検索結果

SSDに買い換え

全1578件中161~180件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • DELL mini9 の容量不足解消

    DELL mini9(SSD 8GB)を昨年暮れに購入しました。用途は、ネットとダウンロードしたOpen Officeの表計算ソフトを使って家計簿付けくらいです。セキュリティのためマカフィもダウンロードしました。 今困っているのは、再三、容量不足の警告が出るようになってしまったことと、動作も大変遅く、いらいらします。 いっそのこと、同じミニノートのHDDが160GBのものに買い換えてしまおうかと思いましたが、他に解決方法があればと思い、相談させていただきました。 PCのことはあまり詳しくないので、わかりやすくご解答いただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

    • hachi47
    • 回答数6
  • バックアップ体制の最適な方法

    初めまして。 デスクトップとノートで、データを共有すると共に、毎日バックアップする 最適な方法を教えて下さい。 なお、対象のデータは60GB程度、更新するデータは2GB程度の想定で 多くはないかと思います。 ■出だし ノートのデータ60GB程度を、USB2.0メモリにバックアップした際 延々時間がかかった、一日がかりだったような記憶があります。 こちらのサイトを見ると、そんなのは常識なんですねー。 お恥ずかしいです。 ◇実測値の紹介サイトより◇ http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/sd-usb-12.html USBメモリ:_2.48MB/s HDD_SATA2:88.02MB/s HDD_eSATA:54.10MB/s ■用意した物 自宅でも、出先でも使えるノートに、特段の不満はありませんが 処理速度の向上、冗長性の確保という観点から 自分なりに調べて、デスクトップ、内蔵SSD、無線LANルーターを買い増しました。 ◇手持ちの物◇ ノート …… C2Duo/1.20GHz、4GBRAM、USB2.0のみ http://panasonic.jp/pc/support/products/r8f/index.html ◇買い増した物◇ デスクトップ …… C2Quad/2.66GHz、4GBRAM、USB2.0とeSATA SSD …… 160GB、読み込み270MB/s、書き込み165MB/s 無線LANルータ …… 有線実効スループット117MB/s、無線実効スループット23MB/s http://www.dell.com/jp/business/p/optiplex-780/pd http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8370n-hp/ ◇買っても良い物◇ eSATA外付けHDDか、SSD ◇転送速度(規格値・実績値)と、60GBの所要時間◇ SATAII:300MB/s → 88.02MB/s → 681秒=11分? eSATA_:300MB/s → 54.10MB/s → 1111秒=18分? USB2_HDD:_60MB/s → 27.70MB/s → 2166秒=36分? USB2_Mem:_60MB/s → _2.48MB/s → 24193秒=403分? Gigabit LAN:125MB/s → 117MB/s????? → 512秒=9分?????? http://ja.wikipedia.org/wiki/ESATA#eSATA http://allabout.co.jp/gm/gc/47701/3/ http://www1.jp.dell.com/content/learnmore/learnmore.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&s=bsd&~id=hdd_optix&~line=desktops&~mode=popup&~series=optix&ref=CFG&ref=CFG http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/ ■自分なりの考えと、お尋ねしたい事 (1)日々の業務を高速化するために  デスクトップのドライブ_1はSSDに取替える予定、と言うか購入済みです。 (2)日々、就寝時に 、出来るだけ省力化して、バックアップしたく  スケジュール&差分バックアップを考えています。  バックアップソフトは、新たに買う予定です。 (3)移動時にノートでもデータを使い、帰宅後に戻す事もあると思います。  ファイルの共有が、セキュリティ上大丈夫であれば、毎日朝晩と移動したいです。 以下の選択肢を 処理時間、冗長性、設定の容易さといった観点で、比較して下さい。 A)デスクトップのドライブ_1:SSDから、ドライブ_2:HDD 時間:SATAII:300MB/s、実測値から11分で出来る? 冗長:同一筐体ですが、ドライブが別なので、一定の冗長性はある? 設定:バックアップソフトを買い増すだけ? 共有:ノートには、Gigabit LAN:125MB/s、実測値から9分で済む? B)デスクトップのドライブ_1:SSDから、eSATA外付けHDD 時間:eSATA:300MB/s、実測値から18分で出来る? 冗長:筐体が別なので、冗長性は高い? 設定:別の筐体にバックアップできるソフトを買い増さなければならない? 共有:ノートには、USB2.0HDD:60MB/s、実測値から36分かかる? C)デスクトップのドライブ_1:SSDから、Gigabit LAN経由、ノートのドライブ:HDD 時間:Gigabit LAN:125MB/s、実測値から9分で済む? 冗長:筐体が別な上、外付けHDDではなくパソコンなので、独立した作業が出来る    非常時の持ち出しまで考慮すれば、冗長性は一番ある? 設定:Windows XP Proで    ファイルの共有とファイアーウォールを設定しなければならない?    ルータにも、WAN側からは共有できない設定をしなければならない?    別の筐体にバックアップできるソフトを買い増さなければならない? 共有:ノートには、Gigabit LAN:125MB/s、実測値から9分で済む? 拙い知識と理解力で、自信はありませんが 仮に、A案で11分、C案で9分ならば 所要時間と冗長性、どちらにおいてもC案が最適かと思います。 宜しくお願いします。

  • パソコンの中身を別のパソコンに移行する。

    いつも素人質問で申し訳ありません。 現在使用中のパソコンが不具合を起こすようになりました。 10数年選手の老兵ですので、買い換えを視野にご質問させてください。 パソコンを買い換えた場合、一番の問題はスムーズに移行ができるかということです。 一般的には、市販の引っ越しソフトを利用する、EaseUS Todo Backup Free のようなフリーソフトを利用するのかと思いますが、古いパソコンのCドライブ(SSD)のクローンを作成し、まっさらの新しいパソコンのものと交換するような方法は通用するものでしょうか? 素人質問ですが、どうぞご指導をお願いいたします。

  • WEBデザイナーです、PCスペックについて

    SOHOのWEBデザイナーです。 恥ずかしながらPCのスペックについてあまり詳しくありません。 デスクトップPCが古くなったので買い換えようと思います。 今ってどのようなスペックがいいのでしょうか。 私がやりたいことと、調べて、買おうとしているの内容です。 これは適切でしょうか。。? 【やりたいこと】 ・Adobeソフトを快適に使える ・デュアルモニターにしたい ・Flashソフトも使う ・ハンズフリーでスカイプがしたいのでBluetooth ・USB3.0利用で外付けHDとPCとの転送を早くしたい 【買おうとしているスペック】 ・OS: win7 professional 64bit版 ・CPU: インテル Core i7-2600 ・メモリ: 8GB DDR3 SDRA ・グラフィックカード: NVIDIA GeForce GTX550 Ti 1GB ・SSD: なし ・ハードディスク: 1TB (外付けHDは2TBをすでに持っています) ※費用の目安は13万円前後で、自分が調べたスペックでは 13万以内に押さえられました 詳しい方いらっしゃいましたら、 なにとぞご教授よろしくお願いいたします。

    • noname#179453
    • 回答数4
  • PCの電圧についての質問です

    古いパソコンのマザーボードを入れ替え中、冷却のファンが回る切れるを繰り返す。(115Vの現象) そこで、電源が230Vにも設定可能で設定して電源を入れると、快調に回り出した。これって、火事になったり、マザーボードが壊れたりはしないのでしようか。心配になりました。買い換えた方がいいですか。(PCの寿命が短くなるとか) このことについて、お教え頂ける方はいらっしゃいませんか。よろしくお願い致します。 自作のパソコンを譲り受け OS        Windows10にするつもりです マザーボード   GA-H61M-DS2 2013・2014年ぐらい購入だと思います  CPU Celeron530 LGA1155ソケット 電源       300W 115Vと230Vのスイッチあり  HDD 250Gb SSDに交換のつもりです グラフィクボードは別につけていません。

    • rr5se
    • 回答数4
  • クローンHDDについて

    最近 クローンHDDと言う物を知りました。 コピー元のHDDのデータをそっくりそのまま コピー先のHDDにデータを移植できると聞いて 是非、自分のPCのHDDやSSDが壊れる前に バックアップとして クローンを作っておきたいと思っています。 購入としましては、こちらの商品を買おうと考えています⇒http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1120527034 ですが、商品の感想に クローン条件がウンタラカンタラと 書いてあったのですが、クローン条件ってなんなのでしょうか? こちらの商品では コピーしたいHDDを丸々コピーできないんですかね? 個人的には、OSが入ったSSDや有料ソフトが入ったHDDが壊れたときに バックアップとして作ったクローンと入れ替えれば 変わらずPCが使える っといった形を考えいるのですが、 そういった使い方 クローンでもできないんですかね?? OSはウィンドーズ7 ホーム 64ビットです。 あと よろしければ、クローンについての注意点や お勧めのクローンができる商品なんかもご教授ください! よろしくお願いします><

  • Let's noteのCF-T2にピッタリの換装用SSDは?

    Let's noteのCF-T2にピッタリの換装用SSDは? Panasonic製ノートパソコンCF-T2BC1AXSのHDDを壊れてしまったので、代わりのパソコンを購入しました。このため、HDD以外は健在なCF-T2が1台余ってしまいました。そこで、ヒマなときにSSDを買ってきて換装しようと目論んでいます。 インターネットで調べるといくつかの成功事例(と失敗事例)がヒットするのですが、起動のたびにBIOSに入らないといけないなど、個人的に決めかねています。 何かオススメのSSDがあれば教えてください。不躾な質問ですみません、よろしくお願いします。 【とりあえず成功事例だけ】 ■Transcend製TS32GSSD25-M(32GB) http://kakaku.com/item/05370110002/spec/ ▼CF-T2AW1AXR → 起動時に認識しない場合はBIOSに入って再起動、ACアダプタ駆動とバッテリ駆動を入れ替える、など。 http://whzat.dyns.net/shoko3/SSD_for_CF-T2/index.html ▼CF-T2FW1AXS http://bbs.kakaku.com/bbs/05370110002/SortID=8675814/?Reload=%8C%9F%8D%F5 ▼CF-T2A http://daioh.way-nifty.com/diary/2008/12/ssd-d07d.html http://letsnote.xrea.jp/#content_1_18 ▼CF-T2B http://daioh.way-nifty.com/diary/2008/12/ssd-d07d.html http://letsnote.xrea.jp/#content_1_18 ■Transcend製TS64GSSD25-M(64GB) http://kakaku.com/item/05370110098/spec/ ▼CF-T2E → 起動に問題なし。 http://bbs.kakaku.com/bbs/05370110098/SortID=9315777/?Reload=%8C%9F%8D%F5 ▼CF-T2 → 温まると認識されにくい、BIOSに入って再起動。 http://blogs.dion.ne.jp/crontab/archives/8074906.html ▼CF-T2 → 再起動が必要 http://bbs.kakaku.com/bbs/05370110002/SortID=8675814/?Reload=%8C%9F%8D%F5 ▼CF-T2 http://plaza.rakuten.co.jp/anzi3/diary/200812210000/ ■CFD製CSSD-PM64NT(64GB) http://kakaku.com/item/K0000018632/spec/ ▼CF-T2EC1AXS → 起動に問題なし。 http://blog.toshnet.com/article/26768993.html ■Buffalo製SHD-NPUM64G(64GB) http://kakaku.com/item/K0000032287/spec/ ▼CF-T2 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000032287/SortID=10346455/?Reload=%8C%9F%8D%F5 ■OCZ製OCZSSDPATA1-32G(32GB) http://akiba.kakaku.com/pc/0812/24/191500.php ▼CF-T2 → 再起動が必要 http://letsnote.xrea.jp/#content_1_18

  • 最近PCを買い換えまして、一瞬硬直するような動作

    ここ最近のネットゲームに対応するため ハイスペックなPCに買い換えました、windows7 SSD+HDD、メモリ8GB、i5、ゲフォ580 しかしFirefoxでピクシブやニコ動などを見ていると、どうも動作が滑らかでない… ピクシブで絵の保存→フォルダ選択をして保存先を選ぶ(ここまでは正常に動作) →ダウロードマネージャが起動し保存される→この間コンマ数秒レベルの硬直 →硬直中にクリック等をしていると、硬直が直ったときにまとめて実行される(硬直中もマウスの操作は受け付けています) ちなみに購入したPCショップに問い合わせてみましたが 結局はわからない・・・との事でした

  • HDDをマザーに取り付ける場所について

    自作初心者です。 BTOで買って、データ用のドライブを増設しました。 マザーの上から 青色 なし 白色 データドライブ(D) 水色 システムドライブ(C) 水色 DVDドライブ にして設定等済ませてしまったんですけど、これを 青色 なし 白色 システムドライブ(C) 水色 データドライブ(D) 水色 DVDドライブ に変えたいのですが、変えたら起動に不具合等生じますでしょうか? システムドライブはC白色の方が良いと書かれていました。 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000253269/SortID=13433239/#13433276 ただ、SSDではなくHDDなので起動・終了速度の恩恵は得られないでしょうか? ないようならこのままでも良いかなと思いますが… また上記書き込みでは青色が一番速度が速いとのことですが、データドライブを青色にした方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

    • gackter
    • 回答数3
  • Windows7について

    Windows7のProfessionalの サポート期間なんですが 2020年まであるんですよね?? Windows8が主流になってるようですが わざわざ主流になってるからといって Windows8にする必要性はないでしょうか? 新しいのに興味はあっても 使い慣れてきているWindows7のほうが いいんですが Windows8に少しだけ興味があり使ってみたけど 使いにくいとか色々話があり 後悔したらやだなと思っています パソコンを買い換える予定なく 当分は、今のパソコンを使用していく予定です Corei7 3770 メモリ8G SSD128G HDD1TB グラボNVIDIA GeForce GTX 650 Windows7 Professional64bit

  • ハードディスクの問題が検出されました

    タイトルのようなメッセージが出てしまいました。それについて質問させていただきパソコンが使える時間も近づいていることを意味しているみたいです。 そこで思ったのですが、こういう方法はだめなのかな?それともこれでも大丈夫と言う判断をしていただきたく質問させていただきました。 Windows7を利用していてハードディスクに問題が出てきたのでパソコン自体を買い替えようかと思っていましたが、HDDを交換さえすれば問題は無くなるのだったらHDD(もしくはSSD)に交換してWindows7からWindows10にバージョンアップってできるのでしょうか?

    • bob1995
    • 回答数4
  • Celeronと旧Core2Duo

    1年ほど前に自作したPCなんですが、ソフトを3本立ち上げると処理落ちしてしまいます。 安価にパワーアップしたいのですが、CPUをオークションで安く買えるCore2DuoE6600に変えれば早くなるのでしょうか? ちなみにスペックは、 CPU Celeron Dual-Core E3500 マザーボード:P5KPL-AM EPU メモリー:DDR2 PC6400 1GB×2 HD;X25-V SATA SSD OS:WinXP SP-3 グラボ:EAH4350 デュアルモニターで使用 CPU以外でも安価に早くする方法はあるでしょうか? 使用目的は極寒冷地での望遠鏡コントロールと撮像で、望遠鏡コントロールソフト(天文シミュレーター)が処理落ちし画像が数秒出てきません。

  • RAIDかSSDかi-RAM

    現在約二万円で、どこまでスペックあげれるか考えています(起動の速度とかあげたいです) HDDを後2台買って3台でRAID0 もしくはRAID5を 構築 もしくはSSDを一台買う もしくはi-RAMをとりつけそこにOSを どれが一番早くなるんでしょうか? もしくは、他に早くする方法ってあるんでしょうか? とりあえず、CPU、グラボ、は変えるつもりはありません とりあえずスペック書きますね! CPU:Core 2 Quad9550 マザボ:GIGABYTE:GA-EP45-UD3R Rev.1.0 グラボ:GIGABYTE:GeForce9800GTX+ 1Gメモリ HDD:HGST:HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) あと三つ程バックアップ等がありますとりあえず (これは使っても使わなくてもいいので) 電源: オウルテック M12 SS-700HM(多分もしかしたら750w) メモリ:2×2G OS:XP ちなみにOSは軽量化してあります

    • JACKREN
    • 回答数5
  • 一週間ほど前から聞こえる異音の原因

    こんばんは。 普段趣味でパソコンを使っているのですが、一週間くらい前から外付けのスピーカーから何も音を流してない状態でも「ブー」「ピピッピピッ」のような異音が1日に1~2回ほど聞こえるようになりました。 最初はモニターが怪しいと思ったのですが、もともと音はスピーカーからしか出てないしよく耳を凝らすとスピーカーから鳴っていました。 音の出力はオンボードのHigh Definition Audioというもので、ドライバーを削除して再度インストールしても直りませんでした。 2~3年前に買った安物のスピーカーなのですが、スピーカーを買い換えれば直りますでしょうか?(スピーカー以外の原因も考えられますか?) 今のところ支障が出るくらいの音ではないのですが、このまま放置するのもよくないかと思い質問しました。 念のため、今のPCのスペックも書き込みます。 【CPU】Core i5-2500K 4.2GHzにOC 【MEM】Cetus DCDDR3-16GB-1333 【M/B】ASRock Z68 Extreme3 Gen3 【VGA】ASUS GTX780-DC2OC-3GD5 【SSD1】CT256MX100SSD1 【HDD1】Hitachi HDS721050CLA362 【電源】SUPER FLOWER SF-1000R14SE 【 OS 】Windows 7 home 64bit SP1 【スピーカー】LS21 2.1 Stereo Speaker System 【モニタ】iiyama ProLite B2403WS

    • bunti
    • 回答数1
  • HHDDのAFTフォーマットのことでお尋ねします

    VAIOのSVFー15A19CJS去年のノートを使っています。 将来HDDを替える必要のときのためにお尋ねします。 そのパソコン用のHDDを買う場合は、AFTフォーマットをしている、していない、どちらでも良い・・・のどれでしょうか? また東芝製でSSDのようなメモリの入ったハイブリッド型ですが、純正は入手が無理だろうで、普通のHDDでも問題ないでしょうか? 負荷のかかる作業はしていないと思います。 デスクトップの自作経験はあります。ノートの分解は未経験です。 この機種での交換は難しくないように聞いてます。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

    • jr3ukq
    • 回答数1
  • HDDの買い替えに関して

    HDDがそろそろ壊れますよと警告を受けました。 windows7 32BITを使っています。 Cのシステムドライブの現在の使用容量が約30GB(全体500GB中)。 そしていつ壊れてもおかしくない現状です。 買い換えるとしたら、同じHDDで500GB、価格4500円前後よりも SSD60GB5000円前後の方が良い様な気がするが、どうなんでしょうか? ちなみに、Cドライブは、1基のHDDで運用しています。 音楽データなどは別のHDDで管理しています。 CはOSとアプリケーションしか入れていません。 個人のご意見で結構ですので、お聞かせください。

    • rin_sim
    • 回答数2
  • 低スペックPCを使えるようしたいです。

    2018年ごろなんとなく安さに惹かれてスペック等もよく見ず購入したPCなんですか最近重くて重くてとても使えるものではありません。 もともとスマホに入っている写真と動画の保存用に購入したPCなんですが重くてインポート作業ができません。。 PCを触る頻度は半年に1.2回くらいです。 大切な写真や動画が入っていますので可能であれば買い替えではなくこのパソコンはそのまま写真保存、閲覧用として使用したいのですがSSDへ交換等すれば快適に操作できるようになりますか? 何かいい方法はありますでしょうか。 また、もし買い替える場合ですとバックアップの取り方など教えていただけると幸いです。 PC情報 lenovo ideapad 320 AMD E2-9000 コア数 2 メモリ 4GB HDDディスク 1.80 GHz

  • 突然故障の可能性

    下記のノートPCを家庭内で据え置きとして使っていますが、突然故障すると困る事情があります。(銀行口座・証券口座閲覧・取引) 最近(2023年8月半ば~)、時々画面の水平方向に乱れが生じます。万一を考えて早めに買い替え機を準備しようかと考えています。 質問; 水平方向の乱れの考えられる原因は何でしょう。それが原因で、突然故障する可能性はありますか? 機種: EPSON ENDEAVER (2021年中古で購入) OS; Windows 10 22H2 CPU: Core i5 4210M RAM: 8GB Stg: SSD 256GB 空き7割以上 用途:主にInternet閲覧。使用上のストレスはありません。

  • 処理速度が一番速いノート

    以前にも相談させて頂き、今回最終検討で御知恵を拝借頂きたいです。 数ヶ月前、仕事用(メール、文書作成、画像添付等)にレノボ ThinkPad X121e(SSD換装)を買いましたが、想定外のモッサリ低電圧i3だったので(起動も45秒で、セルロンからの乗換えでしたが全般的に余り変わらず)回線(Wi-MAX等)と共に買い替え検討中です。 低電圧CPUには懲りたので、出来れば「定格電圧CPU(i5以上)」がいいですが、回線条件はひとまず除いて本体だけでも確実にX121e(SSD換装)より速くなれば構いません。(正直X121eは、微妙でしたので今回は外したくないです) 下記条件下なら、一番「処理速度(作業効率)が速い」のはどれでしょうか? <使用条件> 簡単なオフィス作業(文書作成&画像添付)なので、作業時に「高負荷はほとんど掛からない」ものとします。仕事効率(ページ切り替えや画像のUPロード等)が速い順(概算)を教えて下さい。(回線環境は同等で画像転送はUSBを使います。CPU&SSD&USB等を加味の上、速い順に御願いします) A)マウスコンピューター LuvBook LB-S212S-SSD 11.6インチ CoreTM i5-2450M (2コア/2.50GHz/TB時最大3.10GHz/3MB スマートキャッシュ/HT対応) メモリ:8GB PC3-10600 DDR3 SODIMM SSD128GB USB 3.0×1、USB 2.0×2 B)ASUS U24A 11.6インチ CoreTM i5-3210M プロセッサー(2.5GHzインテル® ターボ・ブースト・テクノロジー2.0利用時は最大3.1GHz)インテル® スマート・キャッシュ 3MB メモリ:4GB DDR3-1600(PC3-12800) HDD750GB USB 3.0×2、USB 2.0×1 C)lenovo ThinkPad Edge E220s 12.5型 Win7Home/Core i7-2637M(1.7GHz/ターボ・ブースト利用時の最大周波数2.80GHz, 4MB, 1333MHz) 4GB PC3-10600 DDR3 (1スロット使用、空きスロット無し) HDD 320GB / 7200rpm USB2.0×1、PoweredUSB×1、USB/e-sataコンボ×1 D)lenovo ThinkPad Edge E130 11.6型 (第3世代「超低電圧版」 Corei5搭載モデル) Win8/Core i5-3317U(1.7GHz, 3MB L3, 1600MHz) 4GBメモリ PC3-12800 DDR3 (1スロット使用) HDD 500GB / 5400rpm USB 3.0x2、Powered USB 2.0(電源供給機能付き)x1) E)ASUS ZENBOOK UX21A 11.6インチ (第3世代「超低電圧版」Core i7搭載モデル) CoreTM i7-3517U1.9GHz(インテル® ターボ・ブースト・テクノロジー2.0利用時は最大3GHz) インテル® スマート・キャッシュ 4MB メモリ:4GB DDR3-1600(PC3-12800) SSD128GB USB 3.0×2 特に知りたいのは、低負荷環境下での第3世代「超低電圧版」と第2世代「定格電圧版」の優劣(単純に処理速度)でAとD、BとC、BとEなどです。 自分の予想は、(速い順)「B>A>E>D>C」で理由は、「低負荷内の作業域」ならば「クロック数とメモリ」が大きい方が速い(CPU:定格電圧版>低電圧版)様な気がする為です。

    • gdky
    • 回答数2
  • LAN、SATA2、USB2.0、転送速度が速いの

    初めまして。 デスクトップとノートで、データを共有すると共に、日々バックアップしたいと考えています。 対象のデータは60GB程度、更新するデータは2GB程度の想定で 多くはないかと思います。 どういう選択肢でバックアップするのが良いのか、は、自分なりに考えますが 先ず、転送速度の理解に誤りがないか、教えて下さい。 ■出だし ノートのデータ60GB程度を、USB2.0メモリにバックアップした際 延々時間がかかった、一日がかりだったような記憶があります。 こちらのサイトを見ると、そんなのは常識なんですねー。 お恥ずかしいです。 ◇実測値の紹介サイトより◇ http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/sd-usb-12.html USBメモリ:_2.48MB/s HDD_SATA2:88.02MB/s HDD_eSATA:54.10MB/s ■用意した物 自宅でも、出先でも使えるノートに、特段の不満はありませんが 処理速度の向上、冗長性の確保という観点から 自分なりに調べて、デスクトップ、内蔵SSD、無線LANルーターを買い増しました。 ◇手持ちの物◇ ノート …… C2Duo/1.20GHz、4GBRAM、USB2.0のみ http://panasonic.jp/pc/support/products/r8f/index.html ◇買い増した物◇ デスクトップ …… C2Quad/2.66GHz、4GBRAM、USB2.0とeSATA SSD …… 160GB、読み込み270MB/s、書き込み165MB/s 無線LANルータ …… 有線実効スループット117MB/s、無線実効スループット23MB/s http://www.dell.com/jp/business/p/optiplex-780/pd http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8370n-hp/ ◇買っても良い物◇ eSATA外付けHDDか、SSD ■推定所要時間 転送速度(規格値・実績値)と、60GBの推定所要時間◇ ◇SATAII 規格値:300MB/s →実績値:88.02MB/s → 推定所要時間:681秒=11分? ◇eSATA_ 規格値:300MB/s →実績値:54.10MB/s → 推定所要時間:1111秒=18分? ◇USB2_HDD 規格値:60MB/s →実績値:27.70MB/s → 推定所要時間:2166秒=36分? ◇USB2_Mem 規格値:60MB/s → 実績値:2.48MB/s → 推定所要時間:24193秒=403分? ◇Gigabit LAN 規格値:125MB/s → 実績値:117MB/s → 推定所要時間:512秒=9分?????? http://ja.wikipedia.org/wiki/ESATA#eSATA http://allabout.co.jp/gm/gc/47701/3/ http://www1.jp.dell.com/content/learnmore/learnmore.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&s=bsd&~id=hdd_optix&~line=desktops&~mode=popup&~series=optix&ref=CFG&ref=CFG http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/ ■自分なりの考え (1)日々の業務を高速化するために  デスクトップのドライブ_1はSSDに取替える予定、と言うか購入済みです。 (2)日々、就寝時に 、出来るだけ省力化して、バックアップしたく  スケジュール&差分バックアップを考えています。  バックアップソフトは、新たに買う予定です。 (3)移動時にノートでもデータを使い、帰宅後に戻しています。  ファイルの共有が、セキュリティ上大丈夫であれば、毎日朝晩と移動したいです。 以下の選択肢を 処理時間、冗長性、設定の容易さといった観点で、比較して下さい。 A)デスクトップのドライブ_1:SSDから、ドライブ_2:HDD 時間:SATAII:300MB/s、実測値から11分で出来る? 冗長:同一筐体ですが、ドライブが別なので、一定の冗長性はある? 設定:バックアップソフトを買い増すだけ? 共有:ノートには、Gigabit LAN:125MB/s、実測値から9分で済む? B)デスクトップのドライブ_1:SSDから、eSATA外付けHDD 時間:eSATA:300MB/s、実測値から18分で出来る? 冗長:筐体が別なので、冗長性は高い? 設定:別の筐体にバックアップできるソフトを買い増さなければならない? 共有:ノートには、USB2.0HDD:60MB/s、実測地から36分かかる? C)デスクトップのドライブ_1:SSDから、Gigabit LAN経由、ノートのドライブ:HDD 時間:Gigabit LAN:125MB/s、、実測値から9分で済む? 冗長:筐体が別な上、外付けHDDではなくパソコンなので、独立した作業が出来る    非常時の持ち出しまで考慮すれば、冗長性は一番ある? 設定:Windows XP Proで    ファイルの共有とファイアーウォールを設定しなければならない?    ルータにも、WAN側からは共有できない設定をしなければならない?    別の筐体にバックアップできるソフトを買い増さなければならない? 共有:ノートには、Gigabit LAN:125MB/s、実測値から9分で済む? 拙い知識と理解力で、自信はありませんが 推定所要時間の理解が正しければ、A案で11分、B案で36分、C案で9分 所要時間と冗長性、どちらにおいてもC案が最適かと思います。