、勝手元不如意でそれどころではなかったというのが実情ですか。 よろしくお願いします。