• 締切済み

龍馬と民権運動

坂本龍馬が明治時代を生きて、 岩崎弥太郎みたいな実業家にならずに 政治家になっていたら 征韓論政変で西郷側に付いて 後藤象二郎や板垣退助と共に下野して 自由民権運動に関わるか、 真正の自由民権運動家になっていた可能性は あるんでしょうか? 龍馬の甥も民権運動家になっていますし。

  • o2b32
  • お礼率96% (516/537)
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2176/4821)
回答No.2

>坂本龍馬が明治時代を生きて、(略)政治家になっていたら征韓論政変で西郷側に付いて 歴史に「もし」はありませんが・・・。 征韓論は、吉田松陰など討幕派が基本にしていた思想ですよね。 ※何故か、松陰などの征韓論は無視されています。 龍馬の場合は、政商グラバーを通して大英帝国系の活動家でした。 船中八策も、龍馬の考えでなくグラバーから教えられた政治体制に過ぎません。 ※グラバーの日誌には、龍馬に関する記述が多いですよ。 ※船中八策についても、龍馬に教えてあげた!と記述があります。 まぁ、司馬遼太郎が龍馬を英雄視したので誤った龍馬像が広まった。^^; もし、龍馬が暗殺されなかったら・・・。 政商となって、日本政府とイギリスの政治に暗躍したでしようね。 海援隊が、岩崎家に変わって土佐商会を吸収して「才谷財閥」が誕生していたかも?

o2b32
質問者

お礼

岩崎はインサイダー取引とかやってるし、 龍馬が明治を生きて 岩崎みたいになってたら 印象があまり良くない感じですね。 ありがとうございます。

Powered by GRATICA
  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (376/1165)
回答No.1

坂本龍馬は司馬遼太郎さんの小説で幕末のヒーロに祭り挙げられた 人物で、口の上手いごろつきの域を出ていない人物です。 新選組は桂小五郎を深く探索してましたが坂本龍馬は西郷隆盛の 使い走りの認識だったので、動向は探った程度でした。 後藤象二郎や板垣退助は藩士ですが、坂本龍馬は土佐藩の下士です 下士は藩士の扱いをされてませんでした、だから脱藩の罪を犯した のです、上士、下士の区分けがなければ、頭脳明晰なので西郷隆盛 の様に建白書を上申して殿様に認められる機会が有ったかも知れませんですが・・・ 吉田松陰は脱藩して諸国を巡りましたが、罪を許されて、帰藩 してます、土佐藩の上士、下士の制度では、かなわぬ事柄ですが。

o2b32
質問者

お礼

ありがとうございます

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 板垣退助は「自由民権は大切である」という思想をもって自由民権運動を起こしたのですか?

    板垣退助は自由民権運動で有名です。 自由民権運動といえば、日本史教育では「日本の民主主義発展のさきがけとなった」といった好意的評価をされてる印象があります。 しかし、板垣自身は明治維新直後は政府の要職についていて、下野したきっかけは征韓論政変です。 下野翌年に「民撰議院設立建白書」を出したことで有名な愛国公党のメンバーも、同じく征韓論政変で下野した人たち(後藤象二郎、江藤新平、副島種臣)が多いみたいです。 征韓論政変自体は、政策の衝突、もしくは派閥争いでしかなくて、自由民権というテーマとは関係がないですよね。 ということは、征韓論政変による下野直後にはじまった「自由民権運動」というのは、 板垣達にとって単なる政治的な地位を得るために政府を攻撃する手段でしかなかった、ということはないのでしょうか。 それとも板垣は元から「民衆に自由と参政権を保障するべきだ」という思想の持ち主で、 もし征韓論政変がなかったとしたら、明治政府の中枢という立場からそのような整備を進めていこうと考えていたのでしょうか。 権利を求める運動なのだから「政治的地位を得るための攻撃」で当たり前で、 そのことにより自由民権運動の評価が下がる、というものではないと思いますが 運動と板垣本人の思想との繋がりが気になったので質問しました。

  • 板垣退助・後藤象二郎が政治的地位を保持できた理由

     明治維新後、 征韓論を唱える参議である江藤晋平や西郷隆盛は、それぞれ佐賀の乱及び西南戦争で亡くなりました。 しかし、同じく征韓論者で、江藤晋平も加わり建白書を提出した板垣退助と後藤象二郎は、 それぞれ、自由党総理や初の政党内閣である隈板内閣内相、黒田内閣で入閣というように、 下野した後も、政治的地位を維持し続けたと認識しています。  板垣退助と後藤象二郎の、 江藤晋平と西郷隆盛との違いは、何だったのでしょう?

  • 明治6年の政変(征韓論争)と西郷隆盛

    明治6年の政変(征韓論争)に敗れた征韓派は、まず、西郷隆盛が辞表を提出し、翌日に、板垣退助、江藤新平、副島種臣、後藤象二郎が辞表を提出しています。私は、この判断は、西郷は別にしても、板垣退助、江藤新平、副島種臣、後藤象二郎にとっては、あまりにも「早計な判断」だったと感じています。しかし、ここでは「IF」を問題にしようとしているのではありません。 ここで、質問なのですが、 (1) 西郷隆盛が辞表を提出したのは、単に「征韓論争」に負けたからでしょうか?それとも、他に理由があったでしょうか?   例えば、同じ薩摩出身の大久保利通への配慮(今後の政治主導の観点など)は、なかったでしょうか?(私が辞表を提出すれば、残りの4人も、辞表を提出することを見越して。)当然、反対派がいなくなるので、同郷の大久保利通にとっては、「願ったり、かなったり」となりますよね。  あるいは、西郷隆盛本人は、「参議」などという仕事が好きでなかった。だから、辞職する機会をうかがっていたとか。 (2) 下野した5人の参議のうち、板垣退助、江藤新平、副島種臣、後藤象二郎は愛国公党を結成し、民撰議院設立建白書」を提出していますが、西郷隆盛が加わらなかった理由(西郷の事情、考え、気持ちなど)を教えて下さい。(想像でかまいません。)私は、(1)とも関連するのではないかと想像しているのですが、わかりません。

  • 自由民権運動は、南でやってこそ、意義がある ?

     大正デモクラシー、自由民権運動となっておりますが、 西郷隆盛、桂小五郎、板垣退助、自由民権運動は、南でやってこそ、意義がある。 イエス・キリスト、モハンマド、お釈迦様、に対して、エジプトのピラミッドが最大の人類遺産であるように ? 自由民権運動は、南でやってこそ、意義がある ?

  • 自由民権運動

    征韓論に反対したのは 力をもっていた 大久保利通や木戸孝允 ですよね? 板垣退助などは 自由民権運動を行って 愛国社などを結成した と学びましたが、 そのころの伊藤博文や 大隈重信は、 どうだったんですか? やはり、力をもっていた んですか? 薩摩藩や長州藩から どうゆう人が力を もっていったのですか? 朝廷や政府との絡みも よくわかりません(>_<) 質問ばっかでごめんなさい(;_;)

  • 征韓論というものがその後の日本に与えた影響

    征韓論というものがその後の日本に与えた影響というのは何がありますか? 明治六年の政変で留守政府の西郷板垣後藤副島江藤らが下野して 結局朝鮮出兵が出来なかったようですが それでも征韓論は何か与えたのでしょうか?気になります。 よろしくおねがいします

  • 坂本龍馬。

    幕末の時代には、そりゃ1つの時代が動きましたので、あちこちでいろんな人がいて、その一人一人が主役然としても、おかしくはないと思いますが、坂本龍馬、高杉晋作、岩崎弥太郎等、名前を思い出すだけでも大変です。しかし、改名している方も多く、西郷隆盛は、実際の名前とはかなり違います。この中でも、坂本龍馬は大変変わった名前ですが、改名はしていないようです。この時代、まぁ個人的ですが、晋作、弥太郎あたりはさして変わった名前でもなく、むしろ龍馬など現在でもあまり聞きません。坂本龍馬の姉も乙女と言ったそうですが、お父さんはかなり変わった方だったのでしょうか?

  • 龍馬伝が面白かったのはこの役者のお陰!

    龍馬伝が面白かったのはこの役者のお陰!について、皆さんの意見を聞かせてください。 役者さんの名前は知りませんが、特に後藤象二郎、武市半平太、岩崎弥太郎の3名の熱演が私は良かったと思います。 福山さんを貶すわけではないですが、やはりアイドル的な魅力で主役に抜擢されたのでしょうかね。 怪我などで苦しむ演技がいまいちに思いました。 無論、普通には演技できてると思いますし、他の役者さんがプロ過ぎたのかもしれませんが。。。

  • 明治

    前にも同じような質問をしたのですが、、、 ごめんなさい。 板垣退助などは自由民権運動を行って 愛国社などを結成したと学びましたが、 そのころの伊藤博文や大隈重信は、 何をしてたんですか?

  • 明治六年の政変「征韓派参議の下野」の参議とは?

    この夏、20歳から大学進学を目指している者です。 目指すは立命館と関西学院。がんばらなくては!! 日本史を明治から始めています。(予備校の先生にアドバイスいただいて。) 明治六年の政変のところで、征韓派の西郷らが下野しますが、「参議」とは何ですか?しょうもない質問かもしれませんが、教えてください。 お願いします。