厚生年金

全616件中341~360件表示
  • 有限会社でも社会保険支払うの?

    私の友人が有限会社してますが 日本年金機構から突然社会保険を支払うようと葉書が来たそうです 内容は 経営者、バイトなどの従業員に保険に加入する事と 過去の滞納金も支払う事と記載されていたそうです 友人は国民保険に加入しているのに なぜ、今更社会保険に加入して従業員の分も支払うの? 事実の内容の葉書なのか、それとも詐欺? 代理で投稿していますので詳しくは書けませんが 保険の知識のある方はよろしくお願いします

  • 日本の厚生年金って企業が半分、個人が半分して、実際

    日本の厚生年金って企業が半分、個人が半分して、実際の半分だけ払って倍受け取れる制度と簡略化されて説明されますが、国は1円も出さないで運営されているものなのでしょうか? 台湾だと 「等級表に基づき雇用者 60% 被雇用者 30% 政府 10% 」 と政府が10%補助してくれます。 日本政府は0%補助ってことですか? 出来れば国民健康保険の国と個人の割合も教えてください。

  • 給与支給が滞った会社倒産、国民年金として請求が!

    2014年2月頃に息子が転職し厚生年金に加入し給与をもらうつもりでした。最初の端数日数のバイト代だけ支給され、3月正社員になったのに給与を待ってくれと言われて、5月まで働き待までちましたが支払われず、退職手続きなどはなく6月には生活に困るのでバイトを始めました。その会社は2014年9月頃に倒産したそうです。給与が出なかった期間の年金は免除かと思っていたら、その会社に所属していた期間の国民年金の振込通知が息子に届いていたとの事、まだ支払っていません。厚生年金に入っていて支払いは折半のはず、しかも給与をもらっていないという事は全額その会社が払うべきなのに請求が国民年金ととして息子に。 会社が倒産して取れなかったからといって、ある意味被害者である息子に請求されるのですか? 払わなくてはいけないのですか?小額訴訟は起こしましたが、給与は取れませんでした。

  • 年収120万円、社会保険に加入について

    まず何から考えたら良いか分からず迷っていますので教えてください。 来月よりある会社のパートの仕事に変わる事になりました。 1日6時間×週5日のパートの求人に応募し、週30時間になるので社会保険(厚生年金、健康保険、雇用保険)に加入できると思っていましたし、求人票にも加入の記載がありました。 面接時に会社からは1日5時間半にして夫の扶養に入ってもらえたら助かると言われましたが、求人票には社会保険加入と記載がありましたし、今までの仕事でも加入していたので、引き続き扶養には入らず、社会保険に加入するつもりでした。 パートに変わることで収入は減るので、できれば6時間働きたいと思っていたのです。 でも帰宅後に時給800円で計算すると、年収120~130万円しかないと気づき、扶養に入った方が良いのか分からなくなり、迷っています。 やはり会社の提案通り、1日30分短縮して扶養に入る方が良いのでしょうか? また、もし6時間働いて社会保険加入して仕事をしていても、12月末までの年収が130万円未満の時、配偶者控除?配偶者特別控除などは受けられるのでしょうか? 2つの質問ですが、どうかお願いいたします。

  • 厚生年金はさかのぼって請求されますか?

    税理士の勧めで便宜的に有限会社にしましたが社会保険には未加入でした。(国民年金と国民健康保険に加入したまま、10年以上ほったらかしにしていました。)従業員は2名ですが、同様に国民年金、国民健康保険です。(年金は個人で負担してもらい、その分、健康保険は全額会社負担にしています。)きっちりと社会保険にすべきと思いだしましたが、手続き月からの支払いになるのか、何年かさかのぼっての支払い義務が生じるのかよくわかりません。さかのぼるなら国民年金の方は返してくれる? 支払額によっては、会社を解散させた方がすっきりするのかとも思っています。 ちなみに、自分の無知を棚に上げて無責任かとも思いますが、社会保険への加入は税理士さんにも、保険事務所からも何も言われなかったので入るタイミングを失っていました。

  • 兼業時の社会保険

    現在、A社で月給20万円前後、B社で月給30万円前後をもらっています。B社には社会保険がなかったので、A社で社会保険、厚生年金に加入しています。(したがって、A社が主、B社が従たる職業という事になるのでしょうか?) B社は個人事業主でしたが、近日中に会社組織になるようです。この場合、健康保険、厚生年金はどうなりますか?

  • 厚生年金基金から2016.3で解散するという通知

    厚生年金基金の仕組みは詳しくわかりません 今は偶数月1日に70250円振り込みがあります これが突然解散すると通知がありましたが、この年金基金は、どうなってしまうのでしょうか 質問しようにも自宅から、年金事務所まで半日かけて出かけなければなりません 基金事務所には、他府県にあり、出かけるのも大変です *質問は1:解散したらゼロになってしまうのですか 2:厚生年金にそのまま移されるのですか 3:金額などはどのようになりますか 77歳男子のため、やさしく詳しく教えてください よろしくお願いします

  • 全くもらえないなんてあり得るのでしょうか?

    現在30才で毎月厚生年金を払っていますが、 65際になったときに年金が全くもらえなくなることはあり得るのでしょうか? 年金額が少なくなることや受給の年齢が遅くなることは想定できますが 全くもらえないなんてあり得るのでしょうか?

  • 社会保険料の変更する時期について

    宜しくお願いします。 従業員の社会保険料について教えて下さい。 社会保険料が変わるのは、9月分(10月に支払う給与)からだと、以前こちらで質問をして教えて頂きました。なので、「平成27年9月分(10月納付分)からの保険料額表」をもとに、10月に支払う給与の保険料を変更をしました。 これは、毎年7月に提出する算定基礎届けによって、その年の9月分以降の保険料を見直すと言うことでいいのですよね? と言うことは、年に1度、保険料の見直しが行われると言うことでしょうか。 ならば、平成27年9月分(10月に支払う給与)~平成28年の8月分(9月に支払う給与)までの社会保険料が決定し、その1年間は同じ保険料になると言う認識で間違いないでしょうか? そこでよくわからないのですが、「平成27年4月分(5月納付分)からの保険料額表」もダウンロードしたのですが、これはどうなるのでしょうか? 前述の私の認識で間違いがないとしたら、昨年の話に戻ってしまうのですが、平成26年9月分~平成27年8月分までが、同じ保険料と言うことになりますよね。 もし私の認識が間違っているとしたら、今年の4月分の時に、変更しなければならなかったのでしょうか? それとも、一般的に4月入社が多いから、そのための保険料額表なのかなとも思ったのですが違いますでしょうか? 等級が大幅に変わるとか、そういう前提でのお話しじゃなくて構いません。基本的に1年通してほとんど変わらない給与としてお聞きしております。 基本的なことでお恥ずかしいのですが、教えて頂けたら有り難いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 年金をCUT? なんでですか?

    働いています。 なので年金を全額CUTされました。  これって なぜなのかしら? 公務員はCUT無し つまり 100%支給されるらしいです。  国策として不公平では? 有識者様! 教えてくださいませ。

  • プリンタードライバーがダウンロードできない

    windows10 64ビットに PX-1001のプリンタードライバーをダウンロードしたいのですが、解凍時点でエラーが発生してしまいます、どなたか教えてください。

  • 年金について、どちらが得なのでしょうか?

    年金について教えてください。 私は年齢44歳、妻も同じ44歳です。 自営業で会社を経営しており、私の給与は月50万、妻は月40万としています。 会社ですので、厚生年金に加入しております。このままの金額で、65歳になるまで、2人とも30年は厚生年金に加入しているとします。 ここで、妻が仕事を辞めて専業主婦となれば、厚生年金の扶養に入ることになるかと思います。 このまま2人が給料をもらっていった方がいいのか、それとも私が合計の90万を得て、妻を扶養にした方がいいのかを悩んでいます。 これからの人生のパターンがあるでしょうが、 1.私が75歳、妻が85歳で亡くなった場合 2.私が60~65歳、妻が85歳で亡くなった場合 では、今のまま夫婦別個に加入しておくのと、私の合計給与で加入して妻を扶養にする、のでは、支払う費用(保険料)とリターン(厚生年金)はどちらが得なのでしょうか? どなたか教えていただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 年金の不思議= 教えて頂けませんでしょうか?

    (1)60歳時点で嘱託で勤続を継続=年金保険料負担(本人も会社も) (2)給料は下がる  問題はここです。 1)保険料を負担しているのに将来の給付額(シミュレイション)は減る。 2)60才までの平均給与(40年間)=30万円   今後、勤務を継続するとこの平均@が下がります。=28万円に  ※70歳以降に年金を給付される時は再計算となる。   つまり 50年間の平均@=28万円に勤続年数を乗じる。   結論:勤続10年プラスして受給額が減ることに怒りを覚えます。 60歳までの給付額の計算基礎(30万円)は確定して その後の勤務に掛かる給付額はプラスアルファとするべき。  【共済は積み立て方式と聞きます】  有識者様! 教えてくださいませ。  

  • 厚生年金について教えてください。

     こんにちは!  共済年金が厚生年金と統合になりました。  かつて厚生年金に4年ほど加入し,その後,転職し共済年金に加入している人は、過去の厚生年金加入期間は共済年金加入期間と合算する形で反映されるのでしょうか?

  • 厚生年金生年月日乗率

    お世話になります。 厚生年金の計算を見ると計算方法が 1例で本来水準の計算式で 7.125/1000×生年月日乗率×再評価率による標準報酬月額×被保険者月数×物価変動率と色々なサイトで記載されているのですが、 7.125/1000×再評価率×標準報酬月額×被保険者月数×物価変動率ではないのでしょうか?生年月日乗率とは一体なんなのでしょうか?わかる方よろしくお願いします。

  • 障害年金 申請書類 書き方

    障害厚生年金(精神)の状況等申立書を自分が書くのと家族が書くのでは書類の違いはありますか? 病気である人以外が書く場合は他に書類が必要ですか? 自分の状態くらいは自分で書けるのですが「精神に病気があるのにこんなに状況等申立書を書けるなら大丈夫」と判断されるのではと不安です。 誰かに殺されるのではないかという妄想があるのですが妄想と分かっている時点で大丈夫と思われますか? 「誰かに殺されるのではないかという妄想があり…」は何と書けば良いのでしょうか? 書いた内容は先生に見せた方がいいのでしょうか?

  • 障害厚生年金額

    障害厚生年金について 月8300円の厚生年金を払っていた私が障害年金2級または3級になった場合、一年間でいくらもらえますか? 計算式もお願いします。

  • 障害年金 診断書

    精神の障害年金の診断書について 主治医に診断書を書いて貰うにあたり、自分で書いた状況等申立書を主治医に見せて(渡して)もいいのでしょうか? 診察時間が短くカルテにもあまりメモを取らない主治医なのでちゃんと書いてもらえるようにしたいのですが…

  • 障害年金

    障害年金は初診日から一年6ヶ月後から申請できると言いますが障害年金の診断書の記入はいつからしてもらえるのですか? 初診日から一年6ヶ月に申請する為に一年5ヶ月目に書いてもらう…などできるのですか? それとも初診日から一年6ヶ月以降でないと書いてもらえませんか?

  • 障害年金 統合失調症

    精神の障害年金の診断書について 一年6ヶ月前から統合失調症にてA病院に通院しています。 A病院での初診日は一年6ヶ月前です。 しかし「三年前に1度だけB病院に行きました。そこで「自律神経失調症」と診断され精神安定剤を貰ったが嫌で飲まなかった。」とA病院での初診時にA病院の主治医に話しました。 これはB病院で診断された日が初診日になるでしょうか? 現在傷病手当金を受給しているのですが発症日はA病院の初診日の二ヶ月前の日付が書かれています。 初診日に「二ヶ月前から身体が…」と説明したからだと思います。 障害年金の診断書に主治医がB病院で診察を受けた流れを書いたら「因果関係がある」と判断されせっかく出した書類が戻ってくるのではないかと不安です。 B病院でのことを書いたらB病院の診断書も必要ですよね? どうすればB病院のことを書かないようにしてくれますか? 初診日はB病院になってしまうのでしょうか?