検索結果

交響曲

全3387件中1621~1640件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ヴァイオリンの弓を代えること

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 さて、もうかなり以前のことですが、クリスチャン・テツラフのコンサートで予期しない光景を目にしました。 というのは、ショスターコヴィチのヴァイオリンソナタop.134がプログラムにあったのですが、演奏前に2本の弓を持って舞台に現れ、第二楽章を二本目の弓で弾いたのです。 以上のことは ・よくあること ・この曲に限ってはよくあること ・めったにないこと のどれに当たるのでしょうか? 私はヴァイオリンのソロを聞いた経験が多くないので非常に驚きました。 また、弓を代えたのは音色のためだと勝手に想像していますが、ヴァイオリンについて全く無知なので、他にも考えられる事項などおありでしたら教えていただきたく存じます。

    • noname#188015
    • 回答数3
  • リラックスできる音楽を教えてください

    こんにちは。最近身の回りがあわただしく、些細なことがいつまでも気になったり、イライラすることがことが多いです。 逆立った気持ちを少し落ち着かせたいのですが、リラックスできる音楽でお勧めのものはないでしょうか。。。 用事をしながらや、寝る前に小音量で聴きたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • プロコフィエフの「戦争ソナタNo.7の2楽章」が削除されましたが、もう一度、内容をよく読んで頂けますか。

     プロコフィエフの「戦争ソナタNo.7の2楽章」についての質問を削除されました。教育的でないとか、専門的でないと評価されたからでしょうか。なぜ、このカテゴリーからはじきとばされたか分からず、大変悲しく思っています。ちなみに私は、専門的にピアノを勉強した者です。  この質問をどこに投稿したら良いか分からないので、ここに載せます。  クラシカルな世界では有名とはいえ、プロコフィエフの音楽を知っている人は一般の人の中にはいません。そこで、専門的な知識を持っていると思われる、このカテゴリーにも投稿したのです。    ピアノを弾く者として様々な情報を集め、音楽に対する知識を深めようとすることは、当たり前のことではないでしょうか。なぜプロコフィエフがその曲を創ったか、どんな小さな情報でも知りたいだけです。単なるふざけか何かと思われたのでしょうか。それなら、とても悲しいです。私は「宇宙戦艦ヤマト」のファンではなく、その中で使われた効果的な使われ方をもう一度聴きたいだけです。これでも、削除されますでしょうか。  もう一度、同じ質問を載せます。 <30年も前のことですが、プロコフィエフの「戦争ソナタNo.7の2楽章」(ピアノ独奏)が使われていたTV番組について質問します。それは、お恥ずかしながら「宇宙戦艦ヤマト」のデスラー総統が登場する時のBGMでした。  確か、2楽章の真ん中あたりの、ドゥン/ガン/ドゥン/ガンという、巨人が歩くか、巨大な鐘が鳴り響くような部分のみが使われていた記憶があります。それも、非常に効果的に使われていました。  場所は、ヤマトの中の船長さんたちがいる部屋で、天井の大きな画面になぜか唐突にデスラー総統が登場します。「ふふふふ、や~まとの諸君。」という台詞でした。始めの頃のヤマトのTVだと思いますが、デスラー総統が登場したのは中盤あたりでしたでしょうか。使われた回数は多くないと思います。しかし、記憶が薄れ・・・。  丁度、グールドのレコード(!)を手に入れ、「これはあの曲だ。」とびっくりした覚えがあります。どなたか、覚えている方はいらっしゃいませんか。知人はそんな訳がないと言います。いろいろ検索しても、動画を見ても出て来ないのです。>

    • noname#84141
    • 回答数1
  • ピアノ編曲法

    宜しくお願します。 趣味的に弦楽合奏の曲を書きました。 以前、こちらでも質問させて頂いたりしてようやく完成しました。 今度はこの曲をピアノでも満足に鳴る様に編曲したいです。 そこで少々困ったことがあります。 弦楽合奏は所謂和声的な構造を先に作ってしまい 楽器を割り振ればそれらしくなったのですが、 お手本の楽譜(久石 譲ピアノコレクション的なレベル)を見る限り ピアノ編曲ではまた違った考え方が必要だと感じました(声部の取り扱いなど)。 割とこういった内容の知識を目にしたことが無いのですが、 藝大和声が声部音楽のバイブル的な存在なのに対して 非声部音楽を考える際のバイブル的な書はあるのでしょうか。 取り合えず、勉強方法を知りたかったので質問しました。 宜しくお願い致します。

  • 高校生が聴く。

    Rockやelectronicが好きな高校生ですが カノンとかいろいろ聴きやすい曲があるんですが、 他にこのクラシックもいいってのはありませんか? 元気が出る曲や、恋愛中に聴く音楽や安らげる曲でおねがいします。 泣けそうなのはNGです。

  • ラフマニノフのピアノ協奏曲

    既出の質問でしたらお許し下さい。 ラフマニノフのピアノ絡みの曲、特にピアノ協奏曲の2番などで、楽譜通りの演奏(和音をそのまま弾いていて、分散和音にしていない)はどの程度の割合有るのでしょうか。 また、そのまま弾いている演奏家やCD等をご存知でしたらお教え下さい。

  • おすすめのクラシックCD全集を教えてください

    クラシックCD全集を購入しようと思っているのですが、各社からさまざまなものが用意されているので、どれを買ったら良いのかわからないのです。 要望としては、 ・作曲家や時代などが偏っていない ・曲数は多いほどOK 予算は後で決めるつもりです。特に上限は設けなくていいです。 ぜひ皆さんのオススメのものを教えてくださ。い よろしくお願いします。

    • yutok
    • 回答数1
  • 重く暗いクラッシックアルバム

    最近ロックが大嫌いになってしまい、重く暗いクラッシックアルバムを探しています。 できればピアノ系でお願いします。新古、王道・マイナー問いません。 参考までに、モジェスト・ムソルグスキーの古城やフランツ・リストの悲しみのゴンドラ、執拗なチャールダーシュなどが好きです。 暗い曲ばかりを作曲している人も知りたいです。 何分初心者なので専門的な事はわかりませんが、あしからず。 ここでも検索してみたのですが、アルバムについては何もひっかからなかったので…。 お勧めのアルバムがあれば教えてください。 試聴できるサイトがあればのせてくださるとうれしいです。 よろしくお願いします。 (条件?的なもの) ・暗い ・悲壮な感じ ・アルバム

    • noname#195851
    • 回答数8
  • あなたの名曲教えて下さい。

    過去の質問にもあったのですが、あなたにも、これは感動した名曲だとか聴いていくたびに味が出てとってもよかった名曲というのがあると思います。 そこで、大好きな名曲や感動した名曲、味がある名曲をお教え下さい。『ぜひ、聴いていただきたい』という曲をお聞かせ下さい。 この質問を見て、どうかな~~。って思った方、1曲でも結構です。よろしくお願いします。(何曲でも結構です。) とりあえず、こちらの好みの曲は 第1位 光に向かって(永井真理子) 第2位 Spilt to win(パンドラ) 第3位 If(鈴木重子) 第4位 哀愁エクスプレス(佐野量子) 第5位タイ Believe in you(AMANDA MARSHALL)& I believe in you(Perfect World) 第7位 kira-kira(小林香織) (う~ん。こうしてみると統一性ないですね。) いろんな名曲をききたいので、投稿しました。よろしくお願いします。

    • noname#91577
    • 回答数9
  •  政治と芸術的素養

    最近、政治家と芸術の相関関係について考えました。   たとえば文学に携わる政治家は多いように思います。  石原慎太郎や田中康夫、世界レベルで言えばトルストイやユゴーも  社会変革に向かっています。  それに比べて、音楽芸術に携わる政治家は少ないように思います。    そのことから類推すると、文学のような理性(言語)を駆使する  芸術と、感性を駆使する音楽という芸術との、まさに「感性」の  違いがあるように思うのですが、みなさんの考えは   いかがでしょうか。  答でなくて、漠然とした感想でも結構です。  お聞かせ願えれば幸いです。    

  • ベートーヴェンの名言に関する質問です。

    ベートーヴェンが人間間のコミュニケーションについて語った言葉だそうですが、上手く日本語に訳すことができず、言葉の真意が掴めなくて困っています。 私が見たのは英語で書かれたもので、 I have everything you can offer me. Can you offer me something I do not have? I have everything - I have myself. Can you offer me what I do not have, Can you offer me yourself? と書いてありました。直訳すれば、 私は、お前がすすめる(提供できる)全てのものを持っている。 お前は、私が持っていない何かを与えてくれるのか? 私は全てのものを持っている-私自身を持っている。 お前は、私が持っていないものを与えてくれるのか? お前は、お前自身を私に差し出すことができるのか? といったところでしょうか? この「お前」というのが何を指しているのか分からず、どういう背景の中で語られた言葉なのかも分からないのですが、確かなのは、(1)ベートーヴェンによる、(2)人間間のコミュニケーションについて語られた言葉だということです。 「ベートーヴェン、名言」などでネット検索したところ、数多くのベートーヴェンの言葉を知ることができたのですが、どうもこの言葉に該当すると思われるものが見当たらず、質問させて頂きました。 該当すると思われるベートーヴェンの言葉をご存知の方がいらっしゃいましたら、適切な日本語訳と、この言葉の真意・背景などをご教示頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

    • magarac
    • 回答数5
  • このコード進行のキーは何でしょうか?

    最終兵器彼女というアニメの哀しみの温もりという曲のBメロのキーがわかりません。コード進行はだいたい↓のような感じだと思います。 AメロはおそらくAmだと思うんですが、転調してるようで、Bメロのキーがわかりません。どなたかよろしくお願いします。 Aメロ Am → Em →Am → Em → Dm → E → Am Am → Em →Am → Em → Fmaj7 → G → Am Bメロ Dm9 → G → Cmaj9 → Fmaj7 → Bm7 → E7(♭9) → A Dm9 → G → Cmaj9 → F → E♭maj7 → Dm7 → Cm7 → B♭maj7 → A♭maj7 ここで視聴できます。 http://www.fooooo.com/watch.php?id=ECIDt5Mbz50

    • aquoas
    • 回答数5
  • 旅行で聴くため、壮大な音楽などを探しています

    今度、フランス、スイス、ドイツへ旅行しに行くのですが、 その際にお城とかモンサンミッシェルとか、 広大なアルプスに行ったりするので、 それぞれの情景によくマッチする音楽を探しています 音楽を聴きながら探索したら楽しいと思いまして。 ゲームミュージック、映画のサントラ、 なんでもいいです。 城や壮大な風景に合う音楽をお願いします! iTunesにある曲だと嬉しいです! 身震いするほど壮大な音楽、 綺麗な景色とあわせたら涙腺が崩壊してしまいそうな音楽、 旅をしている雰囲気の音楽、 とにかく上記の国・場所に合うようなのを お願いします!!

  • 30Hzの再生音が必要か?

    勿論、どの程度に掘り下げて行くか、によって違うとは思うのですが、「腹にズシンと響くような低音を聞きたい」という程度のレベルで(これも曖昧な表現ですが)、お尋ねします。(-_-;) ピアノの最低音が27.5Hzです。 しかし、ここらあたりになると、もはや「楽音」とは言えない、ひどい音色です。 パイプオルガンの最低音は16Hzだそうです。 しかし、(レコードコンサート会場ならともかく)一般家庭で、これだけの低音を出さなければならないような環境は先ずないのではないかと思います。 わたしの感覚としては、70-80Hzが再生できれば、十分「低音の魅力」は味わえるのではないかと思うのですが如何でしょうか? まったく、自分基準の発言となっていることをお許しください。 オーディオオーソリティーのご意見賜りたく・・・

  • 異名同音の音程

    添付画像が見易く表示されるかどうかが分かりませんが, ドビュッシー「海」第3楽章 En animant の一部です。 この箇所の8小節前(♭5の調号が無くなるところ)から 管楽器パートに異名同音が続けて出てきます。 この譜例の場合, テンポも速く,♭と♯の音程を調節するような箇所ではなく, 単に音の動きが「下がる」「上がる」の記譜上の都合だと思っていますが, もしかして,音程の進行として意味があるかも(?)と, 考え過ぎかもしれませんが,疑問をもちました。 管楽器をする人は,単なる記譜上の異名同音として演奏されるのか, それとも,音程の違い(異名異音)を意識されるのか, 実際の技術的なことも含め,どうなのでしょうか。

    • noname#192232
    • 回答数4
  • 結婚式の二次会のバックミュージックとしてお勧めの曲を教えてください。

    30歳の友人の結婚式の二次会(参加者40人~60人程度)の司会を頼まれました。 出来るだけ、20代前半の賑やかなものより、シックな感じで静かめな感じで引き立てたいので、お勧めのクラシックミュージックがあれば教えてください。

    • 1232218
    • 回答数3
  • プロの演奏家で生徒さんをお持ちの方

    演奏活動をしておられて、生徒さんもお持ちだという方に、教えていただきたいことがあります。 当方30代会社員、趣味で週1回音楽教室で声楽を習っています。7年間、同じ先生に教えていただいています。 先生は数箇所の大学や高校でたくさんの生徒さんをお持ちの方で、オペラ歌手としても活躍されています。 先生が出演される演奏会で、女声アンサンブルのステージがある、とのことで、参加してほしいとお声を掛けていただきました。 はっきり言って自信はありませんし、そもそも発表会など人前で歌うの は苦手なのですが、「大丈夫だから!」と励まされ、押しの強い方なの でこちらも断りきれず、参加させていただくことになりました。 その演奏会はとある作曲家(=主催)の新曲発表会で、私は小編成の合唱だと思っていたのですが、いざ練習に出てみるとほぼソロの2重唱3重唱の曲ばかりでした。内心えらいことを引き受けてしまった、と焦りましたが、もうお断りもできない状況で、先生の「大丈夫」という言葉に縋りながらも頑張って練習しました。 ちなみに、他の方はみんな音大を出られたプロの方でした。 練習にはその作曲家先生も毎回来られ、いろいろディレクションされていました。 8回の練習・ゲネを経て本番。ホールはほぼ満席で、いい演奏会だったと思います。私は素人レベルだったのはいかんともしがたいですが、ミスだけはなく、無事ステージを終えることができました。 驚いたことに、ギャラもいただいてしまいました。練習+本番の時間拘束での時給にすれば500円弱でしたが、まとめていただいたので結構な額でした。 ところが、演奏会後の最初のレッスンで先生に、「作曲家先生にお礼の手紙は出したか?」「何人お客さんを呼んだのか?」といきなり聞かれました。 気が利かなくて、お礼の手紙など思いもよらず、出していませんでした。 お客さんに関しては、声楽はひっそりと一人でやっている趣味で、今までも発表会にも誰も呼んだことがありません。今回はさすがに10人ほどの友人に声を掛けてみたのですが、ほぼ全員が都心で会社勤め、演奏会はド平日の夜で都心から1時間半ほどかかるホールで、ということで、結局誰も来てくれませんでした。 それを正直に言ってしまったところ、「はっきり言って演奏会は大赤字だった。その中から、作曲家さんが身銭を切ってあなたのギャラも払った。お礼の手紙ぐらい書いてくれ」と、かなり怒られてしまいました。 本当に気が回っていなくて、ただ歌えばいいと思っていた自分が恥ずかしいです。作曲家先生に対しての、先生の顔をつぶしてしまったようなものですよね。 先生からすると、「弟子をプロデビューさせてあげた」というお気持ちだったのだと思います。そのことに気付かず、期待を裏切るようなこと になってしまい、いたたまれません。 すぐに作曲家先生にお礼の手紙を書き(チケットを売れなかったということは書かず、当たり障りのない内容です)、先生にもお詫びの手紙を改めて書いたのですが、他に何かお礼・お詫びをしたほうがいいのでしょうか。 そもそも客を呼ぶ自信がないなら引き受けないほうがよかったのか、ギャラを辞退するべきだったのか、先生にはデビューさせていただいたお 礼をするべきなのか、その辺りを教えてください。 長文失礼いたしました。よろしくお願いします。

  • 管楽器協奏曲をするばあいの在楽団員への配慮

    ピアノ協奏曲やヴァイオリン協奏曲は、確固たるソロ奏者が確立しており、また楽曲も多く、外からソロ奏者を招いて集客の向上を図るという姿勢は大いに正しいと思うのですが、一方、珍しいとは言え、管楽器協奏曲も存在しており、これらを演奏するときに、はたして楽団員のほかからソロ奏者を持ってくるかというときに、楽団員のプライドとか、ソロ奏者の実力とのかねあい(知名度や集客率)、そういう配慮が必要になってくると思います。 実際、楽団員の中からソロ奏者を選出することもありますね。その場合、集客という効果は必ずしも狙っていない?ことも多いかと思います。 この管楽器協奏曲のあつかいについて、楽団員をどうするかという問題はどう考えているのでしょうか?

  • クラシック

    なにかカッコイイクラシックありませんか?あったら曲名教えてください><ちなみに自分は重みのある曲が好きです。

  • お薦めのピアノ曲を教えてください

    今高校生1年です。 来年の発表会で弾きたい曲を探しておいで とピアノの先生に言われ、困っています。 ここ5年間で発表会で弾いた曲は ショパン   幻想即興曲・英雄ポロネーズ・ピアノソナタ3番 ベートーベン  熱情1・3楽章 です。 よろしくお願いします。