検索結果

消費税

全10000件中1621~1640件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 消費税について(人格の変更)

    よろしくお願いします。 消費税の課税業者である個人事業者が法人成りした場合は2事業年度にわたり免税業者になるのは知っています。 では、有限会社から株式会社(あるいは、株式会社から有限会社)に変更しても消費税の免税業者になれるのでしょうか? 税務署に聞くのが一番でしょうが、ちょっと敷居が高くて・・・(^^;)

  • 簡易消費税の手続きについて

    教えてください。平成17年度の確定申告の際に、消費税の申告をするんですが(15年度は1000万以上の売上が有りました。)簡易課税制度選択届出書はもう間に合わないでしょうか。12月31日が締切日だったんでしょうか。

  • 外税方式の時代の消費税を

    どういう科目で処理するか迷ってますが たとえばパソコン(周辺を足しても10万円未満)を買って払った消費税は 費用 管理費 消費税 でいいのでしょうか? 費用 管理費 租税公課 消費税 とは違いますね?

    • keyguy
    • 回答数3
  • 消費税の申告書について

    混乱していることがありまして質問させていただきます。 私は、社会福祉法人で経理を担当しています。 H14年度の決算(H15年3月31日締め)で課税基準高が1千万を超えることがわかりました。 それ以前は課税基準高(3千万円)を超えたことはありません。 本来なら16年5月31日まで納税しなければならないのですが、今回は特例措置として17年5月31日まで納税することができます。 そこで、「消費税簡易課税制度選択届出書」を17年3月31日まで提出するつもりでおりました。 が、上司からその前に「消費税課税事業者届出書」を提出する必要があるのでは?と言われました。研修会等に参加しても「消費税課税事業者届出書」のことは聞いたことがなかったので、いろいろと調べてみたのですが、かえって混乱してしまい困っています。 やはり、上司の言うとおり、順序としては「消費税課税事業者届出書」を提出した後「消費税簡易課税制度選択届出書」を提出するのでしょうか。それとも「消費税簡易課税制度選択届出書」のみで良いのでしょうか。 基本的なことなのですがよろしくお願いします

    • tyokom
    • 回答数3
  • 政府、消費税10%引き上げ 2015年目標

    【政治】 政府、消費税10%引き上げを検討 2015年までの当面の目標に  政府が来月末までに取りまとめる社会保障と税の一体改革について、2015年までに消費税を 10%まで引き上げる方向で検討していることが分かりました。  政府は社会保障改革について、今月末には2025年までに必要となる経費の試算を明らかにする 方針です。社会保障の強化のために消費税増税は避けられないと判断し、2015年までの当面の 目標として5%増税する方向で検討を進めています。  一方、民主党も来週に独自の改革案を発表する予定で、年金や介護など高齢者の経費に限定 されている消費税の使い道を子育て支援にも広げる案を盛り込む方針です。ただ、消費税の 増税幅については党内でも反発が強いことから、具体的な数字は盛り込まない見通しです。 ▽テレビ朝日 http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210520018.html 災害もあったし消費税ってやっぱ上げないとダメなのかな? 本当はもっと国の無駄なところ切れば大丈夫じゃないの? ここを切ればいいってところはどこかな?

  • 消費税の仕訳を教えてください。

    例えばの数字で教えてください(あり得ないと思いますが・・・)。仮受消費税が2,350,000円で 仮払消費税が2,400,000円で中間納税額が50,000円とします。弥生会計の消費税申告書の消費税額が  -63,000円です。 この場合の仕訳は             (借方)仮受消費税 2,350,000 (貸方)仮払消費税 2,400,000              (借方)未収入金  100,000   (貸方) 仮払金  50,000                                                               と仕訳するのでしょうか?弥生会計の消費税額の-63,000円の仕訳はないのでしょうか?  ぜひ、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 海外への公認料の消費税

    いつもお世話になります。 とある、海外にあるスポーツの協会へ、 公認料を支払いました。 この公認料の消費税区分は、 どうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 消費税はどうなるのでしょうか

    今新築を考えてます、当然消費税の上がる前に建てるのが良いと思いますが、税が上がると 新築も減少するので、上がる前だとかなり値引きする、と言う人もおります。 世の中の事がなかなか読めません、どうか良いアドバイスをおねがいします。

  • 飲食店の消費税について

    すみません、ちょっとお聞きしたいんですけど、会社はもう営業してる3年目です。今会社は二つの店舗がありますが、今、一つの店舗がやめたいんです。この店舗は営業してる1年目すぎだので、5%の消費税は払う必要がありますか?

  • 消費税率を上げてる場合か!

    デフレ、不況の日本、1番税金を上げてはいけない時期に消費税率を上げるなど、野田総理は馬鹿じゃねえの??? そんなことしたら、ますますデフレスパイラルにはまるのが解らないのか? 日本に金が必要なのは解る、ならばこの厳しい時に消費税を上げるより、日本の景気向上を進め、国民の所得を上げればいいとおもう、国民の所得が上がれば所得税も自然に上がってくる。 そうすればデフレも克服できる。国民もうれしい、国もうれしい、みんな幸せになれるのに、、、、、、、なぜ景気回復をしないで消費税率を引き上げしてしまうのか? 経済に詳しい方、どうか教えてください。

    • DPRpig2
    • 回答数5
  • 消費税増税についての作文

    高校の夏休みの課題で 税についての作文が出ました 私は、消費税について書こうと思っています そこでなのですが ・何故増税をするのか、他に解決策はないのか ・増税することによるメリット、デメリット ・そもそも増税する必要があるのか 色々調べた結果、メリット、デメリットくらいはわかりましたが その他は情報が多く、何が正しいのか分からないので この4つについて 簡単に教えていただきたいです よろしくお願いします

    • noname#160593
    • 回答数7
  • 消費税増税法案について

    正直な話、まともに誰かに聞くには恥ずかしくて聞けないのですが、ネットなら誰だか分からない ことですし、無知を承知で素朴な疑問をストレートにアップさせていただきます。 消費税増税法案が先日可決されました。 2014年からでしたか、まず8%になって、その後10%になって。 詳細はともかくとして、この法案が実施される前に必ず衆議院選挙、参議院選挙があります。 参議院選挙は来年ですが、衆議院選挙については今年中の可能性が高く浮上してきました。 選挙を通して、政界再編となり、政権の構造が変わり、衆参両議院を通過したこの法案に 対して、反対の案が出されて「廃案になる」ということがあり得るのでしょうか。 「ある」と思っているのですが。 マスコミの報道が正確かどうか分かりませんが、消費税はいつかは上がるということは 多くの人々が、それなりに納得しているのではないかと私は推測しています。 しかしながら、今というか近い将来、消費税を上げることには多くの人々が否定的な意見 を持っていると私は推測しています。 多くの人々が反対している消費税増税法案が通過したことに、多くの国民は怒っているのでは ないでしょうか。 選挙後の政界再編で消費税増案はとりあえず廃案になると、私は予想していますし願っています。 どうでしょうか。 コメントをいただければありがたいです。

    • jgday
    • 回答数8
  • 消費税の税込経理について

    個人事業1年生の者です。 ただ今確定申告に苦戦中です。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 開業1年目ということで今回の確定申告は消費税非課税となりますが 売上を消費税込経理とした場合の確定申告時は、消費税を含めた所得全てが 課税対象となるのでしょうか? 初歩的過ぎる質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • 消費税はなぜ、上げるのですか?

    なぜ今,不景気なこの時期に上げなければならないのですか? 上げないままだと日本はどうなりますか? 野田さんはなぜ、上げる理由を丁寧に国民に説明しないのですか? 教えてネット、真実を・・・・・・・・・・・

    • gusin
    • 回答数2
  • 源泉料と消費税について

    フリーで音楽の制作をしてるものです。ある会社からアーティストの音楽制作を依頼され100万の制作費を請求することになりました。 この場合僕は100万に源泉料を上乗せしたほうがいいのでしょうか?(その場合は111万ですか?) それとも100万で税込みと表記して105万で請求書を書いたほうがいいのでしょうか? 消費税と源泉料の区別があまりつかない素人です。教えていただけるとうれしいです。

  • 消費税アップに付いてですが。

    消費税は来年4月に8%、再来年10月には10%になると言うのに国民年金は減額されるそうです。老人社会の日本は年金生活者が総人口の23%占めるそうです。消費税アップなのに年金は減る、政府はこの事の対策をは立てているのでしょうか。今朝のニュースでは財政正常化の為に医療費は見直さず国民に負担を掛けないと言っています。病院で購入するものは消費税が上がるのに医療費が上がらないのなら経営は悪化するだけです。橋本内閣での消費税アップはまだ財政が苦しくなく、景気も今の様に悪くありませんでした。アベノミスクは進行中で成果は出ていません。消費税アップで国民生活等の景気が良くならない事は明らかなのに対策は有るのでしょうか。 日本はこれからどういう方向に向かうのでしょうか。

    • noname#187286
    • 回答数2
  • 消費税値上げについて質問です

    消費税8%、よくよくは10%に上がって何故タバコ税は全く上がらないのでしょうか? アメリカ、オーストラリア約1000円から比べると日本は安すぎると思います。 おそらくは1000円にしてもタバコは麻薬と一緒なので相当の覚悟と意思がないと止められないから吸う人間は吸うし海外と同じ位値上げすればかなり今現在2兆円前後から年間6兆円前後位になるのではと思います。 せめて500円~700円位にしろよって思います。 消費税上がってこういうものが値上がりしないのは納得いかないなと思います。 消費税等上げる前にまずこういった嗜好品ではと思います。 消費税増税後30円位値上げると聞いていますがたばこが値上げできない理由が何かあるのでしょうか? 教えて下さいませ。

  • 消費税上がるのいつでしたっけ?

    消費税上がるのいつでしたっけ? 来年のいつからでしたっけ?

  • 納品書の消費税について

    自営業を営んでいます。 これまで、納品書は消費税抜きの価格だけを記載し、請求時にまとめて合計金額に消費税をかけて請求していました。このやり方に問題はないのでしょうか? 毎回の納品書に消費税をかけて請求すると、端数を切り捨てる為、請求時に合計の税抜き価格に消費税をかけた金額と誤差が発生してしまいますよね?この場合はどうしたら良いですか?

  • 給料の消費税を支払わない会社・・・

    消費税のかからない物に、 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6201.htm この↑ような物が有ります。 この中には、 人が働いて得たお金が入っていません。 実際の計算でも、 何かを作る・直すと言った行為で、人が動いた(働いた)人件費にも消費税がかかります。 例えば大工さんで・・・ 仕入れた木材の消費税がかかります。 大工さんが働いた人件費に消費税がかかります。 木材500万と大工の工賃500万円なら、その家は税込み1050万円の家になります。 これを踏まえて 会社で働いた会社員は給料を30万円もらったとします。 これって会社員が働いた工賃に消費税が入っていることになります。 5%から8%に変わったら30万8752円の給料にならないとおかしいです。 以前、総務相は消費税増税のときに、ごまかすために総額表示を推奨してきましたが、 みんなが知らないうちに給料は消費税込みで値段据え置きにされています。 これっておかしくないですか? 今の政府は給料を上げるように!と言っていますが、 給料も消費税がかかるので、きちんと計算さえすれば良いと思うのですが・・・

    • fjdksla
    • 回答数6