glenotokun の回答履歴

全148件中1~20件表示
  • 機嫌が悪い上司に報告

    某自動車の部品工場で働くものです 始業前にその日の部品流動状況に合わせて、どの部品を優先に進めるのか 設備を動かす・止めるのかを班長に報告して決めるのですが、 その班長が機嫌悪い時が多く、話しかけずらいです どの部品を進めるか、どの設備をとめるかを理路整然と説明しないと班長は納得せず怒ります。 前工程の部品流動状況も報告しなければならないのですが、 その状況を詳しく報告しないとやはり怒鳴られます。 詳しく調べたくても中々時間が無くて出来ない状況です・・ 相手が機嫌悪いから話せないなんて子供みたいな事言ってしまってますが心底悩んでます。 何か良いアドバイスが有れば教えてほしいです。

  • 日本の経営体質について

    株主至上主義とよばれる書籍を読みましたが、日本は、バブル以前は、株主中心ではなく企業を維持する為に株の持ち合いをして、株価を維持していたと聞きましたが、バブル以後は、株主中心に変わってきたようです。その理由が明確に書かれていないので、分かりませんでした。 唯一私でもなんとなく分かる点は、 不況で持株を解消したせいで外国人投資家の買い手が増えて結果として、米国式のモノを言う株主化増えたせいで、株主の利益優先になったことくらいしか分かりません。 上記は、私のイメージですがあってますか? それと、それ以外にも株主の利益優先になった原因はあるのでしょうか? よろしくお願いします。教えていただけないでしょうか。

  • 上場企業で分からないことがあります。

    会社の運営と株主に分かれていますが、 会社が潰れる理由・又は赤字が続く理由として、何に原因があるのですか?  社長なのですか? 経営陣?  従業員? 僕は、やはり最終的に、社長の判断だと思うのですが。どうなんでしょうか? 分からないので、教えてください。お手数ですがよろしくお願いします。 過去の事例等があると嬉しいです。

  • 国債について

    国債には赤字国債と建設国債がありますが、財政法により 原則として発行を禁止されているのは前者のみなのはなぜですか? 借金は借金。どちらも発行して利点があるとは思えないのですが。 教えて下さい。

  • 国債について

    日本の銀行は国債を買うのは義務なのですかについて調べていたところ、どうやら義務ではなくて、 バーゼルII上のリスクウェイトが関係していることが分かりました。(参照  http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1430134374 ) しかし、すこし理解ができない部分がありました。 バーゼルII上のリスクウェイトで 国債の場合にはリスクウェイトが0なので、いくら購入してもBIS自己資本比率が悪化することがないと、説明されていますが、銀行はバーゼルIIのリスクウェイトを信用して財務諸表における国債に対する不良債権への引当金は "100%" 引き当てられていないのでしょうか? 良くわからないのでお手数ですが、 分かりましたらよろしくお願いします。

  • この場合の裏金は?

    十年以上前の漫画の話ですが、以下のような設定の話がありました。 外国資本と繋がりのある男が、偽物の美術品を本物として買ったことにした。 それにより浮いた裏金で、不良債権を買って、日本の土地を得ようとしていた。 さて、ここで分からないことが二つあります。 一つ目は、偽物の美術品を本物として買えば、確かに差額はありますが、それがなぜ裏金になるのでしょうか? 二つ目は、不良債権の購入は、裏金を使わなければならないほど、公にしにくいことなのでしょうか? はたしてこの質問は、このカテゴリーで正しいのかも分かりませんし、漫画の話題ですし、この質問分では不十分かもしれませんが、お答えいただければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • tapa
    • 経済
    • 回答数2
  • 経済的実態・便益など会計用語の解説お願いします。

    会計の本を読んでいると、「経済的実態」「経済的便益」「経済的実質」「経済的意思決定」「経済的耐用年数」「会計事実」などと全くなじみのない非常に抽象的な言葉がよく出てきますが、どういう意味でしょうか? そもそもこれらで使われている「経済的」という意味もよくわかりません。辞書でも漠然とした意味でした。 会計初心者なので、分かりやすく噛み砕いて説明して頂けると大変ありがたいです。 「簡単に言う~とこういうことです」という感じでも構いません。

  • 決算書の見方について

    いま財務諸表の見方について勉強しています。 以下のケースの場合について、見解をご教示下さい。 A社が工場移転につき、借入金が急増。 借入比率 (月商比)11年3月期3ヶ月⇒12年3月期7ヶ月 純資産450百万円 自己資本比率低下(40%→25%) 売上1100万円 経常利益率5% 当期純利益率2.5% 純資産は前年比7%増(繰越利益剰余金は前年比10%増) 借入金はやむを得ない事情により増えております。 借入増により自己資本比率は低下しておりますが、純資産も増えております。 業績も堅調であり、当面問題ないかとおもわれますが、 以上のような場合、一般的にどのような見方をされるのでしょうか? 漠然としたご質問で申し訳ございません・・。 このような質問では判断出来ません、というご回答ではなく、 広くご意見を求めております。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 物の流れ

    最近、疑問に思ったのですが、家電量販店などはメーカーとか卸売店などから商品を買ってるのですか?それとも違う方法があるのですか? あと築地市場なども同じような流れですか? 無知なので詳しく教えて下さい。

  • デフレでもメリットがある場合もある?

    経済の事よくわからないのですが、 デフレってダメな事だと思っていたのですがデフレの時は銀行の金利が安くなるんですよね? と言う事は家のローンを組む時に、利子が安くお金を借りられるから デフレでもメリットがある場合もあると思って間違いではないのでしょうか?

  • 資金繰り表に関して質問です。

    社長に資金繰り表を作って欲しいと頼まれました。 作成したものにある程度改良を重ね、これで一旦走ってみましょうという段階まで来たのですが、 いざ、入力をするところで疑問が沸きました。 厳密にキャッシュイン、キャッシュアウトした金額を入力するとなると、 例えば、PLでは給与の部分は諸々引かれる前の金額が計上されますが、 資金繰り表の入力は、振り込んだ金額を入力すればいいのでしょうか? また、住民税はPLではあがってきませんが、 資金繰り表には、キャッシュアウトと言うことで経費として入力するのでしょうか? つたない文章で申し訳ございませんが、 何方かご享受いただけますと助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 小切手の換金が断られた理由は何?

    すいません乱文です。 1995年頃の出来事です。 朝日新聞奨学会から奨学金を三菱銀行の小切手で受け取りました。 で、自宅近くの郵便局で自分のキャッシュカードと共に出して(当時は通帳は実家に置いていたので手元になかった)、小切手で自分の口座に入金できるか?と聞いたら、窓口の人が「出来る」と言って小切手の裏に処理印を押して処理を始めました。そしたら直後にやっぱり出来ないと言い出して、処理印に取消し印を重ね押しして小切手を返してよこしました。 その場で裏面の印について問いただしたら郵便局の人は「取消し印」押してあるから問題ない」と言いました。 それでで、わざわざ一時間も掛けて都心の三菱銀行まで行って換金しようとしたら、窓口の女性が何やら後ろの男の上司らしき人に確認を求めてる様子で、そしてその男の人が出てきて「この裏面の印は何か?」と聞いてくるので、郵便局での出来事を説明したら、「うちでは取り扱い出来ない」と言って断られた。つうか何で事情を聞いたあとで断るのか? 郵便局の人は問題ないと言ってたのに。 結局、実家から通帳を送ってもらって、最初の郵便局で自分の口座に入金しましたが。 (質問) 三菱銀行で換金できなかった理由は何でしょうか? 郵便局の人の手違いが原因なのか、それとも郵便局の手続きには問題がなくて、三菱銀行の人がズルして逃げたのでしょうか?

  • 経理、総務は将来性がない仕事なのですか?

    そんな話を耳にしました。 もしかしたら男性にとってはそうかもしれませんが、女性にとってはブランクがあっても戻りやすい仕事なのではないかと思っています。 実際、経理や総務は社会的にどのように見られるのでしょうか?

  • 財務諸表からその企業を判断

    会計初心者です。 企業のIRを見た時に数字の変化をどのように判断すればいいか教えて下さい。 (アメリカの企業の財務諸表を見る事が多いので、日本語訳が適切かどうかわかりかねます。) >もし長期有価証券の保有額が上がっていた場合 >もしキャッシュ・フロー計算書の減価償却の額が上がっていた場合 よろしくお願いいたします。

  • 他人資本と負債の違い

    タイトルの通りです。 一方に該当する場合、もう一方にも必ず該当するかどうか。 概念の枠組みや使われ方にどのような違いがあるかどうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 休眠預金について

    http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012021501002 昨日、夕方のニュースで休眠預金を活用するというニュースが流れました。 私の理解では、銀行は預金者からお金を預かり、それを利用して、債権を購入したり企業に貸し付けたりすることで利益を得ているということだと思うのですが、このような休眠預金の場合も、銀行はすでに活用しているのではないでしょうか? あるいは、銀行が活用している分を減らして政府が使うということなのでしょうか。 このような預金を政府が活用するとはちょっと理解できないのですが、休眠口座の残高を減らすということですか?そんなわけないですよね。 休眠預金の活用とはどういう意味なのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • 泳ぎ方は独学可能ですか?

    水泳のクロールなんですが、独学(本やDVD等)で勉強ってできますか? 現在、フィットネスに通ってます。 3000mのロングをいつも泳いでますが、恐ろしく遅いです(50m65秒ペース)。 もっと早くスムーズに泳げるようになるには、やはりスクールに通うのが一番いいのでしょうか? もしスクールに通うとしたらどれくらいの期間通う必要がありますか?

  • 起業するにあたっての融資

    初めて質問させていただきます。 今度起業することになりました。 資本金がないので銀行から融資を受けようと思います。 しかし担保がないとよくて数百万円しか借りられないらしいので、私個人の所有物である土地を担保として数千万円融資してもらおうと考えています。 質問ですが、仮に株式会社を設立した場合この個人的に融資してもらったお金はどのような位置づけで見ればよいのでしょうか? 非公開会社の株式譲渡制限会社の株式を購入したとみなせば株式購入にあたり、貸借対照表の資本の部に回せそうですが、その返済は個人がしなければならないので個人の給料もしくは配当金という名目で返済しなければならないですよね。 ただ実際に経理をしている人に聞いたら、「建前は資本かもしれないが、なぜか返済金という勘定科目で資産が目減りしていくのかもしれない」という不思議なことを言われました。 そもそも資本は「返さなくてもよいお金」のことなので、返済金が計上されるのが不思議なのです。 銀行側が融資する際に理由を「起業するため」と書かなければ融資できず、そうなると「個人に融資」というよりも「個人の財産を担保に会社に融資」という位置づけになるそうで、融資ならやはり負債なのかとも思います。 資本比率0%の株式会社というのも変な感じですが。 的外れな質問ならすいません。 自分畑違いなもので、この辺の知識に疎いのです。 お手数ですが回答よろしくお願いします。

  • テクニカル分析の起源

    投資などで使用されるテクニカル分析指標ですが、いつくらいから使用されされたのでしょう? 1980年代くらいにはあったかどうかが知りたいです。

  • 定期預金の根抵当設定

    定期預金の根抵当権設定について、教えてください。 定期預金に、根抵当の設定ってできるんですか? 以前に、定期預金に担保設定をしていても、 実際には、預金者の意思で、自由に解約できると 聞いたことがあるのですが、法的にはどうなんでしょうか? できないとしたら、どういう法律によって、しばりがあるのかも、 教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。