検索結果
日本の歴史
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 甲子園球場の土は純国産ではない?
今日で甲子園球場は開場90周年を迎えた。 これだけ歴史と伝統を重ねた野球場は他になく 「日本のフェンウェイ・パーク」 「日本のリグレー・フィールド」 と言えるだろう。 その甲子園球場の土だが、純国産ではなく外国産の土が混じっていると聞いたが、本当だろうか?
- 昔の指導者の性的嗜好
高校時代友人から、「織田信長は美少年好きだった」という話を聞きました。僕は大学の専攻が違うので、細かく歴史について調べる機会はないのですが、これは本当にありえる話なのでしょうか?また、いるとしたら(日本の歴史上の登場人物で)、こういった、同性愛的な嗜好を持った人物はいたのでしょうか? 昔笑い話で話していたのですが、指導者には変わった人も多いと聞いたので、少し興味を持ち、質問させていただきました。 よろしくお願いします。
- 歴史上の天下統一って?
日本の歴史についての、疑問です。 情報メディアもインフラもある程度進歩した20世紀においては、例えば「××党の○○議員が 第○代の内閣総理大臣に任命された」となると、その情報は、日本全国にメディアを 通して広まり、名実ともに○○議員が総理になった、ということは民衆も知ることとなり、 歴史上も確定するでしょう。 それに対して、テレビもラジオも、新聞さえもない時代において、例えば、ある武将が 大きな戦いで勝利を収め、天下をとった、といっても、それはせいぜい、その地域、 もしくは周辺地域において広まることであり、例えば、田舎の民衆たちには全く感知されて おらず、またその生活も変わるわけでもない。とすると、その天下統一というのは、 本当に文字通りのものなのだろうか。皆様はどうお考えでしょう?
- ベストアンサー
- 歴史
- toranekodaisuki
- 回答数8
- 北野武 氏 から 日本のお笑いがおかしくなった
北野 武 氏から お笑いというか話芸がおかしくなった気がするのですが そして日本人が人を小ばかにするような風潮がはやるようになった気がするのですが それをもっと歴史的背景や事実を元に説明できる人 募集中です。
- ベストアンサー
- タレント・お笑い芸人
- hisasannn
- 回答数5
- アメリカってヨーロッパから追い出された人間達が
作った国だと思うのですが アメリカって日本人は賛美する人が多いけど ヨーロッパ人(特に北欧)はアメリカを見下す人が多いですか? 歴史もないし、文化もない、食事もおいしい物もないし 全て金、なにもかもが金の国だし。
- ベストアンサー
- 国際問題
- noname#179209
- 回答数7
- 女1人旅行でお勧めの国内国外旅行教えて下さい!
希望は 平日の2泊以上 1人でも泊まれるホテル 観光地が豊富(寺社や教会や歴史ある場所) 海外なら近い国で安全性衛生面でもキチントしてる 尚且つ日本語がなるべく通じる国。 都内住みなので新幹線も飛行機も 行けます。 ヨロシクお願い致します!!
- ベストアンサー
- その他([地域情報] 旅行・レジャー)
- blood_xtype
- 回答数11
- 日本史が覚えられる漫画・小説を探しています!
私は現在、高校生なのですが、日本史の人物がなかなか覚えられず困っています。 そこで、何か読んで歴史上の人物や、人物同士の関係が頭に入ってくるような漫画や小説があれば教えていただきたいです。 出来れば、あまり長いシリーズではないものがいいです。 時代は問いません。漫画は、少年系、少女系、女性向け何でも大丈夫です^^; また、キャラクターがデフォルメされていて、事実から少しずれているものでも、登場するキャラクターが歴史上の人物として覚えられるのなら構いません。 日本史は楽をして覚えられる教科ではないのは分かっていますが、少しでも楽しく覚え理解していくことが出来たら、と思っています。 長文で失礼しました。宜しくお願いしますm(_ _)m
- 韓国の歴史的と思われるTV放送の史実度は
日本の歴史的小説をTV用に脚色しても、衣装・小道具や大道具などは、それなりに時代背景を考慮されているようです。 このまえ、チャンネル切り替えのため、5分ぐらい見ました。 ビックリしました。茅葺きの家、衣装、手には種子島銃の300年後のもの(よすぎる)、反対側の兵士は、弓矢で応戦。どう見ても、縄文時代と戦国時代と江戸後期の各文化の混合物の様でした。 そもそも、韓国の歴史ドラマは、そんなもんなんですか?。 まじめに見てて、時代背景などは、大丈夫なんですか?。
- 日本の評価
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6146309 安倍首相は「歴史修正主義的」 米議会が報告書で懸念 http://echo-news.net/japan/abe-one-man-style-was-criticized-in-1st-abe-cabinets-new-slate 「安倍晋三総理の意思決定は独善的」アメリカ大使館機密文書 飯島勲氏が主要な米国情報源の一人~ウィキリークス漏洩公電から判明 http://news.goo.ne.jp/article/ft/world/ft-20140221-01.html 安倍首相を希望したアメリカ政府の後悔 http://news.livedoor.com/article/detail/9591693/ 安倍晋三首相の歴史認識をアメリカの主要三大紙が批判 日本は、戦前のように危険な国と考えられつつあるのでしょうか?
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- takechan5757
- 回答数7
- 鎌倉が舞台の面白い小説
小津安次郎監督と俳優の笠智衆さんが好きで鎌倉旅行に行く計画を立てました。 鎌倉はお寺が多くそれぞれ歴史があるようです。 でも実は日本の歴史の中で鎌倉幕府にはほとんど興味がありません^_^; せっかく鎌倉に行くのに鎌倉幕府のことを知らないで行くのは惜しいですし、 歴史を知っていた方が感動できる旅になると思います。 鎌倉幕府に限らず鎌倉が舞台になっている小説を教えてください。 * 鎌倉はレンタルサイクルを借りて周ることにしました。梅の季節に行きます。
- ベストアンサー
- 書籍・文庫
- noname#7692
- 回答数2
- 読書感想文 高2
読書感想文 高2 この夏の課題、読書感想文の本なんですが、何がオススメでしょうか。 学校の先生に、 綺麗な文章を書くためには綺麗な文章の本を読みなさい。と言われました。 日本史の先生なので、歴史小説を薦められたのですが 残念ながら作者を覚えていません。(授業中に何となく言っていたので) 歴史小説じゃないと嫌!というわけでは全くないので 高校生の間に呼んでおくと良い そして 綺麗な文章でオススメ! という本があれば教えてください。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- foxper
- 回答数2
- 戦いの人数って、正確なの?
日本でも中国等でも、歴史上の史実を見ると、何万の大軍同士の戦いとよくありますが、あの数字は本当に正確なのでしょうか?(自分が思うにかなり誇張されているのでは?もし、本当にそれだけの人数同士の戦いだと、場所が恐ろしく広くなければいけないし、第一、いくら旗とか武装の種類が違って、目印をつけたとしても、敵味方の判別がむずかしく、戦いに支障があったのでないかと思えるのですが、、、)ぜひ、歴史に詳しい方、教えてください。よろしくおねがいいたします。
- 英語+日本=?学部
大学を検討しております、高校2年生です。 私は、英語を中心とした学部に進みたいと思っております。 しかし、英語だけではなく、日本の歴史や文化についても興味があり、是非学びたいと考えております。 そこで、質問なのですが、こういった系統の学問が学べる学部というのは、一般的に何学部というのでしょうか。 一概に言えるものではないのかもしれませんが、何かご存知でしたら教えてください。 また、国際文化学部…などがありますが、そういったところでも普通、日本のことについて学べるのでしょうか。 それとも、世界の歴史や文化中心になってしまいますか? 少しでも、わかるかたいらっしゃいましたら、回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
- 言われっぱなし?中国、韓国…( ゜Д゜)
10年ほどまで歴史教科書問題。 中国共産党や韓国政府に 日本は、「中国・韓国の意見を教科書に盛り込むべきだ!」 と何度も何度も言われてきました。 では逆に 「日本の意見が 中国・韓国の教科書に盛り込まれた」ことはあるのですか? ・中国の歴史教科書への指摘 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8%E5%95%8F%E9%A1%8C#.E4.B8.AD.E5.9B.BD.E3.81.AE.E6.AD.B4.E5.8F.B2.E6.95.99.E7.A7.91.E6.9B.B8.E3.81.B8.E3.81.AE.E6.8C.87.E6.91.98
- 「出る杭は打たれる」
そろそろ身辺の整理もしなければと思い、狭い自室の中のたった一つの本棚に目をつけ、並んだ本を眺めていると、新書版の棚に、型が違うために背が少し飛び出しているというか座りの悪い本がありました。これは処分しようと思って手に取ったのですが、「これは捨てられないな」と悩みながら、ふと「出る杭は打たれる」という諺が頭をよぎりました。 前置きが長くなりました。これもまた「ふと」なんですが、日本の歴史の中にも、「出る杭は打たれるというような事例はあったのではないか、否、むしろ溢れすぎていたのかも知れないなぁ、」などと考えつつ、これは教えてもらうしかないと思い、質問させていただきました。 1 もしかしたら、「この諺って、歴史の大原則なんじゃないかなぁ???」と大げさなことを考えたのですが、どう思いますか??? 2 日本の歴史の事件・事例の中で、あなたのもっとも印象に残る「出る杭は打たれる」という諺を象徴する事例を教えてください。
- 現代日本に必要な哲学は?
現代日本にあるとよいと思われる哲学(あるいは哲学者)を教えてください。 仕事上、現代日本に必要な精神のありようを探しています。 そのため、現代日本にあるとよいと思われる、 過去の歴史上に存在した「哲学」「思想」を知りたく、 ご意見・アイディアを求めています。 現代日本といってもいろいろイメージがあると思うのですが、 例えば・・・ ・成長期から衰退期へと移行時期 ・人口減少化 ・希望の持てない時代に ・格差社会化 などです。 ジャスト・アイディアでも結構ですので、どうぞご回答をお願いいたします。
- 歴史を勉強したいのですが・・・
質問タイトル通り歴史を勉強したいのですが、今まで全くと言っていいほど歴史を勉強していません。高校の時依頼・・・(私は30代前半の男性です)しかも、高校の時もまじめに勉強してませんでした。。。 年と取ったせいか歴史に興味を持ち始めたのですが、何から勉強したらいいか分かりませんので勉強方法を教えてください。ホントに今は何も分からない状態なので、基本から勉強したいと思ってます。 順番的には「日本史」→「中国史」→「外国史」の順番で勉強したいと思ってます。 もちろん、なるべくお金はかけたくないので何か良い本や雑誌があれば教えていただきたいと思います。他にお金がかかって良い方法があればそれも教えてください。
- 世界の歴史上の人物で、脇役と言えば誰でしょうか?
世界の歴史上の人物で、脇役と言えば誰でしょうか? 日本史の名脇役は、よく名前が挙がりますが、 (例えば、竹中半兵衛、黒田官兵衛、山本 勘助、羽柴秀長など) 世界史では、どんな人がいるのでしょうか? 出来れば、陰で支えていた様な人物を知りたいです。 また、中国とかだけでなく、色々な国の脇役を教えて頂けると助かります。 その人が、陰で支えたからこそ、輝く人がいたり、歴史が変わったりしていると思うので、 「脇役」という表現が適切ではないかも知れませんが、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- natunatu758
- 回答数3