検索結果

消費税

全10000件中1721~1740件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 消費税の仕訳入力について

     勘定奉行を使用して会計処理をしております。  そこで教えていただきたいのですが、勘定奉行において、費税の経理処理は 1.税抜き別段入力処理 2.税抜き自動計算処理 3.税込み自動計算処理 の3通りの方法が用意されています。  この中で、どの方法を用いて経理処理をすることがより一般的なのでしょうか?  それぞれの会社により処理方法は異なるものだとは思うのですが、例えば上場会社の処理の際などは、どのような処理方法をとっているのか教えていただければ助かります。  宜しくお願いします。

    • etesuke
    • 回答数3
  • 外注工賃の消費税について

    個人事業主です。 売上は外注工賃。18年度まで請求金額から源泉徴収税と振込手数料を差し引いた金額が振り込まれていましたが、19年度からは一部の会社から請求金額に消費税をプラス。そこから源泉徴収税と振込手数料を差し引いた金額が振り込まれています。2年前の売上は1,000万円を超えていないので、消費税の支払は免除されていますが、帳簿の仕分け方法に自信がありません。弥生会計を利用していますが、どのように入力すればよいのでしょうか? また、消費税として受け取っていますが、支払はしなくていいということで良いのでしょうか? 申告にあたり必要なことはあるのでしょうか? ご指導よろしくお願い致します。

    • noname#51636
    • 回答数2
  • 個人事業 消費税 免税期間の件

    昨年12月で個人事業を廃業し、(飲食店) 息子に1月より、個人事業主として開業させたいのですが。 息子には、消費税 免税期間2年が適用されますか?

    • apaapa
    • 回答数2
  • 消費税の申告 車のローンで

    本年度から消費税の課税事業者となりました。本則課税での申告になります。 現在、事業用の車両をローンで支払っています。手引き書に、減価償却資産を購入した場合には購入代金の全額が、その年度分の課税仕入れとなります、とありますが、前年度までは消費税の申告がなかったため、その意味合いがよくわからないでいます。 事業用の車両の購入は3年前になります。ローンはあと15回程残っていて、所得税では減価償却をし、必要経費にあげているのですが、今期から課税事業者となった場合、その車両ローン(長期未払い金)の月々の返済額を課税仕入れにして計算もよいということなのでしょうか?それとも何もできないのでしょうか? 的を得ない質問ですが、宜しくお願い致します。

  • 新築、金利や消費税の影響は?

    新築予定なのですが、1年後に建てるか4年後くらいに建てるか迷っています。 金利や消費税が上がらないのなら4年後でいいのですが、 金利、消費税はどれくらい上がる可能性がありますか? ハウスメーカーの担当者は金利が上がるからと連発してきますが、 実際どれくらい金額が変わるのか知りたいです。 土地はありまして、建物が4000万、頭金1000万、30年ローンという感じです。

  • 輸入消費税の支払について

    日本の中小企業の経理担当です。 中国の自社工場で金型を製作して、日本の得意先に100万円で売却しようと考えています。 金型は中国で使用するため現地に残しますが、現地での制作費70万を日本で負担するため、注文書と仕入伝票(購入)で処理をしようと考えています。 この、70万につきまして輸入消費税を払う必要がありますか。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 消費税の中間申告について

    5月31日に投函すれば大丈夫と聞いていたので、5月31日に申告書を投函したところ、6月1日の受付になってしまいました。 この場合、どういった事態になるのでしょうか。 ちなみに昨年の確定納税額は1400万円ほどです。

    • kn1111
    • 回答数3
  • 朝鮮大学への売上の消費税

    朝鮮大学へ商品をおろしましたが、消費税はかからないということで、消費税抜きの金額の請求となりました。 この売上については、仕訳の処理も消費税はかからないということでいいのでしょうか?

  • TKCでの仕訳と消費税コード

    TKCのFX4を使用しています。 車輌の購入をして下取りがある場合の仕訳(消費税コード)を教えてください。 下記の方法でよいでしょうか? それ以外に下取りがある場合の消費税コードのつけ方などありますでしょうか? よろしくお願いします。 新規車輌価格   2,100,000円(消費税込み) 下取車帳簿価格  300,000円 車輌下取価格    105,000円(消費税込み) 借方 車輌運搬具     2,100,000円・消費税コード5 固定資産売却損   195,000円・消費税コード0 貸方 未払金        1,995,000円・消費税コード0 車輌運搬具      105,000円・消費税コード5 車輌運搬具      195,000円・消費税コード0 消費税コード5は自動で税抜きになります。

  • 賃貸マンションの更新料の消費税

    こんにちは。 二年更新の賃貸マンション更新料についてですが今すんでいるところは家賃の一ヶ月分です。例えば10万の家賃を払っているとしたら、10万円かと思うのですが、今回10万+消費税を請求されました。 消費税は発生するものですか?

    • m-oma
    • 回答数4
  • 消費税の課税事業者とは?

    素人質問で申し訳ありません。個人で建築業をしておりますが、1人工○○○○○円というような形で売上高が1000万円を超えた場合、対象になるのでしょうか。

  • 輸出品に関する消費税の取り扱い

    国内で、生産されたもの(農産物や加工生産物)については、輸出する際は、消費税額は輸出者に戻ってくる仕組みであると聞いた事がありますがその通りでしょうか。例として、輸出金額が10万5千円の場合は、5千円が返還されるという事でしょうか。またこの様うな仕組みはどこに問い合わせすればいいでしょうか。よろしくお願いします。

    • noname#80527
    • 回答数2
  • 消費税の納税方法について

    税務署より前期決算での消費税納税額をベースにした中間申告書(納付書)が届きました。 私の勤める会社では中間決算申告を行う予定であり、そこであらためて今期の中間時点での消費税を計算し納めるのかなと思っていたのですが、前述した既に届いている中間申告書(納付書)との関連性はどうなるのでしょうか?

  • 消費税について教えてください。

    消費税について教えてください。 今回、子会社の再リース料未経過分の返金がありました。仮に金額を1,100円(うち消費税100円)とします。 リース物件については本社で一括管理しているため、返金は本社の口座に行われました。これについて子会社に送金しようと思うのですが、当社では子会社とのお金のやり取りの際、どちらかが請求書を発行しています。 今回は子会社から請求書を発行してもらわねばならないのですが、この場合の請求金額は1,100円+55円(消費税)となるのでしょうか。

  • 消費税についての質問です

    消費税についての質問です 消費税についての作文を書くのですが、 使い道を調べてみても 「医療や福祉、教育、公共工事…」など 詳しくわかりませんでした。 「医療では~に使われている」 「福祉では~に使われている」 といったかんじでなるべく詳しく教えてください。 お願いします!!!

    • ykxyh32
    • 回答数2
  • 個人事業の場合の消費税は?

    長い事勤め人をしてきた友人が来年早々に独立開業する予定で多少の雑務を手伝いしている者です。 喜ばしい事ではあるのですが先日会った時に 「個人業の場合は初めて開業してから2年間は消費税免除(納税免除?)なんだって・・・何か変な気分だよ・・・だって受け取った(預かった)税金は払わなくていいなんて・・・ホントかね?」と・・・ はて?ホントにその通りなんでしょうか? 知人の新しい船出なんで失敗しないようにアドバイスをしたいと思うのですが自分にはその知識がありません。 どなたか詳しい方がおりましたら教えて頂けませんか? 尚、開業後当面は1人で仕事(月100万程度)をするので「会計士」などは考えていないとの事です。

  • 消費税についての質問です

    消費税についての質問です A社がB社に車の改造の仕事を依頼してA社に納品するという仕事があるとします 通常はB社は車の改造が出来上がり次第、A社にその改造費用を請求しA社に車を納品しますが その時に改造費用+消費税が請求金額になると思います しかし数あるA社の車の中で改造が難しい車があり B社が散々手を尽くしたが途中までしか改造が出来ず、結局B社の見解ではこの車は古いので 改造困難で改造が不可能という事で、改造途中の現状のまま返却ということで合意しました。 ただB社としてはA社のたっての希望だったので散々手を尽くし時間をかけたため その手間賃をA社に請求したいと思い10万円を請求し、A社もいろいろやってもらったので それはしょうがないと納得したとします。 ただその時その10万円に消費税は課税されるのでしょうか? 色々調べてみましたが消費税の課税に関する定義は ~消費税は、原則として、国内において「事業者が事業として対価を得て行う資産の譲渡や貸付け及び役務の提供」並びに「輸入取引」を課税の対象としています~ となってます いずれにせよ該当車はA社に返却されますが この場合請求名目が「改造検討費、工程費の補償」というある意味補償請求的な意味合いと 「途中までの改造費用」という純粋な費用請求という事でも変わってくるのでしょうか? どなたか詳しい方御教示願います

    • sohtama
    • 回答数3
  • 確定申告の消費税について

    当方は、個人事業で、車の整備業をしています。青色申告です。 16年に10000万円超えたので、課税事業者のなり、一般課税でやるのですが、18年度の仕分けを全部消費税コミの仕分けでやっているのですが、駄目なのでしょうか?(色々な質問を見ていると、税抜き仕分けをしなければならないとかいているので・・・)損益計算書・貸借対照表とかが税抜き書かなければならないのですか?それとも消費税の確定申告なのですか?両方ともですか?  初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 消費税の減算処理について

    こんにちは 先日、税務署がきて収益事業に該当するということで、申告をすることになりました。(3年分) 課税売上げも1千万を越え消費税も支払うことになりました。 そこで申告時の減算処理についてご教授お願い致します 1.事業税は確定分を翌期に減算処理 2.消費税は当期の確定分減算処理出来るんでしょうか?(税込経理) 3.減算処理できず支払日の損金処理になるのか? よろしくお願い申し上げます。

  • 割引券と消費税について

     日常使用している、理髪店がポイントを、1回につきいくらと発行しています。この度3000円分として、利用できる割引券をもらい 利用して理髪を、してきました。 通常の料金3800円*1.05=3990円 割引券を利用した時3800-3000*1.05=840円だと思っていたら990円と、いわれて990円支払ってきました。 消費税上の考え方は、どちらが正しいのか、 又どちらでもいいのかよろしくお願いします。     

    • noname#92491
    • 回答数2