検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- お知恵を拝借!
お知恵を拝借! 沖縄在中のものです。 アパートを借りたのですが、浴室(浴槽なし)とトイレと洗面所が一つの部屋にあり 床はタイルが貼られています。(沖縄では良くある間取り?です。) 浴室でシャワーを浴びた際、洗面所・トイレの床もビシャビシャに濡れてしまうので 仕切を作りたいのです。 仕切りの素材は考えているのですが、一番大事な床廻りの納まりをどうすればいいのか 良いアイデアが浮かびません。 私が、考えているのは・・・浴室以外の床はスノコを考えています。 防腐剤などを塗った木材を浴室の形にかたどって 床(タイル)と木材はシーリングを打つアイデアはどう思いますか?(現状回復時シーリングを綺麗に取り除かないといけないのですが。。。) 賃貸なので、現状回復は簡単に出来る方法があればよいのですが・・・・ みなさま 良いアイデアありませんでしょうか! よろしくお願いします。
- 材木の塗装とアルミドアの取り付けについて(トタン物置で土間がコンクリで無い場合)
10年前に作ったトタンで作った簡易物置があります。 骨組みは大工さんが作った柱と梁の構造ですが、トタンが穴だらけです・・・。 1.骨組みの木材には何か塗った方が良いのでしょうか? 現在は何も塗っておらず黒ずんでいるので、ペンキで塗ろうと思っているのですが、古い木材にいきなりペンキで良いのでしょうか? 2.新たにアルミのドアを付ける予定でいます。 トステムのロンカラーと言う物なのですが、物置の中はコンクリで舗装されておらず土のままです。 ドアの枠は底辺部分はどのようにすれば良いですか? (コンクリとかならドア枠の底辺部分は埋めて段差を無くすのでしょうが、普通の土の場合だと枠の底部に土が挟まってドアが閉まらなくなるのではと思ってます。) http://www.cextension.jp/tostem/TR5500/0026.pdf
- しごき塗装
教えて下さい! しごき塗装に付いて調べています! 用途は木材製品をこのしごき塗装で着色したいのです!私は木材や建材の輸入販売しています業者なのですが!今まで無垢の商品をお客様に納品していました、環境問題を考え今まで使用出来なかった不良商品にこのしごき塗装を施しお客様へ提案しようかと考えております、インドネシア等では、この塗装方法を使い木製品の輸出を行っている用なのですが、当方は中国でこの方法を生かし今まで使用出来なかった原材料を有効利用したいのです。中国でこの塗装方法が出来る工場を探す必要が有るのですが、まず当方がこの塗装方法についての認識がない為中国で探せない状態なのです、是非ご存知の方が折られましたら、方法など教えて頂きたいのです!以上です!よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- futtar
- 回答数1
- ランニングマシンの傾斜を無くす方法を教えて
家に2万円台のランニングマシンを買って設置したのですが、 妻が使うのに、 回転するベルトの所が傾斜になっているので、それが負担になって長時間使用できない、後ろ側だけに何か板か何かを噛ませて、 前方と同じ高さにして欲しいと言われました。 ランニングマシン自体、後方に3段階の穴があって高さを調節でき、 その一番傾斜の無いポジションにしている為、 普通の人はそれであきらめると思うし、 逆にそういうのを買う意識が高い人は、負荷が高くなる方を選ぶはずなのですが、どうもそうではないようで・・・ ランニングマシンの片方だけ板・・・木材?を噛ませて使っている方、いらっしゃいますか? 下に柔らかいふかふかのマットを敷くのは、回転するベルトなどに挟まる恐れがあってキケンかもしれせんが、木材みたいなのだったら問題無いですかね?
- 床の上に太さの均一でない長さ1.4mの木材がある。一端Aを鉛直に持ち上
床の上に太さの均一でない長さ1.4mの木材がある。一端Aを鉛直に持ち上げるのに28Nの力を必要年,他端Bを持ち上げるのに21Nの力を必要とした材木の質量とB単から重心までの距離を求めよ。 というもので解答が材木の質量が5.0kgと重心が0.80mとなっています。 計算式が全く判りません。どなたかご教授願えますでしょうか。
- 締切済み
- 化学
- masahiro_f
- 回答数3
- 室内用温室を作りたい
材質は主に木製で、4隅の垂直な柱には4*4cmの角材を使い、窓はレキサンか塩化ビニルとし、最大サイズは300*450*1000程度のものと考えています。底部にヒーター用の厚さ5cm程度のアルミ製の箱に入れた電源部を付けます。(電源部の安全性は自分で十分に検討します) そこで質問があります。 一番太い4本の柱は一辺4cmの角材を使いますが、分解できるようにしたいため一部にほぞを切り、固定金具を付けるために鬼目ナットのようなネジを埋めたいです。 こういった構造にする部分に適していて湿気に強く、ホームセンターでも手に入る木材は何ですか? ちなみに棚は二枚で、一枚にかかる重さは15kg以下にする予定です。 窓の一部は引き戸のようにしたいですが、溝が二本切られたレールのようなものは一般に市販されているのでしょうか? 木材の部分を塗装するときの下塗りには墨汁か水性ステインを使いたいのですが、湿気に強くするために上塗りなどは何を使うのがいいですか?
- 国有林を管理する林野庁の独立採算制
国有林の樹木を見ていつも思うことがあります。 「なぜ広葉樹でなくこんなに杉ばかり植樹しているのか?」 ということです。 (1)ただでさえ低迷している木材の国内価格ですが、国までが木材を生産すると民間を圧迫するだけ (2)本来あるべき生態系が保てない (3)針葉樹ばかりだと保水力に乏しく、大雨が降ると山が崩れ、谷が埋まり、川が氾濫する要因となる。 健全な国土が保てない。 (4)針葉樹林では動物の餌が乏しいので、餌を求めて鹿やイノシシ、クマが田畑を食害する ・・・などなど様々な悪影響があるにもかかわらず一部の国定公園を除いては国有林さえも針葉樹の単一林です。なぜここまでして国は商業用の樹木を植林しなければならないのでしょうか? 林野庁は国からの予算が下りず、独立採算制と聞きましたが、自らの活動予算を確保する為にあんなに商業樹木を植えているのでは?・・・という考えで合ってますか?それにしても手入れされずに放置されてますが。他に何か参考サイトがあれば併せて教えて頂ければと思います。必ずお礼はします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- 11falls
- 回答数3
- ハンガーラックの下にスペースをつくりたい
タイトルの通り、ハンガーラックの下に収納スペースを作りたいと思っています。 ハンガーラックは 幅105cm×高105cm×奥行き45cm程度です。 このハンガーラックを40cmほど上げて下を収納スペースにしようと考えています。 アルミラック等を探したのですが、なかなか幅105cmのものがなかったので 板材を渡してその上にラックを置くのでもいいかなと思っています。 以上の事からお聞きしたい事は5点です。 1、上記からして、ハンガーラック下に現在考えている方法でスペースをつくることは 可能なのでしょうか? 2、地震などが来た場合の過度の危険性はあるでしょうか。 3、コート、ジャケット、カーディガン類が20着ほどハンガーラックに かかっていますが、この量を支えるには板厚はどのくらい必要でしょうか。 4、なるべく低価格で抑え、板厚も考慮した上でどの木材を使用するのがよいのでしょうか。 5、板材の足となる部分も木材で大丈夫でしょうか。 (例えば20×20の角材を2つ重ね金属ジョイントで固定等) 乱文、うまくお伝え出来ない文章で申し訳ありません。 アドバイスのほど、よろしくお願いします。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- purplerose
- 回答数1
- 野菜産直スタンド(無人)大体1坪程度のものを
野菜産直スタンド(無人)大体1坪程度のものを 日曜大工で作りたいと計画中です。 あまり器用なほうではないので、できるだけ 簡単にできるような建て方をしたいのですが、参考になるような サイトをご存知でしたら教えていただけませんか。 予算は古い木材も多少ありますので4~5万程度です。
- ハンドドリルを横固定する道具
ハンドドリル(AC100V)を用いてそれをとって面を上にして固定出来る道具を探しています 木材を荒削りする程度なのでそんなに精度は求めていません そんな道具ってありませんか? 簡単に言うとドリルスタンドを横にした感じである程度固定が出来れば問題ありません
- ベストアンサー
- その他(ホビー・玩具)
- marunn99
- 回答数1
- ベイツガとスプルースについて
屋内造作材(建具枠・巾木等)として、ベイツガとスプルースのどちらにするか検討しています。 木材浸透系塗料(オスモやバトン)のホワイトを塗る予定です。 そこで質問です。 ・ベイツガとスプルースでは木肌の色味が白いのはどちらになりますか? ・コスト的にはどちらが高いのでしょうか? よろしくお願いします。
- 色あせ、変色対策
すみません、微妙にカテ違いな気もするのですが・・ すでに紙の変色が始まっているような、100~200年前の絵(版画)を、額装して飾りつつ、紫外線などによる変色や色褪せを防ぐ、いい方法はないでしょうか? 今は、ありきたりな額(木材+アクリル製)に入れて飾っているのですが、少々不安がありまして。。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- noname#43437
- 回答数1
- ウッドトリートメントについて
インターネットで外部の木材の塗料を探していたらウッドトリートメントというものを見つけました。一度の塗布で60年腐らないようなことが書いてあったのですが本当なのでしょうか?気になる商品なので使っている方、この塗料に詳しい方いましたら教えてください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- nobutoteru
- 回答数1
- 塗料などが下着についたがとり方は?
木材の防腐剤(茶色の色です)が、白いシャツについてしました。 すぐ、洗濯をしたのですが、どうも、薄い黒い斑点が取れませんでした。 このしみをとる方法はないでしょうか? 爪でこすると、浮き出る感じはありますが、取れるほどではありません。 なにか、よい方法はないでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- hikarika1
- 回答数1
- 天井板にビスを打てますか?
写真エンコードが上手くいかないため、立て直してます。 最近の家の屋根軒部分に木材を打ちつけ、軒を波板等で延長したいのですが、ビスをうって取り付けるほどの強度はあるでしょうか? この部分の材は何なのでしょうか? 築10年ぐらいで、2mおき位に有気孔があいています。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- noname#130938
- 回答数1
- 木彫りについて
以前より、彫刻の木彫りに興味がありいろいろと掘ってみたいと考えています。木材などを買ったり、工芸品を見たり、もしご縁があれば伝統技術を学びたいと思っております。 現在東京にすんでおりますが、近辺で木彫りに縁深い場所などご存じありませんでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(アート・創作)
- techi24
- 回答数2
- ラケット変更
ラケット変更 現在使用中のアムルタートの破損状況がひどくなってしまったので、ラケットを変えたいのですが、木材合板で粘着ラバーとテナジー64にあうラケットを教えてください。なるべく弾んで安いラケットでお願いします。 戦い方 孔令輝や荘智淵のような前陣カウンター型。サーブは下回転と横下回転が中心。レシーブはツッツキをよく使う。フォアの攻撃はスピードドライブとミート打ちをよく使う。バックはブロックとスピードドライブが主軸です。これも考慮してくれるとありがたいです。
- ベストアンサー
- 卓球
- amultartsi
- 回答数2
- Myhome_2010 と申します。
Myhome_2010 と申します。 現在、マイホームにて以下条件で無垢フローリング(杉,檜,パイン,松) を探しております。お値打ちなメーカをご存知ならば教えてください。 ・厚30mm~20mm x 巾150mm 程度 ・節:特ー程度 ・無塗装 ・木材をしっかり乾燥している(天然,人工どちらも可。含水率15%程度以下)ところ ・愛知県近郊(実物を見て決めたいので)もしくはサンプルを確認させてくれるところ ・製材所直送的な中間マージンの少ないお値打ちなところ 以上宜しくお願いします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- Myhome_2010
- 回答数3