厚生年金

全616件中301~320件表示
  • 年金受給の資格について

    零細会社の事業主で、60歳になり決して高額所得者ではないものの、普通のサラリーマンくらいの所得がある父は、すぐに年金を受給することができなかったそうです。 65歳だか70歳だかになれば、働いていて収入があっても、満額ではないながらも年金を受け取れるようになるらしい、と聞いてきたみたいですが、詳しいことはわかりません。 所得がある場合、何歳になったら、年金をどのような形で受け取れるようになるのか、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 【厚生年金】会社や企業は厚生年金を2ヶ月分ごとに支

    【厚生年金】会社や企業は厚生年金を2ヶ月分ごとに支払っているのでしょうか? 今月に会社を退職すると厚生年金は2ヶ月分徴収されますって本当ですか? 会社の半分負担を退職者に押し付けているだけではないですよね? 退職時に厚生年金の半額の支払い義務は会社は無くなるのは合法ですか? あと会社と企業の日本語の違いも知っていたら教えてください。

  • 個人年金で国からの年金が減らされることはありますか

    将来国からもらえる年金(厚生年金)の金額だけでは生活できないので 今のうちに個人年金に入っておこうと思っていますが 将来、個人年金から年金を受け取っていると 国からもらえる年金の額が減らされる ということはないでしょうか。

  • 法人と個人事業の厚生年金

    1人親方の法人の役員をしており,別に個人事業もしております。どちらも同業種です。取引先に応じて変わります。 個人事業のほうが所得が多いので,国民年金に加入していますが,1人親方でも法人であるので,厚生年金の加入を考えています。例えば,法人での役員報酬が月額20万円(年間240万円),個人事業のほうの所得が年間1000万円ある場合,厚生年金に加入した場合,保険料の算出に使用する標準報酬月額等級は20万円を基準にするのでしょうか? つまり,役員報酬が個人事業の所得より少ない場合の標準報酬月額等級(保険料)の考え方をお聞きしたいです。

  • 社会保険(特に年金)について

    社会保険に詳しい方がおられましたら教えていただきたいです。 私はこのたび結婚に伴い9月いっぱいで勤めていた会社を退職しました。 しばらくは職に就く予定はありません。 その後は主人の扶養に入ることになりますが、その際の収入要件との関係がよくわかりません。 9月までは働いていましたので、今年の収入は130万円を超えています。 ということは今年のうちは扶養には入れず、来年からということでしょうか。 ただ、自分なりにいろいろ調べていると、年金に関してはその年の年収が130万円を超えていた場合でも、その後収入の見込みがなく、現在の状況が続けば年収130万円未満になるような場合であれば第3号被保険者になることが出来て、自分で保険料を払わずに済むということのようでした。 それなら、健康保険については一時的に国民健康保険に入るしかないとしても、年金に関してはすぐに第3号被保険者として扱ってもらえるんじゃないかと思うのですが。 主人に会社で聞いてもっらたところ、今年の収入が130万を超えているのなら扶養には入れない、それ以上のことはよくわからない、といったような答えだったそうです。 このような場合、少なくとも年金に関しては、すぐに第3号被保険者として自分で保険料を支払わずに済むのでは?でも、扶養に入れないのならダメなの? というところが分からなくなって困っています。 退職前に調べておくべきところ、こんな遅い時期に慌ててしまうことになり、お恥ずかしい限りですが、解る方がおられましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 厚生年金について

    66歳女性。65歳から老齢厚生年金をもらいながら働いています。 週30時間働いており厚生年金を払っています。65歳以後厚生年金を かけてももう年金は増えないから厚生年金をかけるのをやめたほうが いいと友達に言われました。 65歳以降会社で社会保険に加入し、厚生年金を払うのは無駄ですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 厚生年金受給額?

    社会保険の等級や法律改正で変わると思いますが、 給料20万で25年収めたらどのくらい貰えるのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#223557
    • 厚生年金
    • 回答数3
  • 派遣会社に登録していたときに

    2週間位働いたのですがそのときの給料から健康保険料とか厚生年金掛金を引かれましたがそのときのお金を派遣会社はちゃんと納めてくれるのですか? もし既に納めている国民年金掛金とダブっていたらその月の分は返してくれるのですか?

  • 来月からの社会保険・厚生年金の適用

    来月からの社会保険・厚生年金の適用変更についてお尋ねします。 56さい、パート、主人の扶養に入っています。 時給800円、一日5.5時間で週27.5時間働いています。年額にして 800×5.5×5×52週=1,144,000円になります。一年間の計算方法はこれでよいのでしょうか…。 来月から月額賃金88000円以上になると、自分で厚生年金に加入し、健康保険料も自分で払うことになるので、このままで欠勤をふやして、配偶者特別控除のままでいるか、あるいは厚生年金に加入して、自分で上記を支払うかを決めるように言われました。 質問(1):一ヶ月あたりの決まった賃金88,000円というのは、年額にして1,056,000円ということですか?私の場合、この条件で20日の労働日数だと月額賃金がちょうど88000円になります。 稼働日が、ひと月20日の月もあれば1月や5月の様に少なかったり、反対にもっと多い22日という月もありますよね。88000円というより年にして1,056,000円を超えなければ今の配偶者特別控除のまま、という考え方でいいのでしょうか。 (2):仮に自分でそれらを払う場合、厚生年金が約8800円、健康保険料が約5700円、で、ひと月約15,000円ふえることになり、年額にして約18万ぐらいの保険料になるとのこと。これから毎年その金額を払って、10年未満の厚生年金期間で、老後、それに見合う年金がもらえるのか、それとも働く時間帯を減らして、配偶者の扶養のままでいた方がいいのかどちらがいいのか教えて下さい。 長生きするなら、自分で厚生年金かけた方がいい、という回答は、よく聞きますし、理解はできるのですが、……。 なお私自身がこれまで厚生年金をかけていた期間は、短大を卒業してから結婚するまでのわずか3年間のみです。 実際、私が厚生年金を自分でかけて、あと5年間、61歳まで働いた場合、具体的に厚生年金はいくらもらえるのでしょうか。65歳まで働いた場合はどうでしょう。 配偶者特別控除のままでいる場合より、老後もらえる年金はひと月にしてどのくらいふえるのでしょうか。 ご回答よろしくおねがいします。

  • 退職したら健康保険は?

     どうなるのかしら? 有識者様! 教えてくださいませ。

  • 派遣の雇用保険について

    現在、派遣社員として働いているのですが、先月で諸事情があり前の派遣先を退職し派遣元も変わり今月になって新しい派遣元で勤務する事になりました。 又、今回、前の職場の雇用保険を引き継げるとの事だったのでお願いしたのですが・・ 前の職場では大体月収32万円程度あり、10ヶ月程度働いていました。 今度働く職場では月収18万程度になり、勤務する予定です。 この場合の雇用保険などから見て損得はありますか?(失業保険は今のうちにもらっておいた方が良い等) 又、このまま勤務すれば失業保険は減少するのでしょうか? 私の感覚からすれば長く働けば失業保険は増えるものだと思い、少ない給料ながら働くことにしたのですが・・

  • 国民障害年金と厚生年金の関係について

    知り合いが精神障害2級で 国民障害年金を貰っているそうです 本人いわくあまり働けないと言っていて 無理に正社員になって、厚生年金を納めるより 国民障害年金と、たまにやる派遣の仕事で 上限範囲内?で稼ぐことが生活していく上で メリットがあるとか効率がいいと言っています どうやら調べてみると仕事で一定の収入を得ると その年金のお金がもらえなくなるそうで そういうことを言っているみたいなんですが この年金の?制度的なものに頼って 本人は将来を任せて平気なのでしょうか 制度がなくなることも視野に入れていれば 良いのでしょうが。。 皆さんの考察を教えてください

    • ベストアンサー
    • noname#225134
    • 厚生年金
    • 回答数2
  • 給料日が月二回

    お給料が月二回支払われる会社に主人が転職しました。 5日と20日です。 5日に雇用保険料、厚生年金保険料、厳選所得税が引かれていた場合、20日のお給料でこれらは引かれないと思いますか? だいたい半月でら20万で厚生年金保険料は28000位でした。 月二回の給料制度がいまいちわからずお金の把握ができず困っています。

    • 締切済み
    • noname#242734
    • 厚生年金
    • 回答数2
  • 厚生年金を収める価値はどれほどですか

    非正規労働者が4割を超えたという噂を聞いて いろいろと不安になっています。 私はその内訳として望んで非正規を選んだ方に 正社員のメリットや価値が少ない、乃至ないと 判断された方がいるのではないかと勘ぐっています。 どうなんでしょう

    • ベストアンサー
    • noname#225134
    • 厚生年金
    • 回答数3
  • 両親が年金貰う前に亡くなってしまったのですが

    今まで親が払った年金返してください!と主張して日本年金機構に対して裁判を起こす事はできるのでしょうか? 親は自分から払ってたわけじゃなくて給料天引きで強制的に払わされてたんだから請求できてもいいような気がしますけど

  • 人を雇い入れる際の手順・必要な事項

    初めて人を雇い入れることになったのですが、経営自体が初めてなので全くやり方がわかりません。調べた結果下記の流れでよろしいでしょうか。 1最初に労働条件通知書を提示 2書類を提出してもらう ・年金手帳 ・雇用保険被保険者証 ・給与振り込み先 ・通勤手当支給申請書 ・源泉徴収 3労働保険の手続き ハローワークに雇用保険被保険者資格取得届の提出 4社会保険の手続き 年金事務所に健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得 このほかに、社員を雇うことにおいてどこかに申請をしたりする必要はありますか? 初歩的なことですが、何卒よろしくお願いいたします。

  • 住民表

    住民表というものが良くわかりません 実家暮らし20代です それないと引越しできないでしょうか?

  • 社員が病気に。事業主がやれること。

    こんにちは。宜しくお願い致します。 先日、社員の一人が脳梗塞で倒れ入院しました。 意識も戻らない状態です。 この際、事業主ができることについてお詳しい方がいらっしゃいましたら、お教え願いたいのです。 1.高額医療費、傷病手当等、退職した方が本人にとっても健康保険料や医療費控除等、減額になり負担が減るのでしょうか? 2.収入がなくなった場合、医療費、健康保険料等、免除されないのでしょうか? 3.年金の受取はどうなるのか?奥さんの年金は? 4.病気の給付金、補助金等なにかあるのでしょうか? 5.会社を病気等で辞めた時、収入がなくなるので、医療費を受け取ったりする制度はあるのでしょうか? 右も左もわからない状態なので、的外れな質問になっているやもしれません。 ご了承下さい。 かみ砕いてご説明頂けると幸いに存じます。 ご返答お待ちしております。

  • 「70歳以上被用者 該当届」等の提出時期

    協会けんぽに入っている従業員が、来年の1月に70歳になります。 (1)「70歳以上被用者 該当届」を年金事務所へ提出する、と聞いたのですが、 その届はいつ出せばいいのでしょう、誕生日前でしょうか?それとも7/1? (2)他にも必要な届等があるのでしょうか?提出時期はいつですか。 (3)そもそも70歳になったら届が必要なのはどうしてでしょう。 1つでもご存知の方、教えて頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • 妻が認知症の場合の遺族年金受け取りについて

    現在87歳の父が危篤です。父が死亡した場合、母は遺族年金を受け取れると聞いていますが、母は現在83歳、認知症で要介護状態です。体調も悪く、誤嚥性肺炎の入院を終えて点滴で栄養を摂っています。こういう状態で、父が死亡した場合、遺族年金の申請や手続きなどはどうすればよいのでしょうか?代わりのものが申請手続きなどはできますか?あるいは、父の死亡を届ければ、自動的に遺族年金替え支給されるのでしょうか?支給額は父の受け取っていた年金の何割くらいになりますか?たくさんの質問ですが、よろしくお願いします。