厚生年金

全616件中281~300件表示
  • 厚生年金の44年特例について質問です。

    父の厚生年金について質問です。 父は今年62歳で申請すると今年の誕生日から44年特例の厚生年金を受給出来るそうなのですが、現在まだ働いていて厚生年金保険料を支払っており仕事を辞めないと受給できないためどうするべきか悩んでいます。 44年特例の厚生年金だけだと収入が減ってしまうのでアルバイトをするか、会社に勤めたまま受給できる年金を受給するかというところなのですが、44年特例の厚生年金というのはこのタイミングで申請しないと受給出来なくなってしまうのでしょうか? 例えばこのタイミングで申請せずに働き続けて65歳までに体調不良などで働けなくなった時に申請して受給する事はできるのでしょうか? また、今のうちは働きながら受給できる年金を受給して働けなくなった時に44年特例の年金に変更するという事はできるのでしょうか? 質問が分かりにくくて申し訳ありませんが教えて頂ければと思います。

  • 特別支給の老齢厚生年金について質問です

    父の特別支給の老齢厚生年金について質問です。 父は今年62歳で申請すると今年の誕生日から特別支給の老齢厚生年金を受給出来るそうなのですが、現在まだ働いていて厚生年金保険料を支払っているので仕事を辞めないと受給できないためどうするべきか悩んでいます。 特別支給の老齢厚生年金だけだと収入が減ってしまうのでアルバイトをするか、会社に勤めたまま受給できる年金を受給するかというところなのですが、特別支給の老齢厚生年金というのはこのタイミングで申請しないと受給出来なくなってしまうのでしょうか? 例えばこのタイミングで申請せずに働き続けて65歳までに体調不良などで働けなくなった時に申請して受給する事はできるのでしょうか? また、今のうちは働きながら受給できる年金を受給して働けなくなった時に特別支給の年金に変更するという事はできるのでしょうか? 質問が分かりにくくて申し訳ありませんが教えて頂ければと思います。

  • 厚生年金五年払った場合の受給額

    ずっと国民年金払いで厚生年金の支払い期間が五年しかない場合、今後の五年間が厚生年金だった場合は年額いくら増えますか? 月15万あるいは20万の場合。 シミュレーションでは安い。 これは夢かと思いまして(*´ω`*)

  • 年金の表現について。

    良く、「厚生年金には国民年金が含まれている」って言われますが、私は初めて見た際に誤って 国民年金 = 老齢基礎年金 厚生年金 = 老齢基礎年金 + 厚生基礎年金 + 国民年金(老齢基礎年金) であると解釈した訳なんですね。「国民年金しか払ってない方が、何で、老齢基礎年金が一つで、厚生年金を払っている者が老齢基礎年金を二つ分も払うのだろう」と疑問しか湧かなかったです。 表現が悪いと思います。

  • 障害年金について

    20歳で統合失調症になりました。障害年金を受けていましたが、30歳で年金が 突然停止になりました。正社員として働いていたからでしょうか? 理由がわかりません。 現在障碍者雇用で月10万円程度収入があります。 どうすれば障碍年金が復活するのでしょうか? 教えてください。

  • 年金はもらえない前提で生きたほうが良いのでしょうか

    私は30歳ですが毎月厚生年金が25000円くらいとられてるのですが これって将来貰えない可能性があるのですか?

  • 確定拠出年金企業型の解約について

    今月末で2年半勤務した会社を退職予定です。 確定拠出年金企業型に加入していますが、自分では掛金は出しておらず、会社が積み立ててくれている掛金のみです。 会社の規約により、勤続年数の関係で退職後の確定拠出年金の資産は全額会社に返還となります。但し、運用益が出ておれば、利益分だけ頂けるのとのこと。 退職後は解約するつもりなのですが、解約に当たり、加入期間を継続する、継続しない2通りの選択肢があるようなのですが、それぞれのメリットデメリットを教えて頂けないでしょうか?

  • 厚生年金基金が解散され法務局へ供託されました。

    厚生年金基金が解散され法務局へ供託されました。 供託された法務局が遠くて行けません。 家にパソコンが無いので 近くの法務局支局で手続きをしたい のですが、できますか? 宜しくお願い致します。

  • 自ら会社を行う時の保険料、税金などに関して

    基本的な質問になってしまうのですが、教えて頂けますと幸いです。 私は現在ある会社に所属していまして、年収は1800万円ほどです。 もし3月いっぱいで会社を退職をしたと仮定した際の保険料、税金などについて教えて頂きたいのです。 現状、 ・健康保険料:63,000円程度 ・厚生年金:56,000円程度 ・社会保険料:120,000円程度 ・所得税:260,000円程度 ・住民税:84,000円程度 ⇒合計:465,000円程度 となっています。 調べたところ、住民税は「前年度」の所得で額が決定するようですので、4月からの1年間は84000円を支払い続けないことは予想できたのですが、 他の4つも同じように4月以降もお支払いしなければならないのでしょうか? 所得税なども「前年度」の所得が適用されるのであれば、かなり厳しいな、と。。 ※4月以降は自ら会社をやろうと思っておりまして、給与は月額:300,000円程度を想定しています。

  • 企業型年金は原則、事業者が払うというのは本当?

    なんかのニュースかテレビで三田と思うのですが、企業型年金は原則、事業者が払うというのを見聞きしました。私は今まで折半だとおもっていました。(給与明細からいろいろなんかひかれているから)会社に寄るのかもしれないのですが、法律的には、原則は、企業型年金は事業者が払うモノなのでしょうか?!実際にそんな殊勝な会社があるのでしょうか? 教えて下さい!よろしくおねがいいたします。 (自分で調べましょうとか、そういうのは原則書かないで下さい。) よろしくおねがいいたします。

  • パート 有給 社会保険 掛け持ち

    現在パートタイマーで働いており、8時間勤務なので 社会保険(厚生年金、健康保険)に入っています。 しかし、訳あって3月でそこを辞めるかもしれません。 そして、有給が腐るほど余っているので、 3月で辞めたとしても、恐らく有給を消化してから辞めるので、 4月いっぱいくらいまでそこの従業員、という状況になります。 もちろん、最終的には自分が勤めている会社へ質問するしかない のですが、その前にある程度知識を持っておきたいので、 この件について、幾つかお伺いいたします。 1 有給中も、社会保険は適用するのでしょうか。4月度の勤務はすべて 有給ですが、いつものように、そこから社会保険料が天引きされるのでしょうか。 2 4月中はずっと有給で暇なので、別のところで(パート、アルバイトで) 働きたいのですが、その会社でも社会保険に入ることは可能でしょうか。 それとも、前の会社をしっかり退社した5月からしか入れないでしょうか。 4月は、ちゃんと次の会社へ説明し、8時間勤務でも社会保険なしで 働く、という形になるのでしょうか。 またその際、前の会社へ連絡などされる可能性はあるでしょうか。

  • 厚生年金の扶養手続きについて質問です。

    先月13日に婚姻届を出したのですが、旦那の父から厚生年金の扶養手続きをした方が良いよ、妻の名前を書いて印鑑押せば良いだけだから。とアドバイス頂き、旦那に会社の事務所に伝えてと、お願いしたところ、『年金手帳と印鑑を持って来てと言われた。』とのこと。 今日さっそく持って行かせましたが、子供の名前と生年月日は?あと年金手帳と印鑑を2~3日預からせてもらいます。と言われ印鑑を渡したらしいのですが、それは常識なのでしょうか? 私は、旦那が、11月に出した扶養控除申請書類を会社から、借りて妻と子供の名前と生年月日と年金手帳の番号を書いて再提出すれば済む話しなのかなと知り合いからも、そのようなアドバイスを聞いていたので、納得いっていません。 なぜ年金手帳も印鑑も2~3日渡しておかないと扶養の手続き出来ないのでしょうか? 下手な文章で申し訳ないのですが、厚生年金の扶養手続き、扶養控除申請書の手続きに関して詳しい方アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 確定申告用の年金関係のハガキについて

    これはいつごろ着くのでしょうか。

  • 妻収入130以下でも3号になれるとは限らない?

    以前某電機メーカに30年近く働いており、その時は妻は3号でした。 その後自分は早期退職して1号になったので、妻も1号になりました。 去年の年末から自分は某介護施設で厚生年金加入しました。 妻は収入130万以下なので、一般的に3号になれるものと考えておりましたが、年金ネットで確認したところ自分は1号から厚生年金へ、妻は1号のままでした。 妻が3号になれるかどうかは、企業の采配によるものなのでしょうか?それとも自動的に3号になるものなのでしょうか?

  • 厚生年金の支給年齢

    現在59歳で来年定年を迎えます。再雇用で継続して勤める予定ですが、その際厚生年金の支給はいつからになるのでしょうか?

  • 遺族厚生年金は65歳から4分の3もらえますか

    夫が65歳で死亡 妻55歳厚生年金少額支払 子供なし 共に国民年金満額と過程 夫も厚生年金を払っている この場合 妻は自身の国民年金五万円ほどと遺族厚生年金2万円ほどとしてもらえますか? 夫の厚生年金の全額ではなく4分の3とよく聞きますが、やはりそうなのですか?

    • 締切済み
    • noname#229710
    • 厚生年金
    • 回答数2
  • 短縮の厚生年金受給

    17年の厚生年金納付していた場合、おおよその年金受給額の算出をお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#225664
    • 厚生年金
    • 回答数4
  • 年金受給者死亡後の生活保護の収入認定!

    私は、介護必要な母がおり、介護施設へ預けています。 私と母は世帯で生活保護を受けています。 母は、年金を月額13万円支給されています。もし、母が、6月に亡くなった場合。 6月分までの年金は、8月に振り込まれるわけですが、年金受給が死亡した後、私が未支給年金を受け取りますが、この未支給年金は、生活保護の収入として認定されるのでしょうか。

  • 厚生年金は企業と折半になるのは、当たり前なのでしょ

    派遣社員として、10月から働きはじめました。 11月の給料明細に厚生年金保険料が記載されていましたが、金額がものすごく高く、年金のホームページで確認すると全額と折半とあり、全額の金額でした。企業が負担は、してもらえないこともあるのでしょうか?

  • 社会保険と厚生年金 いつ改訂か

    今年の10月から厳しくなりましたが 政府はまた制限を緩和し改訂する案を ニュースで聞きました(うる覚え いつ頃 緩和されるのかの情報は ありますか? このままじゃ働けません(;o;)

    • ベストアンサー
    • noname#225134
    • 厚生年金
    • 回答数3