glenotokun の回答履歴

全148件中21~40件表示
  • 適したリーダーの種類の意味は?

    先日『ザ・フィッシング』という釣り番組で村越正海さんがロウニンアジをルアーで釣る内容で 放送されていました。 その番組内で、リーダーは『ショアならフロロカーボン、船ならナイロンが適している』と 言っていましたが、その理由をご存じの方、教えて下さい。

  • これはパワハラ?

    私の同居人(以下、私・私自身と記載させて頂きます)が勤めている職場の上司との問題について、ご相談及び、ご意見等をお聞きしたく、質問させて頂きます。 どうぞ宜しくお願い致します。 ストレスにより、心療内科で、鬱病と診断され、今年の5月から2ヶ月程休職を致しました。 通院によるお薬の処方や、2ヶ月の休養で、徐々に症状が軽くなって来た為、先生とも相談の上、職場に復帰する事になりました。 会社としては、2ヶ月間の休職期間中の対応は良かったのですが、いざ職場に復帰した後、寛解状態ではなくお薬を飲みながらの勤務でしたので、前の日は調子が良くても、当日になるとどうにも身体が動かない位憂鬱感に襲われたりし、シフト通りに出勤する事が難しい状況が続きました。 突発でお休みを頂く事で、他の社員さん達にご迷惑をかける状態になってしまっていた事に対しては、非常に申し訳なく思っていました。 ですが、風邪等と違い自分でもいつ調子が悪くなるか予測がつかない病気であった為、どうにも出来ない状態でした。 そんな中でも売り場(スーパーのレジ打ちの仕事をしています)のチーフが良く理解を示して下さる方で、大変良くして頂き、チーフと相談を重ねながら、仕事を続けて来ました。 ですが、先日、従業員の出勤等を管理する後方統括から、欠勤日数の件について、呼び出しをされました。 そこで上記の件についての話し合いになったので、その際に、自分自身が未だに通院しながらの出勤である事や、お薬も今までよりも効果の出易い物に変えて貰った事や、鬱病の他に子供の頃からの持病である喘息を患っている事も話しました。 つい最近、喘息の症状が強く出てしまった為、1日だけお休みを頂いた日がありました。 しかし、後方統括には、『喘息が有ろうが無かろうが、皆シフトに沿って働いているのだから、体調管理はきちんとする様に』と言われました。 喘息の症状が強く出た場合、肋骨が痛む程堰が止まらなくなり、酷い時には呼吸困難に陥る事もあります。 体調管理にいくら気を付けたとしても、こればかりはどうにもならないのです。 又、『言葉で貴女にプレッシャーをかける事は間違いだと解っている』と言いながらも、今のままであれば、次回の契約更新時に、契約をしないとキッパリと言われました。 私にはその言葉が逆にプレッシャーになり、追い詰められてしまい、今までした事が無かったのですが、腕を切ってしまったり、今までは医師の処方通りの量のみ服薬していた薬(一日15mgが最大量)を2度も140mg飲んでしまったり、自宅のあるマンションの階段から飛び降りたり(同居人が止めてくれましたが、椎間板を傷める怪我を始め、様々な怪我を負いました。) 椎間板を傷めているとは思っていなかったのですが、余りの痛みに病院に行こうと休みを貰ったのですが、後方統括が、まるで疑うかの様に私の実家に電話連絡を入れて来ました。 一度ならまだしも、二度目は、『そんなに大怪我なのでしたら、診断書でも出されたら如何ですか?』と厭味な口調で留守電にわざわざ吹き込んで来たり、その後も、異常な位何度も実家に電話を掛けて来た事を家族から知らされました。 携帯電話の番号は当然会社に知らせてあるのにも関わらず、わざわざ何度も実家に電話を入れる意味が解りません。 今日は、仕事はオフの日でした。ですが、たまたま職場に買い物の用事が出来た為、ついでにシフトの確認をしようとレジの方へ行ったら、連絡事項等を貼る場所に、『次回から私(質問者)から欠勤の連絡が入った場合は、全て後方統括へ転送する様に』というメモ書きが貼られていました。 連絡用のノートの様な物もあるにも関わらず、見せしめの様に名指し付きのメモが貼られていた事にショックを隠しきれませんでした。 元を正せば、私自身に直接言えば済む内容でもあると思うのです。 病気を理由にするつもりはありませんが、抗鬱剤や、安定剤を毎日服用し、病院にも通院している最中で、完治した訳ではない事、喘息持ちである事を全て知っている人、ましてや上司のする事ではないと思います。 会社が要求した通りに診断書もだいぶ前に提出してあるのに、何の為の診断書なのか…。 私には、一種のパワハラの様に感じました。 家族や、主治医、私の近くに居て状況を良く知っている人も、そう感じると言っていました。 一般的に見て、これはパワハラに値する行為であるのか、他の方の意見を聞きたく、質問させて頂きました。 いずれにしても、私自身はもう耐え切れないですし、主治医にも、そこで働き続ける事で病状が悪化する危険性もあるし、何より貴女にとって何のメリットもないと言われました。 母親にも、辞めて次の職場を探しなさいと言われました。 私も同意見なので、今月いっぱいで退職する事を決め、明日その件について話をします。 それでも、今後同じ様な思いをする社員さんが出ない為にも、パワハラであるなら、対処したいと思っている事があります。 長くなってしまいましたが、最後までお読み頂き有難う御座いました。 ご意見等、是非お聞かせ願いたいので、どうぞ宜しくお願い致します。

  • エギング

    経験者の方へ 来週末にイケメンオヤジ仲間三人でエギングにチャレンジしようと思っています。(以前テレビを見て面白そうだったので)しかし全くの未経験者で何も解りません。準備を始める前にアドバイスをお願いします。備考(1)場所は瀬戸内海の淡路です(2)バス釣りと海釣りの経験は多少あります(3)専用のロッド、リール等は持っていませんが、バス釣り用の一般的なロッド、リールとナイロン3号の道糸はあります。使えますか?なるべく安上がりで納めたいです。(4)時期的に釣れますか?日中はかなり暑いです。(5)エギ:よく釣れる色とお勧めメーカー、号数、タイプ等、参考にしたく思います。

    • 締切済み
    • noname#141047
    • 釣り
    • 回答数1
  • エクイティファイナンス

    現在アメリカでビジネスの勉強をしている者です。 ファイナンスの授業でこのような問題がありました。 EBIT = $750,000; depreciation and amortization = $200,000 100% Equity finance corporate tax = 40% これでnet incomeを求めよという問題なんです。 教授の答えでは、depreciation and amortization が100% Equity financeなのでゼロになるという話でした。(ちなみにnet incomeは$450,000になります。 ここでよくわからないというか腹に落ちないのが Equity financeについてです。 辞書等で調べると、新株発行を伴う資金調達の事ですが、なんでこれが100%だとdepreciation and amortizationがゼロになるんでしょうか。(支払い利息と、なし崩し償却)。。。 お手数ですが、ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • 直先スプレッドが生じる理由

    金利裁定取引についてレポートを出したのですが、先生から不合格とされました。 以下はレポートの一部です。 ------------------------------------------------------ 例えば、円金利が2%、米ドル金利が6.25%、円ドルの直物相場と1年後の先物相場の価格がそれぞれ100円だと仮定する。この場合に、期間1年、金利2.00%で1億円の借入れをし、直物相場の価格である1ドル=100円で米ドルに交換し、米ドルに交換した100万ドルを、期間1年、金利6.25%の米ドル預金に預けたとする。また、1年後の先物相場の価格である1ドル=100円で、1年後に米ドルから円に交換する為替予約もする。この取引をすると、無リスクで円金利とドル金利との金利差に相当する425万円(=10,625万円-10,200万円)の利益を得ることができる。このように2国間の金利差から利益を得ようとすることを金利裁定取引という。  先物為替相場の価格が、このように無リスクで利益を得ることができる価格であれば、無リスクで利益を得ようとする金利裁定取引が殺到する。この結果として、先物為替相場の価格は、無リスクで利益を得ることができない水準に修正され、直物為替相場と先物為替相場の価格差である直先スプレッドが生じるのである。上記の例の場合、先物相場の価格が96円であれば、米ドル預金の元利合計の満期額(1,062,500ドル)を円に交換した場合の金額は10,200万円(=1,062,500ドル×96.00円)と、借入金の元利合計の返済額と同じになり、利益も損失も発生しなくなる。 ------------------------------------------------------ 以上のレポートの一部に対して、先生から以下のような指摘を受けました。 ここでの説明では、先物為替相場が変動して直先スプレッドが広がると書かれていますが、この場合だと、直物では円売りドル買いが生じ、先物ではドル売り円買いが生じるので、必ずしも先物為替相場だけが変化するのではありません。 ------------------------------------------------------ 以上、長文となってしまいましたが、先生の指摘がわかりません。 金利裁定取引によって直先スプレッドが生じることは、色々な本にも書いてあるのでわかるのですが、直先スプレッドは先物為替相場が変動することで生じるのでは無いのでしょうか?私の先生は、先物為替相場だけが変化するのではありませんと指摘をしておりますが、直物相場も変動するのでしょうか? このレポートの場合の金利裁定取引だと、直物相場で円売りドル買いが生じるので直物相場が円安になり、そして先物相場が変動しないで直先スプレッドが生じ、その結果として無リスクで利益を得ることができなくなることもある、ということなのでしょうか?

  • 初心者の泳法について

    恥ずかしながら40歳手前で殆ど泳げません。 子供の手前、少しでも泳げるようにとジムのプールに 通い始めました。 通える時間から、水泳教室には参加できず、インターネット の動画や説明を見ながら繰り返し地道にやっています。 当初、息継ぎが上手に出来なかったのですが、ローリングを 意識して少し大袈裟かなと思うぐらいにしたら、自然と出来る ようになり、25メートルずつ休憩入れながらですが、なんとか 200メートルぐらいまで泳げるようになりました。 そこで質問なのですが、2軸泳法の方が長く泳げると読んだのですが、 一方でローリングしないと聞きました。 しかし息継ぎが下手なので、ローリングをしたいのですが、2軸で ローリングというのはおかしいのでしょうか?

  • 小2の息子にクロール教えています

    小2の息子 25m泳げますが、50mはけっこうギリギリです。 25m泳げれば 父親的には満足なのですが 8月27日にジュニアトライアスロンがあり スイムは50m泳ぎます。ギリギリなので もう少し余裕を持たせてやりたく質問させていただきます。 毎日学校のプールが開放されているので 自営業なので時間を作って練習を40分ほどしております。 練習しているなかで 何度も指摘しても直らないところがあり みなさまの知識を拝借させてください。 息継ぎ時 前に伸ばしている腕が 水面近くではなく水中の中にあり 頭と腕が離れてしまい、息継ぎするとき頭を起こさないといけなくなり スピードは落ち 息継ぎが満足に出来ず 40m泳いだあたりでバックの形になり息を整えなければなりません。(疲れているので満足に整えることは出来ませんが。。。) ビート板に片手を置き、息継ぎする方の手はプルの練習をしたりしていますが コンビネーションをすると 頭と腕が離れてしまいます。 50m泳いだときの動画をUPしました。 効果的な練習方法教えてください。 http://www.youtube.com/watch?v=ONqulHX8KLI

    • ベストアンサー
    • emuson
    • 水泳
    • 回答数5
  • 会社での人材育成の疑問

    世の中には、罵声を浴びせたりキツいノルマを課せて部下をしごく会社も多々存在すると思います。 実際、人材育成という観点においてこれらは有効なのでしょうか? 部下にポジティブな期待感を与えて育成するのとどっちが有効でしょうか? もし後者が有効な場合、これらの理不尽な人材育成が減らないのはなぜでしょうか? よろしくお願いします。

  • 粗利益の計算方法(販売士)を教えてください

    販売士検定を受験しようと思っているものです。 学習を進めている中で、使用しているテキストの粗利益の計算の説明に間違いがあるように 思うのですが、どのように解釈したらよいのか教えてください。 ★ 間違いだと思うテキストの記述 (出版社2社のもの各1冊を使用していて両方に同じ記述がされています)  2科目マーチャンダイジング はハンドブックの説明と違いはありません内容は以下のとおりです。      粗利益高は、「売上高-(仕入原価+ロス高+値引高)」    ※要するに粗利益はロスを引いたもの  5科目販売・経営管理     粗利益高  =値入高合計+値上高-値下高    売上総利益 =値入高合計+値上高-値下高-ロス高    ロス高    =粗利益-売上総利益     →粗利益から売上総利益を引いたものがロスということは       粗利益はロスは引かずに求めるものということになりますよね   ※ この2冊のテキストではマーチャンダイジングではロスを引き、販売・経営管理では     引かないという矛盾が発生すると思います。 ★ 一方 ハンドブックには以下の2か所の説明が載っています。 2科目のマーチャンダイジング   ハンドブック 124頁の記述   粗利益高は、「売上高-(仕入原価+ロス高+値引高)」   ※ ロス高の説明(同頁)として ⇒ ダメージ(損傷)や鮮度の劣化、万引きなどの理由によって売り物にならなくなった商品の合計金額のこと。  ハンドブック 126頁の記述   通常は、仕入れから販売に至るまでに値下げや商品破損、あるいは盗難といったロス(目減り)が発生する。そのロス分だけ、粗利益率(販売時点)は値入率(仕入れ時点)よりも低くなる 5科目の販売・経営管理  ハンドブック 73頁の図3-2-3値入高と粗利益の関係     図は入力できませんので簡単に説明しますと      あるべき粗利益高-ロス(品減り)高 = 売上総利益     → あるべき粗利益高とは・・・・・・ ロス(品減り)がなければ得られる粗利益高  ということは”あるべき”を除くと、粗利益高はロスを引くものという考えになると思います。  日商簿記2級で棚卸減耗費を売上原価に含めるやり方ですよね? このようにハンドブックを読むと、販売士(3級)では、粗利益はロスを引いたものということになると思います。 私としては  販売士3級を受験する上での”粗利益”とは ロスを引いたもの でよいのではないかと思うのですが、テキスト2冊(別々の出版社)で違うことを記載しているので自信が持てません。 それと もし、テキストを鵜呑みにすると、マーチャンダイジングと販売・経営管理での記載に矛盾があるということになってしまうのではないかと思うのですが、どう判断したらよいと思われますか? 長い文章になってしまいましたが、販売士 及び 簿記に精通した方のご意見を頂きたいと思います。 よろしくお願いいたします。 尚、検定まで1か月を切っております。お汲み取りいただき、よろしくお願いいたします。

  • ゲーム理論や兵法に詳しい方に質問です。結婚について

    バツイチ子持ち(子は前妻)の方との結婚がいいのか、初婚男性を新たに探した方がいいのか悩んでいます。 ●前提として、 ・私は初婚で、彼はバツイチ子持ち(子は前妻)です。 ・お互いに婚活中のアラサーで、結婚をあせっています。 ・お互いに絶対に離婚はしたくないと思っています。 ・現在彼は前妻と子供とは絶縁状態にあり、養育費等は支払っておりません。 このまま何事もなければ、私達はハッピーな結婚となります。 ・前妻が子供の養育費や相続に関してアクセスしてきたら、彼は応じます。 ただし、私は苦労極まりなく、耐えきれなくてダメージは-100 となります。 この場合、離婚の可能性が高くなります。 ・彼は私と離婚した場合、社会的信用はゼロとなりダメージは-100 となります。 ・私は彼を逃すと婚期が遅れ、女としての市場価値?は限りなくゼロとなります。 問題は、初婚男性との結婚だったら、 こんな苦労はしなかっただろうに…と容易に想像がついてしまう点です。 彼を諦めて、新しい人を探した方がいいのかと思ってしまいます。 かと言って先述の通り、女としての市場価値?は限りなくゼロに近づくので 理想の男性が見つかる可能性もぐっと低くなると思います。 あなただったら、どんな戦略をとりますか?? あくまでも愛情云々とは切り離して、ゲーム理論?的に教えてください。 悩みすぎて頭がバカになっています。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 職場の人間関係について質問です。

    私は統合失調症という病気を持っており、薬の副作用で先月はちょくちょく仕事を当日欠勤してしまいました(∋_∈) もちろん職場の人も私が病気の事を知っています。 あと当日欠勤をした後には必ず職場の人達に謝っているのですが、この前一人の女の人に謝ったら『もういちいち謝らなくていいよ』と言われ、次に休んだ時はその人には謝らないようにしましたm(_ _)m それからなのですが、その人は前に私と良くプライベートの話などをしてくれてたのですが、最近は仕事の事以外話してくれなくなりました。 もちろん仕事は仕事として人間関係はあまり関係ないというのはわかるのですが、やっぱり急に話をしてくれなくなって不安で仕方ありませんm(_ _)m 自分から話かけるのも話しかける勇気がありません。 その人は他の人とは普通に世間話をしています。 また前みたいに普通に話せるようになりたいのですが、これからどうしたらいいでしょうか? 二人きりでレジに入ってる時も沈黙が続き、今は気まずい状態です。 やっぱりもう嫌われてしまったのでしょうか?(>_<) こんな私にアドバイスをどうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 排出権取引

    排出権取引を行うことのできるA、B国のうち、A国が経済不況のため10%の削減目標を超えた。またさらに10%のGHG排出が削減されたとする。 このとき削減目標を超えた10%分を排出権としてB国に売ることの問題点を述べよ。 この問題をいくら 考えてもわかりません。 わかるかたいますか? よろしくお願いします!

  • 財務3級「資金運用表」に関する問題

    財務3級の試験勉強をしています。 「資金運用表における諸項目の額の算出」の範囲で、固定資産増加額を求める問題においてわからないことがあります。 求め方として解説に、固定資産増加額=当期末の固定資産+当期の減価償却費ー前期末の固定資産 とあるのですが、 一、なぜ、減価償却費を加えるのですか? 二、なぜ、当期の減価償却費だけで、前期末の減価償却費は加えないのですか? 以上2点の質問にお答えいただきたいです!わかる方いらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけないでしょうか?お願いします。

  • 社債について。

    少し前になってしまうのですが 4/7の日経新聞の記事について質問させてください。 「社債発行、企業が慎重」との見出しがついている記事です。 その記事には ・代表的な銘柄である東京電力債の国債利回りに対する上乗せ金利(スプレッド)が急上昇したこと  で、他の社債にも金利上昇圧力がかかっている。 ・補償負担などが懸念され、流通市場でのスプレッドは震災前の0.1%程度から2%強にまで上がっ ている。 なぜ震災などのマイナス要因があると、上乗せ金利(スプレッド)が上昇するのでしょう? 社債の価格が下落すると同時に、金利が上昇するのはわかるのですが このスプレッドというのは、何者でしょう?? 教えてください、よろしくお願いします。

  • 名義人死亡で凍結された銀行口座の凍結期間

    名義人死亡で凍結された銀行口座に、『凍結の期限』ってあるのでしょうか? 7年前、祖父が他界しました。 遺産相続にあたり、祖父の5人の子供たち(私の親やおじ・おば)の間で争いとなり、今でも決着がついていません。 (実の兄弟・姉妹の間で、情けない話です・・・) 7年間、祖父名義の銀行口座は凍結されたままになっているのですが、先日相続権をもつおじの1人が、「そろそろ決着をつけないと、お金が全て銀行のものになってしまう。はやく印鑑を押してくれ」と言ってきました。 このおじは祖父の面倒を全くみてくれなかった人なので、私の親は印鑑を押すべきか否かを迷っているのですが、とにかく急かされて困っているようなので、質問させていただきました。 ご存知の方、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 銀行振り込みの際のトラブル

    先日母がこちらの口座に振り込みました。 http://www.jpc.or.jp/saigai/pc_gienkin.html その時は、振り込めたのですが後日振り込めないということで、返金されました。 また、払い戻しの手数料を取られました。 これっておかしくないですか? 一度は振り込めたってことは、システム上の問題だと思うのですがどうなのでしょう? それでしたら、こちらが手数料を取られるのが納得できません。 また、この場合振込先の銀行か、振り込んだ所の銀行のどちらに問題があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 部下の昇進で悩んでいます

    私は営業所の責任者で、部下に営業が4名います。営業は4名とも役職はなく横並びです。 私としては1人を営業のキャプテンやチームリーダーに上げて、指示命令や後輩の指導や私の不在時の代行にしたいです。1番先輩Aが8年目で2番目Bが7年目です。 私はBに今後期待しており育てたいと思っています。Aはどちらかと言うと自分の仕事はやるが全体をみたりまとめられないタイプなのでまだ早いと思っています。 会社からは今回は1人、来年1人なら私の判断で昇格させてよいと言われています。ただし、今回期待しているBを昇格させるとAとBの関係は崩れBが気を使います…。組織を上手く回すためにBを来年昇格させるためにAを今回昇格させる事は間違っていますか? 役職が人を変えることはありますか?

  • 衝突する2人の部下について

    私の管理する部下のうち、2人の女性主任の仲が悪く困っています。 Aさんは運用(売り上げ)担当、Bさんはシステム開発です。 どちらも真面目で気が強く、また仕事に対するこだわりも強いです。 先日、それぞれから個別に相談を受けました。 Aさん曰く、Bさんへ仕事の依頼をしても反論されて、 なかなか仕事を受けてくれないそうです。 Bさん曰く、Aさんは言動がキツく、依頼内容が自己中心的だそうです。 運用担当は他に数人いますが(Aさんの部下)、 Aさんに任せておけば安定した売り上げを上げてくれるので、 システム対応する場合もできるだけAさんの意見を反映させてきました。 システムに関してはBさんに依頼をすれば納期どおりに仕上がるし、 不具合も出さないので、システムの仕様に関しては Bさんにお任せしておりました。 今まではそれで上手くいっていたはずなのですが、 どうもBさんは「Aさんの無茶を通されている」と感じていたようで、 それを我慢できなくなったみたいです。 Aさんは前任者と入れ替わりで入社したので 先輩にあれこれ指導された経験がなく、 周りは自分より後に入社した人ばかりなので 自分の主張を通しやすい環境でした。 そのため自分の主張が通らないと、強引な言い方をしてしまうところもあります。 お互いに相当ストレスを抱えていることは目に見えているので、 このままではいけないと思うのですが、 どうしたらよいでしょうか? 上司の立場、部下の立場、色々な人のご意見が聞きたいです。 宜しくお願いします。

  • デフレと実質金利・債務

    デフレでは (1)実質金利が上がり、 (2)債務の実質価値も増える そうですが、その理由・メカニズムを初心者にもわかりやすく教えてください。

    • ベストアンサー
    • typeXR
    • 経済
    • 回答数1
  • 八百長で公益法人から単なる興行へならないのですか?

    角界って税金で賄われてますよね。しかもスポーツ界としてはVIP待遇で。 以前から角界のブラックな場面が露呈されてきましたが、あの時点でも既に公益法人の取り消しがあっても良かったものかと思いますが、今回アスリートとしてスポーツの根幹を揺るがす事態が発覚したことで、もはや国民は相撲は娯楽むしろそれ以下の賭博としてしか見てないと思います。 そんな角界を税金で賄ってるのは正直腹立たしいです。 さらに協会側は、今回発覚した力士以外の八百長を一切否定していますよね。しかし警察が他の力士達にも携帯の提出を求めるとこぞって皆が『妻に踏まれて壊れた』『機種変更した』と頭が悪い言い訳しか言わない。確かに提出する義務もなく、プライバシーの権利だと言われればそれまでですが、その態度は『角界をクリーンにしようという意志が無い現れ』又は『八百長若しくは他のブラックな部分を隠したい』という心境が垣間見えてしまいます。 こんな信用が出来ない業界はもうスポーツとしての価値は皆無ですから、公益法人として認められなくならないのでしょうか?