損害保険

全13994件中13781~13800件表示
  • 自動車の任意保険の件で

    今家は、Kと乗用車があります。Kの方が燃費がいいので旦那が通勤用に使っていますが、普通車の方は私が買い物とか、土日に使うだけなので5千キロ1年に乗ればいい方です。今月Kは、更新の月だったので東京海上から富士火災に変えて 家族限定、カープラス等つけて免責ゼロで、19等級です。これで47,000円ほど払いました。ここがいいと友達のすすめで・・・まあ、Kは毎日使う車だからいろいろつけて、高くなるのはしかたないか・・と思うのですが、普通車は、毎日は使わないので、ソニー生命の保険はどうかなーと、 今、少し興味がありますが、なんと言っても通販なので、 万が一事故した場合の対処が心配です。 通販の保険がどのくらい安くなるかとか、 通販に入っていて事故されて、他の保険会社との違いなど、 いろいろ教えてください。 ちなみに、普通車の方は、家族限定なしで、対人、対物無制限で76000円ぐらい去年は払いました。よろしくお願いします。

  • この場合の責任は…?

    先日、駐車中の車に追突されました。 直ちに加害者の加入している保険会社に連絡を取り、自動車修理工場に車を持ち込み、その後保険会社が自動車工場に来て、車を見て、見積りし、工場に修理のGOサインを出て修理を始めた訳です。 が、その後加害者が保険料を2ヶ月滞納しているとの事で、保険金が下りないという 話になりました。 聞くところによると、加害者は会社が倒産して、支払いが困難な状態らしいのです。 保険会社の方では、保険金の支払い責任が無いために払えないと申し出て来ました。 それはわかるのですが、当初見積もりまでして、修理を始めて下さいという事を言った以上、責任があると思うのですが…。 1ヶ月滞納という地点でその加害者は事前にチェックが必要だったと思われます。 そのチェックを怠った保険業者にも責任があると思うのですがどうでしょうか。 今後どんなふうに話しを進めて行ったらいいのか悩んでいます。 どなた様か知恵をお貸し下さい。

  • 原動機付自転車の任意保険に関して

    原動機付自転車(甲種、125CCクラス)の任意保険(総合自動車保険と言うのでしょうか)に入ろうと思い、色々調べたところわからないことがありますので教えてください。 セコム損害保険というところで取った見積もりと他社の見積もりで1万円以上の開き(約2万5千円と約3万5千円)がありました。条件などを比較してみましたが、差がないように思いました。 <条件> 対人 無制限 (無保険車障害、人身障害は自動付与) 対物 500万円 車両なし 年齢制限21歳以上 取りあえずセコム損保には申し込んでおり、詳しい説明が記載された書類の到着を 待っています。クーリングオフも考えていますので、私の考え違いがあるかどうかを 含めてご助言をお願いいたします。 また、知人にセコム損保の保険料が安いことの企画が新聞雑誌で見たことがある と言われました。この件をご存知であれば教えていただきたいと思います。

  • 車のフロントガラスのキズを直すのに保険は使った方が・・・?

    車に積もった大量の雪を落としているとき、不注意からスコップでキズをつけてしまいました。 「くるまのガラス屋さん」で見てもらったら、キズが深いので研磨では間に合わず、取り替えなければならないそうです。 修理工の方からは・・・「事故ではないので保険会社には『飛び石でキズついた』と言っておけば車両保険を使えます。7~8万くらいかかりますが、保険の掛け金が高ければ無料になるかもしれませんし、等級も落ちることはありません」 と、言われました。 一方、その前にオートバックスの定員の方に聞いたところ、飛び石で傷ついたときは実費で払った(15000円)とおっしゃっていました。 なぜオートバックスの定員の方は等級も落ちることがないのに保険を使わなかったのでしょうか? 修理工の方は「使うか使わないかは人それぞれですし、手続きが面倒くさいとかではないか?」といっていました。 ちなみにガラス用のコンパウンドでは無理そうです。。

  • 傷害保険金の受取人指定

     損害保険で傷害保険に加入していますが、死亡した場合の受取人は証券には指定されていません。 この場合、法定相続人が受け取ると思いますが、生命保険の受取人指定のように、損害保険でも受取人の指定が出来るのでしょうか。

  • 追突した場合の過失割合をおしえてください

    おとといの土曜日、家族でドライブの途中、車3台がからむ追突事故を起こしてしまいました。内容はこうです。直進道路を走行中、私は前方で停車した車に追突しました。その前方の車が停車した理由なのですが、対向車がハンドル操作を誤り、車線をはみ出して私の前の車に追突しそうになったので、前の車はとっさに車を停車させたのです。私はあわててブレーキを踏みましたが間に合わず前方の車に追突したということです。この場合、私の過失割合は何%でしょうか?また、私は事故の原因を作った対向車に賠償を請求できるのでしょうか?(私の車は軽自動車で全損です・保険会社の人は出張中で来週まで連絡とれません)どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • どんな火災保険に入ったら良いか・・・。

    * 新築したので火災保険に入ろうと思っているのですが、掛け捨てが良いのか、貯蓄が良いのか、掛け金がほどほどで保障がしっかりで・・。そう言うのがあったら教えてください。(全労災、県民共済、JA・・・。) * 一戸建て   木造建築   40坪   世帯人数 4人   世帯主 52歳    * 建物、家財、自然災害(地震も) 全然わからないのでよろしくお願いします。

  • 車の名義と保険の名義

    昨年、義父が他界し義父の愛車を譲り受け、私が所有していた車は売却しました。 その際、 1)私の任意保険は父の車に5年以上乗るつもりなので「中断」はしませんでした。譲り受けた車の名義は私に変更しました。 2)義父の保険は義母が引き継ぎました。 このように私の名義の車ですが保険は母が掛けている状態です。 ちなみに、父の任意保険担当の方が「父の方が私より等級が良いから父の保険を引き継いだほうが月々の払いが安くなる」と、言われてこうしました。 が、先日、「車の名義と保険の名義が違うと事故した際に保険が払われない事がある」と、言われました。 この場合、事故しても保険は払われないのでしょうか?

  • 示談はいつしたらいい?

    もう7年くらい前の事故ですが親と子供ふたりが事故にあい、子の一人は軽かったので完治してますが  親は完全な完治は無さそうな状態で、もう一人の子は  頭を強く打って成長しないとわからないということです。(現在も医療機関ではないのですが言語治療に  通ってます。保険屋さんには承諾?してもらってます)先日、保険屋さんから連絡があり完治してる子と  親の分だけ請求してほしいといわれました。  みんな揃ってではいけないのでしょうか?  いわれた時しないといけないものなのでしょうか?  どなたかおしえてください。

  • 火災保険の付け方

     家を新築して、住宅金融公庫の特約火災保険を付けました。  最近、お金が入ったので、住宅金融公庫を全額返済しました。  そしたら、特約火災保険を継続するか、解約するか、聞かれました。  http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=44654 によれば、特約火災保険が4割ほど安いということですが、一方では、  http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=168410 によれば、金融公庫の保険には、地震保険が付与されているのだけれど、それがかなり高いようです。  我が家はコンクリート造りなので、地震保険は不要です。(関東大震災クラスでも倒壊しない[はず]というのが売り文句でした。)  その場合、解約して、たとえば全労済の火災共済あたりに入った方がいいのでしょうか。このまま継続した方がいいのでしょうか。  ちなみに、今は 4310万円の火災保険と2155万円の地震保険が付いていますが、この金額は、「新価 長期一括」契約で、建築費そのままを火災保険の金額としたものです。

  • 車の保険の入り方

    車については全くの素人なので、初歩的なことかも知れませんが・・・ 先月、軽の中古車を購入しました。その時に、強制的に入る保険があいおい損保というところに加入していました(2万円強の領収書が購入時のクリアファイルの中に挟んでありました。)が、知り合いは全員、任意の保険にも入られているので、私も入ろうとしているのですが、任意の保険に加入する際に既に入っている、あいおい損保でないといけないのでしょうか。私個人的にはソニー損保に入りたいと思っているのですが・・・ また、仮に事故を起こした場合、強制保険と任意保険の会社が分かれていると、事務手続き上、ややこしくなるのでしょうか。一元管理したほうがいい(任意保険もあいおい損保に入る)のであれば、そうしたいとも思っています。よろしくお願いします。

  • 親名義の車の名義変更と保険等級の引継ぎ

    現在自分の親の名義の軽乗用車に乗っていますが、 車の買い換え(普通乗用車)を考えています。 親は全く車に乗らないので自分名義に変えようと思いますが、 このケースで軽自動車の保険等級は引き継がれるのでしょうか。

  • 地震保険について

    マンション買いました。 「全労災」の火災保険+自然災害特約?って言うのに入りましたが、 必要補償額と言う頭切りがあって、建屋1,600万円+家財600万円です。マンションの購入額が2,500万円で、ローンが2,200万円です。全損になった場合、2,200万円下りたとしても、ローン払ったら頭金も戻らないし、地震で火事になったら全損でも500万円位にしかならない計算です。こんな保険の掛け方で安心してていいんでしょうか? 特に地震保険は、ちょっとした手助け程度にしかならない物と割り切った方が得策ですか? 是非、もっと利口な保険の掛け方があったら、教えて下さい。 

  • いけない事とはわかってますがアドバイスを下さい。

    去年の暮れにリストラにあいました。貯金がない私はすぐに金欠になり1月末の任意保険の引き落としが出来ませんでした。今月末に2ヶ月分引き落とされるのですがこの2ヵ月分の引き落としをしかとして新たに違う保険会社で契約することは出来るのでしょうか?ちなみに保険は入ったばかりで現在6等級です。悪いこととはわかってますがとにかくお金がないのでなにとぞ良きアドバイスをお願いします。

  • 自動車保険を「無制限」にするメリット

    よく自動車保険で、対人対物「無制限」をすすめるようですね。 「無制限」にするメリットは何ですか? 最近では1億、2億での損害賠償が現実になっているというそうですけど。

  • 自動車の任意保険について

    保険のことに詳しくないのでどなたかアドバイスを頂ければと思います。 今乗っている車が古くなったので新車の購入を予定しているのですが、今の車を世話してもらった会社ではなく、他のディーラーで購入しようと思っています。 そのことと今の担当の方に伝えたところ「事故などの時にあなたも新しく車を買うお店も困るだろうから保険を移しておいたほうがいいと思うので車を買う店を教えてくれ」と言われました。 私としては今月に入って保険の継続の手続きをとったばかりですし、今のままでお願いして車両入れ替えだけしてもらえばいいと思っていました。 今の担当の方が言われるように現在のままでは事故などのときに困るのでしょうか? また、継続の手続きが完了しているのに、他の保険会社に保険を移すことは可能なのでしょうか? ちなみに新車の購入はまだ予定であってきちんと決まっているわけではありません。 説明も上手くできていないのでお答えに困るかとは思いますが、保険について詳しいことがわかりませんので、何卒よろしくお願いします。

  • 8ナンバーでも入れる保険

    今まで入っていた外資系保険会社が合併してしまい、今年度より8ナンバー対応ではなくなってしまいました。ネットで調べて問い合わせしても、8ナンバー対応の保険会社が見つかりません。どなたか格安でお勧めの保険会社を紹介して下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#200161
    • 損害保険
    • 回答数1
  • 自動車保険(任意)の切り替え

    お世話になります。 現在、中古のミニカに乗ってます。1代目の車でして、農協の任意保険の満期が 今年の4月になっています。 このたび、車が不調のため買い換えることとなり(新車)、自動車保険を 切り替えようと思います。 今は、年額4万らしいのですが、今度、住○海上火災にしようと思い、 オンライン見積もりをすると、2万2千/月となりました。 オンラインで間違えたのか、4万の数字が聞き違いなのかわからないですが、この差は大きすぎます。 質問内容は、  ・皆様方は月額いくらぐらいなのでしょう  ・お勧めの保険はありますか?  ・農協保険が年額4万って、合ってるんでしょうか?   (まさか、保証がほとんどなしなんでしょうか) 以上、よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • noname#2048
    • 損害保険
    • 回答数7
  • 隣県で事故を起こした場合、診断書はどこの警察署に持っていくのですか?

    先日、富山県で人身事故を起こされました。現場で警察官は今度医者の診断書を持ってくるようにと言われました。しかし、私の住んでいるところは隣の新潟県です。こんな場合、もらった診断書は事故があった富山県に提出するのでしょうか?それとも私の住んでいる新潟県に提出してもOKでしょうか?それともどちらでもOKでしょうか?どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 事故後の交通費

    先日車と接触事故を起こし(私はバイク)、人身事故となりました。とりあえず怪我もたいしたことなかったんですが、バイクは修理が必要です。私の任意保険屋の話だと、9:1もしくは8:2くらいでむこうが払ってくれるのではないかということでした。ただ一般的にその間の交通費は出ないとの話だったんですが、相手がしっかりしてくれなくて全然話が進みません。私としてはアシがなくなり、かなり交通費の出費がイタイです。請求はできないのでしょうか?また警察に提出する、医者の診断書などは相手の自賠責から出るのですか?その辺のことがあまりよくわかりません。よろしくお願いします。