glenotokun の回答履歴

全148件中81~100件表示
  • パワハラについて質問です。

    こんにちは。 結婚に伴う部署異動をし、現在お世話になっている部署がCSRを扱うところです。 以前の職場にこんな部長がいます。 部長が気に入らない人を完全に無視する。 (その方に仕事で聞きたい事があっても、部長が他の方に質問し、その方が彼に質問するなど) 私の結婚が決まったときの報告も、「ふーん」と「あ、そう」で終わりました。 婚約中に彼が倒れて入院したとき、私から電話で連絡を先に入れたら「本人が連絡しろ」とブチ切れていたみたいです(旦那は同じ職場です。無断欠勤しろってことでしょうか?) 気に入らないことがあると怒鳴ります。本当に烈火の如く怒鳴り散らします。(年に2回くらい) 私が、部署異動する際も皆の前で「使えない」みたいなことを言われました。 職場の方々はみんなこんな部長が大嫌いです。私も大嫌いです。 (部長は気に入った人には優しい) 以前の職場にいた頃は、部長とはこんな存在なんだと思っていたのですが、 今の部長が本当にいい人なので、役職とは関係ないんだなと思っています。 CSRの勉強を始めたのですが、その中で上記のような行動はパワハラに当たるのではないかと思いました。 これはパワハラだと思いますか?せっかくCSRに配属されたからにはこんなことで傷ついたり、うつになったりする人を救ってあげたいのです。 まずはどんな行動を起こせばよいのでしょうか??

  • 何と読むのか教えて下さい

    下記、画像は何と読むのか教えて下さい。 最初のは「苔(のり?),魚,煮干」だと思うのですが、その後がよくわかりません。 よろしく、お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#140082
    • 歴史
    • 回答数2
  • 部下の扱い方

    私は工場の生産現場の責任者をしておりますが 30人の部下を抱えています。 先日前の責任者のところに私の部下の扱い方で 本人のモチベーションを下げるかのような発言があったと自分の部下から相談があったそうです 私は全く記憶にないのですが、 私は部下に対して怒ることはしたく有りません 怒るとやる気がなくなると考えています。 今回指摘を受けたのですが、今後どのような扱い方をすれば良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#96760
    • 社会・職場
    • 回答数7
  • ※長文※ じっと見ている事を数時間、週4回ペースで繰り返す客

    20代後半の妹の事で相談致します。 妹は、某店で販売(主にレジ業務)の仕事をしています。 もう随分前から続いている事なのですが、 妹が勤務している時間の殆どの時間帯に、 とある男性客(年齢不詳…30代位に見えるそうです)が、 ずっと商品の棚の陰に隠れ、妹の事をジーッと見続けているそうです。 妹は、常にその視線を感じていると言います。 被害妄想と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、 妹が他の社員さん全員、及び店長にその事を話すと、 「ああ、本当だ、こっち見てるね」と口を揃えて言ったそうです。 そして、その話を聞いてからは、他の社員さんから、 「今日もずっと見てるね~」とか、 「また見てたね」と毎回言われる様になったそうです。 妹は嫌なので目を合わせない様にしているそうですが、 たまたま目線が合ってしまった時や、レジに清算に来た時等、 妹を見て、まるで「ニヤリ」という効果音がピッタリというかの様な、 厭らしい笑みを浮かべるのだそうです。 その事を他の社員さんたちに話した所、全員驚いた様な反応を返したとの事。 何故なら、その男性客は、他の人に対しては、かなり敵意剥き出しというか、 警戒心丸出しな程に鋭い目付きを終始しており、 笑顔(?)なんて想像も付かない表情で居るそうなのです。 心配した両親が週末、店に二人で訪れ、その様子を見ていたそうなのですが、 両親共に、妹や他の従業員さんたちと同じ様に感じたそうです。 つまり、用事もないのに、商品棚の陰に隠れる様に立ち、 顔を少しだけ出して、じっとレジに居る妹を見詰め続けている、と…。 そして、その見詰め続ける時間と、店に来る頻度が少し異常だと感じます。 一日、短くて2時間、長い時だと4~5時間はそうやっているそうです。 最初の頃は、週に1~2回位だったそうですが、 次第に回数が増え、今では週に4日のペースで来るそうです。 因みに妹は週に6日、その内一日以外はフルタイムで仕事をしています。 そして確信出来る事と言えば、妹が急きょ休む事になった日等に来店すると、 その男性客は、妹が居ない事が解るとサッサと帰って行くそうです。 お盆の時、数日間妹が休みを取っていた際、 毎日来ては、レジを確認する様に覗き込み、 買い物もしないのにも関わらず暫く店内をウロウロとしてから、 妹がレジに来ないと解ると店を出て帰り、 また次の日も来て、と同じ事の繰り返しをしていたそうです。 長居をする事は一日もなかったと、社員さんたちが口を揃えて言っていたと聞きました。 そして、妹が盆休み明けに出勤すると、また超時間棚の陰からジっとレジに居る 妹を見詰め続ける…という日々が始まったそうです。 それ以上の事は、何もしては来ないそうです。 話しかけられた事も一度も無いと言っていました。 店長等に相談しても、 「商品を購入して下さる”お客様”だし、何かされた訳ではないから、 店に来るな、とか注意をするとかは出来ない」 との一点張り。 同じ職場に彼氏も居ますが、彼氏に相談しても、彼氏も、 「あー、本当だ、見てるね」と言うだけで、何もしてはくれず、 守ってくれる人は居ないそうです。 今の職場は、正社員として勤務しており、バイト時代からすると年数も長いです。 再就職が難しいこのご時世、今の所妹の中に、転職という選択肢はない様子です。 その内相手の行動がエスカレートし、仕事が終わった後、 車で跡を着けられてしまったりしないか、 最悪、考えたくもありませんが、それ以上の事に発展してしまったらどうしようか…、 その所為か解りませんが、メンタル面を患った事がなく、持病もない妹が、 最近動悸がする、と悩んでいます。 男性客の事でストレスが溜まると言っていたので、 それが原因での動悸ではないかと心配もしています。 離れて暮らしているので、何もしてあげられず、 心配ばかりが募る日々です。 何かご助言がありましたら、些細な事でも構いません、 宜しくお願い致します。 長文を読んで下さりありがとうございました。

  • 職場異動しました

    いつもお世話になってます。 今回も悩みを聞いて下さい。 私は契約社員で今の会社を12年勤めてます。 ずっと同じ職場でしたが今年の8月から職場を異動しました。 異動を告げられたのが同年の7月です。 突然の異動に困惑と、 「契約社員なのに異動があるの?」 と凄く悩みました。 ちなみに今の会社は契約社員で職場異動は、ほとんどありません。 断りましたが選択肢はありませんでした。 嫌なら辞めてと遠回しですが言われました。 悩みに悩みましたが、急に転職も出来ず、異動しました。 最近になって、やっと新しい職場にも慣れ、いつか正社員になれるように頑張ろうと思い始めましたが、 来月の10月から同じ職場にいた契約社員の子が正社員になると知りました。 私は、ずっと正社員になりたいと言ってきましたが当時の上司には絶対になれないと言われ続けました。 それでも今回の異動を機に正社員への道が少し開けたと自意識過剰ですが思ってました。 でも、結局は私を部署から追い出し、残った契約社員の子を正社員にする計画を進めていただけなのだと知りました。 正直、会社が嫌いになりました。 こんな事をされて会社の人も私と同じような事を思うはずです。 情けないし恥ずかしいです。 このようなケースは良くあるのでしょうか? 転職するべきではないのでしょうか? どうぞお知恵をお貸しください。 宜しくお願いします。

  • 手形や小切手のみみ

    「手形」や「小切手」を発行した後に『みみ』が残りますが、10年以上前のものが金庫にかなりの数残っており保管場所に困っています。 保管期間を過ぎたものに関しては、上司に相談してシュレッダーするか焼却処理するか決めたいのです。 一般的に『みみ』の保管期間は何年でしょうか?

  • 上司から見捨てられたのでしょうか、、

    今年新入社員です。同期二人(私ともう1人)で店舗に配属されました。 最近、同期が上司(Aとします)に色々教えてもらったり仕事を頼まれてます。 その上司Aは数ヶ月前は私に色々教えてくれて、仕事も任せてくれて、自分でいうのもなんですが結構かわいがってもらってました。 しかしここ最近、私には全くといっていいほど仕事を頼むことはなくなり、なにがあればすぐ同期の名前を上司Aは呼び、そのたびに私の胸はキュウっと苦しくなります (涙) 心あたりといえば ・仕事の性格さでは確かに同期のほうが几帳面で正確だからかも… ・私が上司Aに一時期甘えすぎてしまったからかも… でも以前は私がミスをしてもほおっておけないよ~とか冗談を色々いってくれて励ましのメールも沢山くれました。今は全くないです。 まるで嫌われてしまった気がして悲しいのです。周りからみても態度は変わったみたいで先輩にも驚かれます… 因みに、上司Aを私は憧れていて、遠い存在ですが、いつのひにか、上司Aのようになりたいと目標にしていたのですからこの今の状態は辛いです。。 しかし先日私が出張でその出張先の場所、所要時間がわからない、となったとき、すぐにGoogleで地図と時刻表をプリントしてくださり、私のことを嫌ってるのかそうじゃないのかよくわからなくなりました。 これは愛情の裏返し?で怖いのでしょうか… それとも私への諦めで同期への期待なのでしょうか… どうしたら昔のように距離が近く、というか仕事を頼まれたり教えてもらえるのでしょうか… 上司目線でこの上司Aがどう考えてるのか、また私はどうすれば上司Aと昔のようになれるか… などなんでもよいのでアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 不公平な職場で納得できない。

    私の働いているお店は受付カウンターが4つあります。(座るのは全員女性でABCDとあります。) 私はお店の中で一番下っ端なため、一番お客さんを受ける席Aに座っています。仕事を覚えるためたくさんこなしなさい。という上からの指示です。 これがもう嫌になりました。 お客さんが一日100人来るとしてAと目が合うのが80人、それほどAのカウンターはお客さんに目がつきやすいのでAに来る人が多いです。 みんなで協力をすればBCDに分散させることが可能なんですが先輩方は特に積極的に声もかけず、お客さんと目を合わせない様にする人もいます。 こんなのって不公平じゃないでしょうか? 私は積極的に「こちらへどうぞ」などと言っているのに・・ それぞれの接客人数は平均するとA50人B30人C10人D10人といった感じです。 先輩後輩はあるでしょうがこれだけ接客すると「なんで私だけ!?」と最近先輩に敵意を覚えています。これってもしかしていじめなんでしょうか・・? はっきり言って先輩たちはやる気がありません! お客さんをこっちに多く来させようと思ってるとしか思えません!うまく先輩方のほうに行かせる方法とか、分散させる方法ってないでしょうか?

  • 上司の進捗確認の徹底と部下の戸惑い

    上司が部下の進捗確認をするのは当然ですが、上司の性格次第では進捗確認をきちんとしている人としていない人があります。 甘い部署では部下に対してコミュニケーションもなく、悪い意味で放任主義です。 その上司が自己啓発等で本気で仕事の仕方を変えようと思った場合、部下は今まで放任だったのにこと細かにチェックが入ると統制力はどうなりますか? 何だコイツと思われる毎になりかねないのか… 色々ご意見下さい。

  • 幹事の心得

    お世話になっております。 今年新入社員として仕事を始めた者です。 先日、7月に退職される方の送別会の幹事に任命されました。 しかし、配属されたのは自分の地元とは全く違う県で まず食事処の候補すら浮かばない状態で悩んでおります。 また、学生時代はサークルなどに所属しておらず、幹事を 務めるのも初めてです。 そこで質問なのですが、 皆さんは幹事をする際、どのようにして条件に合う お店を探していますか? また、幹事をする上での注意点などありましたら 併せてアドバイス頂けないでしょうか? (会計や出欠の方法、メニューなど) 1人で非常に悩んでおります、よろしくお願います。

  • 会社への報告にメンタルなことは隠したい。どうしたらよい?

    42歳独身女性パート1人暮らしです。最近老後の健康のために歯の矯正をはじめました。 仕事中、いきなり動悸、震え、発熱、目まいがおこり、立っていられなくなり、救急病院でみてもらったところ白血球13400、CRP0.05でした。 当直の先生に「白血球が高すぎる。骨髄の病気も考えられるから、血液内科できちんと診てもらってください、またホルモン系統のほうも調べてください」といわれました。 このとき、私を病院に連れてきてくれた社員の方も一緒でした。(みな白血病を連想したに違いありません。) しかし翌日、大学病院で調べたところ「内臓のほうはまったく健康(甲状腺ホルモンも異常なし)。動悸がおさまれば、大丈夫でしょう。」でした さてその動悸なのですが、私の心の問題・・潜んでいたパニック症状が歯の矯正により不安が増幅され、押し出されたことが原因でした。 さて、私は今、心配をかけた会社の人たちにどう報告すべきか悩んでいます。パニック症状についてはうすうす感ずいてはいたのですが、 一度も心療内科を訪れたことがなかったのです。 心の問題はなんとしても隠したいのです。 会社への報告を 「白血球が高いが、今のところ骨髄の心配はない。白血球を調整する薬で症状はおさまる。当分服用し、経過観察」 を検討してるのですが、そもそも『白血球を調整する薬』なんてあるのか??? 職場は年配の女性がおおく、持病のある人は大勢います。下手なウソはばれてしまいます。 ただ、もと看護婦など医学の経歴はなく、生半可な薬の知識を持ってる人がいるくらいです。 心の問題・・職場は女性が多く、みな家庭持ちです。子供は成人しています。 安い給料ながらもご主人との共働きのため、生活は潤っている女性たちばかりです。 しかし自分は独身のため、生活に余裕もないうえに、 家庭のない寂しさ・過去の人生への情けなさ・焦りで、家で叫んで泣くことがしばしばです。 もちろん、会社では明るくそんなことはみじんも見せていないです。 いつか心療内科へ行こうと思っていたのですが、矯正をはじめたことが会社でこんなことになるとは、思いもしませんでした。 とても情けない話なのですが、会社へ報告する理由としてよいものはないでしょうか。 今、きっと会社の人たちはすごい噂になってるいでしょう、「白血病かも」と。 メンタル以外の理由がほしいのです。 「白血球が高いが、今のところ骨髄の心配はない。白血球を調整する薬で症状はおさまる。当分服用し、経過観察」 で大丈夫でしょうか。もし「白血球を調整する薬」が存在するならその薬名も教えてくださるとありがたいです。 聞かれたとき「なんたらかんたらって感じの名前だった」とぼやかして言うつもりです。 アドバイスをどうぞ、どうぞよろしくお願いします 「正直に話す」という選択肢は私にはないです。 情けない相談ですみません。

  • サッカーの名勝負

    あなたの思うサッカーの名勝負を教えてください。 リーグやカップなど問いません。チャンピオンズリーグやプレミア、セリエAはたまたJリーグもしくは大昔の試合でも構いません。 98/99 マンU VS バイエルン:サッカーは最後まで分からないということを痛感させられた試合でした。 04/05 リバプール VS ACミラン:これまた最後になるまで分からないということが実感できた試合でした。 00/01 バルセロナ VS バレンシア:リバウドが輝いた試合でしたね。最後のオーバーヘッドはすごすぎます……。 03/04 モナコ VS レアル・マドリード:この年のCLの台風の目となったモナコの名勝負です。レアルに1点とられたときにはもうだめかと思いました。

  • 自由形・・・困っています・・・

    100m、200mを計測、大会などで泳いだとき後半の追い上げなければならないときにピッチがあげていけれません。 これはやはり、手首の筋肉や上腕の筋肉がないからでしょうか? 本当に最後、思いっきりかいているのに腕のスピードが上がらないのです。 なんでもいいです。教えてください。 ストロークは先生やスイミングに通っている先輩などから指導をうけ、まぁまぁ普通であると思います。 プールでのトレーニングや筋トレ、また、ピッチのこと、かきかた、息継ぎ、なんでもかまいません。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • tomadoi
    • 水泳
    • 回答数3
  • 根抵当権について

    知り合いの親父さんが突然なくなってしまい根抵当権で問題になっていると聞きました。 私もひとごとでないので、まずはwikiで調べ始めました。 私の知らない言葉がごろごろしており、やっと中段まで読み進みました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B9%E6%8A%B5%E5%BD%93%E6%A8%A9 そして中段に根抵当権に関わる諸論点というところがあり、 その最初の相続が理解できずに悩んでいます。 「根抵当権者に相続が生じた場合~当然に根抵当権が相続されるのは 相続人にとって、不利益だからである」とあります。 根抵当権者とは債権者の側のことであり、なぜ債権の根抵当権が相続されるのが 不利になるのか全然分かりません。 少し具体例などを混ぜて教えて頂けますか。

  • 経済入門の穴埋めわかる方いらっしゃいませんか?!

    (1) 複数の銀行から融資を受けている場合、最大の貸し手を___と呼び、企業監視に当たる。 (2)従来、日本企業は売り上げやシェアーの最大化を目指したのに対し、米企業は___の最大化を目指していると言われる。 (3)政府が特定の産業を保護・育成するため介入する政策を___という。 (4)戦後日本の今日背負う制限的な政策はしばしば船団にたとえて、___方式と呼ばれる。 (5)バブル崩壊後の企業における3つの過剰とは設備の過剰、人員の過剰と___の過剰のこと。 以上クラスで答えを聞きそびれてしまったので、わかる方よろしくおねがいいたします。

  • 高校の公民範囲の問題です

    価格が維持されていて、下がりにくいことをなんと言いますか?

  • 高校の公民範囲の問題です

    資金を必要とする人々(企業)が銀行などの金融機関を通じて借り入れる方法をなんといいますか? あと 金の保有量にかかわりなく、中央銀行の管理によって通貨を発行できる制度をなんといいますか?

  • 金融システムのことで教えてください

    第二次世界大戦後に日本の金融システムを規定していた規制3つって何だかわかる人いませんか?

  • サッカーの判断力

    私は高校1年でサッカー部に所属していて左サイドバックをやっています。いつもボールをもらう時まわりを見ているけれど状況が分かってなくそしていつもボールを取られてピンチになっています。コーチに判断が遅いといわれます。判断力は大切と分かっていますけれど、どうやればつくかが分かりません。判断力が付く練習方法ってありませんか?

  • 背泳ぎのスタート

    背泳ぎのスタートがうまくできないのですが、 上手にするポイントとか気を付けるポイントを 教えてください。

    • ベストアンサー
    • uematu
    • 水泳
    • 回答数2