glenotokun の回答履歴

全148件中101~120件表示
  • 銀行の自己資本比率について教えてください。

    銀行の自己資本比率について教えてください。 分子が自己資本(資本金や株)、分母が負債(融資や預金など)ですが、今、株価急落等の影響で自己資本が減ってきているため、融資の抑制に動いているとききます。一方で「優遇金利定期!」だの何だので預金集めに力を入れているようにも思えます。 銀行のこの動きは「自己資本比率の充実」という観点からは矛盾すると思うのですが、なぜこのような動きになるのでしょうか。 (私の考えでは、自己資本減った分、融資や「預金」も減らして分母を少なくしないと自己資本比率が下がってしまう。)

  • 国鉄からJRに変わってどのように変わったか。

    経営の点や借金の点など何でもいいので教えてください。

  • 財務関係の質問です。

    今レポートをやっているのですが、 売上や利益(営業利益、経常利益、純利益)を他社と比較する際、単に「A社がB社より数値が大きい」では浅すぎますよね・・?でもどう比較したら良いのかわかりません。教えてください・・・。 同様に、キャッシュフローについても大きい会社の方が数値が大きいのは当たり前ですよね・・・?どう比較して会社を分析すればよいのでしょうか。 以上2点、経済学部ながらお恥ずかしいですが、よろしくお願いします。。

  • ブレストの上半身について

    こんにちは。現在、大学の体育会で競泳をやっている者です。専門は平泳ぎで、大学内ではブレストのエースです。 自分の平泳ぎの水中ビデオを撮ったのですが、どうもプルのリカバリーで手が入水した後、その手が下へ沈み過ぎて抵抗になってしまっています。僕は、キャッチの時に肩甲骨が水上に盛り上がって、そのうねりを腰に伝え、さらにキックを打って、腰は高い位置を保てています。でも、呼吸後にストリームラインをとる直前に体重移動で重心を前へ持っていくので、自然と胸から上が大きく下へ沈んでしまいます。 手を高く保つように意識すると、今度は体重移動ができなくなってしまいます。 このジレンマはどうやって解決したらいいのでしょうか?また、どういう練習をしたらいいでしょうか? 全国大会の標準記録までもうすこしなので、競泳に詳しい方、回答よろしくお願いします!

  • 銀行の自己資本比率について教えてください。

    銀行の自己資本比率について教えてください。 分子が自己資本(資本金や株)、分母が負債(融資や預金など)ですが、今、株価急落等の影響で自己資本が減ってきているため、融資の抑制に動いているとききます。一方で「優遇金利定期!」だの何だので預金集めに力を入れているようにも思えます。 銀行のこの動きは「自己資本比率の充実」という観点からは矛盾すると思うのですが、なぜこのような動きになるのでしょうか。 (私の考えでは、自己資本減った分、融資や「預金」も減らして分母を少なくしないと自己資本比率が下がってしまう。)

  • 3-4-1-2

    プレー経験まったくないシロウとのサッカーファンです。 基本的なことだと思うのですが、回答お願いします。 タイトルのフォーメーションの時、中盤4のサイドの選手の役割は何ですか? 守備と攻撃両方で貢献する事なのでしょうか? また、そのポジはどのような選手が向いているのでしょうか?

  • 財政政策は何故実行されるのか

    質問させてください。 経済の勉強を始めたのですが、国際経済学で「変動為替相場制の元では財政政策は無効である」と書籍に書いてありました。 日本も変動相場制ですが、実際には公共事業などの財政政策が行われていますよね? これはどうしてなのでしょうか? どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ryu-e
    • 経済
    • 回答数2
  • 取扱い説明書上のPL表示

    私の会社(産業機械メーカー)が納入する機器の取扱い説明書に、「危険」「警告」「注意」「重要」の各見出しとともに、それぞれが英語で併記されています。 危険:DANGER 警告:WARNING 注意:CAUTION ・・・これらは良いのですが、 重要:IMPORTANCE ・・・って、変だと思うんです。 IMPORTANTが正しいので直すべきと思うのですが、これらの見出しはPL法の形式にのっとって表記しているので、それぞれの英訳が決められているのかもしれない、と思ってお伺いします。 PL法上、『重要:IMPORTANT』と決められており、『重要:IMPORTANT』と書くのは間違いなのでしょうか?

  • 水泳部なのですが自分の泳ぎに自信がもてない。

    どうも高2水泳部に所属しているものです。 さっそくですが僕は平泳ぎが専門で4年間続けているんですが、 今年の夏に強化練習があって3日間で40kmというハードなメニューをこなし『これだけ練習すれば速くなってるはず』と思いながらその後の練習をこなしていたのです。 ある日、練習のなかでタイムを計る機会があり期待を膨らませ 計ったのですが強化練習前と全然タイムが変わっていなくてショックを受けました。強化練習もしっかりやっていたのに… さらに追い討ちをかけるように平泳ぎが専門じゃない友達や 強化練習前では自分よりタイムが遅い後輩にも抜かされるありさま… もう自分の泳ぎに自信がもてなくなってきました。 これはスランプというものなんでしょうか?? それともほかに原因があるのでしょうか・・・

  • 「イカ釣り」について教えてください

    よく大阪北港の舞州に太刀魚のウキ釣りに行くのですが、エサ取りにイカの魚信がよくあり一度も釣った事がありません。このイカの種類と釣り方を知っている方、仕掛けと釣り方を教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • 3292
    • 釣り
    • 回答数2
  • 前は泳げていたのに、泳げなくなった

    一年前から水泳教室に趣味で通っています。 習う前からクロールで100以上は泳げていたのですが、直すべき癖を指摘されてから反って色々と自分で考えてしまい、50位しか泳げなくなりました。 その後、二ヶ月ほど教室を休んでしまい、又泳いでみると、ともかく息が苦しくて50もやっとという感じです。 苦しくならないよう、ゆっくり泳ぐ、バタ足は軽くなどを意識していますが、それでも心拍数が上がり、その後怖くて泳げなくなります。 何か良いアドバイスなどありますか?

  • メニューが1種類しかない店を教えてください。

    東京近郊でなぜかメニューが1種類しかないお店を教えてください。 例えば、 「入店と同時に注文が決まる」「メニューが1種類しか無いので、注文をとりに来ない」 …などの特徴のあるお店の情報が欲しいです! よろしくお願いします!!

  • オリンピックなどで陸上競技より水泳競技の方が世界新記録が出やすいのか

     北京オリンピックは盛り上がりましたが、このような世界大会では記録も大いに関心がいきます。ところでいつも不思議に感じていることですが、主に陸上競技と水泳競技を比較した場合、圧倒的に水泳競技に世界新記録が生まれます。今回のオリンピックに限らず、水泳競技の世界新記録達成率は陸上と比べて比較にもならないくらい高いものです。おそらくスピード社製の水着でなくとも世界新記録達成率は、陸上よりも高かった事でしょう。  感覚的に言えば、陸上競技はトラック、フィールドに限らずの世界新記録は生まれにくいことは分るのですが、科学的にはどのような理由と背景なり因果関係が存在するのか、また、両者の限界性と今後も水泳の世界新記録樹立は陸上を上回っていくのか。みなさんの考えを聞かせてください。感覚的でもけっこうです。

  • 水泳のゴーグルは、なぜサングラスみたいに不透明なのですか?

    よろしくお願いします。 オリンピックを見ていて思ったのですが、 水泳のゴーグルは、なぜサングラスみたいに黒や鏡なのですか? 私自身もゴーグルを持っていますが、お店に買いにいったとき、無色透明のゴーグルが置いてありませんでした。

    • ベストアンサー
    • sanori
    • 水泳
    • 回答数4
  • 競泳のフライング

    オリンピックの季節です… ところで競泳を見ていて思ったのですが 私の見ている限りフライングで競技がやりなおしになったことはありません。 陸上ではフライングでのやりなおしがよくあります。 競泳ではフライングすることはないのですか? もしフライングした人がいてもそのまま続けて後で失格になるとか? 昔はフライングするとプールの上に張ってある紐が落ちてやりなおしになったような覚えがあります(自分が学生のときの大会ではありましたが国際大会はどうだったか覚えていません) とっても気になっています。教えてください。

  • バタフライはクロールよりも速い?

    よろしくお願いします。 20年ぐらい前に 「バタフライはクロールより速い」 という話を聞いたことがあるのを、ふと思い出しました。 原理的に速いとか、ごく短距離であればとか、いうような話だったような気がしますが、 真偽についてご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

    • ベストアンサー
    • sanori
    • 水泳
    • 回答数4
  • 世界記録ライン

    スポーツには疎いのですが、北京五輪の競泳をTVで観ていて、ふと気になったことがあるのでお教え下さい。 世界記録と実際泳いでいる選手の速さを比べるために、世界記録ラインが現れますが、 あの線は、平均化したもの(世界記録のタイムを距離でわったもの)なのでしょうか?それとも、世界記録が出た時の(記録を作った人の)ペースを再現しているものなのでしょうか? 前者のような気もしますが、800メートルなど長距離の種目の途中で線が現れた時、平均と比べてもよくわからないような気がして… よろしくお願いします。

  • 競泳のコース

    競泳を見ていて、各選手のコースの位置はどうやって決められているのでしょうか? 見ていると、中央のコースあたりはタイムが速い人のようです。 端になると泳ぐのに不利になるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • rinring
    • 水泳
    • 回答数4
  • 平泳ぎなどでスピードを争う意味がいまいちわかりません

    100メートルや短距離の速さを競うなら自由形だけでいいとおもいます。 走り高跳びで、正面飛びの部、ベリーロールの部、自由形にわけて 競技してるようなもんではないでしょうか。 なんでもありなら、犬かきやもぐりだけなんかも入れた方が面白要素がでて たのしいのに。

  • 海などで泳げない

    週に2,3日近所のスポーツクラブに通っています。そこでは最低200Mは泳げるんですが、海や水深の深いプールでは”ここで止まった死ぬんだ”という恐怖感を感じ、ほんの2、30M進むの体が震えて固くなってしまいます。どうすれば克服出来ますか?子供でも遠泳で海で数百メートル泳ぐことがありますが、恐怖感は感じないのでしょうか?