• ベストアンサー

デフレでもメリットがある場合もある?

glenotokunの回答

回答No.2

確かに低金利で借りることが出来るのはメリットだと思いますので、その意味ではイエスです。 ただ、(低金利であっても)デフレ下で資金を借りてモノを買うこと自体にメリットはありません。 というのも、デフレとはモノの価値が下がり、カネの価値が上がることだからです。 つまり借金の負担が重くなることを意味します。 インフレ下での金利は10%を超えることもありましたが、借り手は列をなしていたといてもいい状態でした。 その当時サラリーマンは毎年ベースアップ(給与の上昇)を繰り返していたので、返済は十分可能でしたし、最悪不動産を売却して返済するということになっても土地の上昇によりお釣りが来る状態でした。 もし今がデフレの最後の時期でこれからインフレに転ずる時なら、家のローンを組むタイミングとして最高かもしれないですね。 ご参考まで。

OMPJQMKY
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • デフレとは?インフレとは?

    銀行も低金利で一見消費者にとってデフレってよいことなのかなーと思ってしまいますが、このままデフレが続くと具体的に何がだめなんですか? 私たちの生活や、貯蓄とか資産にも大きく影響するって言われましたがいまいちピンときません。 また、逆にインフレになった場合はどうなってしまうのでしょうか? わかりやすく説明してもらえるとうれしいです。

  • 経済について

    デフレの時、日本銀行はお金をどうしたらいいのか。その結果、金利はどうなるか、お金を借りやすくなるか、ならないか、預けていたお金を使うようになるかならないかを説明して、経済がどうなるかを記せ。について難しくてわかりません。 どなたか教えてください。

  • 銀行のクレジットカードを作るメリットについて

    銀行のクレジットカードを作ると発行した銀行からマイカーローンや住宅ローンを組むときに利子が数パーセント安くなったり、お金を借りやすくなると友達から聞きました。(優良なクレジットヒストリーを何年も続けている、借金返済の事故が無い、正社員の場合) 1、上記の内容は事実ですか? 2、現在、ある銀行のキャッシュカードを持っているのですが、ある程度のお金を何年か口座に預けてるとそのキャッシュカードを発行している銀行からお金が借りやすくなったり、ローンの利子が安くなったりしますか? 4、将来、銀行のローンを組みたい場合は口座にお金をたくさん預けるだけではなく、融資されたい銀行のクレジットカードも作ったりして積極的に行動したほうが良いのですか? それとも口座にある程度の金額を何年か預けているだけでもじゅうぶん利子を安くできたり、ローンが組みやすくなったりしますか? 5、上記の内容で銀行のローンを組む場合は何パーセントくらい利子が安くなったりしますか?(各銀行によって違ったり、借りる金額によるかもしれませんが) 答えれる内容だけで大丈夫です。 お手数おかけしますが回答よろしくお願いします

  • 流動性の罠について教えて下さい

    経済学でいう流動性の罠について教えて下さい。 お金を中央銀行が刷っても、金利を下げることに失敗するとあのですが? これは例を挙げると、中央銀行は、企業が銀行からお金を借りる際の利子率を下げることを意図しているのだけど、結果的に、デフレ期待などから、企業の投資欲求が低く、お金を借りない。もしくは、銀行も利子率を下げてまで、お金を貸さないという意味でしょうか?そうするといくら中央銀行がお金をすっても、利子率が下がらない。 というのは、消費者がお金を保持していて、市場に流さないので、投資をしても売り上げが上がらないというイメージが銀行や企業にあるという状態のことを言うのでしょうか?結果的に預金口座の利子率はゼロに近くなります。

  • デフレと借金

    こんにちわ。 よくデフレになると借金はすぐに返済すべき。 なぜなら、物価が1割下がると借金は1割あがるから・・・ みたいなことを聞きますが、意味がよくわかりません。 給料が減って、借金は減らないので、返済が大変になる。 というのなら分かりますが。 あと、個人も住宅ローンで家を買いにくくなり、企業も 銀行からお金を借りて設備投資する意欲がなくなる。 物価が下がるのですから、その分ローンも下がるのですよね? であれば、下がる前より、お給料が減ることも考えても そんなに意識しなくても?!と思うのですが。 底値で買え!というのならわかるのですが。 どなたか初歩的なことで恐縮ですが、詳しく教えてください。

  • 『量的緩和』と『長期金利上昇』と『住宅ローン金利上昇』の関係

    経済初心者です。どうしても判らないことが あるので教えてください。 金利上昇(銀行からの利息)が上がるのは”ゼロ金利(コール市場金利0)が量的緩和解除に伴って予測 されるためだと思っています。これに伴い国債の 金利が上がるのも判ります。 住宅ローンの利子上昇というのは、どの要素と関係が あるのでしょうか?  銀行の利息があるから住宅ローンの利子が上がると いうのがイマイチピンときません。 判りやすく教えていただきますようおねがいいたします。

  • 「デフレの今、お金の価値は持っているだけで上がる」んですか?

    別のカテゴリの回答内に、タイトルのような文章がありました。 私は経済のことは全く疎く、デフレ時のお金は そうでない時より価値がないものと思っていました。 でも、実際にはその逆なんですか? そういえば、インフレの時のほうがお金の価値はないんでしたよね。 こんなにも金利が激安の時でも、預金しておくほうがいいのでしょうか。 私はパーッと使ってしまったほうがいいように思っていました。 そう思ってても、ウルトラスーパー超ドケチな性格が抜けきれず、 使うこともなくただ預金してあるお金も結構ありますし、 預金するのもバカバカしくて家中至るところにお金をゴロゴロさせたままなんですが・・・。

  • デフレについて

    昨今の日本経済においてデフレスパイラルとやらがずっと言われてますが、日々の生活で個人的に物価が安いとあまり感じた事がありません。 リサイクルショップや、そーゆー類のお店がここ10年で増えたので安く仕入れる事はできるのですが、普通にモノを買う時に「あー物価安いなぁ…。デフレやなぁ…」って感じた事があまり無いのですよ。 牛丼とかは安いなぁと感じるのですが、お菓子とかパンとかランチの値段とかマンガとか昔に比べて高くなってると思います。ビックリマンチョコとか10年くらいで2倍近く高くなったし。 タバコやガソリンが高くなったりするのはまた違う理由が働いているからって事は理解しているのですが、全体的にデフレって奴を体感できてないんですよね。 デフレって根本的になんなんですか?ひょっとして僕が間違って覚えてますか?

  • デフレ時の金などの価値

    新聞にはデフレとか、場合によってはハイパーインフレとか様々書かれていますが、 仮にこんな時代に 金や、ダイヤなど貴金属(世界経済で通用するもの) を買いあさった場合。 価値はどうなるのですか? 逆にいうと 1.デフレ 2.ハイパーインフレ 時に強いもの(商品?)とは何でしょうか?

  • 経済素人の者です。今日本はデフレと言われております。しかし、デフレと言

    経済素人の者です。今日本はデフレと言われております。しかし、デフレと言うのはお金の量が、商品に対して少ない場合に生じると聞きました。その逆でお金の量が、商品に対して多い場合をインフレというと聞きました。しかし、今、膨大な量の国債を発行しております。国債はお金の一種なのですから、お金の量が増えているということだと思います。お金(国債)の量が増えているのに、なぜ日本はインフレにならずにデフレになってしまうのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。