検索結果

大学での研究

全10000件中161~180件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 研究室選びのための本

    私は工学系の大学院への進学を考えています。 大学院選びで重要なのは研究室選びだとよく聞きますが、 その研究室選びで悩んでいます。 数ある研究室の中から、自分の興味のある研究を行っている 研究室をどうやって見つけようかと悩んでいます。 そこで、工学系の、各大学の研究室の研究内容などを網羅した、 研究室のガイドブック的な本はありますでしょうか?

    • ute3g2n
    • 回答数3
  • 研究職へ就くには!

    研究職に就くには旧帝国大学(大学院)または、上位駅弁大学(大学院)へ進学しないと厳しいような気がしています。 もちろん、大学院での研究内容によりますが… 研究職に就くには学歴は重要となるのでしょうか?それとも、大学院での研究内容が重要となるのでしょうか? もし、上記のことをご存知の方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか?

    • noname#114487
    • 回答数3
  • 核融合 大学

    核融合 大学 核融合を勉強できる大学で、いい大学を教えてください。 僕は将来核融合について研究したいと思っています。 それも踏まえてよいと思うところを教えてください。 また、核融合を研究するならどんな施設で研究すればよいのでしょうか。 大学の研究所などですか? それとも、ITERなどの国際的な研究施設のほうがいいのでしょうか? 教えてください。おねがいします。

    • 10nak11
    • 回答数2
  • 独法研のほうがメリットが多いような気がするのですが。。。

    理系に限定して質問したいと思います。 博士号取得後は大学教員か独法研の研究員を目指す人は多いとおもいます。 私の少ない知識では、大学教員は憧れですが独法研の研究者のほうがメリットは多いと思いました。 (1)大学教員は研究に専念できず、入試関連や講義や営業活動も多そうです。独法研は研究に専念できそう。 (2)大学教員は、出来の悪い学生がいたらめんどくさそう。実験器具壊されないか不安。「研究している大学」の教員なら良いが、研究室さえ無い大学の教員になったら悲惨。独法研は、研究員・テクニシャンみんな選ばれた博士なので優秀^^ (3)大学は科学研究費補助金とかがすごいことでしょうか?でも旧帝大の教員になるのは難しいでしょうし。理研の研究員になるほうがまだ楽かな?????わかりません(笑) 以上は私の偏見です。詳しい方は、大学教員の素晴らしさは何でしょうか?

    • noname#89030
    • 回答数4
  • 大学の卒業研究で密封線源を使うことがあります。従事者のバッジや手帳があ

    大学の卒業研究で密封線源を使うことがあります。従事者のバッジや手帳があり、毎月バッジの交換とバッジ使用の有無を記載した紙を提出します。 質問です。大学内で密封線源を使う場合、バッジは着けなくてもよいのでしょうか?

  • 大学受験

    現在受験生です。 大学ではカーボンナノチューブ(CNT)の研究がしたいです。特にCNTを建物に用いる為の研究がしたいのですが、国内における大学でこの分野における研究が出来る大学はどこでしょうか。大学のレベルは問いません。

    • fsorttt
    • 回答数5
  • すごく悩んでいます。

    私は今大学3年生です。今、進路についてすごく悩んでいます。 1)卒業研究 2)他大学院進学(マスターまで) 3)公務員試験 今、卒業研究の研究室を決めていて、人の病気に関係する研究をしたいと考えているのですが、なかなか「ここに入りたい!」と思う研究室が見つかりません。  病気に関する研究をしていて、業績もあがっているのですが、朝9時から夜12時まで毎日みっちり研究室にいる所。この研究室だったら、大学院まで同じ大学で行っていいなとは思うのですが、これだと、4年次に一度受けようと思っている公務員試験の勉強ができないなぁ・・・って思います。 神経に関する研究室。ここは、業績もまぁまぁという感じです。(失礼ですが) ここの研究室なら院では違う大学の院に行きたい(他の大学院で行きたい研究室があるため)と思っています。 要は、卒研の研究室、他大学院受験、公務員試験の両立ができるのか、 あと、マスターまでなのに他大学の院を受験する意味があるのか(マスターに入ったら1年目で就職活動を行う予定のため)、この2点で悩んでいます。 誰か、アドバイスください。 すごく悩んでいて、パンクしそうです。 よろしくお願いします(><)

  • 産学連携

     研究開発型のベンチャーです。 大学との共同で研究開発する場合は、その大学内での費用も、研究開発費として弊社で処理するのでしょうか?それとも、大学側の処理になるのでしょうか?

    • noname#7086
    • 回答数1
  • 日本の教育機関の研究所について教えて下さい。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80 この研究所の項目の中で日本の教育機関の研究所について教えて下さい。 これは全国共同利用研究所と大学共同利用機関法人に分かれますが、 前者は大学の所有する研究所で後者はそうではないということが分かりますが、 ・全国共同利用研究所とはその大学の教員のみが使える研究所で 大学共同利用機関法人とはいろいろな大学の教員が使える共同施設といった感じなのでしょうか? ・これらは大学の教員でなければ、所属出来ないのでしょうか? 理研とか産総研だと、大学の教員でない方もたくさん所属されていますが、 教育機関の研究所だとどこかの大学に所属している人だけが使用しているのでしょうか? ・このへんの研究所の仕組みみたいなものに関して書かれている書籍などがありましたら教えて下さい。

  • 受験すべきか否か・・・。大学院修士課程。

    現在2次募集を控えている大学4年生(理系)です。 一応2校受験する予定です。 1校(A大学院)は出願がもっと遅いのでまだ研究室見学には行っていません。 もう1校(B大学院)はすでに研究室見学・挨拶も済ませ、出願間近です。 正直申しますと、A大学院の研究内容には興味があり、現時点で第一希望です。しかし、B大学院(A大学院とは分野が違う)は興味があって研究室の見学に行ったのですが、実際あまり興味が持てませんでした。 B大学院は毎年の傾向として受験者は不合格になることはほぼありません。A大学院はわかりませんが、おそらく2次でも倍率は2倍程度行くのではないかと考えています。 私事ですが、B大学院を受験しようか悩んでいます。なぜ悩んでいるのかといいますと、興味がない研究室を受験するからです。当然なら受験をやめますが、B大学院は入学してから研究室を決定するので入学してから研究室を変更することが可能です。まだ選択の余地があるわけです。しかし、研究室見学した研究室の先生を裏切ることになります。それにB大学院はどの研究室も興味が持てそうな研究室がないのです。 確実(?)に受かるところを受験しておかないと、A大学院に落ちたとき、最悪の選択(院浪)をとらないといけません。 本当はA大学院に進学したいのですが、何かアドバイスがあればお願いします。

  • 修士論文について質問です!!

    修士論文について質問です。 現在、修士二年で大学のある研究室に所属しているという形で大学外部の研究所で研究をしております。 しかし、研究所の研究室長との関係が修復不可能なほど不仲です。 修士論文のチェックはその研究室長が行う予定ですが、前述通り不仲なため、大学の方の教授に修士論文をチェックしてもらおうと思っています。 しかしながら、大学の方の教授は私の研究内容を十分に理解しておりません(年に二回ほど大学で研究報告をするので多少は知っておりますが・・・)。 そこで研究所の研究室で中心的に研究を行っているポスドクの方にチェックしてもらい、最終チェックとして大学の方の教授にチェックしてもらおうと思っております。 但し、これは研究所の研究室長を差し置いて修士論文を書き上げることになりますので、世間体的には可能なのかどうか分かりません。 研究室長は『大学の方の教授に見てもらえるなら見てもらえばいい』と半ば投げやりに言っていたので研究室サイドからはOKなのですが、世間サイドから見た場合はOKなのでしょうか。 このような形で修士論文を書き上げることが可能かどうかをどなたか教えてください。

  • 筑波大学・・・・・・・・・

    筑波大学の大学院の人間総合科学研究所で研究するには、大学で何学部にはいればよろしいのですか?

  • 大学院について教えて下さい(工学系)

    現在私立大学3回の者です。大学での専攻は電気電子です。 4回から制御・電力・電気機器などの専門分野の研究室に配属が決まりました。 大学院進学を考えているのですが、大学院は授業料の安い国公立を考えています。 さらに就職のことも考えて旧帝大や東工大などに行きたいです・・・。 しかし似たような研究をしている研究室は外部出身生が少なく、研究室の人数的な空きがない研究室ばかりです。 他分野を研究する大学院にはなるべく行きたくないです。汗 これに近い分野を研究していて、入りやすい他大学院を教えてください。 宜しくお願いします。汗

  • 鯨類の研究をするには?

    閲覧ありがとうございます。 私は鯨類の生物濃縮の影響について研究したいと思っています。 今、高校3年生です。 この間、某大学の推薦入試を受けにいき、面接の時に「こういう研究なら愛媛大学の方がいいですよ。」と言われました。 この時考えていた大学は 長崎大学 三重大学 です。 愛媛大学は全く考えておらず、もうどこの大学がいいのかわからなくなりました。  将来は、日本鯨類研究所などの研究機関で研究していきたいと思っています。   「それならここの大学がいいんじゃない」という大学があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

    • xxxx66
    • 回答数3
  • 事例研究とは

    大学院に進学を考えています。 今度大学院の試験があり、 研究計画をたててこいと言われました。 先生にその研究計画を見せたところ、 「あなたのやりたいことは事例研究になる。 事例研究だったら大学院にいかなくてもできる」 といわれました。 そもそも事例研究ってなんなんでしょう? 企業と合同に行うのですが 一緒に行うだけでは事例研究と言われました。 どうしたら事例研究ではなくなるのでしょうか?

    • noname#6322
    • 回答数4
  • 東海大学院所属でJAXAの研究室に行くのと地方国立大に進学するのとどちらがよいか

    東海大学院に進学して外部機関(JAXA)の研究室に所属するのと、地方国立大の大学院に進学するのとどちらが総合的よいでしょうか。 東海大学大学院ではJAXAの宇宙科学研究本部(ISAS)の研究室(兼東大所属研究室でもある)に所属できる制度があるようです。 つまり、本来なら東京大学大学院に進学しなければ入れない研究室に入ることができ、ISASの著名な先生の指導のもと、東大生と同等の環境で研究が出来るようになるということで、大変魅力的なことだと思います。 しかし、履歴書的には東海大学大学院卒ということになるので、就職を考えたとき、あまり良い看板とも思えません。 ならば同じような研究をやってる地方国立大の院を目指したほうが良いような気がします。旧帝大院は非現実的ですが、過去問などを見る限り九工大程度の中位国立大院ならどうにかなりそうです。 JAXAみたいな特別な環境ではありませんが、しっかりとした研究は出来ると思いますし、就職についても世間的には東海大クラスの私大よりも国立のほうが優位だというのが一般論だと思います。 もちろん、学歴とか気にせず、自分のやりたい研究に一番ふさわしい場所を選ぶのが、学問的には正しいと思うのですが、東海大と中位国立大では入学難易度も、世間的な評価もかなり差があるような気がするので、「学歴なんてくだらない」と一蹴してしまっては、後々損をするような気がしてなりません。 皆さんはどう思いますか?

    • so-yuz
    • 回答数1
  • 東京大学大学院の研究室について

    私立薬科大学に通う2年生です。私は将来化粧品の研究に携わる仕事に就きたいと思っているので、皮膚科学や化粧品科学などについて関係のある研究室に大学院で入りたいと思っています。 そこで、調べていたら「2006年に東京大学大学院薬学系研究科に株式会社コーセーとの共同研究室が設置された」という内容をネットで知りました。この共同研究室というものに多大から入ってきた大学院生も入れてもらえるものなのでしょうか? ほかにも私立の大学院で化粧品関連の研究をしている大学はありますが、友達によると「私立の大学院は多大からの大学院生を歓迎しない」という事を聞きました。これって本当なんですか? どなたか小さな情報でもいいのでよろしくお願いします☆

    • sutich
    • 回答数1
  • 通信関係の大学院について

    国立大学に通う工学部3年のものです。自分のやりたいことは通信関係の研究なのですが、今いる大学院の研究には通信関係の研究が期待できません。そこで聞きたいことは、通信関係で名が通っている大学と研究室を教えてほしいです。お願いします

    • RaNao
    • 回答数3
  • 大学教員にならず企業研究者になった理由

    企業で研究者をされている方に質問です。 研究者というと、大学教員か企業研究者(独立行政法人の研究機関の研究者含む)に大別できると思いますが、なぜ、大学教員にならずに企業研究者になられようと思ったのですか? 大学教員だと、研究だけでなく教育(および雑務など)もやらなければいけないことは確かですが、自分で研究室を運営して(研究テーマの制約が無いという点で)自分のやりたいように自由に研究ができる最適な環境だと思うのですが、それでも企業研究者になられたのは何故でしょうか?

    • abc0xyz
    • 回答数2
  • 他大学の修士(博士課程前期)での就職について

    現在研究室配属を迫られている私立の大学に通っている者です。 大学の教授と講師に、「修士で他の大学(今の大学よりレベルの高い)に行くよりは、同じ大学で研究した方が長いスパンで研究が出来て就職にも強い」と言われました。 他の大学院に行くつもりだったので、研究室選びに大きな影響を及ぼしているのですが、この教授の言ったことは世間一般で成り立つ事なのでしょうか。 大学院生確保の為の発言か?と思ったのですが、一人では判断出来ないので、ご意見いただけるとありがたいです。 あと、教授と講師の研究室があり、この2つで迷っているのですが、講師の研究室を選ぶ事でデメリットはありますか? これも含めてよろしくお願いします。