検索結果
日本の歴史
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 昭和10年前後の日本と満州国
歴史に無知なので教えてください。 昭和10年頃の日本と満州国の関係はどのようなものだったのでしょうか?亡くなった祖父が満州で生まれたのを知ったのですが、この時代は中国へ行き来することが多かったのですか?宜しくお願い致します。
- なぜ歴史授業でウソ(?)を教えるのでしょう
歴史について素人なので「ウソ」という表現が妥当なのかどうか自信はないのですが・・・ 歴史に多少興味をもっています。 学生時代はあまり真面目に歴史の授業を受けていなかったのですが、歳をとって歴史を学んでいると、時々 「あれ?実際はこうなのに、どうしてこんな風に教えるのだろう」と疑問に思ってしまうことがあります。 例えば小学校・中学校レベルの社会の授業で黒船来航について学ぶとき、授業ではいかにも 「日本は鎖国をしていて、それまで出島のような例外を除いては全然外国との交易・交流をしていなかった。 ところが幕末に突然ペリーの乗った黒船が現れて、日本は右往左往の混乱に陥った。 これを世の人は『太平の眠りを覚ます蒸気船 たった四杯で夜も眠れず』と表現したんですよ」 みたいなニュアンスで教わります。 ところが実際にはそれ以前にゴローニン事件もあればフェートン号の件があったり、薩摩に外国船が寄航したり等々 外国との関わりは山ほどあったわけです。 これらはもちろん高校の歴史授業レベルだと教わるわけですが、いくら詳しいことまで深くは学ばない小中レベルの授業でも、なにもあえて 「それまでは全然無かったのに突然黒船が来た!」っていうニュアンスでウソをインプットしておく必要も無いと思うのです。 「実はそれまでも何回かそういう事例はあったのですが、黒船の来航にはこれこれの特殊な事情があるから、中学生の皆さんもちゃんと知っておきましょうね」 でいいと思うのですが。 黒船の件に関わらず、歴史を知れば知るほど、歴史をちゃんと学んでいなかった私のような素人には 「えっ!?そうだったの?全然史実と違うじゃん!」 みたいなことに出会ってしまいます。 近現代史のように政治的思惑とのからみで解釈が議論のあるようなものは別論。 そういうような事項でもないのに、時々散見されるこのような「ウソ」はなんのために教えるのでしょうか。 ご意見をください
- 韓国外相の要求は不当でないか
各国それぞれに、その国の死者に対する 伝統と文化に根ざした 死者に対する追悼や慰霊の仕方があります。 日本は、未だかつて、韓国をはじめ中国やその他の外国の人々に対して、いちいち追悼の仕方に注文を付けたことは ありません。 韓国(や中国)が、日本の文化や伝統と歴史、文化の表現を無視して、繰り返し しつこく一方的に口出ししてくることは、日本国民への余計な干渉やお説教だと思いますが、この「要求」をどのように考えたらいいのでしょうか。
- 【日本の漁業権の利権】日本で桜海老を獲れるのは駿河
【日本の漁業権の利権】日本で桜海老を獲れるのは駿河湾の漁業組合しか認められていない漁業利権の歴史を教えてください。 なぜ駿河湾の漁業組合だけ桜海老を獲れる許可が下りたのですか? 当時の政治家が莫大な賄賂を受け取ったのでしょうか。
- ベストアンサー
- 港・船舶・フェリー
- note11pro5G5
- 回答数1
- 日本史に全く興味がありません。
日本人の友達との会話で日本史の話しが出てきますが、日本史が難しくて覚えられません。 中国史がかなり好きで詳しいですが、話題の中に中国は全然出てきません。 日本史の漫画も読みましたが、歴史が浅く感じられ楽しくなかったです。 個人的には波乱万丈で覇権の争いや暴虐殺人裏切り怨恨、奴隷制度やアヘンといった中国史の方がよく思えます。 近年はコロナウイルスが全世界で猛威を震い中国で出ましたが、それはそれで仕方ないと思います。 やはり日本史は頑張って覚えておいた方が良いのでしょうか?
- 締切済み
- 友達・仲間関係
- noname#256184
- 回答数5
- 日本と韓国・朝鮮の交流
「日本と朝鮮・韓国の歴史上の交流」についてのレポートを書きたいのですが、それを書くにあたって、参考になるサイトや本を教えて欲しいです 資料を探しているのですが、どこに的を絞ればいいかがしょっとわからないので…お願いします
- 苗字+名前の順の国 中国の影響?
こんにちは。 中国人をはじめとした「苗字+名前」の習慣について教えてください。 日本や朝鮮半島のように歴史的にずっと、苗字+名前の順番だった国は、他にありますか? ベトナムも苗字+名前の順ですか? これは中国の影響であると考えてよいのですか?
- 慰安婦問題 どちらが事実?
日本側の「慰安婦は韓・中の捏造」 韓・中側の「慰安婦の存在を日本が隠蔽している」 一体どちらが事実ですか? この問題がまた最近クローズアップされ両国の言い分に食い違いがあるのを知るまで、私は慰安婦は戦中いたものと認識していました。日本にもアメリカ兵相手の売春婦がいたくらいですから…。 (ちなみに私は30代前半・生粋の日本人です。) 歴史の授業でも出てきたような… 当事者(元日本兵の方)に聞けば確実だと思いますが周りにいらっしゃいませんし… 個人的見解でも構いません。ご回答よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 国際問題
- Potatofish
- 回答数14
- 広島原爆投下のアメリカと日本の高校での教育の違い
広島原爆投下を歴史で学ぶときアメリカと日本の高校での教育の違いってありますか? 現在の公立高校の教科書で日本のには書かれているけどアメリカのにはまったく書かれていない、またはその逆など、具体的な数値の違いなどあったら教えてください。
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#206060
- 回答数1
- パリのファッションの「重み」
数年前パリで取材したテレビニュースだったか、ファッションについてフランス人女性が「自分たちのファッションを日本人がカワイイと呼ぶなんて失礼よ」と言ってました。あれはどういう意味だったんでしょう。たとえば日本人は「着物」について「カワイイ」とは決して表現しない。5歳の女の子が着ている場合は別として、やはり歴史と伝統を背負っているのが日本の着物ですから。フランス人にとってはパリのファッションもそのような重みのある文化なんでしょうか。
- ベストアンサー
- レディースファッション
- katakana1956
- 回答数3
- 日本が銃を持たない理由
素朴な疑問なのですが、 日本という国が銃を持たない国になった理由は何でしょうか? 日本国憲法など、新しい日本を開いたのはアメリカの影響のはずなのに、なぜだろうとふと思ったのです。 だからといって銃社会を望んでいるわけでは決してありません。 そんなことはあってはならないと思っています。 ただ、ふと思ったのです。米国映画を見ていて。 どなたか歴史の裏事情に詳しい方がいらっしゃいましたら、お答えください。
- ベストアンサー
- 歴史
- orengepeko
- 回答数6
- 専業主婦は特殊なライフスタイル?
専業主婦の歴史は100年未満で今の時代は再び専業主婦が少なくなっています。つまり日本人の、男も女も働く世の中です。 専業主婦はバブル的な特殊なライフスタイルですか? 専業主婦に限らず『男は仕事、女は家庭』自体が一時的な社会実験なのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#265209
- 回答数3
- 公教育制度について・・・
今日本の教育制度が変わってきて、ますます「ゆとり教育」と言ってられないように思います。教育の国イギリスと日本の公教育制度の違い・歴史を教えて下さい。 うまく調べることが出来なくて、困ってます。「ゆとり教育」についてどう思いますか??みなさんの意見も聞かせてください!!
- 真珠湾攻撃のアメリカと日本の高校での教育の違い。
真珠湾攻撃を歴史で学ぶときアメリカと日本の高校での教育の違いってありますか?現在の公立高校の教科書で、日本で書かれていることがまったくアメリカで書かれていない、またはその逆など、事実を述べていない点などあったら教えてください。
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#206060
- 回答数2
- 【歴史・日本史】日本は明治維新前まで6曜日だったそ
【歴史・日本史】日本は明治維新前まで6曜日だったそうですが、月、火、水、木、金、土、日という7曜日のこの月、火という漢字を決めたのは誰ですか?誰が考えたんですか? 6曜日のときはどのような漢字を使っていたのでしょうか?
- 高校生 日本史のレポートのテーマ
原始時代から平安時代までなら人物でも物でもできごとでもいいのですか、周りの人とかぶりにくくておもしいろいテーマはないでしょうか? 先輩は、日本のお風呂の歴史とかやってて、そういうちょっとユニークなのにしたいです。 助言お願いします。