検索結果

心臓病

全6075件中1721~1740件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 居眠りと人工透析について

    職場に、すごくよく居眠りをする方(以下、Aさん(男性))がいます。 最初見たときは、衝撃でした。こんなにも頻繁に、豪快に職場で居眠りをする人がいて、 それを容認している職場があるのか、と。 上司に聞いたところ、週3回の人工透析をしている、とのことでした。 人工透析が大変なことは聞いた事があります。その影響で眠たくなるのかを調べてみましたが、人それぞれのようでした。Aさんはプライドが高く、仕事の知識はあります。しかし、団体行動が出来ず、挨拶や片付け、人を敬うといった社会人として最低限必要な事ができません。寝ている時には、豪快にいびきをかきます。私は世話係ではありませんが、半ば押し付けられている形で、日々、ストレスとの戦いでした。(上司は、居眠りについてあまり関わろうとしません。腫れ物に触るような感じです) 1年が経ち、Aさんの事も少しずつ分かってきました。 【Aさん談】 ・低血糖状態で意識がなくなりかけている時と、服薬している漢方の影響で眠くなっている時があるので、寝ている時は都度起こしてほしい ・上司は医師から説明を受けているのに、居眠りするなと注意する。自分ではどうしようもできないのに ・上司から夜更かしを疑われている。(憤慨) ・信じてもらえないから、上司には相談しない ・机の引き出しに、糖分摂取用のものが入っているから問題ない 【上司談】 ・透析中は寝ているんだから、朝から寝ているのは不摂生の影響かも ・前日に透析があろうとなかろうと、寝ているのは変だ ・寝てたよ、と起こすと、「寝てない」と毎回言い訳をするのはどうか ・昼休み中は1度も眠たそうにしている所を見た事がない ・いびきが酷いので、無呼吸症候群ではないか 【私】 ・理由はどうあれ、病気なら徹底して治すべき。会社も協力的にならなければ。 ・どうしようもなく急に眠くなるにしては、机を整理して準備万端で寝ている ・低血糖で気を失っているのかどうか素人では分からない。そんな危険な状態で仕事をさせていいのか ・机の上やコピー機に謎のメモ書きがあるので調べたら、ドラクエ10(オンラインゲーム)のアイテム名だった ・妻も子供もいる身で、「俺になにかあったら上司の責任だ!」発言は幼稚すぎるのでは。 ・病気以前に、他人を見下しすぎなど、性格に難がありすぎるのが問題 正直、私は病気であれば仕方ない事はあると思うし、同僚もそれを理解して、出来るだけフォローする事が良いと思っています。しかし、当の本人にも、「分かってもらう努力」をする必要があると思います。 1年経った今、状況は変わらないどころか、徐々にですが確実に悪化しています(職場の空気)。 最近は、何が悪くて、どうすれば良いのか分からなくなってきていますし、私のストレスもかなり限界に近いと感じています(上司側とAさん側から愚痴の聞き役になっているなど)。 あまり無いかもしれませんが、職場、あるいは近くにAさんと同じような状態の方がいらしたら、どう対応しているのが教えてください。よろしくお願いします。 (ちなみに私は30代前半の男性です)

  • 犬のエサやり

    飼い犬に一日一回エサをやっています。 ドッグフードと缶詰やご飯を混ぜたものなのですが、父がやる時はいつも醤油をかけています。 自分としては動物のエサに調味料を使うというのが理解できないのですが、一般的にはどうなのでしょう? おそらく必要な塩分はドッグフードに入っているだろうと思うので、大匙いっぱい以上の醤油を毎日与えると塩分過剰になるのではないかという心配もあります。 今後どうするべきでしょうか? このままでも大丈夫なら特に口出しするつもりはないです。

    • ベストアンサー
    • -ruin-
    • 回答数4
  • 尿のトラブルについて

    尿のトラブルに悩まされています。 症状としては以下の通りです。 ・まだ尿が残っていると感じることがある。 ・頻尿のことがある。 ・尿が途中で途切れることがある。 ・尿が途中で途切れた場合、力入れないと尿が出ない。 ・尿の勢いが弱いことがある。 ・尿が出るまでに時間がかかることがある。 やはり泌尿器科で診察してもらった方がいいですかね?

  • なんなのでしょうか?めまい怖い

    ゆれるめまいで 耳鼻科で異常ありませんでしたが 耳鼻科専門病院でめまいのときに 血液検査から心電図、耳や首のレントゲン、CT まで出来るところに行こうとしてます。 こういうところで検査して異常なかったら めまいは病的ではないと判断していいいのでしょうか? 今日も、ふわふわして倒れそうになって座ってても立ってても 落ち着かなくて、手で顔をおさえたりさすったりしてしまいました。 電車などに載ってるときは マシです。 怖くてたまりません めまいは皆さん怖いですよね?

    • noname#204336
    • 回答数3
  • 心臓の検査で異常なしでしたが胸が苦しいです

    30代前半の男性です。 1か月前から以下のような症状が出ました。 ・息をするのが苦しい感じがする。(呼吸が浅い感じ) ・心臓に違和感がある。(締め付けられるような痛みはありません) (痛みというよりとにかく胸が詰まったような調子が悪い感じです) (どちらかというと胸の後ろ、背中側のほうに症状があります) ・肩コリがひどい。(昔から肩コリはありますが特に最近コリが強いです。) (また左の方が凝っている感じがします。) ・運動をした後に症状が出るのではなく、仕事中など安静にしているときに起こります。 ・違和感は長い時では2時間くらい続くときもありました。 (だいたい1時間くらいで収まると思います。) ・寝る時に左側(心臓)を下に横向きになると少し苦しい感じがします。 ・軽い動悸のようなものもありました。 などの症状が3週間ほどあったため心配になり 近くの内科(先生はもともと循環器内科の専門医だそうです)に行き レントゲン、心電図検査を受け、念のため心臓エコー検査もしました。 結果、誰にでもよくある小さな血流の逆流があったようですが 脈も安定し不整脈の疑いもなく、心筋梗塞などの病気は問題ないです。 もし心配なら3年~5年後くらいにもう一度 検査してみるといいですよと詳しく丁寧に教えていただきました。 そのときに同時に下痢の症状があったので 腸の不調からきているのかもしれないとのことで 今回は整腸作用のある薬を処方していただきました。 それから2週間ほど薬を飲んで様子を見ていましたが 確かに下痢は治り腸の調子は良くなっていますが、 肝心の心臓の症状(息苦しさや違和感)は一向に良くなりません。 このような症状があるため気持ち的にものすごく不安で一杯です。 またその時期から特に仕事が多忙で、休みがなかなか取れず ストレスもあり、深く安定した睡眠も取ることができていないのも もしかしたら原因なのではないのかなと自分で考えたりもしています。 (自分はもともとストレスをため込みやすく発散が苦手な性格です) もっと大きな総合病院でレントゲン・心電図・心臓エコー以外の検査も受けてみたほうが いいのか迷っております。 またどのような病気が考えられるでしょうか? 心配でどうしたらいいか困っています。 どうか皆様ご回答よろしくお願い致します。

  • WHO報告書 「抗生物質が効かなくなっているぞ!」

    WHO(世界保健機関)は昨日、これまで有効とされてきた抗生物質が細菌の進化により、世界各地で効かなくなってきているとする報告書を発表した。 例えば、ある種の肺炎の治療に効果があるとされてきた特定の抗生物質は、今では患者の半数以上について効かなくなっているらしい。 WHOは、対応策をとらなければ 「これまで治すことができた感染や小さなケガでも死に至るようになる」 と警告している。 ・・・インフルエンザが、また流行りかけている。今月も日本のあちこちで、大量の病人が出ると思われる。 病原の進化に対して、どのように心がけるべきなのか、死ぬときは肺炎で死にそうな気がする私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=26Vfsi4XjpY

  • 動物病院の薬品類の在庫事情について

    獣医や病院スタッフの方に質問です。 先日、かかりつけの病院での出来事なのですが、いままでアルサルミンという薬を処方されていたのですが製造中止で在庫も切れてしまったので今回から終わりにしますねと言われてしまいました。 そんな貴重な薬を今まで出していただき大変有難いとも思ったのですが、よくよく考えると必要な薬だから今まで処方されてたわけで、必要なら代替薬の処方もあってもよさそうなのですが代替薬はないとのことでそれ以降その薬は処方されなくなりました。 ちなみに、他の病院にかかることがあり、そのことについて聞いてみたところアルサルミンは震災の影響で入手がしずらくなってましたが代替薬は普通にあるそうです。「オタクのワンちゃんの症状でこの薬はないよりはマシという感じですがもしご希望であればお出しすることもできます」とのことでした。 そこで質問なのですが、なんとなく在庫整理に使われた?とも思うのですが動物病院の薬品類の在庫事情ってどんな感じなのでしょうか? いろんな種類の薬を常時ストックするのは大変な気もしますが、必要な薬をその都度必要な量注文するとかそういうことはできないのかな? ただ単に薬に効果がないのでやめただけならわかるのですが、処方を中止した理由が在庫がないというのでちょっと疑問に思い質問した次第です。

    • ベストアンサー
  • 鬱病の夫。二人目妊娠希望。

    夫が数ヶ月前に鬱病になりました。仕事は休職し、ようやく復帰の目処がたったところです。最近はまだ波はあるものの、一番きつかった時に比べるとかなり回復しています。 わたし達には子供が一人います。夫が病気になる前から二人目は希望をしていましたが、しばらく子作りは止めていました。というか出来ませんでした。復帰の目処がたった今、本格的に二人目を考えたいと想っています。が、やはり、まだ無謀でしょうか?私の職場にも夫の病気のことは伝えています。もちろん回復してきていることも伝えています。 周りからみて、もし今私が妊娠したら、、、素直に祝福してもらえるでしょうか?

    • kmsy219
    • 回答数3
  • 祈りの効果は本当か 科学的調査について

    祈られた患者はそうでない患者に比べて回復が早い、ポジティブな効果があったとの研究報告があります。 http://homepage2.nifty.com/higeanri/essay/essay6.html これは本当かと思ってネットで調べても主に   ・1988年に発表された393人の狭心症の患者への試験。 ・1999年に発表された990人の狭心症患者に対する試験。 の2つの試験を根拠にした一般人の意見くらいしかヒットしません。 否定されたとか他にも大量の肯定的データがあるとの書き込みはありますがソースが不明です。 科学者や医者はこの祈りの試験に対して一体どのような姿勢、意見をもっているのでしょうか? また追加調査試験はその後行われていないのでしょうか? 祈りの効果は本当にあるのでしょうか? 麦の発芽に祈りの効果がるとスピンドリフトというグループが報告しているらしいですが、さすがに これは似非科学ですよね? http://yaplog.jp/alcione/archive/523 報告では祈りの量、質が発芽率に比例するとかありましたが本当なら大規模な祈りで、 農業問題の多くが改善されるはずですよねw

  • 彼が怖い・・

    彼氏の機嫌を損ねるのが怖くて我慢するようになってきています。 遠距離恋愛の為月に1度しか会えずそれ以外は電話とLINEでのやり取りです。 彼は些細な事や言葉のとらえ方の違いなどですぐにブチッとなります。 それが電話中だと即切られしばらく音信不通になります。 ケンカが嫌。言い合うのも嫌だから切るとのことです。 冷静になるまで放っておいてくれと。 毎回私の言い方に引っ掛かり気分が悪くなるようです。 確かに私が100%悪い時もあります。 でも中には本当にそんなつもりじゃなくサラっと言った事が彼の勘に触ったりマイナスに取られちゃったりするのです。 それぞれ考え方が違うので仕方ないことはわかっています。 そんなつもりじゃないのに・・という事はよくあることだと思いますし。 例えば、次に会う日を2人で決めて予定を組んでいたのですが、後日「もう少しで会えるね~」と言ったところ「あれ?いつだっけ?」との返事。 「酷~い○○は会えるの楽しみじゃないの?」と言ったところキレられました。 決して責める口調ではなく笑いながら言ったんです。 でも彼は責められてると感じてしまったんですね・・ 顔が見えない為言い方や言葉には気をつけているのですが難しいですね。 きちんと謝りしばらく音信不通にされた後、今は元に戻りつつあります。 でもそれ以来言葉を発するのが怖くなってしまい、常に顔色を伺ってるような状態です。 近づきすぎないよう距離を保っているような感じです。 彼の発言に常に笑って相槌を打つ。当たり障りのない会話、LINEをする。 恋人同士ってこうなのでしょうか? こんな状態で続けていっていいものか悩みます。

    • noname#197286
    • 回答数10
  • 不整脈の良い治療薬はなんでしょうか?

    現在30歳の者ですが、11才の頃から不整脈があります。 機能不全家庭で育ち親は育児放棄をしてましたので、 10代の頃は病院に行けませんでした。 (「何故子供の頃に治療をしなかったのか?」という当然の 疑問のために書いておきます) 20代の頃は割と落ち着いていたのですが、 ここ最近またひどくなってきました。 常に脈が一分間に130あります。 これを書いている今もとても息苦しいです。 私は他に喘息やドライアイ、不安神経症などを持っています。 調べたところ不整脈の薬の副作用には喘息やドライアイを悪化 させるものが多く、どの薬を飲めばいいのか分からなくなってきました。 良い治療薬はありますか?

  • 診療所での薬の受渡について

    お教えください。 現在では一般医科の診療所での投薬は通常院外処方となり、調剤薬局で調剤後に、 当然のことながら薬剤師がその薬を説明しながら渡します。 一般の歯科医院では院外処方でやっているところもあるでしょうが、 多くの歯科医院では抗生剤や消炎鎮痛剤の投薬であれば、 院内で渡しているところが大部分です。 さてそこでお尋ねしたい点ですが、 当然歯科医院には薬剤師はいないはずです(ひょっとしたらあるかもしれませんが)。 そこで薬を患者さんに渡すのは、誰が行っていいのでしょうか? 歯科医師であれば、問題はありませんが、 歯科衛生士や受付業務の歯科助手が手渡す事は、いかがなものなのでしょうか。 もちろん薬等の説明は前もって歯科医師が行った後という状況でです。

    • blastma
    • 回答数2
  • 愛犬の死因を知りたい

    先日愛犬を亡くしました 13歳♂ Mダックス 8月に入り体調が良くないのかなっと思える日もありました 餌を食べなくなりました 16に頃に嘔吐血混じり 下痢血が混じり があり病院へ 先生は聴診器をあてただけで検査はしませんでした 薬を貰ってきました 何となく良くなってきたなー っと思える日もありましたが 少しづつ痩せてきました 9月に入り 嘔吐血混じり 下痢チョコレートのような 餌は食べず 水を沢山飲んで吐く の繰り返し 急いで先生に診てもらいました また聴診器をあてただけで 診断は季節の変わり目 ストレス っと言われました 薬を貰い帰ってきました その後3日目の朝死んでしまいました 寝ていた布団の下には血を吐いていました  本当に季節の変わり目 ストレスだけでしょうか 死んだ原因を知りたいです  

    • 締切済み
    • noname#204234
    • 回答数5
  • 頓服薬を飲む時の基準

    前の質問と重なりますが、頓服薬を飲むタイミングを教えてください。 心療内科で頓服薬2種類と眠剤を処方されてますが 私は事情があり、頓服にしてもらってます。 動悸や目眩、ふらつき、興奮などの他に時々強い奇死念慮もありますが、ほとんど時間が過ぎるのを待つだけで薬にはなるべく頼らないようにしてます。心療内科に通うまではインフルエンザの薬以外飲んだことがないくらい薬に抵抗があります。 先日、頓服を服用し、倒れてしまったのも薬に耐性がなかったからでは、と思い、頓服の使用のタイミングについて改めなければと反省しております。 医師に相談したところ、そうなった時は早めに頓服を飲むように、とのことでした。 もう通常の内服に切り替えてもらい、薬の耐性とつけていればこのようなことにならずに済むのでしょうか? 薬を定期的に飲むことと、頓服薬でその場を済ますことに違いはありますか? また、薬の副作用で仕事に影響しないか気になります。 飲まずに目眩ふらつきがあるのと、飲んで目眩ふらつきがあるのはどちらも同じではないですか?

    • noname#200304
    • 回答数3
  • 優秀な中国人に日本が乗っ取られる不安

    いつも、ありがとう、ございます。 私は、 アラフォー 緑内障で目が悪いせいかモノにぶつかる 学習障害 肥満で高脂血症 の無職女です。 いわゆる、 ドジでノロマなデブ&ぶさ亀で、彼氏もいません。 最近、良くコンビニ等で、中国人に遭遇しますが、 皆 若く、 キレイ(特に女性) 日本語ベラベラ、多分、英語も、 仕事をテキパキこなしている、 など、凄く優秀です。 自分は、メモとか、取ったのですか、 まえにバイトで、商品の位置とか、こまごまとした作業が覚えられず。半日で、クビでし た。。 要するに、自分みたいな、能無しの役立たず、 と、中国人の方を比べたら、自分は、負けているわけです。 何もかも、全部。 このまま、中国人が増えた場合、日本人が大量に失業しますよね。 彼らは、優秀で、仕事も出来るし、、 この不安をどうしたら、いいでしょうか?

    • noname#196846
    • 回答数6
  • 腎機能のステージとケアーについて

    私は72才(男)大腸がんを手術し抗がん剤治療に入りましたが副作用により腎機能に影響し機能低下が起こりました、血液検査の結果はクレアチニン値1,4 カリウム値4,2 尿素窒素値35 総蛋白値6,5 でした、医師からは特に塩分、カリウム制限を指示されて居りますが、持病の糖尿病、高血圧症、抗がん治療中止があり今後のケアーに大きな不安を感じています腎機能のステージはいくつか又今後のケアーのアドバイスを是非ご指導宜しくお願い致します。

    • jinzout
    • 回答数1
  • 寝る時に冷房つけないのは危ない?

    今月11日から一人暮らしを始めました 南西の方角にベランダへの出入り口があるのですが、アパートの1階なので常に締め切りです 会社や私のアパートがある地域は私の地元(実家)より2~3度高いのですが、実家にいる時は夜でもクーラー必須(設定は27~28度)だったのですがアパートに越してから殆ど冷房を使いません 買い物から帰ってきたあと、仕事から帰ってきたあとは暑いのでクーラーをつけるのですが、28度設定でも5分もすれば寒いので切ります 実家にいれば頻繁に27度設定でクーラーつけてました 実家の部屋は西向き、アパートは南西向きだそうです 会社の人に冷房使ってないと話したところ、せめて扇風機を使った方がいいと言われました 部屋は締め切りなんですが、全然暑くないんです 10時間労働なので昼間は家におらず夜は扇風機さえいらず、冷寒作用のある抱き枕だけ使っています 暑くなくてもせめて扇風機は使うべきですか? 夜勤もしているので、昼間は流石に冷房使うつもりです 暑く感じない夜でも冷房は使うべきですか?

  • 彼氏に痩せろと言われます

    くだらない内容ですみません…。 同じような相談が多数ありましたが、私も相談に乗って頂けると嬉しいです。 現在27歳の会社員です。彼氏は34歳です。 付き合って2年半になりますが、最近よく「なんでそんなに太っちゃったの?」「痩せようと思わないの?」と言われます。 外見がすべてなの?と私が聞くと「いや、ぶっちゃけ外見も重要でしょ。綺麗事言えないよ」と冷めた様子で返されます。 ただ、私は2年程前に仕事のストレスもあってか3ヶ月で10キロ減量してるんです。 長い間それをキープしていましたが、最近仕事を変え運動量が減ったこともあり3キロ程太り、そこから1キロ減ったので、いちばん痩せていた頃と比べると2キロ増です。たしかに。 ですが、彼と付き合い始めの半年間は今より8キロも太っていたんです。彼以外の人は痩せたと口々に言い、会う度にとても驚かれます。 反面、彼は太ったと言います。すごく太ったと。 因みに私の身長は148cm、体重は現在44キロです。 確かに細身ではありません。 でも洋服はSサイズだし、ブランドによってはSSです。昔と比べると遥かに痩せたし、デブではないと思うんです。 でも彼は「デブは嫌いだし、最近どんどん太っていってるから嫌だ」と言います。 あまりにも言われるので、最近は食事制限をして平日は一日300kcal以下にしています。週末は彼と外食するので制限せずに食べてます。それを取り戻す為に平日はほとんど食べずお腹が空けば水か麦茶を飲みます。2キロ増のままですが一応それ以上増えてはいません。 上記に挙げたことをすべて知った上で彼は「努力してない」と言うんです。「結果が出てないんじゃ努力してないも同じだ、そのぬるい感じが嫌いだ」と。 すごく傷つくし、すごく腹が立ちます。 確かに痩せたい気持ちは私自身にもあるんです。 けど、彼はヒドくないですか?そうでもないですか?私の努力が足りませんか?私がワガママですか?それともそんな人とは付き合わない方がいい、ですか? くだらない質問なのは百も承知です。もう十分傷ついてますので誹謗中傷は勘弁してください。私の努力が足りない、考えが甘い等お叱りなら聞きます。 あなたは痩せなくていいわ!と言って欲しいわけでもないんです。痩せたい気持ちは私にもあります。ただ、私のこのモヤモヤとした気持ちが間違っているのかどうかが、わからないんです…。 どう思いますか? みなさんの意見を聞かせて頂ければ幸いです。

  • すぐに疲れます。

    私は26歳女性なのですが… 午前中にちょっと頑張っただけでお昼には疲れてしまいます。まるで電池が切れたように動くのがつらく体がだるいです。 私は外で現場に立ち会う日も、1日中事務所内で事務仕事の日もある職に就いています。 疲れはそのどちらの日でもありますが、どちらかというと1日中中にいる日の方がハッキリと疲れが来る気がします。現場仕事は気が紛れるからでしょうか? また休みの日も午前中に洗濯・掃除等家事をするだけでお昼には疲れてしまいます。 これは26歳にしては情けないなと… 規則正しい生活に超したことはないのでしょうが、他に疲れないためにオススメの食材や健康法はありませんか?できれば薬には頼りたくないなと思っています。 たまにリポDを飲んだりしますが、あんまり気が進みません。(「男性ホルモンが増える」などという都市伝説的な話も聞きますし。これって本当ですかね?) どうかどなたかよろしくお願いします。

  • 心筋症と心筋梗塞、狭心症の違いについて

    お世話になります。 ネットでも調べてみたのですが、いまいちわからず、質問させていただきます。 引き受け緩和型の終身保険のパンフレットを見ると、 心筋症と診断された人は加入できないと書いてあるのですが、狭心症は大丈夫なようです。 心筋梗塞については書かれていません。 心筋梗塞は心筋症としてみなされるのでしょうか。 心筋梗塞、狭心症、心筋症は、まったく違う病気なのでしょうか。 専門的なことを知りたいわけではなく、同じ、違うということが医学的にわかるだけで十分です。 よろしくお願いいたします。