検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ホワイトボード+磁石
家の壁をホワイトボードにする計画を立てています。 ホワイトボード用のシート(シール状)を壁全面に貼る予定です。 それで一つ問題がありまして 磁石を貼り付けたりもしたいのですが、 家の壁は木材のためダメです。 ホワイトボードマグネットシート というものがあるみたいなのですが、 そのシートを鉄に貼り付けて初めて効果が出るとのことで・・・。 磁石を貼り付けるのに何かよい方法は ありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 乾燥材が雨ざらしでは意味ないのでは??
表題のとおりの質問なんですが、 木造住宅で「乾燥材」を使用している等のチラシをよく見ます。 素人なので単純に思うのですが、 基礎の上に土台を作って雨が降ったりすると当然たっぷり水分を 吸いますよね?さらに棟上げしてからしばらくは雨ざらしですよね? そうなるとせっかくの乾いた木材が水浸しになってしまい 「乾燥材」っていう売り文句が根本から覆されているような 気がするのですが。。。 いったいどうなんでしょう?
- アルミ箔で作った”紙”飛行機の飛び方について
折り紙で作ったカミヒコウキは投げないで高いところから滑空させるほうが良く飛びますが、折り紙の代わりにアルミ箔を使ってみたらさらに良く飛ぶように思います。良く飛ぶというのは空中を滑るように、という意味ですが、アルミ製のグライダーも実在するのでしょうか。グライダーには木材がとして使われていたのではないかと想像しますが、アルミ箔が折り紙より折りにくいことなどとの関係も知りたいと思いました。
- ベストアンサー
- 科学
- noname#194289
- 回答数3
- ネジ閉め開閉蓋を作るとき
手作りのおもちゃによくネジ式の蓋をつけて中に電池ボックスを仕込むのですが 角材に予穴を小さく開けてネジを入れ込むと、最初はきっちりつくのですが、二回目以降きちんとしまらなくなって困っています。ネジがくるくるといつまでも回り、絞まりきりません。 ネジをつけるのが木材だからいけないんでしょうか?市販の電池式おもちゃのように、プラや塩ビにネジをつけるという方法なら何度もはずしたり閉めたりできますか?
- ベストアンサー
- プラモデル・模型
- noname#213477
- 回答数4
- 吊り戸棚の強度について
最近キッチンが手狭になってきたので、 吊り戸棚の下にDIYでスパイスラックを吊そうかと思っています。 そこで質問なのですが、吊り戸棚自体の強度はどの程度なのでしょうか? スパイスラック自体は12ミリの木材で作ろうと考えています。 こちらはボルトで固定するので問題ないとは思うのですが、 吊り戸棚の耐荷重が心配です。 もし落下したらと考えるとなかなか実行できません。 ご回答よろしくお願い致します。
- アイロン台のプラスチックによる製作
釣り糸を加熱により平面、直線化する特許アイロン台を製作販売していますが台(木材)をNC加工で作っているため製造コストや時間がかさみます。台を樹脂化したい場合、木に代わり製作可能でしょうか?繰り返し台掛け面は連続で100℃前後の加熱をする場合もあります。商品の性格上、レジャー日用品としての価格帯に抑えたく考えております。ご助言よろしくお願いいたします。 釣り糸癖除去装置 http://www.buster8.com/
- 締切済み
- プラスチック金型
- noname#230358
- 回答数2
- ラケット変更
ラケット変更 現在使用中のアムルタートの破損状況がひどくなってしまったので、ラケットを変えたいのですが、木材合板で粘着ラバーとテナジー64にあうラケットを教えてください。なるべく弾んで安いラケットでお願いします。 戦い方 孔令輝や荘智淵のような前陣カウンター型。サーブは下回転と横下回転が中心。レシーブはツッツキをよく使う。フォアの攻撃はスピードドライブとミート打ちをよく使う。バックはブロックとスピードドライブが主軸です。これも考慮してくれるとありがたいです。
- ベストアンサー
- 卓球
- amultartsi
- 回答数2
- モックアップ作成にあたり
ただいまプロダクトデザインを勉強中の大学2年生です。 モックアップをつくるに当たって材料はなんとか集めたものの、木材を加工する工具(カンナ、糸のこぎり等)や、金属を加工する道具などがなく、作業がとても難航しています。どこか貸出をしている施設などはあるのでしょうか?そういった道具も買い集めるところから始めるのが筋なのでしょうか?ちなみに在住は東京に40分ほどで行ける千葉県です。 解答よろしくお願い致します。
- Myhome_2010 と申します。
Myhome_2010 と申します。 現在、マイホームにて以下条件で無垢フローリング(杉,檜,パイン,松) を探しております。お値打ちなメーカをご存知ならば教えてください。 ・厚30mm~20mm x 巾150mm 程度 ・節:特ー程度 ・無塗装 ・木材をしっかり乾燥している(天然,人工どちらも可。含水率15%程度以下)ところ ・愛知県近郊(実物を見て決めたいので)もしくはサンプルを確認させてくれるところ ・製材所直送的な中間マージンの少ないお値打ちなところ 以上宜しくお願いします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- Myhome_2010
- 回答数3
- 建築費の値上げ
去年の11月ぐらいから設計事務所と打ち合わせをし坪単価45万で話を進めてきましたが、来月やっと建築開始と決まったんですが、いきなり鉄・木材等が値上がりしたため坪単価1万円値上げさせてほしいと打診されました。まだ本契約はしていませんが来週にも契約するつもりです。設計事務所も値上げしないとかなり厳しいといっていましたが本当でしょうか?全国的に値上がりしてるんでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- kazuki1978
- 回答数11
- 破風板の交換
築30年の平屋建てプレハブ住宅です。 破風板に劣化があり、角の部分が少し丸くなりかかっています。 塗料を塗る事は考えていますが、可能であれば破風板を交換したいと思います。 単純にくぎを抜いていき、破風板を外し、取付けはくぎを普通に打てばいいのでしょうか? 注意事項も含めて、交換方法を教えてください。 また、破風板はどういった種類の木材を使えばいいのでしょうか、よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- hidepapamama
- 回答数2
- ウッドデッキの塗料について
木材用の塗料として水性タイプと油性タイプがありますが、 両方の特徴を教えて頂けないでしょうか? 床材以外は水性タイプ、床は油性を使おうと思っています。 水性タイプだとベトベトしそうな気がするため床には油性にしようと思っていますが、考え方が間違っているのでしょうか? ちなみに床材以外、水性タイプを使うのは『扱い安そう』だからです。 ウッディーガードという商品を使おうと思っています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- noname#22836
- 回答数5
- コンクリート内壁の断熱材施工要領教えてください
ネットでマンションリホームを調べてみると「S1工法、GL工法」などがあることは知りました、どれも素人には無理と考え以下のようにしようと考えています。 下地はコンクリー(今までは、コンクリートに直にクロス貼りでしたがハガシました)。 材料 断熱材は910mm×1820mm×30mm発泡スチロール。 室内側ボードは石膏ボード910mm×1820mm×9.5mmとします。 木レンガは30mm×30mm×100mm・・・多数 断熱材押え石膏ボード取付け木材は9mm(厚み)30mm(幅)1820mm(長さ)その他接着剤など 施工要領 1:木レンガのセンター(30/2)が455mmピッチで横方向に、縦方向はセンター(100/2)が910mmピッチで縦、横適所に複数個コンクリートに接着剤で接着します。 2:発泡スチロールは木レンガに合わせて複数箇所に孔を開けます。 3:コンクリート面(発泡スチロールの接触面)に接着剤をヌル(これがうまくいくか問題?)。 4:発泡スチロールに木レンガをハメナガラコンクリート壁に接着する。 5:発泡スチロールと木レンガなどの隙間はコーテング剤で処理する。 6:断熱材押え石膏ボード取付け木材は発泡スチロールを押えて木レンガに木ネジで留める。 7:6の木材に石膏ボードを接着剤と木ネジで留める。 以上の方法で検討しています。 質問点 1)7:でわかるように発泡スチロールと石膏ボードの間に9mmの隙間が出来ます。 2)防水シート、透湿シートは必要ですか又必要ならどこに入れますか。 以上よろしくお願い致します 追記 当方は古いマンションでコンクリート釘やネジは使わないようにしたいと考えています
- 音楽業界の会社の設立登記内容を教えてください
例えばエイベックストラックスなどの会社が株式会社として営業 登記する場合の営業品目をご存知の方教えてください。 建材屋なら木材の販売とかってなるので、音楽業界なら、国内・海外 のCDソフト販売だとかアーチストの育成とか色々 あると思うのですが...もっと詳しくご存知の方いましたら 教えてください
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- legs
- 回答数1
- 菌床きのこの残渣を利用した有機農法について
木材のチップやおがくずを固めて、そこにきのこの菌を植え付けてきのこを作る菌床栽培で、きのこを栽培した後に残る使用済みのチップやおがくずを使った、有機農法があると、何かの会合できたのですが、どこを探しても、資料が見つかりません。ご存知の方が、いらっしゃれば教えてください。
- 和室天井の照明器具焼けについて
和室の天井は「木材質」でできています。 照明器具をこの天井に貼り付けて使ったため、丸いひどい形が残りました。 この天井を張り替えるのに大工工事で「20万円」ほどかかります。 借主はどれくらいの弁償をすべきでしょうか? なお、一部分の板の張替えは他とのバランスがあり、できないようです。
- 締切済み
- リフォーム
- toiawaseta
- 回答数2
- 玄関前にパーゴラを作ろうと考えています
玄関前にパーゴラを作ろうと考えています 2.0m×1.5m です 柱2本で片側は玄関の軒に 横木でと考えています 柱はブロック塀の上に立てようと思っていますが 構造的に無理でしょうか 柱の高さは約1.8m です 木材の材質は イペ または ウリン で検討中
- 22条地域で屋内側の規制
外壁:サイディング+胴ぶち20+シート 屋内側は木材t=28貼り仕上げ柱・梁・母屋姿現しの場合 防火・準防火ではありません。ちなみに平屋・倉庫です 22条地域内で延焼ライン内の仕上げ屋内側まで掛かるのでしょうか? PB9.5以上若しくは断熱材75+合板4の分? すみませんがどなたか教えてください。防火関係苦手。。。