検索結果
暗号化ソフト 導入
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- データーの流出について
個人のノートパソコンで仕事しています。当然仕事上のデーターなどが パソコン内にあります。ファイル交換ソフトなど使用していなくても インターネットを接続していると流出の可能性はあるのでしょうか? 教えてください。
- GW-US54Mini2 困ってます
GW-US54Mini2という無線LANアダプタを購入しました。 そして設定を終えてPSPで検索したらアクセスポイントがでて接続しようとするとIPアドレス取得のところでタイムアウトになってしまいます。 ブリッジにしてもだめでした。この製品返品できないんでどうにかしたいものです。 ネット環境を書いておきます ローカルエリア接続 電話回線-ルータ付ADSLモデム-PC-GW-US54Mini2 となっております。 os=windowsXPです。
- 締切済み
- ルーター・ネットワーク機器
- auiw
- 回答数2
- 無線LAN接続ができなくなりました。。。
I-O-DATA「Airport」の無線LANカードを使って、ネット接続していましたが、突然接続が途切れ修復できなくなりました。。 IPアドレスは「0.0.0.0」となっています。LANカードは反応しているみたいなのですが。 先日購入した「エプソン無線LAN標準搭載 フォト複合機 6色染料インク (EP-901A)」の無線LAN接続の作業をしている最中の出来事だったので、それに原因があるのか?と思い試行錯誤してみましたが、解決できません。ちなみにEP-901Aの方は、無線LAN接続に成功しました。 現在はLANケーブルによる接続でネットに繋いでいます。 修復方法をご存知の方、ご教示下さい。お願い致します。
- 締切済み
- Wi-Fi・無線LAN
- anak729
- 回答数1
- Xbox360でオンラインする時の接続の仕方
今PCでVDSL装置をレンタルしてフレッツマンションタイプを利用していますが Xbox360でオンライン対戦などをを始める場合Xbox用のワイヤレスLANアダプターを購入するのとルーターを購入して接続するのでは どちらが速度速いでしょうか? 設定いらずということでLANアダプターを買おうと思ったのですがワンヤレスなので速度はかなり遅いのかと思い質問します。
- 修理から帰ってきた後の環境復旧について
一ヶ月前に「スキャンディスクで少量の不良セクタが検出されました」で 相談させて頂いた者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4576126.html その後、パソコンが手元になくてもあまり支障がない時期に修理に出そうと、 機会を伺いつつ使用していました。 (補償は、先月のうちに期間延長手続きを済ませてあります) 二週間前にはWindowsが起動しなくなり、リストアして復旧しましたが、 昨夜ついにリストアもきかなくなり、とうとう修理に出す事になりました。 おそらくHDD交換で戻ってくる事になると思いますが、 修理から戻ってきた後の環境復旧で、 不良セクタが存在していた時のバックアップデータでまるごと復旧を行って、 修理後の環境に影響を及ぼす事はありますか? バックアップは、「Acronis True Image Personal 2」で、 スキャンディスクを行った直後の状態を保存したものです。
- ベストアンサー
- Windows XP
- 0622hina
- 回答数2
- linuxでのソフトのインストール方法
ECOLINUXを使用してみたいと思いました。 LINUX初挑戦です。 そこで、SMPLAYERをインストールしたいのですが、どうやって行えばよいのでしょう? また、LINUXを使用するにあたって、便利なソフトがあれば教えてください。
- ハードディスクを付け外しした痕跡
ハードディスク(パソコン本体に内蔵のもの)を取り外したり、取り付けたりした痕跡を見つけることはできますか?電源を落とした状態でこのような作業をした痕跡はのこってないのでしょうか?
- マカフィーというウイルスソフトについて質問します。(他2件)
マカフィというウイルスソフトの180日間無料トライアル版を見つけたのですが、他のウイルスソフトに比べてどのような特色があるのでしょうか。 (1)このサイトで見るとカスペルスキーを推す声が多いように思うのですが、知人のPCの画面で見る限り設定がややこしそうで初心者には難しそうに感じました。カスペルスキーとういうソフトは初心者(EXCEL、ワードが少しできる程度)でも使いこなせるソフトでしょうか。 (2)また、マカフィーというソフトは、量販店でメモした同種のソフト(ノートンインターネットセキュリティー、ウイルスバスター、カスペルスキー、イーセットスマート、G-DATA等)に比べて性能や価格の面から見て、どのような特色があるのでしょうか。 (3)このソフトに興味を持つ前にウイルスセキュリティZEROというソフトを使っていたのですが、すぐにPCがおかしくなりました。このサイトでも「粗悪品だ。」と断言する投稿がある反面、結構使い方の質疑の投稿も多く、使用者も多いように見受けられます。このソフトにおいて安価な以外の長所はどこにあるのでしょうか。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- silver566
- 回答数11
- 同じマンションの人にハッキングされる?
私は、マンションでのケーブルテレビのインターネットを使っています。ちょっとした質問なんですが…。 1、同じマンションだと、最悪の場合自分のPCにハッキングされる可能性はありますか?(ちなみに無線ではない) 2、マンションでのインターネットで考慮すべきことはありますか?(無線LANではない。) 私のパソコンの状況 ・まったくの趣味のパソコン ・ファイル共有ソフトはない ・有線インターネット ・ノートンインターネットセキュリティ2009導入 ・アダルトは見ていない ・外国サイトも見ていない よろしくお願いします
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- UX-UNIT
- 回答数4
- 企業で選ぶCPU
企業でコンピュータを使用する場合は 以前何かで読んだ記憶があるのですが ほとんどのコンピュータがPentiumで動作確認を行っており 最も安定する可能性が高いということと、Updateや新しいソフトウェアにも 対応(快適動作)させるために Pentiumを選ぶ、とのような記事を読んだことがあります。 このようなお話は現在も通用することなのでしょうか? 現在はマルチコアCPUに代わり、OSもマルチコアCPUで快適動作するよう 分散処理がうまく作られていると聞いているのですが 家庭よりも文書処理など単調で処理能力を要求しない作業が多い企業であるならば Celeronを選んでも差し支えがないのでは?と言う質問に答えられなかったのですが、この質問の通りCore2DuoなどマルチコアCPUを選ばなくても 動作が遅いことさえ我慢すれば 全く問題ないと言えるのでしょうか? 妙な質問で申し訳ありませんが ご意見を宜しくお願いいたします。
- VPNとリモートデスクトップのファイル共有の違い
お世話になります。標題の件、お願いします。 VPNはリモート先とのLAN間接続でファイル共有で利用されることはわかっております。例えば、単身赴任している場所と実家でVPN(インターネットVPN)で接続しているのであれば共有できることはわかりますが、VPNを導入しないのであれば、他に共有する方法としてはどのような方法があるのでしょうか?ソフトイーサーとかですか?また、リモートディスクトップも共有フォルダにアクセスできますが、VPNとの共有との違いが理解できません。 よろしくお願いします。
- ウィルスバスター2009のウィルス駆除がおかしい!誰か助けて!
ウィルスバスターでトロイの木馬2体に感染しました。 リアルタイム検知を有効にしていたのですが、 「 トロイの木馬を検知しました! トロイの木馬を隔離できませんでした。 手動で削除してください。 」 というポップアップ画面が出ました。 要するにウィルスに感染したということですか?
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- rescue98
- 回答数3
- ADSLで無線を開通させたのですが
ADSLでインターネットを開通させたのですが、セキュリテイーが心配です。 ウイルスソフトにavastをいれ、windows defenderを入れました。 他に何か対策をしたほうがいいことはありますか? 一応スパイウェア対策にadware入れようと思うのですが
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- hikuyut
- 回答数6
- フォルダー共有設定のセキュリティは?
パソコンでフォルダーの共有設定をし、家庭内のLAN上の別のパソコン2台から利用しています。使い勝手は良好で問題はないのですが、最近XPでフォルダー共有設定をするのはセキュリティ上良くないという話を聞き不安になっています。以下の使い方で問題が無いかアドバイスをぜひお願いいたします。 共有設定をしたパソコンはXP HomeEdition(SP3)を使用しています。 見る側のパソコンはXP HomeEdition(SP3)とVistaが各一台です。 ADSLでインターネット接続し、プロバイダからレンタルのルーター機能付モデムを使って有線LANで各パソコンを接続しています。 すべてのパソコンにはウイルスバスターを入れています。 IPアドレスなどはルーター任せで特に設定はしていません。 共有設定は、目的のフォルダーを右クリックして「共有とセキュリティ」から「ネットワーク上でこのフォルダーを共有する」にチェックを入れただけで、各パソコンから普通に利用できています。
- ベストアンサー
- Windows XP
- noname#129437
- 回答数3
- Unixでcryptを使用して暗号化したファイルをWindowsで複合するには?
Unixの初心者なのですが、Unixサーバ上のデータを暗号化し、 Windows環境で複合化して使用したいのですが、 複合化できず、困っております。 暗号化するスクリプト cat *.txt | crypt abcde > data.ango_`date +%y%m%d%H%M%S その後WindowsPCに転送しております。 どのようにやれば宜しいのでしょうか? もしくは参考になる所などあれば教えて頂きたく思います。
- 締切済み
- ネットワーク
- kronos_197
- 回答数1
- F-secureのスキャン後について
はじめまして。 PCの調子が悪くなり、カスペルスキーの体験版でスキャンをしました。するとトロイなどに感染していました。 しかし、カスペルスキーの体験版でのウィルス駆除にあたって、『定義データベースが破損している可能性がある』ということや『一部の保護範囲が有効になっていない』というような表示が出てしまい、何度も更新処理をしても同じだし、なかなか正常に動きませんでした。 そこで、問い合わせをしたら、体験版なのに、とてもていねいに対応していただけたのですが、もう一度アンインストールしてから、再度インストールし、それでも定義データベースの破損などの表示ばかり出てきてうまく処理できない時は、最悪リカバリになると言われました。 そして、↑上記のように再度インストールしたのですが、やはり同じように正常になかなか動きませんでした。 それから、カスペルスキーをアンインストールしてから、今度はF-secureでスキャンしてみました。 またトロイなどに感染していると結果が出まして、それからそのままの流れでクリーンアップ(駆除)できたようで、PCを再起動したら、今度は正常に動いていました。(起動したら多数のエラー表示が画面に出たりしていたのですが、それもなくなりました) そしてお聞きしたいのですが、 F-secureでスキャンした場合、その後の処理なのですが、何かアンインストールなどをしなくてもいいのでしょうか? あまりよくわかっていなくてすみません。 例えば、やはりまだ心配なので、他の会社のアンチウィルスソフトでスキャンをまたしてみたい・・と思った場合、どうすればいいのでしょうか? このF-secureでスキャンした後に、何か処理をしてから、他社のをインストールするなりしないといけないのでしょうか?(違ったアンチウィルスソフトをなどを取り込んでおくとよくないと聞きました。) よくわかっていないのですが、カスペルスキーなどはプログラムの項目をクリックすれば、変更・アンインストールなどの項目が出るので、わかるのですが、F-secureでスキャンした場合はどうなるのでしょうか? オンラインスキャンをしただけなので、他社のアンチウィルスソフトを使う場合でも、何もしないで(アンインストール?)そのまま違うソフトを取り込んでも大丈夫なのでしょうか? すみません・・(>。<) よくわかっていなくて・・・・。 これから、他社のでもう一度スキャンしてみて、それからウィルスなどがもう、検索されなければ、当然PCのリカバリしないで、どこがいいのかいろいろな会社のアンチウィルスソフトを検討してみて、ソフトを購入したいと思っています。 F-secureのオンラインスキャン後に何か処理が必要か、知っている方がいれば教えてください。 宜しくお願いします!
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- momotoringo
- 回答数4
- 社内メールが多くてたいへんです
グループウェアが必要と思いますが現在ありません。 30名くらいの会社です。 何もかもメールになっているので数が増えすぎてアウトルックがパンクし、トラブルが起こり始めました。 私は現在そのような担当なのですが、知識も乏しく上司に説明してもわかってくれません。 費用をかけてグループウェアを検討すべきと思うのですが はたしてどこまで活用できるのか不安です。 質問は、現在グループウェアを導入されていらっしゃる方でどのくらい活用されているか? スケジュール・社内連絡等はいかがでしょうか? その他はいかがでしょうか? たとえば掲示板の機能で議論、意見交換は可能でしょうか? スレッドをたてて記録として残す場合、資料として活用できるのでしょうか? ファイル等保存する場合のセキュリティは? ベンダーに提案していただくのが一番でしょうが、PCに不慣れな社員がいる場合など、導入後の活用の内容をぜひお聞きしたいです。 何もかもメールとなっていてとても困っているのでなにかよい案がありましたらぜひ教えてください。 よろしくおねがいいたします。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- tott
- 回答数2
- セキュリティについて、これで十分でしょうか?
ネットバンクや証券取引に使うPCについて、 ・怪しいサイトには行かない ・ダウンロードはなるべく行わない、もし行う場合大手の公式サイト以外からは行わない ・メールは全てテキストに変換して受信 ・メールの添付ファイルは全て削除 ・Microsoft Security Essentials ・ZoneAlerm ・ルータを利用 以上を、セキュリティ対策としていますが、万全でしょうか?