glenotokun の回答履歴

全148件中41~60件表示
  • 金利方式別の日本国債の割合について

    金利方式別の発行済み日本国債の割合が分かるサイトや文献はないでしょうか? また、「物価、金利が上がると国債の利払いが増え、さらに国家財政が悪化する」との 言がありますが、仮に発行済み国債のほとんどが固定金利だとすれば、 金利上昇は(程度によるにせよ)財政の好転要因になると考えます。この考え方の 是非についても、ご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 代金着払いの買い物って先物取引と同じ?

    過去に金融庁様と大手運送会社との間で上記の内容で揉めたことが有った様ですが、今では何某かの決着が付いているのでしょうか? 教えて頂けると嬉しいです。

  • 債券価格の求め方を教えてください。

    この前知り合いに下の問題について聞かれました。 「確定利回り 10円の債券があるとし、金利が3%、5%のとき債券価格は いくらになるか?」という問題です。 気になって私なりにGoogleで調べたり本を見て考えたんですが、 わかりませんでした。 金利と債券価格の間に、「金利が上昇すれば債券価格は下落し、 金利が下落すれば債券価格は上昇する」という反比例の関係があるらしいですが、 私が解くといつも比例関係になります。 何度やってもだめなので、答えと解き方を教えてください。 それともう一つ。 上記の問題が書いてあった紙には「確定利回り 10円」と 利回りと10円の間にスペースが入っています。 だから確定利回りという単語は本来書かれる予定ではなかった誤字で、 本来の問題は「10円の債券があるとし、金利が3%、5%のとき債券価格は いくらになるか?」だったんじゃないかと疑っています。 どちらの問題が正しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • クロール左右両側ブレスの効能など?

    主にリハビリ目的の右側ブレスのクロール遊泳(500~1500m)です 左右交互ブレスにチャレンジしていますが、練習の成果が思わしくありません 人それぞれ右利きと左利きがあるように、ブレスも人それぞれ得手側があるように思えてなりません 例えばタイムを争う競泳では得手側だけブレスが多いように見受けます タイムに拘らない遊泳では両側ブレスが出来れば更に楽で優雅な?泳ぎが出来るように思えますが如何でしょうか? 両側ブレスをマスターする良案は如何でしょうか? コメントをお待ちします

  • 国債利回り上昇はその国の通貨安にならないのですか?

    国債と通貨の関係について調べてみるとおおむね ■その国の経済が好調 ⇒ 金利の上昇 ⇒ 国債価格の低下 ⇒ 同時にその国の通貨高 ■その国の経済が低迷 ⇒ 金利の低下 ⇒ 国債価格の上昇 ⇒ 同時にその国の通貨安 ということです。 しかし国債の金利が上がる=その国の信用性が低くなり国債の人気がなくなっている ということなのに なぜ通貨高になるのでしょうか? 破綻するかもしれない国の国債を金利目当てだけでその国の通貨で買うということでしょうか?

  • 現在価値について

    5年後の1000万円の現在価値は、10年後の1000万円の現在価値よりも大きい。 上は○か×か理由とともに教えてください。

  • 国債発行と物価に関する基本的な質問

    まず、国債発行多→国債価格低下→金利上昇 ここまでは分かるのですが、このあとなぜ物価が上昇するのかが分かりません。 素人にも分かるように平易に教えていただければありがたいです。

  • 生産性と資本収益率

    資本の生産性と収益率は違うから生産性を挙げても収益率は上がらないという議論がネット上にありました。何が違うのでしょうか?生産性というのは生産要素一追加投入量で得られる付加価値(つまり収益?)のことであると思うので、意味は同じだと思いました。

  • 利子率と国債と国の借金について

     経済学を学んでる大学生です。  好景気になれば利子率があがり、債券価格は下がります。 理由は、様々ありますが、割引現在価値に直すという考え方で今回はやらせていただきます。 不景気では利子率が下がり、債券価格は上がります。  現在の日本の国と地方の借金の合計は900兆とも言われています。これは現在の利子率が実質0だから一番高い状態で計算されてるものだと思うのですが、思い切って利子率を20パーセント程度にあげて、借金の価格を安くしたところで、国が国債を買い上げれば、国の借金の問題は解決すると思うのですが、なぜ政府はそれを行わないのでしょうか?  一時的には円高に成りますが、国債を買い占めたら、すぐ元の利子率に戻せば良いのだと思いますが。銀行も損をしますが、自由化されているので国がこんなに守る必要も無いかと思います。

  • モスフードの棚卸資産について

    モスフードの財務諸表から棚卸回転期間を計算すると15.857日となって、資産効率が悪いです。モスフードが扱う棚卸資産は食品であると予想できますが、資産が1回転するまでに15日もかかってしまうのは、何が原因と考えられますか? ちなみにマクドナルドは2.250日でモスフードとは比べ物にならないほど、回転期間が短いです。 どなたか回答いただけるとうれしいです。

  • 釣り用のキビナゴがあまりました

    火をとおして、犬のエサにしても問題ないでしょうか。 昨晩、釣具屋で購入したものです。

  • 「金利低下で国債売買益が膨らんだ。」とは?

    今日(11月16日(火))の日経新聞朝刊に、大手銀行6銀行の2010年4~9月決算報告のなかで、「金利低下で国債売買益が膨らんだ。」という内容がありました。 「金利低下で国債売買益が膨らんだ。」とは、どのようなメカニズムなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • rafaga
    • 経済
    • 回答数4
  • タチウオ釣りについて(うき釣り)

    6年ぶりに、昨日タチウオ釣り(うき釣り)に、行ったのですが、うきが沈んで、あわせる事が 出来ませんでした。(5回中4回失敗) 6年前は、(6回中6回成功) 昨日の釣り方 うきが沈んで、30秒から1分ぐらいして、テグスの緩みを、ゆっくり巻き取り、 1分ぐらいして、うきが、引きこまれる時に、あわせる。 どこが、悪かったか教えてください。 又アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • tiyapiy
    • 釣り
    • 回答数5
  • 「金利低下で国債売買益が膨らんだ。」とは?

    今日(11月16日(火))の日経新聞朝刊に、大手銀行6銀行の2010年4~9月決算報告のなかで、「金利低下で国債売買益が膨らんだ。」という内容がありました。 「金利低下で国債売買益が膨らんだ。」とは、どのようなメカニズムなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • rafaga
    • 経済
    • 回答数4
  • インフレ時の金利上昇について

    インフレ時の金利上昇について インフレ状況下で金利が上昇するのは、日銀が物価高騰を防ぐために市場に出回る金を少なくする目的で、金利が上昇するように誘導するためだと思います。 では以下の考え方は間違っていないでしょうか? インフレ時=好景気と仮定すれば(もちろん例外あり)、 好景気により企業の設備投資需要が旺盛となったり不動産投資需要などが増えて、金を借りる需要が増えてその結果、金利が上昇する(需要と供給の関係で金利が上がる)。 以上、よろしくお願いします。

  • インフレ時の金利上昇について

    インフレ時の金利上昇について インフレ状況下で金利が上昇するのは、日銀が物価高騰を防ぐために市場に出回る金を少なくする目的で、金利が上昇するように誘導するためだと思います。 では以下の考え方は間違っていないでしょうか? インフレ時=好景気と仮定すれば(もちろん例外あり)、 好景気により企業の設備投資需要が旺盛となったり不動産投資需要などが増えて、金を借りる需要が増えてその結果、金利が上昇する(需要と供給の関係で金利が上がる)。 以上、よろしくお願いします。

  • 【企業価値評価】NOPLATを使う理由

    【企業価値評価】NOPLATを使う理由 企業価値評価の一般的な手法として、 「NOPLAT+減価償却-投資 = 営業フリーキャッシュフロー」 で算出したで営業FCFを現在価値に割り引く方法が ありますが、 なぜ、実際のフリーキャッシュフロー(キャッシュフロー計算書 上の、営業CFマイナス投資CF)で計算しないのでしょうか? 資金調達の一貫性を保つ(負債の影響をなくす)という趣旨ならば、 キャッシュフロー計算書をもとにしたFCFに、支払利息を足し 戻せば済む話だと思うのですが。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 【企業価値評価】NOPLATを使う理由

    【企業価値評価】NOPLATを使う理由 企業価値評価の一般的な手法として、 「NOPLAT+減価償却-投資 = 営業フリーキャッシュフロー」 で算出したで営業FCFを現在価値に割り引く方法が ありますが、 なぜ、実際のフリーキャッシュフロー(キャッシュフロー計算書 上の、営業CFマイナス投資CF)で計算しないのでしょうか? 資金調達の一貫性を保つ(負債の影響をなくす)という趣旨ならば、 キャッシュフロー計算書をもとにしたFCFに、支払利息を足し 戻せば済む話だと思うのですが。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 住宅ローンをすでに組んでいるときの転職について質問です。

    住宅ローンをすでに組んでいるときの転職について質問です。 私は5年前にマンションを購入し、2種の住宅ローン((1)25年固定(2)3年変動)を都市銀行(M菱銀行)で組みました。 今までは正社員として勤務していたのですが、この度転職する運びとなり、雇用形態としては契約社員という形になりそうです。 次回の3年変動タイプのローンを更新するとき、銀行に転職したことを申し出る必要はあるのでしょうか?(因みに収入も落ちます。) 申し出て正社員でないと、何か問題はあるでしょうか? 噂では毎月きちんと返済していれば問題ないと聞きましたが心配です。教えてください。お願いします。

  • 冷たい物の飲食と体温について

    冷たい物の飲食と体温について 最近、体温を上げることの大切さがいろいろ言われていて、気になっています そこで思い出したことがあります 以前情報番組で 「アイスクリームを食べると冷えた身体を戻そうという機能がはたらいて体温が上がるので  冬にアイスを食べるのは理にかなっている」 という内容を見ました その時に、体温上昇のデータも一緒に出ていたような記憶があります この理論でいくと、アイスクリームに限らず冷たい物を飲んだり食べたりするのは体温上昇に役立つことになりますが 最近検索をかけてみても、「アイスは身体を冷やす」という説しか出てきません あの情報は誤りだったのでしょうか? それとも、アイスクリームの原料が体温上昇に関係していたのでしょうか? お詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかアドバイスをお願いします