検索結果
空気清浄機
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 冬・台湾滞在☆日本から持って行った方がいいもの☆
今月末から、台北に滞在します。 前にも滞在したことがあるのですが、 前回は初めてで短期、季節も夏だったので、 今回はもっと考えて、日本からいろいろ持っていきたいと思っています。 台湾で生活された経験のある方、台湾についてよくご存知の方、 アドバイスをいただけたら幸いです。 前回持って行けばよかったな、と強く思ったものに日本の家電製品があります (壊れやすくなってしまうのは覚悟で、持っていこうと思います)。 前回は台北だから買えるだろうと思っていたのですが、 どうしても品揃えが違ったり、現地で売っていても高めだったと感じました (見たお店(カルフールと光華商場や八徳路電脳街)が問題だったのでしょうか?)。 マイナスイオン他などの機能のついたドライヤー類、 そして空気清浄機(大型、でもスーツケースに入るもの)を スーツケースに入れ、預け入れ荷物で持って行くつもりです。 ここで、冬と言うことで、 電気ストーブなど暖房器具をどうしようか、悩んでいます。 台湾人の友人は「売ってないけど、必要ないし~」と言いますが、 気温を見ると結構下がるし、雨も多いと聞き、 滞在予定の部屋には暖房がないということなので、 多少無理をしても持っていくか悩んでいます。 化粧品や衣類などは現地で揃えることもできるかな?と思いましたが、 何か、持って行った方がいいよ、というものはありますか? 電化製品以外にも、 日本から他に持っていった方がいいものはあるでしょうか? よろしくお願いします。
- 隣家換気口からの煙草の煙対策
お世話になります。どうぞよろしくお願いします。 賃貸マンションに住んでいるのですが 隣家から流れてくる煙草の煙(臭い)に困っています。 台所の換気扇 ↓ ベランダにある換気口 ↓ 我が家 という経路で煙草の煙が流れてくるので その度に窓を閉めているのですが 締めた跡も室内に悪臭と有害物質?が残るので かなり不快で困っております。 専業主婦の奥さんが吸われているようで 昼夜問わず1日中不定期に臭ってきます。 これまでは何とかやり過ごしてきたのですが 妊娠したのでそのうち仕事を辞めるつもりです。 一日中、隣家から煙が流れてくるごとに 不快を感じるようになるかと思うと 今からぞっとします。 煙はもちろん、ストレスも 胎児によくないと思いますので・・・。 隣人が空気清浄機でも購入されて その前で吸ってくださればいいのですが そんな勝手なお願いもできないので 煙が少しでも流れてこないように 何か我が家で対策できれば、と考えております。 ベランダの仕切りのすぐ横の天井近くに隣の換気口があります。 仕切りは天井までなく、仕切りの上から天井までは 50センチくらいの空間があるのですが ここをどうにかして塞ぐだけでも 煙の流れが少しは変わるなどしてちょっとはましになるでしょうか? 何かいいアイデアやある方 実際に対策されている方がいらっしゃいましたら ぜひぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
- 集合住宅の共用部分(階段)の臭い
現在5階建て集合住宅の(階段)4階部分に住んでいます。 5年前から犬を飼い始めましたが、最近階段の共用部分に臭いが広がり困っています。 下の階の方からも、犬の臭いがすると指摘され自分でも気になっていた時だったので、臭い対策に不備のあった自分にショックを受け いつも臭いのことが頭から離れずにいます。 自分で出来る限りの対策はしてみました。 (1)絨毯をやめてペット用のクッションフロアにした。 (2)10畳の部屋に対し20畳用の空気清浄機を置いた。 (3)換気は朝晩している (4)部屋の臭いが気になる時は、ファブリーズをしている。 (5)ペットのシャンプーは月に2回している (6)今まで臭いのする消臭剤を置いていたが、取り除いた。 (7)拭き掃除は毎日している これらのことをしてもまだ、臭いがとれません。 実はクッションフロアにする前に、畳部分に粗相をしたことがありきちんと処理をしたつもりでも臭いが残っているのかな?とも思います。 また、オス犬なのでたまに廊下やなんかで粗相(マーキングのようなもの?)をしていることもあったのでそれらの臭いが残っているのかもしれないなど、思っていますが・・・なんとかこの臭いを少しでも軽減させる良い方法はないものでしょうか? どうか皆様の知恵をお貸しください。 宜しくお願い致します。
- 猫4匹の我が家に来年赤ちゃんが。義母を説得する方法はないでしょうか?
こんばんは、出産育児と迷ったのですがこちらで相談させていただきます。 現在妊娠6ヶ月で来年1月に赤ちゃんが生まれます。 5年前から猫を飼っており、段々と増えて現在家には4匹の猫(うち一匹は最近保護してしまった赤ちゃん猫)がいます。 前々から子供が出来たとしても猫を手放す気は全くありませんでしたが、義母には「猫は絶対駄目」と言われて困ってしまっています。 夫は「いろいろ気を付ける所は気を付けてるし、余計な事を言わないでくれ」と言ってくれているのですが、何かとお世話になっているお姑さんですし、できれば納得してもらった上で飼い続けたいと思っています。 このような場合どのように説得すればいいでしょうか? また、あまりに猫はダメだと言われ続けて自分でも段々と心配になってきてしまいました。 赤ちゃんを迎えるにあたってやっておいた方がいいこと、気を付けておいたほうがいい事などもありましたらお教えいただけないでしょうか? ちなみに我が家の猫は室内飼い、去勢不妊手術済みで予防接種も毎年やっています。(赤ちゃん猫除く) 今の所の対策としては「暫くは赤ちゃんと猫は隔離する、埃がたまりにくいように模様替えをする、掃除をこまめにする、ブラッシングをこまめにする、カーペットを撤去する、空気清浄機を買う、ベビーベット用の蚊帳を用意する」くらいしか思いついていません。 よろしくお願いします。
- 一人暮らし 6帖 or 7帖
一人ぐらしです、現在2つの部屋で迷い中です。 ・(100×200)のベッド ・(50×50)のテレビ ・(70×70)の机(コタツするやつ) ・冷蔵庫、ポット、炊飯器 ・空気清浄機 などをおかなければいけないのですが。 1、 6帖(約320×270) ここの部屋は炊飯器やポットはキッチンに置けるのですが、キッチンに冷蔵庫を置くスペースがなく、リビングのベッドの横に置くことになります。ベッド(200)、冷蔵庫(100)という感じになります。窓は西向き。電気キッチン。 2、 7帖 3000円アップしたらこちらの部屋になります。こちらはキッチンに冷蔵庫を置くスペースがありますが、炊飯器やポットを置くスペースはありません。窓は東向き。ガスキッチン。 質問1、もう部屋を決めたら2年間はここに住むことになるかと思います。そこで6帖にしようと思ったのですが、はたして6帖で冷蔵庫までおいて足りるのかと悩み始めました。引越しして物を置いてから狭すぎるということにもなりかねませんので、6帖7帖に住んだ方、経験者のかたアドバイスお願いします。 質問2、また西向き東向きはたいしてきにしてません。日差しは別にかまいません。風通りがいいほうがいいですが、西東ではどちらが風がとおりますか? 質問3、あと電気とガスキッチンですが、電気のほうが安全だけど、火力が弱いと聞きます。電気は使ったことないので全くわかりません。経験者のかた電気コンロはどうでしょうか?
- マンション比較(ネット、BS、大きさ)
今引っ越し先のマンション選びをしているところです。であと2つで迷っているのですが、アドバイスください。 (1)Aマンションはマンションタイプとかで電話加入権があり月にかかるネット代が安くなるとのこと。BSがついていないが窓側が西なのでおそらく設置さればみれるもよう。部屋が6帖、全体では19.6m2でキッチンに冷蔵庫を置くスペースがないので、部屋にベッド、テレビ、冷蔵庫、空気清浄機などおかなければならない。 (2)Bマンションは電話加入権もなくAマンションよりネット代が少し高くなるといわれました(NTTに聞いたので、NTT側はAマンションに回線を敷いているのでAマンションをすすめたのかもしれません)。でBSが屋根についているようで契約すればみれるみたいです。部屋は7帖、全体では25m2です。 この2つで今迷っている比較部分はこれくらいです。部屋が広いぶんBマンションのほうが2000円くらい高いです。 でネットはやはりマンションタイプのAマンションのほうがいいですかね?月1000円近くは大きいので。BSは衛星第1,2だけみれたら十分なのですが、元からついているのも、自分で設置するのも契約代などの価格はおなじですか?ちなみにNHKに電話したのですが本当に月額1000円でいけるのでしょうか??あと部屋は約5m2の違いがあるのですが、やはりかなり違うものなのでしょうか?6帖でいけるのかが心配です。部屋においたら狭くなるでしょうか?よろしくお願いします。
- アレルギーの特定は出来るのでしょうか?
初めて、質問させていただきます。 妻が、アレルギーによる肺炎を発症し、原因がわからないのです。 一昨年の9月頃より喘息のような症状が始まり、悪くなっては病院で喘息の薬を飲んで収まっていたのですが、 昨年の9月頃から、さらに微熱が続くなどしたことから、膠原病の疑いをもち、 別な病院を受診したところ好酸球性肺炎と診断されました。 ステロイド服用の方針から、診断確定のため胸腔鏡検査の入院をしたのですが、 その間に肺にあった炎症が改善しており、さらに血液に数値も改善しているとのことで、 先の肺炎は膠原病ではなく環境によるもの、アレルギーからとの結論になったところです。 で、退院後自宅に戻ってから3週間くらい経過してまた症状が悪化してきております。 昨年の暮れに家を新築し入居しており、いわゆるシックハウスが原因かとも思うのですが、 当初の症状は新築前に始まっており、家も建築基準法のシックハウス対策はクリアする材料で建てられており、 24時間の強制換気システムも利いているので、空気はきれいなはずなんです。 (空気清浄機でもほとんどクリアーな状態表示になってます) 鉢物もありますが、5,6鉢で大きな影響は無いと思うのですが。 そんな状態で原因がわからないため、アレルギーの専門の病院の受診を考えているのですが、 血液検査などでどういう物質に反応しているものか、わかるものでしょうか? 田舎のため、現在の病院も通院は1日がかりで、しかも予約制のため頻繁には行けないのです。 それにアレルギーの専門の病院でないので・・・。 今は、夜になると1~2時間咳が出て眠れなく、参ってしまいそうな状態で本当に困っています。 アレルギーさえ特定できれば、改善されそうなので、参考にご意見をいただきたいのですが、 よろしくお願いします。
- 隣や下の住人の煙草の煙が家に流れてきて困ります。
このことで家にいてもリラックスできません。なにか規制したり、いい方法はないかな、と思い投稿しました。皆さんのうちではどうかな、私が過敏すぎるのでしょうか。 マンションの構造のせいか、隣や下の階の人がベランダで煙草を吸うと、思いっきり自分のうちに流れ込んできます。 ベランダ側の部屋は寝室で、リビングはうちの中央のため、気づかずにいると、充満してしまい、あわてて閉めてもかえって家の中に煙がこもってしまいます。 夏の暑いときに閉めるのは本当にしんどかったですし、春、秋にしてもさわやかな風を入れて家の空気を入れ替えようと思っているときに煙草の匂い…うんざりしてしまいます。 まして、仕事にいく直前に空気の入れ替えのために窓を開けて出かけるときに閉めようとしたら煙草の匂いが充満していた・・・・なんてときは、思わず、ベランダに向かって叫びだしたくなります。 煙草を吸う人が健康を害すのは勝手ですが、何が問題って、煙を吸った人が健康を害することです。私はちょうど体調を崩していたときに、この煙のために急性気管支炎を引き起こしてしまいましたし、自分の子供にも影響するので、なんとか近隣から流れてこんでくる煙を阻止したいのですが…そう考えるのはおかしいことでしょうか。 自分の家の中くらい、自分の空間としてリラックスしたい、外で流れてきた煙なら逃げられるけど、我が家でまで、こちらが対策を取らなければならないのは、おかしくないでしょうか。 まったく、煙草を吸う人が身勝手に思えます。 なぜなら、ベランダで煙草を吸うということは、自分の家族に煙が行かないようにしているということであり、その害について認識しているということ、ですよね。 でもその煙は、他の家に流れている。。。。 私は、むしろ自分の家族に我慢させたらいかが?と言いたい。 どうしても吸いたいのなら、「がんばって働いてきたんだ。煙草くらい吸わせろ」と自分の家族にいったらいかがでしょうか?自分の家族のためにベランダに出てほかの家の迷惑は平気なのかな。 なぜ、その人と無関係なほかの家族や小さな子供たちが犠牲になったり我慢したりしなきゃいけないのでしょうか? わたしは、このあたりが納得できなくてイライラしてしまいます。 たばこの煙に関する条例など、どんどんできるといいな、と思っています。 (空気清浄機を買って自分で空気を洗浄して元に戻す努力を課すとか、他人に煙を吸わせたら罰金とか。) 誤解があるといけないのですが、わたしは、煙草を吸いたい人はどうぞ、という派です。 でも、わたしたち煙草を吸わない人のきれいな空気を吸う権利をしっかり守ってもらいたい派です。 みなさんの意見をお待ちしております。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- miwamiwa77
- 回答数7
- 24時間換気が半年稼働なし家は住んで大丈夫ですか?
こんにちわ。タイトルが文字数制限のため読みにくくなってしまいました。すいません。 28歳女、主人32歳の子なし夫婦です。 気に入っている新築建売物件があるのですが、 建ってから半年間誰も入居していません。 売主さんはその間、掃除はしていると思います。内覧時、部屋の床はきれいでした。 ただ、気になることがあります。 内覧時、24時間換気システムが切られている状態でした。24時間換気システムは常に入れとかないといけないものなのではないのでしょうか? しかも、半年も誰も住んでいない状態で、内覧する時だけ窓だけを開けても意味がないのではないかと思いました。 私は1回目内覧した時、鼻がツーンとしたり、ムワッとした空気に耐えられませんでした。なので、もし、そこを購入したら、常に換気をしないと住めないかもしれないという不安が出てきました。調べてみるとシックハウス症候群というのが出てきて、もしかするとそれに当てはまるかもしれません。 実家は一戸建てで、リノベーションを5年前にしましたが、シックハウス症候群にはなりませんでした。 他の内覧した物件もシックハウス症候群にはなりませんでした。なぜかそこの物件だけなります。 他の物件は人気の高い物件(駅徒歩9分)で、先月建てられたばかりでした。人の入れ替わりが多く、空気も入れ替わっていたのかもしれません。 話を戻すと、半年も誰も入居しておらず、掃除もどのくらいの頻度でしているのかもわからないため、空気が大丈夫なのだろうかと心配しています。 ネットで調べてみると新築やリノベーションした家はツーンとした匂いやシックハウス症候群のような症状が出ると書いてありました。 けれど、改善策として、空気の入れ替えをするか、空気清浄機を置くことが大事とも書いてありました。 もし、購入後住んでも、症状が治らない場合はどうしたら良いのでしょうか? 3回ほど同じ物件を内覧しましたが、 1回目の時より、3回目の方が匂いはマシでした。 けれど、その時も24時間換気はしていません。 どうして、不動産屋は24時間換気システムを常時オンにしていないのでしょうか? 常に部屋の中が密閉されたままだと、空気がどんどん悪くなって、匂いが取れない状態になることはあるのでしょうか?そうなると、24時間換気を稼働したとしても、改善策はないということですよね、、。 とても気に入っていた物件だったので、 悔しいです。どうにかして、症状を抑えたいです。 私と同じような症状で悩まされた方などいらっしゃいますでしょうか?その時、どうされたのか聞きたいです。 半年も購入されなかったのはどうしてでしょうか?とずうずうしい質問なのですが、聞いたところ、その物件は車庫はあるのですが、車種が限られるみたいで普通自動車は車庫の幅が狭いらしく入れることができないのが一番の理由だと言われました。それと、ローンの審査が通らなかった人も何組かいたと聞かされました。 私たち夫婦は車を使用しないため、そこは気になりませんでした。
- 新築のシックハウスについて
現在、木造2階建ての高気密高断熱住居を新築しましています。 工事は既に完了し、引き渡しまであと少しの段階です。 つい最近ハウスメーカーの現場監督とうちの奥さんと私の3人で 約8時間程家の中を引き渡し前の検査を実施しました。 ドアの開き具合など色々な項目をひととおりチェックし終わって 夕方家に帰りリビングに横たわると頭がボーっとしたり胸焼けが したり気分が悪くなったりとなんか体調がすごくおかしくなってしま いました。 最初は慣れない検査をしたので気疲れかなと思っていたら うちの奥さんも真っ青な顔をして全く同じ症状で気分が悪くなった と言ってきました。 そこで誰か詳しい方へいくつか教えてもらいたいのですが。 (1).これって最近よく話に聞く『シックハウス症候群』ってやつなんでしょうか? (2).もし仮にそうだとしたらこれはどこか公的な機関が定めた基準みたい なのがあるのでしょうか? (3). もしそういった基準が定められていて、その基準値を超えている可能性が あればハウスメーカーに対してVOCの測定や是正等の要求をする事が 出来るのでしょうか? (引き渡し前なので出来ればそれまでに要求したいです) (4).もしそういった基準が定められてなく引き渡し後に自分達でなんとかしないと いけないのであれば24時間換気やベークアウト以外で何か良い方法はありません でしょうか?(空気清浄機じゃダメですか?) (5).だいたいどれくらいの期間我慢すればVOCガスの発生は気分が悪くならない レベルまで収まるのでしょうか? いろいろ教えてもらいたい事が沢山あるのですが誰か詳しい方がいれば どうか良きアドバイスをよろしくお願いいたします。
- マンションベランダの喫煙
何度か同様の質問が出ていますが、マンションのベランダ、および換気扇の下でのたばこの喫煙についての相談です。 うちは加害者側です。 10階建てマンションの5階に住んでいます。斜め上に住んでいる友達が大のタバコ嫌い。なのに窓を開けていると頻繁に窓からタバコの煙が入ってくるそうなのです。 実際彼女の家に遊びに行くと、確かに1時間に一回位タバコのにおいがしてきます。昼間なのですが。 で、我が家のダンナさんは喫煙者なのですが、先日午前1時ごろベランダでタバコを吸ったらしく(私はもう寝ていたので知りませんが)、次の日友達からパパにベランダで吸わないようにお願いして~とメールが来ました。 でもねえ。 ダンナはベランダが大好きなのです。 そんなにしょっちゅうベランダで吸っているわけではありません。多くても一日二回ほど。あとは空気清浄機の前です(日中は仕事でいないので夜の話です)。 彼女の家にはうち以外の煙も届いているようです。風向きが悪いのかな。 私も非喫煙者なのでタバコの煙が嫌な気持ちもわかりますが、うちのパパにとってベランダで一服というのは多分至福の時なのです。 あまりパパに言いつづけてもケンカになる上に事態は改善しないので友人には正直もうあきらめてほしいのですが、会って話すとタバコの話が出てきます。 彼女は管理会社に電話してもう2回も張り紙で注意を促しています。 子どもが同じ年でよく一緒に遊ぶのですが、板ばさみで悩んでいたら彼女と顔を合わせるのもだんだん嫌になってきました。 何か良いアドバイスがあればぜひ、お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- odotchi123
- 回答数10
- 賃貸住宅の音対策
賃貸住宅の音対策 お隣への音漏れが気になっています。賃貸でもできる対策がありましたから教えてください。 住宅の構造上、お隣とリビングが向かい合っているます。テレビはお隣に面した壁面にあるので、お隣に音が響くらしく、お隣から壁をたたかれたことが数回ありました。時間は夕方やゴールデンタイムです。今まで3回ありました。(正直この音でもダメ?というレベルです) もちろんお隣の方にもイヤな気持ちでいて欲しくはないので気をつけています。 普段から長時間テレビを見ていることはあまりなく、日中は仕事で留守です。大きな音でかけないようにし(エアコンや空気清浄機を止めて聞こえる音量)、当然早朝深夜など非常識な時間に使うこともありません。 少し神経質なのではないかと思うのですが、お隣にしてみればイヤなものはイヤなのでしょうし、私としてもテレビの音量を絞って使っていますが、エアコンをかけると聞こえないので寒い日は辛いです。 なんとかならないかと防音対策を調べてみましたが、賃貸なので大きな工事はムリです。 何かよい対策があれば教えていただきたいのです。よろしくお願いします。 ちなみに・・・・ リビングで他にテレビが置けるところはありません。 他の面は別の部屋の出入口・窓・キッチンになっているため、壁の面がそちらしかないのです。 他の部屋は寝室と子ども部屋なのでムリです。 また・・・・ 住宅そのものがかなり音が響く構造のようで、日常的にドアやふすまの開けたての音・トイレや洗濯機の音などがお隣や下の家から聞こえてきます。我が家では慣れてしまってあまり気にせず生活できています。 お隣には、我が家が越してきた後一度ご挨拶には伺いましたが、共用廊下ではないので顔を合わせることがほとんどありません。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- sakurakoron
- 回答数3
- 賃貸物件のトラブル
最近築15年ほどの分譲の賃貸マンションで、1階に引っ越しました。入居当初から玄関のこもった匂いが消えずに、空き部屋だったからかな?と思い、換気をよくして、消臭効果のある炭やファブリーズなどを置いておきました。しかし、匂いが改善せず管理会社に立ちあってもらいみてもらいました。 管理会社の見解は半地下の構造で湿気が多く、玄関やキッチンの下の湿気の臭さはこのマンションの構造と、風呂の排気口が構造上流れが悪く、換気扇があってもあまり機能してないとの見解でした。特に風呂場がお風呂のあと、数日は湿気が強く残りタイルにもカビが発生しています。タイル貼りののお風呂は初めてなのですが、換気扇を24時間回してても多少のカビが生えるのは普通なことでしょうか?お風呂の浴槽も水を抜いても数日は濡れたままです。これも普通? 管理会社に相談しても、換気扇の交換はお金がかかるので交換はできないし、構造上、湿気がこもりやすいので仕方ないそうです。エアコンも古かったので、エアコンは交換するのでこれで換気を調整してくださいと言われ新品に交換してもらえました。 しかし、現状、お風呂の湿気対策にはなっていません。契約書を見ると3ヶ月以内の換気扇の故障等は管理会社の100%の責任とあります。改善に向けた、浴室乾燥機の設置やその他の改善策はお願いできないものでしょうか? 初めて1階に住むのですがたまに小さな虫も入ってきます。これも致し方ないことでしょうか?今までの2階以上の物件ではなかったことなので、驚いています。部屋はいつも締めきってて空気清浄機を回しているので、虫は滅多に入ってこないはずですが、この1ヶ月で数回ほど虫が出ます。
- 日々増える説明書の整理保存方法は?
家電とか自作PC等が趣味になると日々説明書が増えていきます。 振り返れば膨大な量に… 何か良い収納グッズや収納方法は無いでしょうか? 特に(ホッチキス止めでは無く)、ちゃんと製本された説明書の始末が 途方に暮れています。大抵変形サイズだわ4ミリ厚を越えたら大抵の 収納グッズが重さと変形に対応できない…邪魔だけど捨てられない。 今までの因みに今までの遍歴と個人的な感想です。 蛇腹 ファイルケース(このURLは似た商品です) http://www.amazon.co.jp/dp/B001ISS33O 個人的にコンパクトさ随一。量が増えると検索性能が落ちるのとCD等が曲がりそうで取りやめ。 三冊まで溜めてました。 スキットマン http://www.amazon.co.jp/dp/B000IGZKJW 2代目 CD収納袋に喜んでたけど、場所を取る。上から埃が入る。取説の自重で中身が曲がる。 自立しない。なぜ収納系グッズはサイズ展開せずに大は小を兼ねるの思想しか無いのだろうか。 収納してるのに占有面積が減った感が無い。むしろ増えた気が。 でもエアコン、テレビ、掃除機、空気清浄機など、わかりやすい家電大物はコレに入れとくと便利です。 エレコム 取扱説明書ボックスA5サイズ http://www2.elecom.co.jp/accessory/manual-file/ccd-exbs03/ かなりお気に入り。周辺パーツも収納できる素晴らしさ。数センチ取説本も余裕。自立する。でも販売終了。 この商品の、害の多い凝った開け口の構造をやめて、サイズ展開(同じ外箱で中ケース厚み半分や、家電のでかい説明書サイズとか)してくれてたら大量買いしたのに… スキャナ取込 手間が増えるだけで、目的の説明書を探す時の検索性が最悪で結局見ませんでした… 一つの箱にドンドン積ん読 検索不可能。多少は整理してないと1年分の雑多な中から探す事になるのでよっぽど暇か、 必要にせまられないと見つけられません。コレはホント駄目でした。 便利なグッズなどがありましたら是非お教え下さい。
- かび臭さ等、この物件を借りるかどうか・・
初の物件見学。不動産会社の人なしで。鍵は暗証番号式です。初めてなので、この物件が良いのか悪いのか分かりません。 物件は地理的に埼玉の中央に位置し、JR沿線。駅から徒歩10分。鉄筋コンクリートのマンション、築1988年。線路沿いにある為、窓は2重ですが、騒音がします。また、建物がコの字型になり、向かい合う部屋の場合、相手の部屋が見えます。(窓同士が向かい合わせの構造。間には木がありますが、その中庭?のスペースは数メートルほどと狭い)左右は倉庫にはさまれ、風通しが悪そう。給水タンクも部屋によってはすぐ外にあるので常に音が聞こえます。 見学した1階の部屋は暗く、カビを消毒したあとのような匂いがしました。床はじゅうたん、エアコンは一昔前のゴツイ感じのもの。設備は1Rでユニットバスキッチン設備(電気コンロ)、下駄箱・収納箱?などです。管理人は非常駐。家賃は三万円前後+管理費五千円台、保険も入らなければなりません。礼金なし、敷金あり。 この辺の相場は三万から五万円代と聞いています。昨日別の不動産屋に行きましたが、安いといっていました。が、見学した私の話しを聞くと、止めた方が良いということでした。 カビは表面を除菌?しても、壁の奥まではきれいに出来ず、カビが残ってしまうからだそうです。そうするとカビは次第に壁の表面にきてしまう・・・。除湿機や空気清浄機を使えば、電気代がかかってしまうので、いくら家賃が安くても結局高くついてしまうし健康に悪いとのことでした。 でも、家賃の安さにひかれ、悩んでいます。カビくさいような気がした1階の部屋はやめるとしても、2階の部屋なら給水タンクの音を我慢すれば・・なんて・・・ 以上、長くなりましたが、アドバイス宜しくお願いします
- あかちゃんと犬
TプードルXMダックスのミックス犬 オスとメス(兄妹)2匹飼っています。里帰り出産で、帰宅したばかりなのでワン達は、今はまだ夫の実家に預けています。娘は、1ヶ月半になりました そろそろ迎えに行こうと検討しており、共同生活について質問させて下さい。 ・空気清浄機は購入 ・ワン達は、今までも寝室には入る事は、できません ・リビングで娘は、ハイチェアに寝かせます ・ベビーベットは寝室にあります ・掃除は、毎日しようと思います 位は、検討できたのですが・・・。気になる事があります。 ●ワン達と遊んで、抱っこしたりしますよね??次に、娘を抱っこする時…洋服ってどうしてるんですか?? ●リビングの真ん中を扉で仕切れるのですが、今までは自由に行き来きできていたのに、制限するのは可愛そうだと思うんです。 でも、昼間は娘がハイチェアで寝ています。その周りを犬が、追いかけっこして走り回っていても、影響はないんですか? その時に、窓を開けたりしてあげないといけないんですか? ●リビングのソファに、よくゴロゴロしていたんですが、今からそこに乗ってはダメよ!って躾ってできるんですか? ファブリーズやペット用消臭剤など、振りかけたりコロコロしたり、掃除機かけたりしたのですが・・・。今まで、ずっど1年半ぐらい毎日、ハウスに入るまでは、そこに夫と2匹がゴロゴロしていたんですが、そこには、赤ちゃんは寝かせる事ってできないんですか? ●ワン達は、毛を短く切ったのですが、どの位のペースで洗ってあげるのが、良いのですか?? 夫は、そんなに神経質にならなくっても、大丈夫じゃない?と言いますが、お腹を痛めて産んだ子が、何かあったら・・・って心がなってしまうんです。けして、犬が可愛くないとは思わないんですよ・・・ ちゃんと、理解して上で一緒に生活したいと思うんです。 あやふやで生活をし始めたら、余計に不安になってしまうと思うんです。 犬と赤ちゃんの共同生活をしている方、専門的な方がおられましたら、アドバイスお願いします。 他にも、気をつけないといけない所など、教えてください。 宜しくお願いします。
- アトピー性皮膚炎で悩んでいます。
私の彼氏の話なのですが、小さいときからアトピー性皮膚炎だったらしく、中学まではそんなにひどい事もなかったそうです。 高校あたりで、引越しをし現在の家に住んでいるのですが、同時に親が別居したため今は父親と一緒に住んでいます。 掃除をしない、食生活がみだれ、就職もしました。 それが原因でかはわかりませんが、現在25歳でアトピーが非常にひどくなってきています。 いつもなら、腕と足と首がアトピーだったのですが、今では背中と胸あたりにもでき、腕・足・首もひどくなってきています。 薬はひどいところにはステロイドを塗り、その他は市販で売っている非ステロイドの薬を塗っています。 内服はこの前、皮膚科でもらった抗アレルギー薬をのんでいます。 ダニ・ほこりなどでアトピーが悪化していると思います。 部屋は整理整頓しているのですが、よーくみるとほこりが積もっており、掃除機も何ヶ月もかけていない状態で、布団も1年に1回ほす程度です。 それで掃除をしようと、カーペットなので念入りに掃除して服の整理・本の整理・ダスキンでほこりをとったりしました。 次の日ぐらいからアトピーになっている部分(特に腕・首)がひどくなって赤くはれています。 掃除をしないとほこり・ダニはなくならないけど、掃除をすると彼氏がつらいことになる・・・。 悩んでいます。 どうしたら良いのでしょうか? どうしたら掃除ができるでしょうか? 今の計画では、カーペットからフローリングにし、布団も買い換えて空気清浄機を購入するなど考えています。 今、それが進めない状態にあります。 私は経験者でも医者でもないのでどうしたら良いかわからないので、悩んでいます。 医者に相談もしたいのですが、この前行った病院では2.5時間待たされて診察が3分で終わってしまい、行く気はないと言っています。 長々と話を聞いて頂いてありがとうございます。
- 香水の残り香を消したい
現在、海外在住です。自宅兼オフィスに毎週クライアントの女性(とても良い方です)がやって来るのですが、彼女の香水の残り香が強くて、その対処法に困っています。彼女がいるのは、せいぜい30分くらい。なのに、残り香がああまでしつこいのはなぜなのでしょうか。 考えつく限りのことは試してみました。家中の窓を長時間全開にし、絨毯にベーキングソーダをばらまいて掃除機もかけてみました。それでも、だめです。彼女が通った場所全てから、例のフローラルな残り香がこれでもかと存在感をアピールするかのように匂い立っているのです。しかも、最低で三日は、この香りが消えることはありません。 わたし自身、香水も、タバコも無縁で、それは主人も同様です。香料が入っているもので身につけるものといえば、わたしの場合はボディローション、主人の場合はデオドラントくらいです。基本的に、わたしも主人も無香生活に慣れているといえるかもしれません。ただ、だからと言って、決して匂いアレルギーというわけではないと思うのです。以前も、男性の友人が我が家に遊びに来たとき、「あれ、コロンをつけてるんだ...」くらいにしか思わなかったですし。友人が帰宅してから、一、二時間もすれば、何をしなくても、その淡い香りは消えてしまっていたのです。じゃあ、彼女の場合はどうして?! 本当に疑問です。 今、空気清浄機が壊れてしまっていて、すぐに買い換えるわけにもいかず、クライアントの女性にはビジネスの件もあって、香水を身につけないでくれ、とは言いたくないのです。香水好きの人には、身体の一部、生活の一部、ファッションの一部にまでなっているのでしょうし。その辺りを、どんなに言葉を繕えど、否定的に指摘するのは避けたい、と思っています。 どなたか、もしも香水の残り香を素早く、効果的に消す方法をご存知でしたら、教えて頂けないでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- wildberries
- 回答数5
- 喫煙者の煙い息を改善する方法はありますか
私は非喫煙者、同居して一年になる彼氏は、中学生の頃からの年季が入ったヘビースモーカーです。 彼氏の息の煙さに困っています。改善する方法をアドバイス頂けますでしょうか。 まず、彼は喫煙時はベランダに出るため、私は副流煙を吸うことはないのですが、彼氏の息や髪・服・手指のけむたさにいつも吐き気がしています。 もともと私は煙草がとても苦手なので、 喫煙席のある飲食店には行かない・前を歩く人が歩き煙草をしはじめたら距離を置く・駅の喫煙スペースには絶対に近寄らない、など、 体調管理を目的として徹底して喫煙シーンを避けてきました。 煙草の煙をうっかり吸い込むと、頭痛・吐き気・嘔吐・喉のイガイガ・目から涙が溢れるといった具合の悪さが出るので、 おおげさではなく本当に煙草を避ける必要があるのです。 現在の彼氏と同居しだした時、「煙いのにもじきに慣れる。避けすぎているから免疫がない」というようなことを言われ、 それじゃあ妥協して少し耐えてみようかということにして、実際耐えて一年が経ちました。 しかし一向に煙草に慣れません。慣れるどころか日増しに具合が悪くなります。 彼氏と話をするだけでも苦しく、近寄られるとその煙さにめまいがします。 のどもいつもイガイガしたなにかがべっとり張り付いたような感覚ですし、自分の服や髪まで煙くていつも苦しいです。 そう伝えるとメントスを数個口に放り込むんですが、肺から出てくるケムさなので焼け石に水です。 部屋に置くタイプの煙草消臭液剤も試しました。煙たい体臭は緩和されましたが、さすがに息まではよくなりませんでした。 空気清浄機も然り、息までは清浄になりません。 彼氏は私が水分を摂らないから喉がイガイガしたり頭痛がするのでは、と言いますけれども私サイドの問題ではないように思えます。 解決策になかなかたどり着けません。 彼氏曰く「煙草が1000円になるまでの唯一の生き甲斐を奪われたら悲しい」とのことなので、むげにやめろとも言えませんし、やめてと言ったこともありません。 別居は現在考えていません。 この状況でケムさを改善する方法を、ご助言いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ヘルスケア(健康管理)
- noname#67724
- 回答数2
- 部屋に染み付いた臭いについて教えてください。
部屋に染み付いた臭いについて教えてください。 旦那の部屋(6畳2部屋)と子供と私の部屋(10畳)をかわる事にしました。 旦那が使っていた部屋は6畳と6畳の仕切りがスライドになっている為12畳で使用していました。 私と娘でそっちの部屋を使い、子供とそろそろ離れるようになろうと考えました。 仕切りがスライドなので、子供の顔もすぐ見れますし。 しかし、旦那はこの5年でいつの間にかタバコを吸っていたようで臭いが心配。 タバコは部屋での本数は数える程度だと思うのですが、加齢臭といいますかとにかく旦那の臭いがもの凄くするのです。汗をかく仕事をしているのにお風呂にも入らず寝るってのもあると思うのですが、しゃれにならないのです。本人に話しても笑ってオーバーだとしか思っていないようで; タバコもなのですが、旦那の臭いをどうにかしないと居心地悪いので、方法はないものかと悩んでいます。 また、部屋を変わってもまたそっちの部屋で同じことになるのも嫌なので予防ができればいいのですが 何か良い方法はありますか? ファブ◎ーズやスブレーや洗剤◎命などを試しましたが、なんの変化もありませんでした。 あと、イオン静音設計省エネ空気清浄機などはまだ染み付いていない内から使うと効果はあるのでしょうか? ちなみに、壁は紙です。 娘が2年生ですが【部屋臭い~】と言うのです。 旦那がそれを聞いて【オネショしてるやつに言われたくないわ】とマジ切れしていました。