検索結果

消費税

全10000件中1701~1720件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 繰延消費税とは何ですか?

    先日、貸借対照表を見ていたら、繰延消費税というものを見てしまいました。 以前、簿記論や財務諸表論を勉強したのですが、繰延消費税というものは聞いたこともありませんでした。これは一体何なのでしょうか?繰延資産なのでしょうか?しかし、確か繰延資産は会社法において限定列挙されているのでは? このことに詳しい方がおられましたら教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • boki7
    • 回答数4
  • 消費税が高い国について

    日本は消費税が5パーセントですが、消費税の高い国(20パーセント)があるかと思います。どうしてそれほど高いのですか?? 消費税が高いことでのメリットにはどういったことがあるのでしょうか??

  • 楽天 売上手数料の消費税取り扱い

    楽天のクレジットカード分の売上金額が月2回振り込まれるのですが、 その時に「売上手数料」として金額が引かれます。 この「売上手数料」というのは「クレジット手数料」のことなのでしょうか? 消費税の取り扱いがわかりません。 すみませんが、よろしくお願いします。

    • mab1209
    • 回答数2
  • 消費税率が10%になると?

    消費税率が10%になると、僕たちの生活にどのような良い点があるのでしょうか? 教えて下さい!!!

  • 小売店で消費税分支払拒否

    例えば消費税が5%から10%に上がったとします。 消費税アップ反対運動をしていた方がコンビニで100円のものをレジに出し、110円を請求されますが「消費税アッブを認めない」事をコミットメントし105円だけ置いて賞品を持ち去ろうとしました。 警察を呼ばれたら当然捕まると思うのですが、この場合万引き(窃盗罪)には当たらないと思います。 脱税になりますか? 脱税も現行犯逮捕ってあるんでしょうか? また、逃げられた場合、警察に届けをしてもコンビニ側に消費税を肩代わりする法的責任はありますか?

    • walktkd
    • 回答数3
  • 売上集計の消費税について

    くだらない質問かと思われるかも知れませんが、皆様の意見を聞かせて頂ければと思います。 私は経理を担当しており、毎月営業事務から上がってくる売上集計表に基づいて売上計上をしています。 毎月、得意先より入金があり売掛金の消し込みを行うと、1円や2円の差額が発生することが多々あります。 最初は特に気にせず得意先との消費税計算の方式(四捨五入にするかどうか)が違うのかと思っていたのですが、 売上集計表と得意先に提出している請求書の合計金額に既に差額が生じていることに気付きました。 売上集計表では毎月の税抜金額の合計に5%を掛けて計算しており、 請求書が何枚かに分かれた場合はそれぞれの税抜金額に5%を掛けますので差額が発生してしまうのです。 私の働いていた前の会社では、何枚か請求書あれば、その税込金額を足した数字をもらって 会計システムに税込入力(仮受消費税を自動仕訳)していたので、差額が出ることがほとんどありませんでした。 現在は差額が出る得意先が多く売掛金管理も煩雑になっています。 ちなみに売上の管理システムを使用しており、今のところ請求書の金額で集計する方法は無いようなのですが・・ 皆さんの会社ではどのように集計・計上されていらっしゃいますでしょうか?教えて頂ければ助かります。 宜しくお願い致します。

    • gako13
    • 回答数3
  • 消費税について困ってます

    私は個人事業主なのですが、取引先より私が納税している消費税額を教えてほしいといわれました。 取引先はその一社のみです。 理由は、取引先が私に払っている売上への消費税と、私が納めている消費税に差額があるためです。 私は簡易課税の届出をしており、取引先が私に払っている消費税額とは差額がいくばくか発生しているのです。 取引先はその差額を把握して、本来払うべきものではないからと取り返したい意向のようです。 この場合、消費税の納税額は個人情報として教えないということができるものでしょうか。 詳しいことご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 海外取り引きでの消費税の扱い

    中国の会社のコンサルタントをしています。 コンサルタント料は海外送金で私の会社の口座に振り込まれるとのことです。 「60万円+消費税」で考えています。 この場合、消費税はどうなるのでしょうか? 請求を63万円で送金してもらい、後の決算で消費税3万円を処理?すれば良いのでしょうか。 その場合、先方の消費税分はどうなりますか? 海外の取り引きが初めてなので分かりません。 よろしくお願い致します。

    • jtoki
    • 回答数2
  • 清算会社の消費税について

    義兄が有限会社を解散登記したのですが、清算中の資産の売却にも消費税がかかるということで、数年課税所得を得ない状況で清算中として存続させ、消費税課税除外になってから売却し清算終了すればよいと聞きましたが、本当にそんなことが許されるのでしょうか? 税法知識が全くなく質問の趣旨も伝わりにくいかもしれませんが、数百万円の支払いが生じるかどうかで親族一同不安に思ってますので、どなたかご解答いただけるようお願いします。

    • mmx0910
    • 回答数1
  • 消費税を減らす方法?無いですか

    アドバイス、ヒントを下さい。 消費税支払で苦しむ会社を営んでおります。 年平均、税込5,500万位の売上で、毎年270万前後 消費税を支払っております。 業種は、認定業で人を使う商売です。 会社を分けること等難しく、仕入れ等を行う会社では ございません。 正直、売上比7割以上が人件費です。 業種柄、人件費を外注費に置き換えることも出来ません。 顧問税理士に相談しても、売上を落として 簡易課税方式にする以外は‥方法は無いと。 それ以外に何か良い方法はございませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 消費税の使い道を教えてください。

    すぐに回答を! この間身内の人間と話をしていたら、某役人が、消費税の半分近くは役人の給与になっていると言っていたそうです。これって本当なんですか? 消費税の使途内訳はどのサイトを見れば確認できますか? ご存知の方がいたら教えてください。

  • 送料にも消費税はかかるの?

    カテゴリーが違うかも知れませんがよろしくお願いします。 DELLのオンラインでインクカートリッジを注文しようとしたら 計算書では送料までいれたトータルに消費税をかけた金額となっていました。普通、消費税は商品代金にかかるもので送料にはかからないと思うのですが・・・?(DELLのページにこういったことを質問できるアドが見当たらなかったのでこちらに書かせていただきました)

    • 405yr
    • 回答数2
  • 消費税の原則課税と簡易課税

    消費税の原則と簡易の選択は、会社の売上が増加傾向にある場合はどちらの方法を選択すべきか。また、売上が減少傾向にある場合はどちらの方法を選択すべきか。その基本的な考え方を教えて下さい。

    • ianjant
    • 回答数1
  • 個人事業の開業、廃業と消費税

    個人事業(飲食店)を廃業予定で、息子を個人事業者にとして開業したいのですが、可能でしょうか? 又、そのときの息子の消費税はどの様になるのですか。

    • tenapa
    • 回答数1
  • 消費税の計算方法を教えて

    消費税の計算方法について 教えてください。 例 1500円商品の消費税を電卓で計算すると 1575円(税込み)税75円になります。 販売価格を1500円(税込み)にした場合 商品本体の価格はいくらになりますか? 計算式を教えてください。 また、電卓で簡単に計算する方法はありますか?

  • 重油に消費税はかかりますか?

    例えば軽油の場合、軽油取引税以外の部分に消費税はかかりますし、通常のガソリンの場合には揮発税も含めた総額に消費税がかかると思うのですが、重油の場合にはどうなのでしょうか? 重油の場合、いまいちわかりません・・・

  • 請求書の消費税について

    個人事業主として 内装業をやっている職人です。 現在、仕事を貰っている会社に 初めて請求書を発行した時、 請求金額に消費税をかけて 請求しました。 そしたら先方に 『手間賃だけなんだから 消費税はいらないだろう。』と言われました。  材料(壁紙・フスマ紙等)は 先方が用意した物。  のり・ボンド等は 自分が仕入れた物を使用。 その時は 『そうなのか??? もし違う(値引き交渉)としても、先方がそう言うからには 仕方が無い。』 と思い 以来、消費税はかけておりませんでした。 しかし今月から 発注書に消費税が書かれたものが 送られて来る様になりました。 もちろん、先方に確認を取り 請求をするつもりですが 実際、手間賃には消費税はかけないものかどうか? 気になり 質問させて頂きました。 (今後の参考に・・・) よろしくお願いします。

    • noname#57333
    • 回答数3
  • いつ消費税を払うのか?疑問

    平成18年度の課税売上が1千万超えました。簡易課税制度選択届出書を提出済みです。 その届出書には適用開始課税期間平成20年1月1日から20年12月31日と記載しました。 正直言って意味がわかりません。 今年の3月31日までに消費税の確定申告書を提出して消費税を納めればいいのでしょうか?それとも平成21年の3月が収める時期なのでしょうか?また簡易課税を選択しているのですが、単純に15万ぐらいの税金を収めればいいというのでしょうか?計算は難しいのでしょうか? 何方かわかりやすく簡単に教えてください。

  • 消費税が年金として戻る?

    テレビで、受け取る老齢年金の、 (1)三分の一の金額が、国が出す補助金としてもらえるとか聞きました。 将来は三分の一を、(2)二分の一に多くするようなことを言っていたようです。 (3)消費税から出すとか、(4)いつからそういうことになるのか、決まっているのでしょうか? 単純の考えですが、年金保険料を払わないと、その分年金がもらえないですよね。 ということは、自分が払った消費税などの税金が、戻らなくて(5)損なのでしょうか? よくわかりません。 番号のところが知りたいのです。よろしくお願いします。

  • 外注費の消費税について

    建設業をしています。 うちの会社が工事の一部を会社ではなく個人に外注しました。それで、その人がある会社に外注しました。 うちはその個人の人に支払いをするのですが、この場合って工事代金にプラス消費税も支払い義務はあるのでしょうか? 会社に外注した場合は消費税も払っていますが、個人に対してはどうなんでしょうか?