年金の不思議を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 60歳時点で嘱託で勤続を継続し、年金保険料を負担しているにもかかわらず将来の給付額は減っていることに怒りを覚えます。
  • 60才までの平均給与(40年間)は30万円であり、継続して勤務するとこの平均給与が下がり28万円になることになります。
  • 勤続10年プラスして受給額が減ることが不満です。年金の給付額の計算基礎は確定しているが、その後の勤務による給付額はプラスアルファとすべきです。
回答を見る
  • ベストアンサー

年金の不思議= 教えて頂けませんでしょうか?

(1)60歳時点で嘱託で勤続を継続=年金保険料負担(本人も会社も) (2)給料は下がる  問題はここです。 1)保険料を負担しているのに将来の給付額(シミュレイション)は減る。 2)60才までの平均給与(40年間)=30万円   今後、勤務を継続するとこの平均@が下がります。=28万円に  ※70歳以降に年金を給付される時は再計算となる。   つまり 50年間の平均@=28万円に勤続年数を乗じる。   結論:勤続10年プラスして受給額が減ることに怒りを覚えます。 60歳までの給付額の計算基礎(30万円)は確定して その後の勤務に掛かる給付額はプラスアルファとするべき。  【共済は積み立て方式と聞きます】  有識者様! 教えてくださいませ。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.3

厚生年金の報酬比例部分のことだと思いますが、ご質問の趣旨がいま一つわかりません。 質問文から以下のように理解しました。 ・60歳時点 今までの平均給与(報酬):30万 加入期間:40年 ・60際~70歳 平均給与(報酬):20万 加入期間:10年 つまり、65歳までの加入全期間(50年)の平均給与(報酬):28万 70歳から年金を受け取るとして、平均報酬の28万に50年分の加入月数を掛けたものが基礎額になります。 これは、60歳までの平均報酬30万に40年分の加入月数を掛けたものと、60歳~70歳の平均報酬20万にその間10年分の加入月数を掛けたものとの和です。つまり、60歳からさらに10年余分に働くことによって、70歳からの年金受給額はその分だけ増えます。 厚生年金の受給額は加入期間の報酬総額に(ほぼ)比例していると言えます。 ※実際には、物価や賃金水準の変動を考慮して、過去の報酬額は再評価されますが、ここでは考慮していません。 10年プラスすると受給額が減るという意味がわかりませんでした。こちらが勘違いしておりましたら補足いただければと思います。

richard23
質問者

お礼

お詳しい内容に深謝いたします。  有難うございます。

その他の回答 (2)

  • yymddttmm
  • ベストアンサー率34% (31/91)
回答No.2

30万×40と28万×50のどちらが大きいか解らないのはあなたのさんすう能力のせいですね。 平均給与に勤続年数を掛ければ給与総額になることが解らないのは数学能力の問題。 理解したければさんすうの勉強のやり直し。 正道を変えたければ国会議員になること。

  • bullbear36
  • ベストアンサー率18% (195/1070)
回答No.1

標準報酬月額の考え方が受給者に不利な制度で、年金支払い額を減らしたい政府の思惑で今の制度が設計運用されてるのでそうなるのです。年金原資は受給者の増加に追い付けないので実質的に今の年金制度は破綻してます。私の考えでは各人が生涯支払った年金掛け金の総額をベースに年金受給額を決めるのが公平な気がします。

richard23
質問者

お礼

支払った年金掛け金の総額をベースに年金受給額を決めるのが公平」  お詳しい内容に深謝いたします。 有難うございます。

関連するQ&A

  • 厚生年金受給額計算基礎

     有識者様! 教えてくださいませ。 どのように計算されるのかわかりません。  生涯の平均報酬は  嘱託時代の減額されたものを (1)総平均するなら大損です?   @が当然下がる (2)嘱託期間(年金保険料負担する)は  受給額にプラスになりましょうか? いったいどのような仕組みなのか  お知恵拝借させてください。

  • 年金 不思議やな?

    年金って 不思議やなと 思います。   超一流学卒 22万円 高卒     16万円  中卒     24万円  こんなことって有りますの?  勤続年数はみな違いますけど それなりの有名な会社勤務です。  有識様 簡潔に教えて頂けませんか?

  • 67才勤務中、年金受給CUT 厚生年金

    働いており 2Fの厚生年金受給CUTされています。  さて 厚生年金保険料は毎月4万円天引きされております。 年間50万円保険料を払っていることになります。 会社の負担とあわせると100万円になります。  これって 70歳過ぎて受給額は今の負担している500万円/5年間。 多少なりとも増加するのかしら?  有識者様! 教えてくださいませ。 ある書物には 働いた年数*55*年俸  ≒ 13万円/年額  と有りますが・・・・  根拠がいまいち判りません どこに尋ねたら明解答を頂けるのかしら?  

  • 退職金を年金として受け取る場合の税控除

    ・本人年齢が60歳から65歳未満 ・年金(確定給付型+確定拠出型)の年間受取額合計が65万円 ・退職後、再雇用で継続して勤務、年収800万円 上記の場合、年金は年間65万円受け取りますが、公的年金等控除額(70万円)を下回っています。このため、働いていて年収はあっても、年金部分は全て控除対象となる、と考えられますか。

  • 初回分在職老齢年金が少ないのは何故だか教えてください。

    初回分在職老齢年金が少ないのは何故だか教えてください。 5月に定年(勤続38年)を迎えました。そのまま月末まで嘱託として勤務し翌月初から別の会社に再就職しました。初回年金支払予定日に6月分として数千円、7月分として約10万円(以降概ね同金額)と予定されています。何故に初回だけ異常に少ないのか窓口に尋ねるも『誰でも初回は旧給料で計算しますので・・・・』で終わり。そんな事は受付時に説明はありませんでした。 そこでお聞きしたいのは退職月の翌月の年金は旧給料で計算するのでしょうか? 周りの人に聞くと国が間違うわけないから合ってるんでしょう・・・しかし私はスッキリしません、新給料で計算するのが妥当と思いますが何方かご存知でしたら教えてください。 退職日より遡って1年間はボーナス数万円でした(実質0円) 定期代として6月と12月にそれぞれ約10万円支給されています(再就職先からも同程度) 7月から社会保険料が新給料で源泉徴収されています(6月は徴収されていません) 住民税は7月から源泉徴収されました(6月は個別に支払いました) 高年齢雇用継続基本給付金は手続中です 宜しくお願いします。

  • 高年齢雇用継続給付金受給中の会社都合退職で雇用保険給付はどうなりますか

    H20・3月に定年、引続き嘱託として勤務しています。 H21・1月で会社都合による退職をした場合、雇用保険はどうなるか 教えてください。 老齢厚生年金と高年齢雇用継続給付金を受けており 後者の実績は次のようになってます。 定年時賃金:46万円(定年前6ヶ月も同額、雇用保険期間40年) 継続雇用後の賃金:20万円 高年齢雇用継続給付金 賃金月額:449.4千円 支給限度額:337.05千円(75%) 給付額(H20・4月~H21・1月) 20万円×0.15×10ヶ月=30万円

  • 年金満額支給

    私は会社で総務部に所属しています。この度60歳を超えた社員の年金と適正賃金を考える仕事を任されることになったのですが、 親会社を60歳で定年退職し、60歳からうちの会社で特別嘱託社員としてフルタイムで働いている社員が来月11月で63歳になった時に短時間労働者となり、週に3日位出勤する雇用形態になります。 その人が年金をできるだけ減額されず、ハローワークからの高年齢雇用継続給付をもらい、できるだけ本人に有利になるように少しでも手取りが多くなる適正賃金を考えることになりました。 短時間労働者となり、社会保険の加入資格をなくなったことで、厚生年金の被保険者でなくなれば、今後どんな収入額であっても、年金は所得によりカットされることなく、満額支給になると聞きました。 そして、新賃金を60歳到達時の賃金の75%未満にすることで高年齢雇用継続給付を受給して、総支給額や雇用保険料や住民税等を控除し、手取りを計算すると今までもらっていた手取り額より多くなってしまうのですが(今までは総支給額が約46万円で、手取りが約37万円)、そんなことがあり得るのですか? あと、厚生年金の被保険者でなくなれば、今後どんな収入額でも年金が満額もらえるというのも本当なのでしょうか? 年金相談センターに聞きに行った時に窓口の方はそう言っていましたが、短時間労働者になっても収入額によって年金が減額されているという話を聞いたこともあります。 窓口の方は短時間労働者になったら収入は少なくなるだろうと思ってそう言ったのかとも思うのですが・・・。 今後の収入額の上限があって、いくら以上ある場合は短時間労働者で厚生年金の被保険者でなくなっても年金が減額されるというようなことはありますか? 年金満額受給できると思っていて、いざ受給開始になったら減額されていたなんてことになったら困るので、皆様教えてください。どうぞよろしくお願い致します。

  • 70歳まで厚生年金保険料負担していく

    つもりですが・・・  先で受給額は増えるのかしら? (1)60歳時点で確定して一銭も増えない (2)10年も保険料負担(500万円~会社負担もほぼ同額)  しているから年間3~5万円ぐらいは受給額が増える どちらが正解ですか?  有識者様! 教えてくださいませ。

  • 退職金から企業年金分が差し引かれ・・・

    退職金についての質問です。 母が今年はじめ定年退職しました。形態は嘱託社員で勤続年数は10年と10ヶ月です。退職金が先日振り込まれたそうなのですが、この金額というか計算法に疑問があるとのこと。 退職金として積み立てられた金額から厚生年金基金の企業負担分(平均寿命から今後受け取れる分)を差し引いた額が振り込まれたそうなのですが、こういうやり方は「あり」なのでしょうか。 純粋な退職金の総額の約三分の一の額になっていて母はかなり憤慨しています。 退職金からこういうかたちで企業年金(厚生年金基金上乗せ分)を差し引くというのはよくあることなのでしょうか? こういった制度に詳しい方、ご回答願います。

  • 妻の年金額は約いくらになりますか

    私、現在年金生活で年間の年金約300万円(40年勤続)です。 そして、その中に妻の加給年金が約28万円入っております。 妻が来年になりますと31年間払い込みしてますので国民年金5万1千円(年約61万円)貰える計算になります。 そして、お聞きしたいのは 1.妻が国民年金を貰いだすと私の加給年金28万円はゼロになるのか。 2.妻の国民年金に私の加給分が多少プラスされるのか。 3.それとも私の分は28万円全てカット・妻は規定の年金のみか。 社会保険事務所に行けば全て分かると思いますが分かる方ご指導お願い致します。