検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- カウンターテーブルの作成
最近引越しをして、新しいテーブルを置こうと思っています。大きさは縦(奥行)30、横150くらいの物を探していたのですが、見当たらないので作ろうかと思ってます。 割と高さのあるカウンターテーブル的な物にしたいんですが、どのようなことから始めていけば良いでしょうか?イメージでは、天板は木材、脚はアルミ棒みたいな感じにしたいです。 日曜大工はやったことがないので、初心者にも作れるなら作り方を、また買ったほうが良いならばお店をおしえて頂けませんか?
- ニスを塗ったらペンキが溶けだして困っています
アレスコの油性ペンキの上に、同メーカーの油性ドア用ニスを塗ったところ、ペンキが溶けだしてシワシワになってしまいます。 これを止める方法はありませんか? (現在は木材にペンキ塗りまで完了していて、不要な材料で試し塗りしたらなりました。) また、 シワ具合によってはそのままでも良いかなとも思っているのですが、その場合は気にせずにドア用ニスを塗っても良いのでしょうか? ペンキ :合成樹脂(アルキド)、顔料、有機溶剤 ドア用ニス:合成樹脂(ウレタン)、有機溶剤 です。 宜しくお願いします。
- タイルに出来るコーティング剤…ご存知ですか?
趣味でホームセンター等に売ってるタイルに、アクリル絵の具で絵を書いてます。それを飾ったりしたいのですが、何かに当たったりすると絵の具が剥げてしまいます。ニスは木材にしか使えないし、何か陶器類などつるつるした面にも使えるコーティング剤なんかありますか??どなたかご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。 ちなみにネットなんかで調べてみましたが、業務用などの大掛かりなモノはありそうですが、簡単に手に入りそうなもので何か代用出来るのものがあれば一番良いのですが…。
- ベストアンサー
- その他(ホビー・玩具)
- 20010107
- 回答数1
- 木の柱に鉄パイプの足場付けて大丈夫?
先日、上棟が終わりました。現在、筋交い等をつけていますが、気になったのが、構造材の柱(スギ集成材4寸角)2本にそれぞれ鉄パイプを直角にとりつけて、その上に材料の木材を大量に乗せていることです。 柱にコの字型の金属をかませてボルトで締め付けているのですが、Tを横にした状態なので、柱に曲げモーメント(?)がかかり、柱に悪影響がないか心配です。 監督さんは「どこでもこうやっている」と言うのですが本当でしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- oshieteoshiete2
- 回答数6
- 政府の花粉対策とは?
ネットで話題の政府の花粉症対策。10年で2割減らすらしいけど、もっと減らすのでしょうか? 分かりやすく表現すると~ 日本を50分割している都道府県から、10都道府県分を10年で減らすってことですよね? 毎年1都道府県分をすべて刈り取っていく感じの作業量です。 1県分を毎年、伐採して植林していく計画を、さらに早くするとなると、伐採する作業量も半端ないし、でる木材の量も多量になると思います。 政府はいい加減なことを言ってるのではないかと、心配になります。
- 熱帯林の過剰伐採
みんな熱帯林の伐採についてどうこう言って、伐採をなくそう!とかって言ってますが、なくすなんてほぼ不可能なんじゃないですか? その点について、僕は「伐採をなくそう」より「過剰伐採をなくそう」って言っているのですが、これはどうなんでしょうか?(「伐採をなくそう」のほうが良いのか、はたまた「過剰伐採をなくそう」のほうが良いのか)教えていただけると幸いです。 ※「伐採をなくそう」がほぼ不可能だと思う理由は、身の回りには木材を使ったものがたくさんあるから(家、机、椅子、鉛筆等日用品や生活必需品)
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- 14159265
- 回答数3
- 人口大理石の切断方法
人口大理石の切断の切断をしたいのですが 厚さ5mm 長さ60cm 幅20㎝の人口大理石を10㎝ほど短くしたいのですが WAVで検索すると、人工大理石は硬質木材並みの加工性を持っていますとありますが、木工用「のこぎり」での切断は可能でしょうか 刃こぼれをしてしまいますか? よろしくお願いいたします。
- おがくずを細かく・・・
タイトルのとおり、細かいおがくずがほしいのですが、何か方法はありますでしょうか。木材やさんとかでおがくずをもらってくると木のかけらみたいのが入っていて、そのままではちょっと使えないのでふるいとかで除去しているのですが、これも手を加えて細かくなれば捨てずに使えるのに・・・と思っているからです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- manbou1974
- 回答数1
- 水性ウレタンニスを水性塗料の上に重ねたい
木材に水性ウレタンニスで仕上げをする予定なのですが、 その下にプラモデル用に販売されている水性ホビーカラーを塗って着色させたいのです。 このホビーカラーの上に仕上げとしてウレタンニスを塗ることになりますが、 その際に下のホビーカラーが一緒に溶けてしまったりしませんか? もちろんホビーカラーは完全に乾いた状態にします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- yuto513jp
- 回答数1
- DASH島で流れたBGMをおしえてください!
こんにちは、テレビ番組で流れたBGMをおしえてください、よろしくお願いします。 4月14日(日)に鉄腕DASH!の番組で、 DASH島のコーナーがあり、 TOKIOの山口達也さんが船舶免許をとったあと、 木材を積んだ船で出航するときに流れたBGMをおしえてください。 多分映画音楽?と思うのですが・・・。 曲の雰囲気からして冒険系でしょうか。 どうぞよろしくお願いします!
- ゴム系の床の補修用のパテ
台所の床の補修のためのパテを探しているのですが、床の材質がゴム系の柔らかいもの(リノリウムっていうんでしょうか)なので硬化したときに弾力があるものを探しています。 フローリング用(木材系)の硬質のパテはあるのですが、上記のような性質の物は何パテなのかわかりません。 そのようなパテはありますでしょうか。
- 照明の取り付けで困っています。
照明の取り付けで困っています。 軽量鉄骨で石膏ボードの天井に取り付けしたいのですが。 下地が鉄のような物で、木材ではないです。 この場合、普通のビス(長め)を下地に打ち込むだけで抜け落ちないのでしょうか? 天井の事なので下に負荷が掛かってもビスだけで大丈夫なのか不安です。 どうか宜しくお願いします。
- 手すりの耐用年数は何年でしょうか。
手すりの耐用年数は何年でしょうか。 実家を貸家に転用する際、屋内階段と屋外階段に手すりを取り付けました。 工事費や部品代を合わせるとそれぞれ256,900円、412,100円とかなりな額ですので 減価償却をしたいのですが、耐用年数は何年で計算したらよいでしょうか。 屋内のものは手すり本体は木材、屋外のものは主に金属製です。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- graycat222
- 回答数2
- 仕訳けを教えてください
分譲住宅を設計・施工・販売をしている会社の経理事務をしています。土地を買ったり、木材等の材料、色々な検査や申請費、分担金の支払いを資産勘定である、販売用不動産という科目に計上しています。お客様に売れた時に販売用不動産を売上にして、借りと貸しをひっくり返すを聞きました。それでいいのでしょうか?
- フローリングの凹みの補修
今日、間違ってトンカチを落としてしまいそこだけ凹んでしまいました。 深さは1mmあるかないかで、1cm四方です。 クルマなどならパテを埋めて、乾燥させて、ならして塗装といった工程ですが、こういった木材の補修方法は見当もつきません。 何かよい方法はないでしょうか? 完全に綺麗にならなくても少しでも目立たなくなれば十分です。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- tarotaro001
- 回答数5
- トラスを利用した空中本棚の耐荷重
恐れ入ります。 現在自宅改築中で、スペースの狭さゆえプリンター台の上に箱を積み収納スペースを作りたいです。 その際トラス構造を用いて強度を出そうと思い、木材屋さんに発注するための図面を作りました。 たわみや重量オーバーに負けないためには、現況のままで大丈夫そうか、もうひと工夫必要そうだなどアドバイスをいただけたら幸いです。 図面は添付の通りです。 ・作ったときは天板と地面がその役割をするかなと思い木材の天地はつくらない予定でしたが、あったほう良いのか…? ・天板は現状のものから厚みや素材変えたほうが無難? ・宙に浮く部位長いので などなどここでちょっと不安や分からない点が出てきました。 建築を学んだり構造計算ができるわけでは無いので素人考案のため。。 上部は本などするため、40~100kgは入れる見込みのため地震も考慮しオーバーなほどに耐荷重あって良いと思っています。 何卒ご教示くださいましたら幸いです。
- 締切済み
- 建築・土木・環境工学
- negi_puipui
- 回答数1
- 耐震ラッチの取付について
地震対策の一つとして、キャビネット扉に耐震ラッチを取付けようとしております。台所の食器棚等は取付完了しましたが、下図右側のようなキャビネトについてすぐ取付けることは出来ません。 *取付できない理由: 耐震ラッチ本体を取付けるキャビネット天板と、扉の上端が60mm離れ ている。 この60mmを埋めるため、60mm高さの木材(最低の大きさは、60×60×60mmの立方体でOK)を取り付け、扉上端と同じ位置にする必要があります。このような木材を取り付けた場合、外から見え<扉: ガラス、枠は木製>、不恰好になることから困ってます。 天板から60mm下げて取付できる(60mmを調整できる)見栄えの良い補助具?のようなものが、既成品でありませんでしょうか。耐震ラッチ本体は木ねじ2本(38mm間隔)で固定します。 何方かご存知の方がおられましたら教えて下さい。 *下図: 左側が取説の図。右側が取付たいキャビネットの天板と扉の位置関係図です。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- sakura030403
- 回答数1