検索結果

トリマー

全2142件中1781~1800件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • サークルとクレート、どう使えばいいでしょうか。

    はじめて室内犬を飼います。ミニチュアダックスです。 サークルを90センチ×60センチのサイズで購入しました。 このサークルの半分をトイレにして、のこり半分にバスタオル等を敷いてベッドの予定でした。 ですが、クレートをハウス代わりに使うとよい、という意見があったので 成犬時でも使えるようにと、W350×D550×H335mmのハードキャリーを購入しました。 さて、今になってこの二つをどうやって使おう・・・と悩んでます。 サークルの中にキャリーが入れば、それが一番いいと思うのですが、 サークルが小さくて、キャリーを入れるとトイレスペースがなくなってしまいます。 サークル外に並べてキャリーを置いた場合、 キャリーの扉をしめなければ、放し飼い状態になりますよね・・・。 かといって扉をしめて置くのもどうなのでしょう。 トイレのタイミングなどがわかりません。 サークルとキャリーは室内でどのように使うといいでしょうか。 なにかいいアイデアをください。

    • ベストアンサー
  • 凶暴化するチワワ

    4歳のオスのチワワを飼ってます。私が高校生のころ、もう27年も前のことですが、チワワを飼っていたので今回もチワワにしました。ところが前に飼っていたチワワはメスでおとなしく、弱虫さんでしたが、今飼っているチワワは時折噛みます。唸ります。吠えます。それでも私にはなついており甘えますし、子供もかわいがっておりかわいいのですが、定期的に行く獣医さんが思いっきり嫌がるのです。爪切りをお願いしたら顔のまわりにつけるカバーをつけるときから吠えて鳴いて暴れるので、とっても嫌そうにため息をつきながら処置してくれるのです。気持ちはわかりますが、いい気はしません。獣医さんをかえようかと思いますが、凶暴なチワワの爪切りはどこでもこうなのでしょうか。よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#143259
    • 回答数4
  • 長毛猫の下痢

    汚い話ですみません。 半年ちょっとのオスなんですが、半長毛くらいの毛で、体質的なものなのか小さな頃からよく下痢をします。 普段から軟便なのですが、とにかくよく水を飲むのでしょっちゅうドロドロウンチになってしまいます。 そして毛が長めなのでお尻につくんです… 今朝もついていて、しかも汚いとも感じないのか垂らしながら歩いていて… 虚勢に行った時に下痢については相談しようと思っていますが、お尻が汚れない、または掃除が楽になるような方法はあるんでしょうか? 本当に鈍くて、トイレでウンチふんずけてから出てくるんですorz もう一匹いる年上の猫は便秘症でよく吐くし、愛故に乗り切っていますが正直ちょっと疲れました…

    • ベストアンサー
    • tmrnzm
    • 回答数4
  • 動物園で働きたいです!

    カテ違いだと思いますが… 高一女子です。 自分は小さい頃から動物にかかわる仕事をしたいと思ってきました。 夏休みは、バイトとかもしたい!って考えてるんですが、高校生を雇ってくれるところが少なくて困ってます。 かといって、苦手な仕事をやるより、好きなことをやりたいなって考えてます。 動物園で働くには公務員の資格が必要だとわかりました。 高校生の自分でも、公務員になる資格はとれるのでしょうか? 公務員でなくとも、ボランティアとして活動を行ってる団体もいて、そうしたほうが近道かなって考えてます。 あまりよくわからないですが…; 自分の今通ってる高校は全く、動物関係とは無縁です。 あと、高専に通っていてこの先どうするか迷ってます。 すぐに、働ける仕事ではないですが、熱中できて考えてるだけでも楽いし、気持ちがいいです^^* どうすれば、いいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 閲覧ありがとうございました。

    • tahi729
    • 回答数3
  • ペットショップのペットの行く末

    近所のペットショップでいつまでも居るワンちゃんを見るのがつらくなってきました。大きくなって安くなっても買い手のいないペットの行く末はどうなるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • koroto
    • 回答数3
  • 高校を辞めて専門学校に行きたいのですが

    こんにちは。 現在高一です。 最近、高校を中退したいと考えています。 私は将来ドッグトレーナーになりたいと考えているのですが、今の高校では、遠回りになってしまいそうなのです。 中学の時に学力的に行けそうだった公立高校が今通っているところだけだったので、受験してここに入学したのですが、その高校が普通科単位制という少し変わった制度をとっていて、2年生からは自分が勉強したいことに特化したことがより多く専門的にできるようにコース選択ようなものがあるのです。 私はドッグトレーナーになるために犬の専門学校に行くたくて、そのために高校卒業資格がほしくて高校に入っただけなのに、このままでは進路をかえなくてはならないかもしれません、本末転倒なのです。 私はもともと勉強(主要5教科)が大嫌いなので、それぞれのコースに行ってひとつの教科が週に何時間もあるというのが耐えられそうにありません。 唯一美術が好きなので美術コースに行くと先生には伝えているのですが、服教科のコースを選ぶ人は、皆将来その関係に就きたいという強い意志を持っている人ばかりで温度差を感じてしまいますし、実際かなり厳しいのでそういう意志がないと続けるのは大変そうなのです。 私も最初はせっかくこの学校に入ったんだし、絵の関係の仕事につこうとも考えていたのですが、周りの人にくらべると私の絵のレベルなんてたいしたことないですし、仕事の性質上自分に合っていないので(締め切りを守るのが苦手なんです;)、続けられる自信が正直ないのです。 進路指導にかなり熱心な学校なので、1年からどんどん進路を決めろ、就きたい職業を決めろという感じで、そういう授業も週に1回あるのですが、そのたびにどうしたらいいかわからずに苦しいです、この授業があるときは学校を休みたくなるぐらいです。 今は美術部に入っていて、友達もほとんど美術部の人ばかりなのですが、将来のことで温度差ができて孤立するのもいやなので、周りにはイラストレーターになりたいと言っているのですが、それもだんだん嫌になってきました・・・。 少し前、気分を変えようと思ってドッグトレーナーについていろいろと調べていたら、高校卒業資格がなくても入れそうな専門学校をいくるか見つけました。 高校を辞めて、バイトを何年かして学費を貯めて専門学校に入りたいなあと今考えているのですが、世間の風当たりや今の友人関係が壊れてしまうのではないかとも思いますし、なんだか夢の見過ぎな気がして迷っています。 それに、親に「高校を辞めたい」というのも怖いのです。 私は中学のころから、何かを持続することが苦手なので、親の信用もすっかり失ってしまい、きっと今の気持ちを伝えてもどうせ続かないからやめておけと言われる気がします。 バイトを続けられる自信は今はありますが、中学のときだって高校を続けられる自信はありました。。。 それに、専門学校だって、また今の高校のように考えていたものと全然違うかもしれないのが怖くて・・・。 今考えているのは 高校中退→バイト→専門学校入学・卒業→自立してドッグトレーナー という感じなのですが、そんなにうまくはいかないだろうなとも思えてしまうのです。 親に今の計画を伝えてもそんなにうまくいかないと言われそうです。 あと、高校の友達がとても優しくて、大好きなので、その人達を裏切るようなことをするのもなかなか決心がつきません。 私は一体どうすればいいのでしょうか。 よろしければアドバイスしていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

    • noname#71425
    • 回答数5
  • 犬の耳掃除・・・・・

    2歳のビーグルを飼っています。 1年ぐらい前から、 耳をパタパタさせる度に 悪臭がただよっていました・・。 耳の中を見てみると・・・・・ 中が赤く腫れていていて 耳あか?と血?が混ざったかんじで すごい色になっていました・・・汗 自分の足で耳をかいているので 傷付いてる気がします。。 耳をかくたびに『グチュグチュ』 という変な音がします・・・・ たまに耳掃除をしていたのですが 耳掃除の仕方が悪いのでしょうか? 分かる方教えてください。 御願いします。

    • 締切済み
  • ペット専用のお風呂を利用しますか?

    犬を飼われている方にお聞きします。 ワンちゃんを普段、家庭のお風呂などで シャンプーしていると思うのですが、 近所に洗浄用の専用ブースがあったら利用したいと思いますか? 排水溝への抜け毛処理問題や、シャンプー時の 鳴き声対策にもなるかと思います。 ※料金は小型犬1000円、中・大型犬1500円ほど ※タオル、シャンプーは持込で、ドライヤーなどは 完備してあるものとします。 ※全自動ではなく、飼い主さんが自分で洗う形となります 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 滋賀の彦根近辺にあるペットサロンを探しています。

    人見知りが激しく恐がりなのでなかなか気軽に連れて行くことが出来ません。 『お店の方が親切』『カットが上手い』『評判がいい』 …などオススメの美容室をご存知の方、是非教えて頂けないでしょうか? (犬種はトイ・プードルです)

    • ベストアンサー
    • xo_xo
    • 回答数1
  • 犬の便がでづらい。生まれつきと言われたが?

    11歳のオス犬(ハスキーのミックス)です。1ヶ月前位から、散歩時に便をするのに便がでづらく、何度もふんばってます。おしりの肛門の脇にふっくらとハレが有ります。2週間前に獣医さんに診察してもらいましたが、老犬と生まれつきと言われ、便が肛門脇の袋にたまり、便が出にくいとのことで、治療は無いといわれ、消化の良いドックフードを支給されましたが、最近また便が出にくくなり、獣医さんに行く予定ですが、治療方法はないのでしょうか?ふんばっている姿がかわいそうでしかたありません。  よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ホウ酸水の作り方を教えてください

    洗眼用のホウ酸水をつくるためホウ酸を買ってきまして説明書をよく読みましたら、2%液の作り方のなかで、60℃の湯で溶かすように書いてあることに気づきました。 今まで、沸騰したお湯に溶かしてから冷まして使用していたのですが、ホウ酸は60度以上の温度ではだめになってしますのでしょうか ご存知の方がおりましたら教えてください よろしくお願いいたします

    • daruma3
    • 回答数2
  • ミニカーケースのような木箱を作りたいのですが・・・

    ミニカーケースのような木箱を作りたいんですが、そのようなサイトをご存知の方、是非ご紹介ください。

  • オペアンプの帯域について

    質問です。オフセットが1Vのった2Vppの130kHzの方形波を減算回路で1V減算すると、130kHzの正弦波がひずんだような形になります。振幅は1.3Vと若干大きくなります。 減算回路の抵抗はすべて500kΩで、増幅度1倍で設計しています。オペアンプのスルーレートは13V/usでGB積は3MHzです。 きれいな方形波を得るには性能の良いオペアンプを使うしかないのでしょうか。増幅度は1倍で、帯域も間に合っているように思えるのですが。振幅が大きくなる理由もわかりません。ちなみに入力の方形波の周波数を下げると(1kHzくらい)、入力とほぼ同じ方形波が出力されます。 どなたかわかる方お願いします。

  • パピヨンの本気噛みについて

    パピヨン(♀)8か月なんですが・・・ 本気噛みして来た時 コラッ。と大きな声で叱り 痛いっ。と大きな声でオーバーな 位 言っても、どんどん噛んできます。 そういう時は、一体どうすればいいのでしょうか? やっぱり無視が効果があるのでしょうか? 追記:どうやら防衛噛みのようです。 マズルコントロールをすると、本気噛みしてきます。

    • ベストアンサー
  • 犬(特にトイプードル)を飼いたいのですが

    3歳の娘が犬が大好きで、散歩している犬を見かけると見えなくなるんで動かないくらいです。 ただいざ触る機会があっても触れなかったのですが、先日ホームセンター内のペットショップで檻?に入っている犬が眠そうにしている時に触る事が出来て大喜びをしていました。 ペットショップで見たトイプードルが物凄く可愛く娘と一緒になって気に入ってしまいました。 そこで親バカな私(^^ゞは犬を飼って(買って?)あげたいと思うのですが、妻がいま一つ乗り気ではありません。 実家では(雑種を)飼っていたのですが、主に姉が面倒を見ていたので自分で飼うと言う意識ではありませんでした。(散歩などはたまにしていましたが) その後結婚し親と同居でシェルティを飼ったのですが、仕事の都合で家を出なければいけなくなり、実家に残す事になり、あまり面倒を見られず11年後に亡くなってしまいました。 妻はその時の後悔があるのも理由です。 確かに映画「犬と私の10の約束」を見て号泣したので別れは悲しいのは理解しております。(T_T) 現在は狭いながらも一軒家なので犬も飼えるのですが、家族5人で娘以外は片付けが苦手と言うか物が多いので、どこで飼うのかと言われています。 犬(特にトイプードル)を飼うにあたっての注意点などあると思うのですが、実際に飼われている方のご意見・メリット・デメリット(特にデメリットを)を教えてください。 考え付くのは、 日帰りならともかく旅行などに行きにくい。 (旅行は年に1回行くか行かないかですが、上の子のスポーツの試合には毎週のように行っているので・・・) 餌代 毛が長い犬ならトリミング代 ソファーやぬいぐるみを噛んで破いてしまう 犬からの病気?(実際になった事はないですが、抜けた毛などが良くないなど聞くもので) などですが・・・ また家の近所にはペットショップがなくブリーダーも聞いたことがありません。ネットでは怖くて頼むつもりはないのですが、 ショッピングモールやホームセンター内のペットショップで購入することになるのですが、購入にあたっての注意点も教えてください。 ついでに妻を説得するアドバイスなどもついでにいただければ幸いです。 質問ばかりで申し訳ございませんが宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • h-s8088
    • 回答数13
  • 犬に噛まれました

    今日、お昼頃ショッピングモールに買い物に出かけた時にリードで繋がれている犬に右手の中指を噛まれました。「ガブッ」というよりは「カプッ」という感じでした。 飼い主のおじいさん曰く、13年以上飼っている老犬(元々は柴犬らしいのですが老齢のため体毛も白く、片目の視力も無い犬)です。 その時はすぐにトイレで石鹸で手を洗ったので、おじいさんには大丈夫と言って別れ、帰宅してすぐに消毒もしました。 でっも、やっぱり少し心配になってきました・・・。今は腫れも無くて、傷の大きさは米粒より小さくて、かすり傷くらいのモノです。 日本では狂犬病発症の可能性は低いみたいですが、その犬が予防注射しているかはわかりません。 やはり明日にでも病院で診察してもらうべきでしょうか? もし、診てもらうなら外科でいいんでしょうか?

    • 締切済み
  • 差動増幅器の作り方を教えて下さい。

    オペアンプを使って差動増幅器を作ろうと考えているのですが、そのこつについて教えて下さい。 私の中で重要だと思っているのは ・2つの増幅率をいかにして合わせるか ・オフセットをいかにしてゼロにするか ということです。 前者は、大量の抵抗器を購入してテスターで一つずつ抵抗値を測っていくという方法をとるということを以前誰かから聞いたのですが、でもテスターだと表示桁に限界があります。これは通常どうやって行うものなのでしょうか? 後者は単に可変抵抗に電源を繋いでオシロで単純にオフセットを変えるということを行えば良いのでしょうか?もっと正確に行える方法がありましたら教えて下さい。 この他にも作成上のポイントがありましたら教えて下さい。 お願い致します。

    • motarou
    • 回答数4
  • 子猫を留守中預けるにあたって

    2ヶ月半くらい前に捨て猫を保護して面倒を見ています。 おそらく現在4ヶ月くらいの子です。 この子が家に来る前から決まっていた予定があるため、10月に6日間どうしても家を空けなければいけません。 最初はペットシッターの方に1日1回来てもらって、トイレとエサだけお願いしようかと思っていたのですが、 先日かかりつけの動物病院に行ったときに、 『事情があって家を空けるのだけど、ペットホテル等に預けるよりは家に置いていった方がいいですよね…?』 という感じの相談をしてみた所、1~2日ならそれでも良いと思うけど6日間も猫だけ家に置いておくのはちょっと危ないです。 (寂しくて悪戯などをしたり、その結果思わぬ事故も起きやすいそうです) とのことで、動物病院で預かっていただくことにしました。 その動物病院にかかっている子に限り預かりをやっているそうで、猫と犬の部屋も分けてあるそうです。 家に来てからは、動物病院の先生を除いては、ほとんど私以外の人間や猫にも会ったことがない子たち(2匹います)です。 他の猫を見たことないので分かりませんが、多分とても大人しいほうの子たちだと思います。 日中も私が家にいることが多いせいか、特に1匹の子がかなりの甘えん坊で、いつも私にピッタリくっついています。 しかもかなりのビビリです。ベランダで蝉が鳴いたり、インターホンが鳴っただけでもソファの下に一目散に隠れます。 夜寝るときはケージに入っているので、ケージには結構慣れているんですが いかんせん上記のような状態で、自宅で猫たちだけで留守番もあまりしたことがないので(今まで最長4時間くらい) 先生のところで6日間無事過ごせるか心配しています。 かといって、先生の仰る通り6日間も猫だけ家に置いていくのにも不安を感じているので、基本的には病院で預かってもらう方向です。 やはり万一体調が悪くなったりした場合等を考えると、病院の方が安心かと…。 エサを食べているか、トイレはちゃんとしているか等も見てもらえると思いますし。 留守中自宅に来てもらえる友人・知人も残念ながら近くにいません。 預けるまであと約1ヶ月あるので、今のうちに少しでもお留守番に慣らしておいた方がいいかなあと思っているのですが まずは私が自宅を空ける時間を徐々に長くして、留守番の時間を長くしていく感じがいいのでしょうか? 事前の練習で、先生のところに1泊も…?と考えましたが、やたらに預けるのは却ってストレスでしょうか。 いきなり6日間も預けるのも相当なストレスなのでしょうが…。 1ヶ月かけて徐々に留守番に慣らしていく以外で、何か練習というか慣らしておいた方が良いことなどありますか? ※事前に決まっていた予定でどうしても変更がきかないものなのです。  猫のことを考えて、長期で不在にするようなことは今後絶対にしないつもりです。  予定を取りやめるべき、等のご意見の方もいらっしゃるであろうことは十分理解しておりますので…。

    • ベストアンサー
    • buryun
    • 回答数3
  • 光検出器に関する質問

    半導体レーザーからどれだけの出力が出ているかを調べるフォトセンサーを購入することを考えているのですが、 これに関しての質問です。 ・基本的に、フォトセンサーには波長依存性があり、入ってくる光の波長によってA/Wの値が異なります。 となると出力が同じ20mWで400nmのレーザーと900nmのレーザーが入ったときで、検出される出力が異なるということになります。 これは装置の中でディテクター依存のA/W値の逆数のW/Aをかけて出力を算出していると考えて良いのでしょうか? ・それと、400nmのレーザーと900nmのレーザーでは同じ出力20mWでもフォトン数が違うはずです。 具体的には900nmのレーザーのフォトン数は多いはずですが、これはフォトセンサーでは考慮されないということで良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

    • noname#68168
    • 回答数2
  • 犬がよく頭を振ります。

    ミニチュアダックス(♂)8才が、頭をよく振り右耳を後ろ足で掻くので 獣医に連れて行き、耳垢を顕微鏡で検査し(異常なし)洗浄をしてもらって帰りました。 耳の中が脂っぽく、黒い耳垢が時折出るので 私が耳用ローションをつけて綿棒で拭いてやっていたのですが(一週間に一度位) 触りすぎが原因で炎症を起こしたのではないかという診断でした。 それから一週間経ち、後ろ足で掻くことは滅多になくなりましたが、 今も、時折ブルブルッ、ブルブルッと頭を振ります。 再度、獣医で診てもらいましたが、耳は奥までキレイで問題ないとのことでした。 耳以外に他に原因は考えられるのか尋ねましたが それはないでしょうとの回答で、しばらく様子をみることになっています。 私の意識過剰で気にしすぎなのかもしれませんが、何か他の病気ではないか心配です。 食欲旺盛で、元気もあります。 眠っている間は耳を痒がるしぐさも頭を振ることもありません。 アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー