厚生年金

全616件中321~340件表示
  • 老齢厚生年金について

    66歳 女性 厚生老齢年金受給しています。 まだ週30時間働いており 厚生年金を払っています。 65歳過ぎて老齢年金(厚生年金+国民年金)を 受給していると、これから払う厚生年金は無駄になりますか? それとも仕事を辞めたときに、年金を再計算してくれるのでしょうか? 教えてください。

  • 障害者と障害年金

    主人に障害があり障害厚生年金を受給しております。 銀行に確定申告書を提出する必要がありました。 質問ですが、確定申告書の障害者控除から夫が障害者であることは分かるのでしょうか? また、障害厚生年金を受給していることは分かるのでしょうか? 年金の振込みは別の銀行です。

  • 4月に固定給が増額した場合の社会保険の届出「定時改

    4月に固定給が増額した場合の社会保険の届出「定時改定」「随時改定」 固定給が2等級以上上がった場合、社会保険料の標準報酬月額を変更するために随時改定の届出を出す必要があると思いますが、 4月に固定給が増額した場合もそうするのでしょうか。 定時改定と随時改定双方とも「4月、5月、6月」の報酬を記載することとなるので、どうなのかなと思い質問しました。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 父親の戦後の就職先を調べたい

    父親が昭和22年に復員し、その後の就職先を調べています。今から36年に父親が定年する前に母親が定年後の年金をいくらもらえるのか調べてもらいたいと言われ、当時の社会保険事務所に相談にいきました。そのときに昭和22年~昭和23年から定年する会社まで帳票に出力してもらい、父母にその帳票を渡しました。給付金額も教えてもらいましたので伝えました。 今般、父親の就職先を教えてもらうために年金機構事務所に伺ったところ、昭和29年以降の記録しか登録されていないと文書で回答をもらいました。このようなときは何か昭和29年以前の就職先を探すことはできるでしょうか?

  • 34歳にして初の社会保険加入のダメ人間

    お恥ずかしながら、これまでフリーターや社会保険なしの飲食業などでの社員だったことから、 34歳にしてようやく厚生年金を払いはじめます。 なんとか基礎年金は払っていたので、年金の受給はできそうですが、これからの老後を考えると、すごい老不安です。 幸か不幸か、嫁も子供もいなくて、これからも作ることはないでしょう。 これから、年収400万の仕事を目指して奮闘中でありまして(知り合いのつてもあり、1・2年以内になんとかなりそう・・・)、37歳から年間200万ペースで貯金していきたいと計画しています。住居は今後も私が80歳になるまで建て替えしないで済むであろう、分譲マンションの実家暮らしをしていく予定です。なんとか一人でやってくのは可能でしょうか? 近所にガソリンスタンドが多いので、危険物の資格を取って、65歳~70歳からの再就職ではガソリンスタンドの夜勤をやりたいと考えていて、できるだけ働き年金だけに頼らない生活を送りたいです。 雇ってくれないと思うけど、ユニックドライバーやフォークリフトの経験もあるので、普通自動車を使った仕事も含めてのバイトを視野に入れてますが、よほど健康じゃないと難しそうですよね・・・ とりあえず、今から年金受給の額を増やす方法はないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#223639
    • 厚生年金
    • 回答数4
  • 65歳以上での障害厚生年金の受給について

    障害厚生年金2級受給者です。現在まだ就業中のため、厚生年金(老齢基礎年金含む)を支払っています。 症状が重くなり通勤が厳しくなり退職を考えています。 ・老齢基礎年金は65歳まで支払う(収入により猶予・減免と思います)  そして65歳から老齢基礎年金として受給する ということは知っています。 そこでお教えいただきたいのは厚生年金部分についてです。 ・仕事を辞めた後、厚生年金を支払う事ができません。  通算300か月に達さない場合、65歳以上では厚生年金を  需給する事が出来なくなるのか と言うことです。 お教えの程よろしくお願いいたします。

  • 今年10月から施行される保険適用変更について

    サラリーマンを夫にもつ主婦57歳、パート1日5.5時間勤務で、年収約125万円ほどです。 社会保険、厚生年金といった事、よくわからないのですが、配偶者特別控除が適用されて、主人の会社から社会保険の保険料と厚生年金はひかれています。 今日勤務先から今年10月から年収106万円以上の人は社会保険に加入することになり、自分でその保険料を支払うようになるので、今後、今までの勤務形態を継続するか、それとも年収106万円までにおさえて勤務するかを数日中に返事するように、と言われました。  仮にいままでどおり、とした場合、保険料がだいたい年間で18万円ほどになると言われました。保険料を自分で払って、主人の扶養からはずれるのと、106万円にして、主人の扶養者になっておくのとでは、どちらが得策なのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 加給年金 って?

     年金について有識者様! 教えてくださいませ。 何のことだかわかりませんから 簡潔に解り易く教えて頂けませんでしょうか? 1)どういった条件でもらえるのかしら? 主人が68歳で 私(妻)は60に成りました。  主人は基礎年金(1階部分)は70歳以降に受給予定。 私は65歳までもらえるのでは? 年額23万円?・・・  2)どこに申請するのかしら?  有識者様! 教えてくださいませ。

  • 厚生年金の年金定期便なる通知で月額12万円程度、と

    厚生年金の年金定期便なる通知で月額12万円程度、とのことです。 しかも、単純計算で会社の負担分も含めてあと1000万円も支払うことになります。 一方、生活保護者は月間、15万円の需給? 医療の扶助も受けたら、10割給付のため、その価値は18万にも20万にも値します 持ち家があるなら家賃もかからないので、むしろ豪華な生活が送れるかも… とても不公平感があります。 いっそ、仕事を止めて、財産を放棄して位置文無しになってしまい生活保護を受けたらいい生活が送れる気がするのですが… 私の素朴な疑問ですが もし、間違えな考えでしたらご指摘お願いいたします。

  • 厚生年金の受給額のモデルケースについて

    40年加入の専業主婦の夫婦で月額23万円程度という試算をテレビで見たことがあります。その内訳は大雑把に7万円(加入者)+7万円(配偶者)+9万円(報酬比例分)だそうです。 http://www.mhlw.go.jp/shingi/0112/s1214-4e1.html ところ加給年金の欄を見ると20年以上加入した場合には配偶者の加給年金が224,500円とあります。 7万円(配偶者)なのか配偶者の加給年金が224,500円なのかどちらなのでしょうか? それはどのように決まるのでしょうか?

  • 60歳を過ぎてから働き続ける場合の年金について

    60歳を過ぎても一定の給与収入がある人は厚生年金に入らなくてはいけませんが、その時に払う保険料(基礎年金分と報酬比例分)について教えてください。 60歳を過ぎると加入年数が40年を過ぎるので、基礎年金には加入できないという事で基礎年金相当額の保険料が減額になるという事でいいのでしょうか?

  • 厚生年金の標準報酬月額について

    毎年9月に4月~6月の報酬月額を基に標準報酬月額の改定が行われるそうですが 私の場合、今月25日の給料が極端に減る予定です。 と言いますのも先月25日に定期代6ヶ月分が10数万円が入ったのですが 今月急に近場に転勤になり今月25日に差額10数万円が引かれる予定です。 4月分はその引かれた安い給料で計算されるのでしょうか?

  • 65歳になると年金額は減る?

    60歳から年金を受け取った場合、65歳になると年金額は減額になってしまうのでしょうか。 また60歳を過ぎて会社員になった場合、給料が28万未満なら減額は無しと聞いたことがありますが、給料が20万に達しなくても減額されるのでしょうか。

  • 年金証書について

    厚生年金裁定請求をしまして年金証書が届きました、支給開始月平成28年3月とありその下の 支給停止理由に01とあります。裏面の理由に厚生年金保険の被保険者であるためで、支給停止 期間平成28年3月となっています、何か手続きをしないと年金の支給は、されないのですか?教えてくださいよろしくお願いします。

  • 雇用者側から被雇用者の社会保険加入履歴はみれる?

    最近就職の内定がきまり、入社準備をしています。 正社員なので社会保険にも加入することになります。 ふと思ったのですが、入社先の雇用者側から、 私の社会保険加入履歴というのは見られることはあるのでしょうか? ハローワークにいけば、自分の雇用保険書番号をいえば雇用保険加入履歴を教えてもらえますし、社会保険事務所にいけば自分の社会保険加入履歴を教えてもらえます。 雇用者側に履歴書に書いていないアルバイト先とかみられるのはいやだなと思いました。

  • ★国民健康保険について

    私は73歳の年金生活者ですが、低額な年金から更に毎月高額の健康保険料を徴収されてしまいます・・・ これって、私は息子の扶養家族になって、保険金を免除できないのでしょうか?・・・・・・・・・・・・ おふくろが生きていたときおふくろは1銭も保険料を払っていませんでした・・・・・・・・

  • 弁護士事務所の保険や年金

    一般的に常時5人以上の従業員を雇う場合は社保加入が義務付けられていますが、弁護士事務所で正社員の人数が明らかにこれを超えているのに国保、国民年金という職場がまかり通っているのは何故ですか? 何か特別ルールがあって、弁護士事務所は加入対象から外れるのでしょうか。 かなり稀に社保、厚生年金完備の事務所もありますがまず国保、国民年金です。

  • 厚生年金加入の条件改定について

    平成28年10月から従来は週労働時間が30時間以上でしたが20時間以上となりますが、70歳以上は厚生年金への加入の義務がありません。従って20時間以上働いても加入する必要はないと考えて良いでしょうか?又社会保険にも入る必要はない(入れない)と考えて良いでしょうか?

  • 厚生年金

    妻が40年前に、厚生年金を脱退をしました。 知り合いから聞いたところ、厚生年金を脱退しても夫が厚生年金に25年加入していば。 妻の年金がもらえる制度があると聞きました。インターネットで探していますが、分かりません。年金に詳しい方がいましたら、よろしくお願いします。

  • ▽在職老齢年金の制度を廃止する事に賛成しますか?

    ▽平成12年4月に復活(?)した在職老齢年金の制度を廃止する事を 公約に掲げる国会議員立候補者が自分の投票できる選挙区から 出たら、ご支持なさいますか? 出来れば、ご支持なさる理由、ご支持なさらない理由も書いて下さい。 それと、ここでは、その公約は、確実に実行されるものとして 考えて下さい。廃止されたら、60代以降ずっと、厚生年金を 受給しながら、月いくら稼いでも、1円も厚生年金をカットされなくなる という事です。また平成12年3月までは、ずっとそうだったという 訳では無いのですか?更に、在職老齢年金制度の廃止は、老若男女、 幅広い世代から支持されると思いますか?あと、そもそも在職老齢年金の 制度は、誰が何の為に作ったのですか?もう一つ、2016年現在、 同じような制度のある外国を全て挙げて欲しいです。ついでに、 在職老齢年金制度の廃止は、プアな高齢者にとって有利ですか? そして若者にとってはどうですか?お答えできる範囲でも構いません ので、老若男女問わずどしどしご回答下さい。差し障りが無ければ、 あなた様のご年齢やお立場も書いて欲しいです。宜しくお願い致します。